Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
あなたが思う風景が違いすぎる駅を教えて下さい!
石川町駅(根岸線)ですかねー。基本北口しか使わないんですが、間違って南口に行ってしまうともう入場券買って北口に移動する以外の手段を思いつかない<川を越えてしまっているのも大きいけど全くカンが働かない
新三郷駅西口はららぽーと、IKEA、コストコやマンモス団地があるけど東口は田畑
大都市なら名古屋駅かな。都県境なら秋津駅もなかなか。
相鉄いずみ野線の弥生台駅です。南口には商業施設や綺麗な住宅街、飲食店などか並んでいますが、北口は少し歩けば蛍の棲む小川が流れる公園がありますね。
和光市駅かな、南口はホテルとかあって商業施設が多いけど、北口なんかロータリーも整備されてなくてホント何もない
舞浜の駅名については、「ディズニー社が『ディズニー』の名称を許可しなかった」説の他に、「(あのディズニーとはいえども)公共性の高い駅名にディズニーを冠することは許可したが、周囲の施設が『◯◯屋ディズニーランド駅前店』と駅名にかこつけてディズニーの名前を使用する動きが起きてしまうから敢えて避けた」という説もあるようです。
パチンコ・キャバクラ・サラ金に使われると、夢の国が崩れてしまう。
だから本家の所在地のマイアミビーチから舞浜にした
と思われていたが正確には浦安の舞が由来
マルハンディズニー前店アコムディズニー前店アイフルディズニー前店ウインズディズニー前店ボートレースチケットショップディズニー前店ある意味夢の国やろ
本家の所在地ってアナハイムとちゃうの?エンゼルスの本拠地だよね実際に、以前はアナハイムエンゼルスと名乗ってたフロリダオーランドにもディズニーワールドはあるけど、そこはマイアミでは無いですね
名古屋駅も東側と西側で大きく違いますね。大規模な超高層ビルが立ち並ぶ東側に対して、西側はこぢんまりとした商業地が広がっています。西側の再開発の計画もあるらしいので、差を楽しむのは今だけかも
名古屋市内の在来線の駅だと南大高駅もだろうか。西側はイオンやマンション群で賑わっていますが、東側は工場や閑静な住宅地、そして小高い山と、同じ駅とは思えません。
愛知県内だと豊橋駅とかもかな。
福山駅、三原駅、明石駅。いずれも、北側が城跡で、南側が市街地です。城のそばにある駅は、他にもありそうです。
姫路はそんな変わらんのよな
個人的には倉敷駅もちょっとギャップありそう!チボリ公園跡地で西洋風なテラスが映える北口日本酒とかの看板を掲げる中層商業ビルが林立し、その奥には美観地区がある南口デュエルスタンバイ!
確かに全然違う
真っ先に新横浜と新神戸が思い浮かんだ
新横浜の南側を向いて停まる時、田舎にありそうなアパートがぽつんと1軒あるのいつも気になる
一時期町田市民をしていたので、町田駅の町田側と相模原側の差は本当にわかります。町田側はすごく賑わっているのに相模原側はヨドバシぐらいしかないっていう……あっ、そもそもどっちも神奈g(ry
まあJR町田は川のそばって事で建築制限がありそうですし×××以外はホテルとボウリングが長年あったのと勾配が激しいからあんまり商業開発ができなかったでしょうそもそも原町田駅が長年あったのが今のターミナル口(町田市営駐車場との連絡通路でもある)の方で、そっちを見てみると結構マンション等が建っているんですよねあともしかしてと相模大野のwikiみてて思ったのは再開発に伴い町田駅が現在の位置に移転したあたりの時期に、相模原市は相模大野で元伊勢丹があった辺りの土地が日本に返還される話が出ていておかしくない時期で実際に町田駅現在地移転の1年後ぐらいに返還されているから相模大野の再開発の方に着目し、町田駅付近の旧赤線地帯でラブホや風俗街を浄化するより手っ取り早いから手を付けなかったのかもね(町田駅が移転したから駅真裏に変化したという事になる)
そもそも相模原市としたら市の金であの辺を開発しても利益を受けるのが町田市側だけっていう現実があるから、大野や橋本を開発してそっちを利用してほしいっていうのが本音だからね(実際に原町田側の南口の駐車場が相模原市営でその事が槍玉に上がったことがある)だから相模原市としたら町田駅南口の開発は住宅程度で留めておきたいっていうのが本音でしょ
@@こたつみかん-p4o原町田南側にある相模原の市営駐車場ってどこだ???
私が幼い頃の品川駅も西(高輪口)と東(港南口)の差が激しかったですね。東口は食肉市場がある関係で、おどろおどろしい雰囲気でした。当時は自由通路がなく、改札内通って東西を抜けてたんで、定期入場券なんてありましたね。その通路も地平より低い位置にあったんで大雨で冠水したりしてました💦
神戸市の須磨駅は北側が市街地、南側はビーチ直結です。
東京駅丸の内口はレトロな雰囲気、八重洲口は近未来な雰囲気でどちらも良い日本橋口は他の出口より狭いスペースをビルに囲まれてちょっと圧迫感ある
地元の町田駅沢山いじっててすきw
3:09 新横浜とか新神戸とか線路の直線化の都合ででっち上げられた新幹線駅ってこうなりがちよな。新神戸なんか片方は街、反対側は山だもんな。新神戸というより六甲駅の方が正しいといつも思う。
町田の2駅隣の鶴川駅も東京側と神奈川側で発展度合違いますね
町田を神奈川と言いかけてて草
町田は神奈川です()
神奈川県町田市でも何1つ問題無いと私もそう思います!
おかしな知識をひけらかしている奴が2名いる。
@@佐藤隆-d3u4uは?町田は神奈川だし
@@えあーすすすいかめろん 何言ってんだお前。
日立駅とか海辺の駅は必然的に景色が変わるけど自分の知る限りは須磨が一番ギャップが大きい
長野県松本駅も風景結構変わると思う東口は繁華街だが、西口は閑静な住宅街が広がっている
松本駅は何度も利用しましたが、東口西口ではなくてアルプス口お城口なのがインパクト大でした。ほとんどアルプス口からの帰路だったのですが。
橋上駅舎化される以前はアルプス口は存在せず、びっくりするくらいこじんまりとした「裏口」があったんですよ。
ちなみに和光市駅(東武東上線・有楽町線・副都心線)は南口が近年開発ってか新しくなったけど北口はまじで何もないままで差が激しいです()
昔に比べればだいぶマシになったが名古屋駅の西側、駅前はそれなりの格好だが5分も歩けば日本第三の都市の玄関口とは到底思えない
鶯谷駅もなかなか北口は叡智なホテルが建ち並んでるけど南口は徳川家菩提寺の寛永寺墓地があって歴代将軍の墓がある小学生の頃寛永寺行きたくて上野で降りるより安いってことで鶯谷下車したけど、北口と南口間違えてラブホ街に降りちゃってすごい目で見られて引き返したけど改札通って南口行ったから上野で降りるのとあんま変わらない値段になったのはいい思い出
日暮里駅も結構差がありますよね!
山手と下町の堺の地域はどこもそんな感じかな。田端駅の北口と南口の落差も相当なもの。
鶯谷駅他の方の動画では「聖」と「性」が隣り合う街とか言ってましたね
真っ先に日暮里駅が思い浮かびました荒川区と台東区で全く別の顔をしてますね駅名に「谷中」が入ってないのが不思議、「日暮里谷中駅」でいいじゃないですか
関西人の自分が速攻浮かんだ堺東と新神戸が網羅されてて良い。堺は堺駅も東口は繁華街で西口は工場とギャップがあります。あと関西人的に忘れちゃいけないのが阪神甲子園駅ですね。南側は言わずと知れた目の前は甲子園、北側はただの住宅地です。逆にギャップがありそうで全然ないのは近鉄大阪教育大前駅です。南口は山しか見えません。そして大学への道の北口は・・・やっぱり山しか見えませんw
自分が行った中で1番凄かったのは新座駅。北口と南口で差があるのはもちろんなんだけど、反対口までアップダウンもなく50メートルくらいしかないせいで駅を抜ける時は本当ワープでもしたかのような感じだった。
堺東駅は、確かに…イントネーションは地元でないとなかなか難しいですね…←堺市生まれ役所や銀行の用事はもちろん、映画観に行ったり、高島屋や向かいにあったダイエーと"ジョルノ"に良く行った思い出がある、懐かしい駅です。
堺東のイントネーションは南海電車の自動放送で忠実に再現されてますね「野菜売り場」と同じイントネーションというつぶやきを見たことがありますなるほどねー
新横浜駅すぐ近くにキャベツ畑かな?があって衝撃を受けたのは覚えているw
布引の滝は、歌舞伎の演目『源平布引滝』で有名かつ、日本三大名瀑のひとつとされることもある滝です。また布引渓流の水は名水百選にも選ばれています。六甲山系の水は、ミノルタのレンズや灘五郷の銘酒たちを世に送り出すほど良質な水です。
駅前に巨大な施設(貨物駅の再開発、工場、大学等)がある駅、原野に作った駅(新横浜や新函館北斗等)は必然的に両側で雰囲気が全く違いますよね。むしろ両側が均等に発展した大規模駅の方が珍しいかと
まだまだ建設続いてるが、渋谷はほぼ均等かと。
@@hisakounosuke2474 渋谷や池袋は例外ですね
茨城の内原駅とか(出口一つしかないが)。
両側とも風景が同様な駅○選とかも面白そう
最近どんどん自我を出してきて好きです笑笑
昭和の頃の品川駅と桜木町はあまりにも強烈でした。品川駅港南口には駅員さんのいる銀のボックスが1つか2つだけでした。みなとみらいができて桜木町は完全に逆転しました。
リニア工事の最近になってようやく解消されつつあるけど21世紀になってもバラック小屋が立ち並んでた名古屋駅西口(太閤口)…戦後の闇市の歴史から調べるといろいろと闇が深いけど面白いですよ
札幌駅も、地平駅時代は南口と北口の差は相当なものだった。高架化のあとも 、北口側の高層ビル化は鉄道線周辺に限られている。
いつも鳥取在住者として楽しく見てます!が今日は堺出身者として地元が出てきて嬉しいです!地元では「堺東」の発音が少し独特です!おもちりさんのように「堺」と「東」で分けて堺の東というニュアンスで読んでしまいがちですが、実際は一つの単語として読み、アクセントは「ひ」の部分にきます!「堺」とだけいう時は「さ」にアクセントが来ると思いますが、「堺東」の時はさかいの部分は平坦で、アクセントが「ひ」に来るのでさかいはよわいです。堺東の住宅街側の出口は確かにあまり利用しないですが少し歩くと反正天皇陵古墳がありいいとこです!ご紹介いただきありがとうございます!移住してから見ると懐かしい風景です!
さかいひ↑がしですよね😂
堺市の代表駅が、堺駅でも堺市駅でもなく、実は堺東駅なのが好き。市名の次に方角が来るのは珍しい
そうそう!ただ何で?と言われたら困る…確かに「東堺」とかが普通な気がしますね。
旭川駅出てこないかなあと思っていたら出てきた。南口側は忠別川が流れていて本当に何もないですからね。
佐世保駅東側はビルが立ち並ぶ地方都市らしい風景西側は港と高速道路とショッピングモールが並ぶ風景これだけの規模のJRの駅で、ここまで海に近いのも珍しい。
京都でいうと…◯京都駅 烏丸口(北口)側はオフィス街で近代的 八条口(南口)側はホテル・一軒家でレトロ◯伏見桃山駅 東口は御香宮神社・明治天皇陵参道 西口はアーケード(大手筋商店街)◯向島駅 東口はニュータウン 西口は一面田んぼ
北府中駅(武蔵野線)15年位前に仕事で東芝口から工場に何度か伺ってましたが、確か改札に守衛室があって、関係者以外は入れなかったと思います。反対側は閑静な住宅街で、刑務所が近くにあった記憶があります。
東芝社員ではありませんが、通勤でしばらく使ってました。東西というか、以前は西側はそのまま東芝敷地突入の東芝口で、他は東口から府中街道出るしか無かった。西は東芝、東は住宅街で違いますね。そして、北東の方角には確かに府中刑務所ありますね。
仁川駅。西口側が関西学院大学、東口側が阪神競馬場なので、客層が全くちがいます😂
ちょっと前までは中央線豊田駅もだったね今は南口にマンションいっぱいできてしまったが、それでも商業施設はなんにもないな
17:51 神奈川県、もとい東京都
金沢40年前の西口ができた時はポツンと一軒家という感じだったが、今は西口も栄えてきた。しかし東口に鼓門ができて、東口は別の世界と感じるようになった。
17:50 ここから好きw
当時八王子に住んでいたが、八王子駅のギャップもなかなかのものだった。北側は街並みが発展していたが、南側は閑散としていた。実際その影響があるのか、ほぼ同内容のアパート借りるとしたら南側だと、北側よりも安く済む。あれから北側は更に開発されていると聞いているので、おそらく八王子駅の南北格差は拡がっているのではと。
豊橋駅も表と裏の違いが結構大きいかな。JRと名鉄の仁義なき戦いで有名な駅でもあるけど、路面電車やバスなどの交通機関が集約され繁華街につながりペデストリアンデッキが整備された東口。こっち見たらさすが愛知でも名古屋、豊田に次ぐ都会やなぁって思うけど、西口は申し訳程度の駐車場とバス乗り場もあるけど本数は少ない。西側は主に港と住宅地、田畑なのでビルも少なく結構見た目の差は大きい。ホテルや商業施設が集まったエリアまではそこそこなんだけど、そこを過ぎると一気に田園地帯になり、その先は日本有数の自動車輸出港でもある豊橋港。
片方がオフィス街で反対がいかつめの繁華街みたいなのがギャップのある駅だと思ってたけど、一応つながってそうなグラデーション感がある街よりも、駅や線路を境に別の街感がある方が差を感じる
楽しく拝聴いたしました。昔の長野駅も結構すごかったですね。善光寺口はにぎやかでしたが、東口は住宅街って感じでした。オリンピックでかなり変わりました。
堺東は4文字目にアクセント
秋田駅かな、今は東側も開発されたけど秋田新幹線が開通する前や開通後しばらくは田んぼと原っぱが広がるだけでした。西側は昔から駅前ロータリーがあり商業施設もある市街地でしたよね。
駅の下を貫通する道路がすごいと思った
北千住駅も結構南北間に差があるぞ北口はMARUIやLUMINEなどがあって宿場町だった名残も近くにあるが、南口は最近大学が出来たけど雰囲気はまるで違う(と思う・あくまでも個人の見解です)
※✕北 ○西✕南 ○東
日本には結構ギャップの激しい駅があちこちにありますね。新神戸駅や新函館北斗駅は「そっちにも出口あったの!?」と驚きました。新函館北斗は元々小さな無人駅だったので、駅前が静かなのは仕方ないですね。
新神戸駅は、業務用は別として、山側(北側)には出口はないです。駅の下に道があるので、いったん南口から出てからそこを通ります。
長いこと仙台に帰っていないので、今どうなっているかわかりませんが、昔の仙台駅の西口側と東口側も全然違っていました。西口側は昔から栄えた繁華街でしたが、東口は寂れて店舗などもほとんどなく、めったに足を踏み入れない場所でした。
そういえば熱海って北側には改札口さえ無いからどんな風景なのか知らないんです
埼玉県の大宮駅も、昔は西口は何もなかったけど、開発が進み東口以上に栄えています。だから、新横浜駅も北口と反対側も開発が進むと思います。
昭和の時代なら仙台駅や水戸駅が入ってましたね。何もなかった仙台駅東口や水戸駅南口は平成以降大発展しました。
昔の新潟駅はまさにでしたね。自分が子供だったのもありますが、万代口にワクワクして、南口でしょんぼりしたのは忘れませんまw
他の都市と比べたら、何も違いが無いのかもだけど、私にとって札駅の南口と北口はかなり違う。大好きな南口。住みたいくらい。北口は見ない、あまり好きじゃない。RUclipsrさんが札幌に来ましたーって北口から撮ってるとガッカリする。多分私以外はそんなこと思わないんだろうな。皆様、どうか台風に充分お気を付けてお過ごしくださいね。いつもは北海道付近で温帯低気圧になるはずだけど、道産子の皆さんも気を付けようね。
大宮駅もすごいよ駅前ロータリーは西口はバス専用と一般車両別に別れてるしバスロータリーは屋根あるが、東口は屋根無しバス停(ロータリーとなってるが一般車両がバス停前道路通行出来るから遅延の原因に繋がる) 西口は新幹線の駅としては そこそこしっかりしたロータリーだが、東口は昭和時代からのバス停が健在もあり、東口駅前は旧中山道交差点までは昭和時代旧中山道交差点から先は大宮門街が出来て立派ですが、氷川参道付近からまた昭和時代 車で10分走れば見沼田んぼ東口は地権者が意地になって再開発反対した影響でいまだにバス停横 建物は昭和40年代からの建物が健在です
大宮なん街が古いか新しいかの話だけで、両側とも栄えてるだろ。
西口にどれだけ高層ビルが建って発展しても飲み会は安定の東口そういうところは新宿の東西と似てる
舞浜の風景は北と南だけじゃなくて「東京方面と幕張(或いは武蔵野線)方面の車窓風景」でもガラリと変わるから異境感半端無い。東京から乗ると観光地が連続してて海や観覧車が点在してたのが舞浜過ぎた途端に急に現実に引き戻される。
盛岡駅もなかなかかなぁ。北東北1番の大都会が広がる東口無機質なビルが立ち並ぶ以外何もない西口高速バスで盛岡駅に降り立った時、都会らしい風景など何もなく急に盛岡駅に降り立ったので、とてもびっくりした覚えがあります。
東西で共通してるのはどちらもすぐ橋があること…
北海道新幹線の開業からどう北海道の地方都市群の開発が起きるか楽しみですね
京都駅も北(烏丸口)と南(八条口)で昔は全く雰囲気が違いましたが、近年ホテルが多数開業したりイオンモール京都が出来たりして烏丸口に負けないぐらいに発展していますよ。一度、見学に来てくださいね。
線路を挟んでるわけではないけど、田端駅の北口と南口のギャップもなかなかのもの。
吉川美南も結構凄い
え、なんで地理さんいきなり痰がからんでしゃべりつらそうなの?と思ったらそういうことか😂
新神戸駅の北側は、すぐに瀬戸内海国立公園の保護地域に入るため、あのような開発ができない状態になっています。また、堺東駅の東側については、方違神社のある丘陵地であり、駅はその崖下にあるのが、東西の違いの理由の一つ。もう一つは、駅の東側には、かつて『堺東留置場』(凄い名前ですが)という車両留置線と事務所が有りました。その為、東口は元々その留置場への出入の為の業務用で、その後一般に解放された背景があります。
新大阪駅も、新横浜駅ほど極端では無いにせよ、北と南で雰囲気が違いますよね!オフィス街としては北口(宮原〜西宮原)の方が綺麗で洗練されていて、南口(西中島〜木川)は住宅地や繁華街との入り乱れでごちゃごちゃした雰囲気になります。当駅の所在する淀川区も、JR東海道本線と南北の川を境に境界線がほぼ綺麗に分けらていることも大きな特徴です。
番外編の町田駅ですが、JR町田駅南口にはラブホ街があり、過去には「ちょんの間」と言う違法風俗店が存在したこともあっていかがわしい雰囲気があります。北口側と南口側はまさしく光と影の印象が強いです。
全駅行ったことがあります。特に日立駅は想像以上に見事でしたね。「みどりの窓口」が「えっ?そこ?」と思ってしまいましたw
地下鉄真駒内駅も凄まじいぞ入口がある駅の西側は開かれてるけど、東側は山だからねw
動画にはないけど、熊本駅も東と西では大きく様相が違います。東側「白川口」はタワマンや商業ビル、予備校などが並び、路面電車に路線バスが発着する賑わいを見せています。かたや西側の「新幹線口」には万日山がそびえ、戸建住宅が建ち並びます。こちらのロータリーには路線バスすら通りません。
新横浜はあるだろうなと思ったけどラー博で一番推してる味楽の紹介がガッツリ入るとは思わなんだwトッピングのとろろ昆布がまた良いんだ
根岸線の磯子駅新杉田駅の並びもハッキリと工場地帯と商業施設で性格が分かれてます隣の根岸駅もそうですが、あそこはそもそも工場地帯側に入れないので…
この企画良かったです。全部見て、Googleマップで実際見てみたけど、ダントツで堺東駅の差はすごいと思いました。
スミマセン!気付かずに後読みになりました。これが例の、ですねー。
JR九州の原田駅。そもそも表も結構田舎ではあるけど、裏は村みたいな風景。市街化調整区域などで開発制限されてるとしか思えない。
個人的に印象深いのは京阪の樟葉初めて京阪乗って(上り)、特急停車駅だと思ってふと左側みたら駅前何もなくてビビった記憶が強い
動画見ながら地元旭川もそうだよな~と思ってたら出た!北口は買物公園がま~っ直ぐ貫いてます。そして、南口は芝生に寝っ転がれる広場がありますが、近くの河原に熊が出たことがあり、クマ出没注意の看板が出ています(苦笑)
お盆休みに旅行していたら…・滋賀県に愛知川・長崎県に兵庫など、他の都道府県名がそのまま使われている地名をいくつか見ました。そこで、「他の都道府県名の地名が全都道府県に存在する説」をお願いします。
旧市街地の郊外に駅が設置されると、旧市街側に近い方の駅前は発展して、反対側は全然ていうのが多いからな。
日立駅は少し歩いたところの会社に『省線門』と名が残っている企業城下町。出てないところだと、出オチ上等で福山駅かな?
地方だと、表口側の商店街が衰退する中で裏口側に強力な商業施設が出来て逆転する例が結構ある。取り上げてほしい。
大阪駅も再開発前は北は貨物駅であり殺風景だったと思われる
高田馬場駅の早稲田口と戸山口。特に夜の落差は大きい。
上野駅は東側が浅草通りを境に南北格差があって3つに分かれている印象です・上野公園側・アメ横・広小路・丸井側・台東区役所・岩倉高校側あと、上野公園側の空撮の最後に上野高校がしっかり入っていたのは好印象でも、東京藝術大学を「東京芸大」と書いたのはいただけない
冒頭でも仰ってるし、超ベタだけど東京駅は本当にもう、何が何だか
JR以外でもよければ例えば大阪メトロ谷町線の八尾南駅を思いつきました。
八尾空港の関係で、空き地(国有地)があって開発できない航空事故があった場合あの空き地に落ちる仕組みだとかいう噂練習機や自家用機も飛ぶ空港だからね
風景とかじゃないかもだけど、いつも裏側を見てやっぱりハリボテだな〜!と思う徳島駅😅
郡山はすごかった西側は開成山公園越えてもそこそこ発展してるのに、東側はマジでスカスカただ、スーパーとか日用品の買い物は東側の方が便利だから、すごく悩ましかった思い出
少し前の青森駅かな。東口は商業施設が並ぶ立派な街並みだけど、西口はローカル線の小駅のような感じだった。
もともと鉄道は煙・騒音・糞尿などで、市街地を避けて作られた。だから市街地側は栄えているが、反対側は寂れている。駅が出来たことで、反対側は住宅地になってることが多い。大きな駅だと、その反対側のほうが再開発しやすかったりする。この構図が残っているのが、地方都市だったりする。だから中心駅の駅前でも、普通の住宅地だったりする。そもそもクルマ社会だから、駅=空港みたいで駅前に価値がない。大都市だと、旧市街のほうが駅に近づいて来る。
新横浜駅の風景はコナン映画の緋色の弾丸で見れるのでおすすめ。ラー博は通うなら会員になると入場無料になるのでおすすめ😂利尻は大好きでよく食べてますよ😋
17:52そうですね(by 横浜市民)
京王稲田堤もなかなか。南口もそこまで発展はしてないけど、北口はそれ以上に何も無い。
相模原駅。南口はペデストリアンデッキとバスターミナルと駅ビルで賑わっている。北口は貧弱なバスロータリーと病院、あとは米軍基地が広がっている。
伊勢市:JR側は門前町だけど近鉄側は住宅街
今は日立駅で思い浮かべるのは海岸口の人の方が多いとおもう。インスタとかティックトックで話題なって観光地化してて週末は賑わっとる。
上越新幹線の燕三条駅は駅舎が燕市と三条市に跨がっていますねえ。
舞浜駅北口、帰る客でごった返してるのを避けて入れるから好き
下北沢と新松戸も紹介して欲しかった
大きく違うという意味では日本では新今宮以上はないのではないか北側は動物園や新世界の繁華街、南側はホームレスや酔っ払いだらけまさに天国と地獄、楽界と苦界、光と闇
魚津駅もそう。南口には市役所やホテルや商業施設があってそれなりに栄えてる。北口は住宅と日本カーバイドの工場以外何もない。そもそも北口へは南口から地下道経由で行かなければならない。
こういうのすき
あなたが思う風景が違いすぎる駅を教えて下さい!
石川町駅(根岸線)ですかねー。基本北口しか使わないんですが、間違って南口に行ってしまうともう入場券買って北口に移動する以外の手段を思いつかない<川を越えてしまっているのも大きいけど全くカンが働かない
新三郷駅
西口はららぽーと、IKEA、コストコやマンモス団地があるけど東口は田畑
大都市なら名古屋駅かな。
都県境なら秋津駅もなかなか。
相鉄いずみ野線の弥生台駅です。
南口には商業施設や綺麗な住宅街、飲食店などか並んでいますが、北口は少し歩けば蛍の棲む小川が流れる公園がありますね。
和光市駅かな、南口はホテルとかあって商業施設が多いけど、北口なんかロータリーも整備されてなくてホント何もない
舞浜の駅名については、「ディズニー社が『ディズニー』の名称を許可しなかった」説の他に、「(あのディズニーとはいえども)公共性の高い駅名にディズニーを冠することは許可したが、周囲の施設が『◯◯屋ディズニーランド駅前店』と駅名にかこつけてディズニーの名前を使用する動きが起きてしまうから敢えて避けた」という説もあるようです。
パチンコ・キャバクラ・サラ金に使われると、夢の国が崩れてしまう。
だから本家の所在地のマイアミビーチから舞浜にした
と思われていたが正確には浦安の舞が由来
マルハンディズニー前店
アコムディズニー前店
アイフルディズニー前店
ウインズディズニー前店
ボートレースチケットショップディズニー前店
ある意味夢の国やろ
本家の所在地ってアナハイムとちゃうの?
エンゼルスの本拠地だよね
実際に、以前はアナハイムエンゼルスと名乗ってた
フロリダオーランドにもディズニーワールドはあるけど、そこはマイアミでは無いですね
名古屋駅も東側と西側で大きく違いますね。
大規模な超高層ビルが立ち並ぶ東側に対して、西側はこぢんまりとした商業地が広がっています。西側の再開発の計画もあるらしいので、差を楽しむのは今だけかも
名古屋市内の在来線の駅だと南大高駅もだろうか。西側はイオンやマンション群で賑わっていますが、東側は工場や閑静な住宅地、そして小高い山と、同じ駅とは思えません。
愛知県内だと豊橋駅とかもかな。
福山駅、三原駅、明石駅。
いずれも、北側が城跡で、南側が市街地です。城のそばにある駅は、他にもありそうです。
姫路はそんな変わらんのよな
個人的には倉敷駅もちょっとギャップありそう!
チボリ公園跡地で西洋風なテラスが映える北口
日本酒とかの看板を掲げる中層商業ビルが林立し、その奥には美観地区がある南口
デュエルスタンバイ!
確かに全然違う
真っ先に新横浜と新神戸が思い浮かんだ
新横浜の南側を向いて停まる時、田舎にありそうなアパートがぽつんと1軒あるのいつも気になる
一時期町田市民をしていたので、町田駅の町田側と相模原側の差は本当にわかります。町田側はすごく賑わっているのに相模原側はヨドバシぐらいしかないっていう……あっ、そもそもどっちも神奈g(ry
まあJR町田は川のそばって事で建築制限がありそうですし
×××以外はホテルとボウリングが長年あったのと勾配が激しいからあんまり商業開発ができなかったでしょう
そもそも原町田駅が長年あったのが今のターミナル口(町田市営駐車場との連絡通路でもある)の方で、そっちを見てみると結構マンション等が建っているんですよね
あともしかしてと相模大野のwikiみてて思ったのは
再開発に伴い町田駅が現在の位置に移転したあたりの時期に、相模原市は相模大野で元伊勢丹があった辺りの土地が日本に返還される話が出ていておかしくない時期で実際に町田駅現在地移転の1年後ぐらいに返還されているから相模大野の再開発の方に着目し、町田駅付近の旧赤線地帯でラブホや風俗街を浄化するより手っ取り早いから手を付けなかったのかもね
(町田駅が移転したから駅真裏に変化したという事になる)
そもそも相模原市としたら市の金であの辺を開発しても利益を受けるのが町田市側だけっていう現実があるから、大野や橋本を開発してそっちを利用してほしいっていうのが本音だからね(実際に原町田側の南口の駐車場が相模原市営でその事が槍玉に上がったことがある)
だから相模原市としたら町田駅南口の開発は住宅程度で留めておきたいっていうのが本音でしょ
@@こたつみかん-p4o原町田南側にある相模原の市営駐車場ってどこだ???
私が幼い頃の品川駅も西(高輪口)と東(港南口)の差が激しかったですね。東口は食肉市場がある関係で、おどろおどろしい雰囲気でした。
当時は自由通路がなく、改札内通って東西を抜けてたんで、定期入場券なんてありましたね。
その通路も地平より低い位置にあったんで大雨で冠水したりしてました💦
神戸市の須磨駅は北側が市街地、南側はビーチ直結です。
東京駅丸の内口はレトロな雰囲気、八重洲口は近未来な雰囲気でどちらも良い
日本橋口は他の出口より狭いスペースをビルに囲まれてちょっと圧迫感ある
地元の町田駅沢山いじっててすきw
3:09 新横浜とか新神戸とか線路の直線化の都合ででっち上げられた新幹線駅ってこうなりがちよな。新神戸なんか片方は街、反対側は山だもんな。新神戸というより六甲駅の方が正しいといつも思う。
町田の2駅隣の鶴川駅も東京側と神奈川側で発展度合違いますね
町田を神奈川と言いかけてて草
町田は神奈川です()
神奈川県町田市でも
何1つ問題無いと
私もそう思います!
おかしな知識をひけらかしている奴が2名いる。
@@佐藤隆-d3u4uは?町田は神奈川だし
@@えあーすすすいかめろん 何言ってんだお前。
日立駅とか海辺の駅は必然的に景色が変わるけど自分の知る限りは須磨が一番ギャップが大きい
長野県松本駅も風景結構変わると思う
東口は繁華街だが、西口は閑静な住宅街が広がっている
松本駅は何度も利用しましたが、東口西口ではなくてアルプス口お城口なのがインパクト大でした。ほとんどアルプス口からの帰路だったのですが。
橋上駅舎化される以前はアルプス口は存在せず、
びっくりするくらいこじんまりとした「裏口」があったんですよ。
ちなみに
和光市駅(東武東上線・有楽町線・副都心線)は南口が近年開発ってか新しくなったけど北口はまじで何もないままで差が激しいです()
昔に比べればだいぶマシになったが名古屋駅の西側、駅前はそれなりの格好だが5分も歩けば日本第三の都市の玄関口とは到底思えない
鶯谷駅もなかなか
北口は叡智なホテルが建ち並んでるけど南口は徳川家菩提寺の寛永寺墓地があって歴代将軍の墓がある
小学生の頃寛永寺行きたくて上野で降りるより安いってことで鶯谷下車したけど、北口と南口間違えてラブホ街に降りちゃってすごい目で見られて引き返したけど改札通って南口行ったから上野で降りるのとあんま変わらない値段になったのはいい思い出
日暮里駅も結構差がありますよね!
山手と下町の堺の地域はどこもそんな感じかな。
田端駅の北口と南口の落差も相当なもの。
鶯谷駅
他の方の動画では「聖」と「性」が隣り合う街とか言ってましたね
真っ先に日暮里駅が思い浮かびました
荒川区と台東区で全く別の顔をしてますね
駅名に「谷中」が入ってないのが不思議、「日暮里谷中駅」でいいじゃないですか
関西人の自分が速攻浮かんだ堺東と新神戸が網羅されてて良い。
堺は堺駅も東口は繁華街で西口は工場とギャップがあります。
あと関西人的に忘れちゃいけないのが阪神甲子園駅ですね。
南側は言わずと知れた目の前は甲子園、北側はただの住宅地です。
逆にギャップがありそうで全然ないのは近鉄大阪教育大前駅です。
南口は山しか見えません。そして大学への道の北口は・・・
やっぱり山しか見えませんw
自分が行った中で1番凄かったのは新座駅。
北口と南口で差があるのはもちろんなんだけど、反対口までアップダウンもなく50メートルくらいしかないせいで駅を抜ける時は本当ワープでもしたかのような感じだった。
堺東駅は、確かに…
イントネーションは地元でないとなかなか難しいですね…←堺市生まれ
役所や銀行の用事はもちろん、映画観に行ったり、高島屋や向かいにあったダイエーと"ジョルノ"に良く行った思い出がある、懐かしい駅です。
堺東のイントネーションは南海電車の自動放送で忠実に再現されてますね
「野菜売り場」と同じイントネーションというつぶやきを見たことがあります
なるほどねー
新横浜駅すぐ近くにキャベツ畑かな?があって衝撃を受けたのは覚えているw
布引の滝は、歌舞伎の演目『源平布引滝』で有名かつ、日本三大名瀑のひとつとされることもある滝です。また布引渓流の水は名水百選にも選ばれています。六甲山系の水は、ミノルタのレンズや灘五郷の銘酒たちを世に送り出すほど良質な水です。
駅前に巨大な施設(貨物駅の再開発、工場、大学等)がある駅、原野に作った駅(新横浜や新函館北斗等)は必然的に両側で雰囲気が全く違いますよね。むしろ両側が均等に発展した大規模駅の方が珍しいかと
まだまだ建設続いてるが、渋谷はほぼ均等かと。
@@hisakounosuke2474 渋谷や池袋は例外ですね
茨城の内原駅とか(出口一つしかないが)。
両側とも風景が同様な駅○選とかも面白そう
最近どんどん自我を出してきて好きです笑笑
昭和の頃の品川駅と桜木町はあまりにも強烈でした。
品川駅港南口には駅員さんのいる銀のボックスが1つか2つだけでした。
みなとみらいができて桜木町は完全に逆転しました。
リニア工事の最近になってようやく解消されつつあるけど21世紀になってもバラック小屋が立ち並んでた名古屋駅西口(太閤口)…
戦後の闇市の歴史から調べるといろいろと闇が深いけど面白いですよ
札幌駅も、地平駅時代は南口と北口の差は相当なものだった。高架化のあとも 、北口側の高層ビル化は鉄道線周辺に限られている。
いつも鳥取在住者として楽しく見てます!が今日は堺出身者として地元が出てきて嬉しいです!
地元では「堺東」の発音が少し独特です!おもちりさんのように「堺」と「東」で分けて堺の東というニュアンスで読んでしまいがちですが、実際は一つの単語として読み、アクセントは「ひ」の部分にきます!「堺」とだけいう時は「さ」にアクセントが来ると思いますが、「堺東」の時はさかいの部分は平坦で、アクセントが「ひ」に来るのでさかいはよわいです。
堺東の住宅街側の出口は確かにあまり利用しないですが少し歩くと反正天皇陵古墳がありいいとこです!ご紹介いただきありがとうございます!移住してから見ると懐かしい風景です!
さかいひ↑がしですよね😂
堺市の代表駅が、堺駅でも堺市駅でもなく、実は堺東駅なのが好き。市名の次に方角が来るのは珍しい
そうそう!ただ何で?と言われたら困る…確かに「東堺」とかが普通な気がしますね。
旭川駅出てこないかなあと思っていたら出てきた。
南口側は忠別川が流れていて本当に何もないですからね。
佐世保駅
東側はビルが立ち並ぶ地方都市らしい風景
西側は港と高速道路とショッピングモールが並ぶ風景
これだけの規模のJRの駅で、ここまで海に近いのも珍しい。
京都でいうと…
◯京都駅
烏丸口(北口)側はオフィス街で近代的
八条口(南口)側はホテル・一軒家でレトロ
◯伏見桃山駅
東口は御香宮神社・明治天皇陵参道
西口はアーケード(大手筋商店街)
◯向島駅
東口はニュータウン
西口は一面田んぼ
北府中駅(武蔵野線)
15年位前に仕事で東芝口から工場に何度か伺ってましたが、確か改札に守衛室があって、関係者以外は入れなかったと思います。
反対側は閑静な住宅街で、刑務所が近くにあった記憶があります。
東芝社員ではありませんが、通勤でしばらく使ってました。東西というか、以前は西側はそのまま東芝敷地突入の東芝口で、他は東口から府中街道出るしか無かった。西は東芝、東は住宅街で違いますね。そして、北東の方角には確かに府中刑務所ありますね。
仁川駅。
西口側が関西学院大学、東口側が阪神競馬場なので、客層が全くちがいます😂
ちょっと前までは中央線豊田駅もだったね
今は南口にマンションいっぱいできてしまったが、それでも商業施設はなんにもないな
17:51 神奈川県、もとい東京都
金沢
40年前の西口ができた時はポツンと一軒家という感じだったが、今は西口も栄えてきた。しかし東口に鼓門ができて、東口は別の世界と感じるようになった。
17:50 ここから好きw
当時八王子に住んでいたが、八王子駅のギャップもなかなかのものだった。北側は街並みが発展していたが、南側は閑散としていた。実際その影響があるのか、ほぼ同内容のアパート借りるとしたら南側だと、北側よりも安く済む。
あれから北側は更に開発されていると聞いているので、おそらく八王子駅の南北格差は拡がっているのではと。
豊橋駅も表と裏の違いが結構大きいかな。
JRと名鉄の仁義なき戦いで有名な駅でもあるけど、路面電車やバスなどの交通機関が集約され繁華街につながりペデストリアンデッキが整備された東口。
こっち見たらさすが愛知でも名古屋、豊田に次ぐ都会やなぁって思うけど、西口は申し訳程度の駐車場とバス乗り場もあるけど本数は少ない。
西側は主に港と住宅地、田畑なのでビルも少なく結構見た目の差は大きい。
ホテルや商業施設が集まったエリアまではそこそこなんだけど、そこを過ぎると一気に田園地帯になり、その先は日本有数の自動車輸出港でもある豊橋港。
片方がオフィス街で反対がいかつめの繁華街みたいなのがギャップのある駅だと思ってたけど、一応つながってそうなグラデーション感がある街よりも、駅や線路を境に別の街感がある方が差を感じる
楽しく拝聴いたしました。
昔の長野駅も結構すごかったですね。
善光寺口はにぎやかでしたが、東口は住宅街って感じでした。
オリンピックでかなり変わりました。
堺東は4文字目にアクセント
秋田駅かな、今は東側も開発されたけど秋田新幹線が開通する前や開通後しばらくは田んぼと原っぱが広がるだけでした。西側は昔から駅前ロータリーがあり商業施設もある市街地でしたよね。
駅の下を貫通する道路がすごいと思った
北千住駅も結構南北間に差があるぞ
北口はMARUIやLUMINEなどがあって宿場町だった名残も近くにあるが、南口は最近大学が出来たけど雰囲気はまるで違う(と思う・あくまでも個人の見解です)
※
✕北 ○西
✕南 ○東
日本には結構ギャップの激しい駅があちこちにありますね。
新神戸駅や新函館北斗駅は「そっちにも出口あったの!?」と驚きました。新函館北斗は元々小さな無人駅だったので、駅前が静かなのは仕方ないですね。
新神戸駅は、業務用は別として、山側(北側)には出口はないです。駅の下に道があるので、いったん南口から出てからそこを通ります。
長いこと仙台に帰っていないので、今どうなっているかわかりませんが、昔の仙台駅の西口側と東口側も全然違っていました。西口側は昔から栄えた繁華街でしたが、東口は寂れて店舗などもほとんどなく、めったに足を踏み入れない場所でした。
そういえば熱海って北側には改札口さえ無いからどんな風景なのか知らないんです
埼玉県の大宮駅も、昔は西口は何もなかったけど、開発が進み東口以上に栄えています。だから、新横浜駅も北口と反対側も開発が進むと思います。
昭和の時代なら仙台駅や水戸駅が入ってましたね。
何もなかった仙台駅東口や水戸駅南口は平成以降大発展しました。
昔の新潟駅はまさにでしたね。
自分が子供だったのもありますが、万代口にワクワクして、南口でしょんぼりしたのは忘れませんまw
他の都市と比べたら、何も違いが無いのかもだけど、私にとって札駅の南口と北口はかなり違う。
大好きな南口。
住みたいくらい。
北口は見ない、あまり好きじゃない。
RUclipsrさんが
札幌に来ましたー
って北口から撮ってるとガッカリする。
多分私以外はそんなこと思わないんだろうな。
皆様、どうか台風に充分お気を付けてお過ごしくださいね。
いつもは北海道付近で温帯低気圧になるはずだけど、道産子の皆さんも気を付けようね。
大宮駅もすごいよ
駅前ロータリーは西口はバス専用と一般車両別に別れてるしバスロータリーは屋根あるが、東口は屋根無しバス停(ロータリーとなってるが一般車両がバス停前道路通行出来るから遅延の原因に繋がる)
西口は新幹線の駅としては そこそこしっかりしたロータリーだが、東口は昭和時代からのバス停が健在もあり、東口駅前は旧中山道交差点までは昭和時代
旧中山道交差点から先は大宮門街が出来て立派ですが、氷川参道付近からまた昭和時代 車で10分走れば見沼田んぼ
東口は地権者が意地になって再開発反対した影響でいまだにバス停横 建物は昭和40年代からの建物が健在です
大宮なん街が古いか新しいかの話だけで、両側とも栄えてるだろ。
西口にどれだけ高層ビルが建って発展しても飲み会は安定の東口
そういうところは新宿の東西と似てる
舞浜の風景は北と南だけじゃなくて「東京方面と幕張(或いは武蔵野線)方面の車窓風景」でもガラリと変わるから異境感半端無い。東京から乗ると観光地が連続してて海や観覧車が点在してたのが舞浜過ぎた途端に急に現実に引き戻される。
盛岡駅もなかなかかなぁ。
北東北1番の大都会が広がる東口
無機質なビルが立ち並ぶ以外何もない西口
高速バスで盛岡駅に降り立った時、都会らしい風景など何もなく急に盛岡駅に降り立ったので、とてもびっくりした覚えがあります。
東西で共通してるのはどちらもすぐ橋があること…
北海道新幹線の開業からどう北海道の地方都市群の開発が起きるか楽しみですね
京都駅も北(烏丸口)と南(八条口)で昔は全く雰囲気が違いましたが、近年ホテルが多数開業したりイオンモール京都が出来たりして烏丸口に負けないぐらいに発展していますよ。一度、見学に来てくださいね。
線路を挟んでるわけではないけど、田端駅の北口と南口のギャップもなかなかのもの。
吉川美南も結構凄い
え、なんで地理さんいきなり痰がからんでしゃべりつらそうなの?と思ったらそういうことか😂
新神戸駅の北側は、すぐに瀬戸内海国立公園の保護地域に入るため、あのような開発ができない状態になっています。
また、堺東駅の東側については、方違神社のある丘陵地であり、駅はその崖下にあるのが、東西の違いの理由の一つ。
もう一つは、駅の東側には、かつて『堺東留置場』(凄い名前ですが)という車両留置線と事務所が有りました。
その為、東口は元々その留置場への出入の為の業務用で、その後一般に解放された背景があります。
新大阪駅も、新横浜駅ほど極端では無いにせよ、北と南で雰囲気が違いますよね!
オフィス街としては北口(宮原〜西宮原)の方が綺麗で洗練されていて、南口(西中島〜木川)は住宅地や繁華街との入り乱れでごちゃごちゃした雰囲気になります。
当駅の所在する淀川区も、JR東海道本線と南北の川を境に境界線がほぼ綺麗に分けらていることも大きな特徴です。
番外編の町田駅ですが、JR町田駅南口にはラブホ街があり、過去には「ちょんの間」と言う違法風俗店が
存在したこともあっていかがわしい雰囲気があります。
北口側と南口側はまさしく光と影の印象が強いです。
全駅行ったことがあります。特に日立駅は想像以上に見事でしたね。「みどりの窓口」が「えっ?そこ?」と思ってしまいましたw
地下鉄真駒内駅も凄まじいぞ
入口がある駅の西側は開かれてるけど、東側は山だからねw
動画にはないけど、熊本駅も東と西では大きく様相が違います。
東側「白川口」はタワマンや商業ビル、予備校などが並び、路面電車に路線バスが発着する賑わいを見せています。
かたや西側の「新幹線口」には万日山がそびえ、戸建住宅が建ち並びます。こちらのロータリーには路線バスすら通りません。
新横浜はあるだろうなと思ったけどラー博で一番推してる味楽の紹介がガッツリ入るとは思わなんだw
トッピングのとろろ昆布がまた良いんだ
根岸線の磯子駅新杉田駅の並びもハッキリと工場地帯と商業施設で性格が分かれてます
隣の根岸駅もそうですが、あそこはそもそも工場地帯側に入れないので…
この企画良かったです。全部見て、Googleマップで実際見てみたけど、ダントツで堺東駅の差はすごいと思いました。
スミマセン!気付かずに後読みになりました。
これが例の、ですねー。
JR九州の原田駅。
そもそも表も結構田舎ではあるけど、裏は村みたいな風景。
市街化調整区域などで開発制限されてるとしか思えない。
個人的に印象深いのは京阪の樟葉
初めて京阪乗って(上り)、特急停車駅だと思ってふと左側みたら駅前何もなくてビビった記憶が強い
動画見ながら地元旭川もそうだよな~と思ってたら出た!
北口は買物公園がま~っ直ぐ貫いてます。
そして、南口は芝生に寝っ転がれる広場がありますが、
近くの河原に熊が出たことがあり、クマ出没注意の看板が出ています(苦笑)
お盆休みに旅行していたら…
・滋賀県に愛知川
・長崎県に兵庫
など、他の都道府県名がそのまま使われている地名をいくつか見ました。
そこで、「他の都道府県名の地名が全都道府県に存在する説」をお願いします。
旧市街地の郊外に駅が設置されると、旧市街側に近い方の駅前は発展して、反対側は全然ていうのが多いからな。
日立駅は少し歩いたところの会社に『省線門』と名が残っている企業城下町。
出てないところだと、出オチ上等で福山駅かな?
地方だと、表口側の商店街が衰退する中で裏口側に強力な商業施設が出来て逆転する例が結構ある。取り上げてほしい。
大阪駅も再開発前は北は貨物駅であり殺風景だったと思われる
高田馬場駅の早稲田口と戸山口。
特に夜の落差は大きい。
上野駅は東側が浅草通りを境に南北格差があって3つに分かれている印象です
・上野公園側
・アメ横・広小路・丸井側
・台東区役所・岩倉高校側
あと、上野公園側の空撮の最後に上野高校がしっかり入っていたのは好印象
でも、東京藝術大学を「東京芸大」と書いたのはいただけない
冒頭でも仰ってるし、超ベタだけど東京駅は本当にもう、何が何だか
JR以外でもよければ
例えば大阪メトロ谷町線の八尾南駅を思いつきました。
八尾空港の関係で、空き地(国有地)があって開発できない
航空事故があった場合あの空き地に落ちる仕組みだとかいう噂
練習機や自家用機も飛ぶ空港だからね
風景とかじゃないかもだけど、いつも裏側を見てやっぱりハリボテだな〜!と思う徳島駅😅
郡山はすごかった
西側は開成山公園越えてもそこそこ発展してるのに、東側はマジでスカスカ
ただ、スーパーとか日用品の買い物は東側の方が便利だから、すごく悩ましかった思い出
少し前の青森駅かな。
東口は商業施設が並ぶ立派な街並みだけど、西口はローカル線の小駅のような感じだった。
もともと鉄道は煙・騒音・糞尿などで、市街地を避けて作られた。
だから市街地側は栄えているが、反対側は寂れている。
駅が出来たことで、反対側は住宅地になってることが多い。
大きな駅だと、その反対側のほうが再開発しやすかったりする。
この構図が残っているのが、地方都市だったりする。
だから中心駅の駅前でも、普通の住宅地だったりする。
そもそもクルマ社会だから、駅=空港みたいで駅前に価値がない。
大都市だと、旧市街のほうが駅に近づいて来る。
新横浜駅の風景はコナン映画の緋色の弾丸で見れるのでおすすめ。ラー博は通うなら会員になると入場無料になるのでおすすめ😂利尻は大好きでよく食べてますよ😋
17:52
そうですね
(by 横浜市民)
京王稲田堤もなかなか。南口もそこまで発展はしてないけど、北口はそれ以上に何も無い。
相模原駅。南口はペデストリアンデッキとバスターミナルと駅ビルで賑わっている。北口は貧弱なバスロータリーと病院、あとは米軍基地が広がっている。
伊勢市:JR側は門前町だけど近鉄側は住宅街
今は日立駅で思い浮かべるのは海岸口の人の方が多いとおもう。
インスタとかティックトックで話題なって観光地化してて週末は賑わっとる。
上越新幹線の燕三条駅は駅舎が燕市と三条市に跨がっていますねえ。
舞浜駅北口、帰る客でごった返してるのを避けて入れるから好き
下北沢と新松戸も紹介して欲しかった
大きく違うという意味では日本では新今宮以上はないのではないか
北側は動物園や新世界の繁華街、
南側はホームレスや酔っ払いだらけ
まさに天国と地獄、楽界と苦界、光と闇
魚津駅もそう。
南口には市役所やホテルや商業施設があってそれなりに栄えてる。
北口は住宅と日本カーバイドの工場以外何もない。
そもそも北口へは南口から地下道経由で行かなければならない。
こういうのすき