地名が物語る日本の歴史~大阪編~

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 окт 2024

Комментарии • 99

  • @関紫芳
    @関紫芳 2 года назад +52

    東京人ですが大阪大好き。とても面白かったです。地名は歴史の宝庫だと思っています。ですから安易に地名を変えるものではないとも考えます。どうぞこれからも各地の地名の由来の動画楽しみにしています。

    • @hatena_discovery
      @hatena_discovery  2 года назад +6

      コメントおよび嬉しいお言葉ありがとうございます😊
      私も同感です!これからも一つでも多くの地名をご紹介出来る様頑張ります😀

    • @MoanaYoko
      @MoanaYoko Год назад +8

      全く同感です!偶然にこの動画を見つけましたが、地名の由来を知ると連綿と続いてきた自分たちの祖先と歴史が蘇りたいへん感慨深いです。大阪市内の私の母校がある地域も町名が変わりがっかりです。東雲町(東雲町)と呼ばれた万葉集にも出ている地名です。(ここはちょっと記憶があやふやですが、「万葉集に詠まれた」だったかも)本当に万葉の響きのある町名で大好きだったのに、残念です。全国様々な地域で市町村が合併や再編成のために昔の地名を変えてしまうのは反対です!

    • @showhey19
      @showhey19 7 месяцев назад +1

      どうも大阪人は地名に拘って変更を嫌う傾向があります。
      三千二百余だった市町村が千八百余に減少した平成の大合併でも、大阪では1件しか行われませんでしたからね😁

  • @佐藤伊織-g9s
    @佐藤伊織-g9s 2 года назад +15

    やはり大阪の話になると時代が古くなりますね。多分京都や奈良の地名も同じ時代からの物が多いのでしょう。探し出すのも大変ですね。

  • @やあ-o6n
    @やあ-o6n 11 месяцев назад +9

    大阪府民ですが知らないことがいっぱいで楽しかったです。個人的には地元である枚方も気になります。

    • @らっきー7-n5w
      @らっきー7-n5w 7 месяцев назад

      むかしむかし。仁徳天皇が難波宮から360°見渡すと、海だったり山だったりするなかで、北東方向だけが「平ら(ひらたく)」見えたから。「枚」の字義は、うすっぺらくたいらなサマを示す。いまでも1枚2枚~。ちなみに北西「むこう(むかふ)」に見えた山は「六甲(むこう)山」。星がきれいに見えて「星田」。地名はおもしろい。

  • @take926-k1q
    @take926-k1q 6 месяцев назад +2

    二十数年前、いや、三十年ほど前に仕事で大阪に住んでいました。元々歴史が好きなので、関西は歴史ある場所だとは知っていましたが、この動画を見て改めて歴史の奥深さを認識しました。また、大阪に住みたいなぁ〜🏠

  • @ウマダイスキ
    @ウマダイスキ 2 года назад +11

    東京で勤めていたので前回も楽しめましたが、お隣の大阪はより楽しめます。住之江競艇場では大阪府出身の競艇選手による摂河泉(せっかせん)競争も毎年開催されます。大坂も大阪にも親しみがあります。梅田にはたくさんのご遺体が埋められていたそうで埋めたからきたとも聞いたことがあります。船がよく難破したので難波となったとか。放出(はなてん)は難読駅として有名です。とにかく大阪は水の都、たくさんの島々から成り立ったのが大阪なんです。

    • @hatena_discovery
      @hatena_discovery  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      ネガティブなニュアンスの地名もあったが故の好字令だったのかもしれませんね!とはいえ、ゆかりのある名前が現在も語り継がれているのはロマンがあります😀

    • @wayamato9226
      @wayamato9226 Год назад +2

      梅田と難波の説明は違うかも~墓地だった湿地帯を埋めた田、波速。表示された古地図に現住所の地名長柄が出ていた。ここは大昔は海(河内湖)に突き出た岬(長い柄)だったようだ。

  • @W650kawasaki
    @W650kawasaki 2 года назад +11

    生粋の大阪人ですが、色々勉強になりました。🙇

  • @nalusei1173
    @nalusei1173 2 года назад +10

    勉強になりました〜👍🏻✨💕😊

    • @hatena_discovery
      @hatena_discovery  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      そう仰っていただけると嬉しいです!

  • @sskssy
    @sskssy 2 года назад +10

    地元(天王寺)の由来知ってたけど、他の地名の由来はあまりわかってなかったから勉強になった!

    • @hatena_discovery
      @hatena_discovery  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      身近な存在なのに意外と知らないものですよね。
      視聴者様にとって何かしらの気付きになればと思い投稿いたしました!

  • @iwdsii
    @iwdsii 2 года назад +22

    「針中野」は鍼灸術の名医であった中野家からきている

    • @ブジュバン豚
      @ブジュバン豚 Год назад +1

      針中野ってそのまんまな割にゴロ悪いよななんか

  • @nyt7282031
    @nyt7282031 2 года назад +4

    学生時代までは東北・関東に居りまして関西には修学旅行でしか来たことがありませんでしたが、配属先が関西になり、それ以降ずっと摂津地域在住です。 関西に来たばかりの頃、8710中古車センターのCMが盛んに流れていて「放出」の地名と読み方を知りました。 
    他に難読地名としては「喜連瓜破(きれうりわり)」「私市(きさいち)」など、ある程度の規模の都市名ですが知らないと間違って読みそうな地名としては「吹田(〇すいた→✕ふきた)」「枚方(〇ひらかた→✕まいかた)」「交野(〇かたの→✕こうや、こうの)」などがありますね。

    • @hatena_discovery
      @hatena_discovery  2 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      8710中古車センターのCMは男の浪漫ですよねw
      今後、全国の難読地名を集めた動画なども作成できればと思っております!

    • @nyt7282031
      @nyt7282031 2 года назад

      @@hatena_discovery さま
      難読地名特集、楽しみです(*^^*) 
      例えば長野県の小谷村、「おたり」と読むことは音響機器のオタリから知りました。なぜそのような読み方になったのか?興味があります。

    • @海兵3
      @海兵3 Год назад

      @@hatena_discovery (^_^;) どんな浪漫や~ あの姉ちゃん誰やったんや? ハナテンも他と一緒で諸説有りですね。隣が鶴見なので、鳥を放った場所とも言われています。

    • @らあ-v6t
      @らあ-v6t 4 месяца назад

      子供の頃、8710のCM、サンテレビでよく見ましたねw

  • @moon3866
    @moon3866 2 года назад +6

    懐かしく嬉しかったです。

    • @hatena_discovery
      @hatena_discovery  2 года назад

      コメントありがとうございます😊
      動画を楽しんでいただけて私も嬉しいです😀

  • @user-aoi2960
    @user-aoi2960 Год назад +1

    私は大阪生まれの大阪育ちなのに、道頓堀と大阪以外の由来以外は、知らなかったです。 教えて頂きまして、ありがとうございます。

  • @sachikotakai6876
    @sachikotakai6876 Год назад +1

    地名の由来を知るのはとても興味があり大好きですね。特に日本は漢字が由来の役目を果たしていると思います。漢字一つで意味が分かるという素晴らしい文字ですね。アルファベットでは無理でしょう。日本中の地名に意味があると思います。また教えてください。

  • @Y佐和美-v3c
    @Y佐和美-v3c 2 года назад +12

    今は、大阪市内の、古くからある町名が、単純化されて、私の子供の頃に住んでいた町名が、変わってしまって、懐かしんで訪れた町名が単純化されて、がっかりしました。古い町名も、謂れがあっての町名、東西南北や、単純化するって寂しいと思いました。大きな街の名前は残っているのですが、小さな町名は、無くなりつつあります。🥲

    • @hatena_discovery
      @hatena_discovery  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      廃置分合によって所縁のある地名が少なくなっていくのは悲しい事ですよね😔
      そういったご意見も含めて、より良い動画が出来る様尽力いたします!

  • @ひでまろ-h8h
    @ひでまろ-h8h 2 года назад +10

    大変面白かったです。
    私は大阪人ですが、大変勉強になりました。
    知っているものも幾つかありましたが、高槻が神武東征に関わっているとは知りませんでした。
    大阪の難読地名は私自身大阪人ですのでそんなに深くは思わないですが、寧ろ東京圏で仕事をしていた時は、東京の地名のほうが面白く感じましたし、馬喰町と博労町など、大阪とよく似た読みの地名も幾つかあったのが興味深かったです。

    • @hatena_discovery
      @hatena_discovery  2 года назад +3

      コメントありがとうございます😊
      自分が慣れ親しんできた土地の地名は違和感がないですよね!
      音韻が似ている地名の関係とかも面白いかもしれません😀

    • @長坂愛子-f3k
      @長坂愛子-f3k 3 месяца назад

      吹田には後醍醐天皇?上皇の仙洞御所だった土地があり、そこに、綿農家?秀吉の時代の平野の豪農の一つ?西尾家のお家が2001までお住まいになってらした状態で、拝見させてもらったことがあります。
      お茶の先生を戦後、九州からお呼びして(武家としてのつながり??)お茶室もあり、漆造作の職人さんを書生さんみたいに住まわせて、、日本初のオリンピック優勝者の和歌山出身の殿畑?だったか?さんも、ここの用水槽で練習されたこともあるとか?植物学の?(数年前、朝ドラでしてた)さんも、大阪に来たら必ず、ここに泊まるそうで、、未だ、日本人がほとんどの時代でしたから、、オープンでも、派手さはなく、日本のいい時代を感じさせてくれるところ。。
      武田吾一という方の建築だそうですが。。
      植物研究なのか?植木鉢も下の穴がいろんなのがあって、、第一!軽い、、
      外国には石みたいに重いけど。。

    • @長坂愛子-f3k
      @長坂愛子-f3k 3 месяца назад

      吹田スイタってのも面白い。。ふきたって呼んでしまいそう。。

  • @kiry_va5535
    @kiry_va5535 2 года назад +4

    【放出】
    大阪在住の者も難読地名だと認識しているが、大阪在住なら【はなてん】と読めて当たり前という認識を持っている…
    ちなみに…立売堀の紹介に一瞬映った石碑の文字は呪文ではなく、【サムハラ神社】でwikiによると神文字であり漢字では無いらしい…(諸説あり…)

  • @user-sm3ge1ry9w
    @user-sm3ge1ry9w 2 года назад +3

    地名の話は面白いです。あと使われてる写真綺麗ですね!大阪には工場地帯があるのですがそこのあたりの地名も面白いです。伽羅橋とか。十三や交野、日本橋、喜連瓜破、私市、柴島、野江内代も呼び方面白いです。あげればキリがないです。日本では同じ地名も多いので各々の由来とか調べても面白そうですね。でも土地の危険を知らせるために昔の人が名付けた地名が資本主義の影響で表記など変わってしまうのは悲しいです…。

    • @marimo4001
      @marimo4001 Год назад +7

      喜連瓜破と言う地名、町名は有りません。それは地下鉄の駅の名前だけです。 喜連という町名と瓜破と言う町名です。 野江内代も同じ。 野江(のえ)と内代(うちんだい)です。そういうのは一杯あるよ。 西中島南方と言う駅もそう。
      大阪市の地下鉄の駅名を決める時、ケンカしない様に2つの町名をくっ付けただけですわ!

  • @MrDaiful
    @MrDaiful Год назад +5

    大阪も摂津、泉州、河内、堺で言葉も文化もバラバラだからなあ。今でも
    大阪府民ほど、自分のホームグラウンドと違う大阪にも興味をもって旅行して欲しい。
    個人的にはかつては中州であった東淀川区の淡路に到着した菅原道真が「ここが淡路(島)かぁ、結構近いやん!」で勘違いしてそのまま淡路の地名の由来とされている
    本当に学問の神様なんだろうか?と、ちょっとクスッとできるエピソードが好きですり

  • @watarusaruwatari
    @watarusaruwatari 4 месяца назад

    参考に成りました。

  • @鮭児
    @鮭児 2 года назад +2

    浪速、鳴門大橋や明石海峡大橋下のこの時季の渦潮観りゃなるほどやね🤭鉄道唱歌の詞も参考にできますよ🤗

    • @hatena_discovery
      @hatena_discovery  2 года назад

      コメントありがとうございます😊
      鉄道唱歌を早速調べてみたいと思います!

  • @Ataruu
    @Ataruu 2 года назад +7

    〜堀とか、〜橋は、そこに存在した堀・橋に由来するのは有名ですね。今の堺市の位置を考えると三国の境にあったということは考えられません・・・・当時の地形とは大幅に変わったでしょうね。そう考えると関東もそうだし、日本全国の過去と現在の地理に対しても想像が膨らみますねw 調べるというのは大変な作業です。あまり無理しないでくださいね。

    • @hatena_discovery
      @hatena_discovery  2 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      大和川の付け替え工事などで色々変わったのかもしれませんね。
      でも仰るとおり、そこが楽しくもあり大変な所でもありますw
      お心遣い痛み入ります😀マイペースに更新していきます!

  • @adfjpn
    @adfjpn 2 года назад +8

    次は是非とも名古屋をお願いします!!
    西ハサバとか主税町とか、ほんと由来が分からん…

    • @hatena_discovery
      @hatena_discovery  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      愛知県も勿論動画として投稿予定です!
      順不同ですが、ひとまず大都市圏から進めていく予定ですので
      もう少々お待ちいただければ幸いです😀

  • @サダさん-k4z
    @サダさん-k4z Год назад +5

    すごくわかりやすいですね。大変でしょうが日本全国くお願いします。特に大都市より、北海道や東北、四国、九州など地方圏が知りたいです。頑張ってください。

  • @落合浩司
    @落合浩司 10 месяцев назад +2

    なんば⤴ なんば⤵ 発音が違うんだよね 面白いね

  • @茂上津原
    @茂上津原 Год назад +3

    難度といえば他に、十三、枚方御幣島杭全が、あります。河堀口もあります。

    • @長坂愛子-f3k
      @長坂愛子-f3k 3 месяца назад

      杭全って、岸和田の方まで、同じ民が居たところのイメージです。
      勇壮で海外から攻めて来る兵を追っ払ってくれてたところ。。
      岸和田のお祭り、阪神大震災までは毎年、1人は死者が出るほど、細くて険しい道をすごいスピードで駆け抜けるお祭りで有名でした。
      見に行きたいけど、怖いからなかなか行けなかった

    • @長坂愛子-f3k
      @長坂愛子-f3k 3 месяца назад

      杭全クマタ、木を×に組んで柵を作ったのかなあ、、と。
      今は四天王寺と呼ぶようになってるけど、天皇の寺で外務省の建物として聖徳太子が建ててくれた建築。。外敵が来てもまず、ここに通して応待すると、倭国にも構造物があるんだと、少し占領の気持ちにハードルがかかる。。法隆寺は法務省、奈良の京都に行くのに河内長野の峠を越えないと行けないので、攻め込みにくく設計されたのだというけれど、、子ども時分から母や祖父母時代から、よく歩いた。遠足というと、まず、そこに毎年、行ってたと思う。歴史的景観が残され、なにわの都と奈良や堺にも和歌山にもつながっていて、景色が司馬遼太郎も最も日本の起源の風景というと、ここだったと思う。。戦後はぶどう畑もできたけど、玉ねぎ、ネギ、菜の花の景色が思い浮かぶ。。代々、ずうっと住み着いてたのに、、転勤がバブルにつれ激しくなって、核家族化し、この周辺の家々も次第にひっそりとなって行ったが、、お弁当広げるところはどこにもあって、
      元々、ここに立派な館が建ってた跡、とか、、それに、箸墓古墳というのも神様には毎回、新しいお箸をお供えし、それを埋めた古墳なのか?箸墓古墳があった。。私たちは塗りのお箸を使うけどね、と先生が言う。。塗りは洗って毎回使うためで、神様には人が自覚しない穢れで汚しては行けないので、無垢の木のお箸を使う、、  もう少し行くと、、吉岡家だったか?文化財だったかで、観光見学させてもらったお家もあるし、、
      途中、新田氏らの武将がいたところには茅葺の家があって、、面白かった。。

  • @sakura-gu3lw
    @sakura-gu3lw 10 месяцев назад +1

    奈良市には、神殿(コドノ)、京終(キョウバテイ)、杏町(カラモモチョウ)とかあります。言われたんまた教えてください😅

  • @yukikyoto6595
    @yukikyoto6595 Год назад +1

    堺に生まれ正月は方違神社へ初詣、幼稚園は神社のすぐ近くでした。堺の由来は知っていましたが方違神社にそんな由来が、目からうろこです。

  • @タイタン-u3y
    @タイタン-u3y Год назад +3

    遠里小野
    今はオリオノと呼ぶが昔はトオサトオノと読んでいた

    • @長坂愛子-f3k
      @長坂愛子-f3k 3 месяца назад

      あびこもバスが我孫子、吾彦とか時期により変遷。。

  • @sukoyaka369
    @sukoyaka369 Год назад +3

    私の実家の近くには、金華山や黄金浜と言う金のつく土地が多いのですが、やはり金の採掘が豊富だったことが窺われます、ぜひこの金のつく土地の由来を教えていただけたら幸いです

    • @長坂愛子-f3k
      @長坂愛子-f3k 3 месяца назад

      そんな、すごい! 金山?  昔、聖武天皇が土木建築資本の海外からの侵略者に脅されて、次々と建築するうちに、世界一大きな大仏さんを作ることに、、さらに、そこに金箔を貼るというので、困って金山を訪ねたら、青森の方の山にあるkとがわかって、そこから調達したというけど、、
      でも、、金、今は残ってない。。貼らずに持ってってしまったんだろうか。

  • @Fields_of_gold
    @Fields_of_gold 2 года назад +5

    東京、大阪と来たら次は京都あたりでしょうか。人口でいったら横浜ですが、流石に歴史が浅いので、古来からの地名は少なそうです。
    地名は人が関わらないと付ける意味がほとんないので当然なのかもしれませんが。ちなみに、日本最大の無人島は北海道の渡島大島、面積は9.73 km²。これは上野、浅草がある台東区とほぼ同じ。でも住所は島全域で松前郡松前町大島のみとのこと。まあ、あるだけましかもしれませんが、ちょっと面白いですね。

    • @hatena_discovery
      @hatena_discovery  2 года назад +3

      コメントありがとうございます😊
      次は色々候補はありますが悩み中です💦
      函館は渡島地方だと初めて知った時に色々疑問に思った事を思い出しましたw

  • @かんな-j3e
    @かんな-j3e 2 года назад +13

    大阪10年目です。
    地名を調べていて「東成、西成があるけど南北は?何の東と西?」って結局分からず終いでした。
    室町時代から東成があったって言われるとそりゃなかなか分からないよねってなる。
    大阪はホント古くて面白い。
    続編を期待しますm(_ _)m

    • @hatena_discovery
      @hatena_discovery  2 года назад +3

      コメントありがとうございます😊
      方角などから見る地名も興味深いですよね!
      このシリーズは始めたばかりなので、また改めて大阪の続編も検討したいと思います😀

    • @いはらかずや
      @いはらかずや Год назад +10

      東成、西成はかつて東生、西生と書き、上町台地の東・古代の河内湖(内海)を造成して誕生した土地なので「東生(東成・ひがしなり)」、上町台地の西・古代の難波潟(外海)を造成して誕生した土地なので「西生(西成・にしなり)」の名が付いた、というのが定説になっています。
      かつては現在の大阪市東部(生野区~旭区)は東成郡、大阪市西部(西成区~西淀川区及び淀川区・東淀川区)は西成郡でした(南部は住吉郡)。
      東成郡の郡役所は天王寺、西成郡の郡役所は福島にありました。なので本来ならば天王寺区が「東成区」、福島区が「西成区」を名乗るにふさわしい、とも言えます。
      また、「ナリ」は古代百済語で「津」の意味で、上町台地東西の港を表している、という説もありますが、古代百済語自体がまだまだ未解明の状態です。

    • @かんな-j3e
      @かんな-j3e Год назад +6

      @@いはらかずや さま
      ありがとうございます!
      上町台地が南北に長く伸びていて、それの東側と西側ということなんですね。スッキリしました。
      「成」は「生」と表記していたと……
      生粋の大阪民にも自慢できる知識です。

  • @リラさん-c6w
    @リラさん-c6w 9 месяцев назад

    阪急京都線の淡路駅は 菅原道真が淡路島と間違えたのが由来だったり 結構面白エピソードが有ります。

  • @wayamato9226
    @wayamato9226 Год назад +1

    大阪の初めの字の坂は 土に帰るは廃墟や平地に帰るで坂を嫌ったと聞いた〜士に帰る、武士の世に帰るという意味もあったんだ。

  • @やまさきはじめアンチエイジング

    喜連瓜破、中百舌鳥、我孫子等、通った時に、外国っぽいな?  と思った記憶があります。

  • @麻子8
    @麻子8 5 месяцев назад +1

    大阪、大好き!な岩手県出身です。
    駅のプレート「おほさか」と昭和初期まであったのを見ました。
    【ご質問】
    おほさか、の昔の切符、「れほさか」と書いてあるのです。ネットで調べると出てきますが、、おほさか、はわかりますが、なぜ、「れほさか」と書いてあるのか?
    ご存知でしたらぜひおしえてください。大阪のこと知りたいので。

    • @kkmjaku
      @kkmjaku 3 месяца назад

      活版印刷で製造された切符の誤植の可能性が有るのではないでしょうか??

  • @쥬지스님-d5k
    @쥬지스님-d5k 4 месяца назад

    Interesting

  • @あおいありんこ
    @あおいありんこ Год назад +2

    「大」の字を好んだ豊臣秀吉が「小坂」から改めたという説もある。

  • @yogi-id2rz
    @yogi-id2rz 2 года назад +5

    Thank you so much 💛
    Osaka.. Ebis. Ben ten . Chou
    7 fuku jin no history (yurai) WA?
    Go zo n Ji? De su ka 😅

    • @hatena_discovery
      @hatena_discovery  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      七福神信仰は室町時代からと言われています。
      世界の様々な宗教の神々とも習合している興味深い信仰ですよね😀

  • @でめとこ
    @でめとこ 2 года назад +2

    コメ欄にもあるけど、愛知とか京都もして欲しいなぁ
    個人的に兵庫も聞きたい

    • @hatena_discovery
      @hatena_discovery  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      愛知、京都、兵庫も今後動画作成予定です!
      調べる作業がエグいので、ハイペースでは出せませんが
      お楽しみいただけると幸いです😀

  • @sutekina-something
    @sutekina-something 2 года назад +2

    8:56
    普通に高層ビル群で草。

  • @rock69dynamite
    @rock69dynamite 2 года назад +4

    配信、感謝します。 
    最近、梅田から大量の人骨が発掘され「埋め田」だとする意見が優勢になりましたね。
    放出:朝鮮新羅の坊主・道行、おれの地元の熱田さんの草薙剣になにしてんだよ? と。
    方違神社さん、かたかがえの神事から、ここは中国道教の影響があるかもしれませんね。

    • @hatena_discovery
      @hatena_discovery  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      RUclipsを覗くと、怖い地名の由来という類のものが殆どでしたので、
      もっと地名を身近に感じられるような動画を心掛けた次第です😀

    • @wayamato9226
      @wayamato9226 Год назад +1

      方違え神社かたたがえ

  • @田中真-f2k
    @田中真-f2k 3 месяца назад

    大阪の由来勉強になります。大阪は商人と呼ばれています。

  • @怪傑ハリマオ-z4d
    @怪傑ハリマオ-z4d 2 года назад +3

    新喜多町 シギタ もおねがいします。

    • @hatena_discovery
      @hatena_discovery  2 года назад

      コメントありがとうございます😊
      ひとまずは極力多くの都道府県を取り上げながら、
      歴史にゆかりが多い都道府県については続編を考えております。

    • @いはらかずや
      @いはらかずや Год назад +1

      当地に新田を共同で開発した鴻池新十郎・鴻池喜七・今木屋多兵衛の名前の「新」「喜」「多」を取ってつけたものらしいです。

  • @yankitamito
    @yankitamito Год назад

    土に返るから不吉、で坂から阪に変わったのは割と有名ですが、士が謀反を起こすの方は知りませんでした。

  • @らっきー7-n5w
    @らっきー7-n5w 6 месяцев назад

    ちいさいモンが大きくなったりしない。瀬戸内より小舟でキコキコキコ。河内湖へ物資や人を乗せた船頭さん。東に眼前に横たわる大きな坂。今の上町台地。大きな坂があったから「大坂」になった。ちなみに「坂」は上から見ると「谷」。大谷さんは今ではアメリカで活躍なさるが、上町台地の「谷町」筋でも活躍なさってた。大坂も大谷も目線が違うだけ。

  • @Mdafra
    @Mdafra Год назад +1

    関西弁バージョンも聞きたいなあ

  • @長坂愛子-f3k
    @長坂愛子-f3k 3 месяца назад

    摂津って、昭和30にはすでに山坂神社にあった古い石碑に摂津国ってどうして?とずっと思ってた、昔はこの辺は摂津国だったんだそうで、住吉神社の浜から川が日本一多い町だと小学校の社会の副読本に書いてあったよ。
    千石船が淀で日本の米相場が決められ、狼煙や高い塔を木で建てて、旗で知らせたり、、その米を川で運ばれていく。。
    八百や町?だったか?橋が多いことを言った言葉があったんだけど、、誰か覚えてない?

  • @らあ-v6t
    @らあ-v6t 4 месяца назад

    銀座と言えば東京の銀座ですが、堺東にある銀座商店街の銀座て名前を堺商人が全国に広めた諸説あります。
    堺東近くに殿馬場て地名ありますがこれは殿(豊臣秀吉)が馬術の練習をしていた所てのが由来です。

    • @長坂愛子-f3k
      @長坂愛子-f3k 3 месяца назад

      私は大阪城近くに銀座という鋳造所があって、各地に鋳造所があったのですね。。昭和の頃、銅の鋳造所の銅座ってのもあったと思います。
      でも!金座がないのよねえ。。

    • @長坂愛子-f3k
      @長坂愛子-f3k 3 месяца назад

      金座はないけど貨幣を作る造幣局があります。
      この技術って、古代ギリシャやローマ時代にユダヤ人らが鋳造した各皇帝の金貨の出来栄えでその国立派さを推測ったというから、、なかなかです!
      今でも、大阪には
      徽章屋さんが時折、残っています。私の中学時代の友人の家業は、学校の徽章を作っていて、仮面ライダーの一番初めに、近藤正臣さんという友達の叔父さんで、板前さんだったけど、急遽、主役に抜擢されたんだって、喜んでたけど、、結局、外国系の人に変わったのよね。。当時、京都には日本映画、時代劇の撮影所があって、相国寺とか友達と遊びに行くと、撮影してたりね。。
      観光化されてないからリアルだったよ。。
      でも、、大学紛争時期で、吉本の人が深夜放送なんかに出演してたり、米軍基地で流れてるFMが流れてたり、、京都の大学生のフォーク歌手は、当時、全員!NHK反対派だったよ。。当時、きっと?何か報道抑制してたのだろうか?
      でも、、確かにS44に、仁井邦夫氏というどう見ても日本人として不自然な言動、眼差し、考え方、激昂の仕方、、なんだものね。。そういう人物が突如、夏休みの時に学校内をウロウロし出して、翌年、それまでの堀数馬校長が居なくなって彼が校長になってた。。その時から異変は始まってる?ただ、、彼1人の問題じゃなく、、ベトナム戦争が枯葉剤で終わりになり、日本の大学紛争にテロリストらが混じり込んだ、、というのだったら、、その頃から、日本の重要文化財が寺社で荒らされたり、、占拠されてたり、、それでいうと、、S41、2の夏、必ず、毎年、家族で永平寺も回るのだけど、その年、修行僧がいつもと違っていた。。それから両親は行かなくなった。その頃、永平寺でアヘンのケシが植えられてるというニュースが2度ほどあった。。未だ、日本らしかったけど、、こっそり、、潜んでいたのだろうか?
      大体、日本の神社の宮司さんも和尚さんも、枯れて、人間臭さがせず、
      カトリックの修道院の修道士さんたちと少し似ている。。
      いらっしゃるんだけど、神父様やシスターの陰で気配がかろうじて感じられる。。阪神大震災後の人とは全然違う。。自己主張がすごいし、、ラマもテレにで見て、俳優さん?と思った。。

  • @kobutamoti
    @kobutamoti Год назад +1

    何故大阪市は「渡辺町」を消してしまったんでしょう。わざわざ改名する理由がわかりません。

    • @海道征亮
      @海道征亮 6 месяцев назад

      そうですね。源頼光の四天王渡辺綱に由来する由緒ある地名なのに、無神経に抹消するのは悲しいです😢

  • @gachapin487
    @gachapin487 Год назад +1

    喜連瓜破

    • @hamataiJPN
      @hamataiJPN Год назад

      日本語に翻訳すると「幸せなカップル」らしい。

    • @natsujiro7108
      @natsujiro7108 Год назад

      私の故郷です

  • @user-ir2dw4jm1c
    @user-ir2dw4jm1c Год назад

    東大阪市日下町が日本の呼び名のもとになったと聞いたことがあります。ホントかどうかはしりませんが、、、
    日下、ヒノモト、日本とな

  • @藤村輝-j8t
    @藤村輝-j8t Год назад

    鍼やさんがあるので、

  • @iidukafly
    @iidukafly Год назад +2

    東京も大阪も水に関係する場所が多く建物建てて街を形成するには危険な場所だらけなのが気になりますね。
    昨今の地震に対しての知見を知るにつけ「おい、大丈夫か?ここ?」って思ってしまうのです。
    ウオーターフロントなんて言って高層建築建てるけど液状化の不安が高い場所が多すぎて引いてしまいます。
    水の都という事は今は埋めたり隠したり(暗渠)してますが元は水浸しだった訳ですから。