「待って、だめ!行かないで!」男性が慌てて救助 あわや水難事故に
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 暑さと共に「水の事故」が相次いでいて注意が必要です。今月2日には、東京都あきる野市の川で“あわや水難事故”となる瞬間が撮影されました。中学生以下の子どもが死亡・行方不明となった水難事故の割合は、海よりも川の方が3倍以上多いといいます。水の事故を防ぐために、大人ができることとは?
この動画の記事を読む>
news.ntv.co.jp...
◇
群馬県の伊勢崎市で25日、暑さに慣れているはずの住民が驚いていたのは、最高気温が40℃に迫る39.5℃を記録したことです。再びやってきた“災害級”の暑さに、「人間が住めない気温ですよね」と話す人も。
東京都心は2日連続で猛暑日に。25日の最高気温は36.6℃でした。台東区では午後2時ごろ、長~い行列ができていました。
行列に並ぶ人
「日傘さしてても蒸し風呂みたいで、汗がとまらないです」
それでも行列に並んで食べたいひんやりグルメが、フルーツをふんだんに使った「ひみつ堂」のかき氷です。
◇
神奈川県茅ヶ崎市にある「サザンビーチちがさき海水浴場」は、多くの人でにぎわっていました。先週から増えていたのが、ライフジャケットをつけた子どもの姿です。
母親
「危ないので(ニュースで)最近、流されたりとか、そういうの危険なので」
夏休みに入り、全国各地で子どもの水難事故が相次いでいることなどから、サザンビーチちがさき海水浴場では、ライフジャケットの貸出数が増加しているというのです。
水難事故が起きないよう監視していたのは、ライフセーバーです。すると…。
ライフセーバー
「あそこに浮輪だけ、ちょっとエリア外に流されちゃった。あれをお客さんが取りに行ってしまうと…」
浮輪が、遊泳禁止エリアに流されてしまったのです。浮輪を海水浴客が取りに行くと事故につながりかねないため、ライフセーバーがすぐに浮輪を回収。持ち主に返却し、事故を未然に防いでいました。
さらに「防波堤からの飛び込みは大変危険です」というアナウンスも。防波堤から飛び込もうとする男性らを注意していました。
◇
子どもたちを襲う水難事故は川でも起きています。警察庁によると、中学生以下の子どもが死亡・行方不明となった水難事故の割合は、海よりも川の方が3倍以上多いというのです。(河川53.8% 海15.4% 用水路15.4% 湖沼池11.5%など。出典:警察庁「水難の概況2022」)
今月2日、東京都あきる野市の川で、“あわや水難事故”となる瞬間が撮影されました。
手前に映っている親子連れとは別に、奥には女の子の姿が映っていました。すると「待って、だめ! 行かないで! おぼれちゃう!」という叫び声が。女の子が川に流されていったのです。近くにいた男性が慌てて駆け寄り、女の子を救助しました。
撮影したのは救助した男性の妻で、「あ~びっくりした」と思わず声をもらしていました。
撮影者
「奥に行くと急に流れが速くなっていて、深さも大人の胸くらい」
映像をもう一度よく見てみると、走りだした女の子の体が急にガクンと沈むのが確認できます。
撮影者
「(女の子は)流されていくサンダルに夢中になっちゃって」
流された女の子の少し先の川面には、サンダルが流れていました。サンダルを追いかけ始めた時は、川の水は膝下あたりでしたが、足をとられ、体全体が水につかり、流されてしまったのです。
今回救助した場所は大人が立てる場所でしたが、水難学会の斎藤秀俊理事によると「水深がさらに深い場合は事故につながる可能性があるため、遊ぶ前に親子で、水深を確認することが重要。膝上となる場所では遊ばずに、子どもに手が届く距離で見守ることが必要」だということです。
(2023年7月25日放送「news every.」より)
📌チャンネル登録はこちら
/ @ntv_news
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter / news24ntv
TikTok / ntv.news
Facebook / ntvnews24
Instagram / ntv_news24
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
news.ntv.co.jp
#川 #川遊び #あきる野市 #日テレ #newsevery #ニュース
3:13助けたご主人自分のお子さんを後ろに下げて川に飛び込み
救助してその行動を冷静に見つめて撮影していた奥さんも凄いな、無事でよかった
こういうの美談にしたらいけない、というのもちゃんと報道した方がいい。
本来なら家族がライフジャケット着せてハーネスつけておかないといけない。
最悪、助けに行った父親が命を落とすけど、責任取れるの?と思う。
そうですよね
浜名湖で助けに行ったブラジル人が亡くなりました
「何で助けに行ったんだ!!」というコメントがあっても良いと思います
親が側にいながら何をしてるんだか…
@@すずとも-e1k24時間365日ずっと気張ってなきゃダメだよね。
これがもし自分の子供だったら、助けられずに流されていくのを見ているだけだったら‥と思うと本当に涙が出る。ライフジャケットを着せていたとしても、本当に目をちょっとだけ離してしまった瞬間だったとしても、きっとご家族の後悔は想像以上。助かって良かった。本当に良かったです。ただそれだけ。そしてこの動画を見せてくれて、川の怖さがよくわかった。
旦那さんカッコいい!
咄嗟に動けるの本当に凄い!
そしてこのお父さんに奥さん惚れてしまってどろどろの奥様愛の劇場が始まるんですね。
自分が奥さんなら行って欲しくはない
@@武知一厳
男「もうよそう。やっぱりよくないよこんな関係...」
女「行かないで!だめ!」
男の妻が物陰からスマホを向けて「ビックリした⁉」
一歩間違えたらこの旦那さんが死んでた
咄嗟に出た行動なんだと思う
助かってほんとに良かった
これで助けた男性だけ流されでもしたら奥さんも子供もたまったもんじゃないですね😢
この流れ、この深さ。 幼児が遊ぶ川じゃないから、、、
大人は立ち上がれる場所だったから、助けに行った旦那さんも無事だったが、これが海や大人も立てない深さの場所だと、救助に行った人まで危なかったよね。本当、ご無事で何よりでした。溺れてる人を目撃したら、思わず助けなきゃ!!って動く気持ちも分かるが、体力や泳ぎに自信がない。浮力になる物が何も無い状況なら、119なり110なり救助要請するだけでも良いと思います。
そもそも手の届く範囲に子供を置いて目を離さないのが普通やし、二次被害があるかもしれないのに自分は何もせずに助けてと叫ぶだけやし、浮き輪かライフジャケット用意してないのもやばすぎ
@@チャモロ-d9p
ライフジャケットは必須ですね
こういった動画を子供に見せるべき
子供は落としたものを拾いに行くもの・・・見ても意味ないかもね
親に見せないと
@@jgptwmdatjgptajgptglgcfv意味ないことはない!事故が未然にふせげる可能性もあるのだから!親が調べたり教えたりすることが大切
つまり、溺れても助けてくれる人がいるから大丈夫ってことだよね…
小さい頃、川でお気に入りのハンカチが流されてそれを追おうと手を伸ばした時親に背後から抱きつかれて止められたことある
正しい判断だったしよく自分のこと見てくれてたわ
あれなんなんだろうね。
なんか取りに行きたくなるよな…
@@tumariteikan目の前にあるから取れるって思っちゃうんやろうね…
@@tumariteikan 馬の鼻先に人参をぶら下げるあれに近い気がする
ライフジャケットケチらずに買って、子供も含めて付けましょう。
親がしっかり子供を守る行動をしないと‼️
他人の命まで危険に晒すことになる。
勇敢な旦那さんだ😢
流された女の子の親御さんが甘い
川と海は違うんだから、ライフジャケットつけんとシャレにならん
子供の頃出先の川で遊ぶ時は親が棒とかで水深調べて「ここ(何か目印になるもの指して)より奥にいかないように」と約束させて遊ばせてくれました。当時は何回も言わなくてもわかるよ~って思ってたけど事故のニュースみたとき親に感謝しました
助けに行った男性カッコいい😊
かっこいいけどあの場所が深ければ母親も溺れて男性につかまり2重3重事故になるのが川だから
凄く危険なことなんだよ
@@桃太郎-u2n
大人の膝くらいで普通に立てる深さだと認識してたのかもしれませんね
事故の元
かっこよくないよ
愚行だよ
よくこんな川に子供を連れて行くわ
これで亡くなったら親は凹んでるから責めるなって言うねん
こんなところでも危ないと思わない
親のおつむが危ない
あの流れのヤバさは十分に危険予知できるよね
冷たいかも知れないけど流されても他人が助ける必要ない。
代わりに助けて他人のことで巻き込まれて亡くなった人ここ数年で何人居るよって思う....。
かっこいいとかヒーローってコメントがたくさんあるけど、助けにいって亡くなってしまう方もいるのを覚えておいてほしいです。
子供にライフジャケット装着させない親はどういう神経してるんだろう。
助けて貰った男性が何もなくて良かったけど。
ライフジャケットの装着が当然みたいになってるけど、それ本当ここ最近の風潮だから…
は?
ちゃんとした親は着けてましたよ。15年前でも。
事故るのは、そこを甘く見る人たちなんですよね。
川こそライフジャケットや何かしらの浮き道具は必須だし、無ければ近づくのも危険だし、よくよく注意しなきゃ本当に危ない。我が家も本当に注意しようと思った。
これから水難事故が増える時期だけどほんとに水は怖いよ。私は海のそばで育ったから怖さは充分に知ってて、たまにくる観光客が波を恐れずに小さな子を放置してるのをみてハラハラしてる。
ホント素敵な男性ですね!
あのタイミングで叫んでるってことは、奥の方は深いとか流れが急だとか認識はあったって事だよね。
そんな川であんな言うこときかない子供を野放しにしたらアウトに決まってる。
親が出来るのはまだ好奇心で動いてしまう子供を危ない場所に連れて行かない事
本来の親の監督責任は目を離さないとかじゃなくてこれでしょ
子供が川や海が危ない場所だと理解できる年齢まで行かせない
昔は、深いとこが楽しくて遊んでたけど、今は泳げない子供も増えて何が大丈夫で何が危険かの判断が自分で出来ない子供も多い。
そんなもん今も昔も関係ねーよw
泳げない子が増えてるのは確かだよね😔
コロナが流行ってから夏休みのプール開放がなくなったり、そもそもプールの授業少なくて余計泳げる子少なくなってる😢
まともに泳げる子は水泳教室通ってる子くらいじゃないかな😰
走り回る子供に川遊びさせる場合はライフジャケット着させれば良いと思う。チャリでヘルメット被せるくらい用心するならライフジャケットはそれ以上に重要な気がするな
無言で救助に向かう姿勢がヒーロー😳🥹🙏
男性GOODJOB!😀
命の恩人だね
川って急に深くなってる所たくさんあるし、深くなってる箇所ほど流れが強く早くなってることもあります。
一瞬の出来事でも命取りになるから十分気をつけて欲しい。自然をナメてると死にます。
自分の命と引き換えに他人の子供助けることできる?って言われた無理やわ
川とか砂利で滑って戻って来れるかわからんし
赤の他人の子とか絶対救わないわ。道連れ溺死よくあるし。ほんと偉いな
深いところでも問題なく長時間泳げて、力自慢な人以外、助けようと思わないほうがいい。
たとえ幼児だろうとも、必死にしがみつかまれると、そこそこ大きな漬物石くらいの重さに感じることがありますから。
あー、ごめんなさいじゃないよ。
助かったからいいけど、男性も流されて男の子も流されてたら
責任取れないよ。
あんな小さな女の子を1人で川に行かせるなんて信じられない。
川や海はこのように急にどん深になっている所があります
当方釣人ですが、ウェーディングと言って、ある程度水の中に入って釣りをする時もあるんですけど、知っている川や海でも大雨や台風後は地形が変わり深くなっているポイントが変わることもよくあり、ヒヤッとしたこともあります
水辺ではお子さんは特にライフジャケット着用をしたほうがいいと思います
腰回りにフロートが付いたヤツですか?
日本だと珍しいですけど、安全意識が素晴らしいですね。
@@user-myrLeaf 腰に付けるタイプや羽織るタイプの物もあります
実際子供がはしゃいで足を滑らせて護岸から転げ落ちている現場も見たことがありますので怖いなぁと(^_^;)
助かって良かった…
ビーチサンダル追いかけて溺れるってよくあることだそうです。
なぜそんな小さい子供を連れてきてライフジャケットを着せていない???
理解できない。
しかも危なくなったら他人様に助けを求める始末。
その人とその人の家族に何かあったらどうすんの?
しっかり見てられないなら子供は作るべきじゃない。
まず保護者が実際に入水して流れと深みがないか確認。その時もライフジャケットは着用です。昨年も来たし。。ダメです。川は常に底が変化してます。上流の雨雲レーダーを見てほしい。増水する前に上がりましょう!
大人も子どもも、危機意識がないね。
なんの躊躇もなく自分の子供を撮影していた奥さんに咄嗟に預けて助けに行った旦那さん
ほんとに助けられて良かったです😣
川でサンダルって・・・あかんでしょ
ライフジャケット着てる
もっと山奥へ行くべき
保護者失格
自分は大丈夫と思うのが大事故に繋がります。川や海で涼をとるのは仕方ないけど家族や友人達とルールを決めて事故の無いように皆さん気を付けてください。
他人の子供が流されても絶対に助けない
自分が死んだら元も子もない
深い場所まで行くつもりがなくても、目の前で子供が流されたりしたら
深い場所まで行ってしまうよな。やっぱりライフジャケットは必ず着ないといけない。
静かに見える川でも、川底に向かって流れに引き込まれる場所もあるので要注意です。
川遊びにはライフジャケットは必要ですね。
小学生くらいになると危険な事もわかるようになるから油断してしまう気持ちはわかる。気をつけてはいても隣にぴったりくっついていなくても良くなる場面が増える。下の子がいるとなおさら。
子供じゃないけど友達とBBQしに秩父の川行った時に脱げたクロックスおいかけてったら流れ強くて浅いとこで足すくわれて立てなくて1キロ近く流されたことある!
途中で泳げるような深い場所で水中に入って川岸まで行けたから良かったけどずっと浅くて流れ強いとこだと大人でも立てないし横移動もできないからほんとに危険だと思う!
なぜ今の時代に危険な川で泳がせることをしているのか? 親の認識を疑う。
少し離れた所にゴムボールが流れてて、持ち主であろう小学生の子達に「取ってください〜!」てお願いされたの思い出した。
その時は何とか取れたけど、急に足場はなくなるし見かけによらず流れ強くて正直焦った。
今思えば断ればよかったけど、子どもたちにも可哀想だったし「あー!流される!(ボールが)」って声もあって咄嗟の判断が鈍ってた気がする。
持ち物が流された時は自分の泳力を過信せず、冷静に。
本当に川を舐めてはいけない。
親が100悪い、以上。
助かったのは良かったが助けるほうが危険過ぎる
助けない選択肢が間違いとは言えないので見習う気になれない
他所の子より自分の妻子の方を優先しないと
私が流される子供の親なら、リスクがあってもそのまま助けに行ってしまうと思う。なぜなら、時間が勝負だから。もし自分も溺れると2人とも助からないかもしれないが、自分が何もなく生きていて、子供が死ぬ、もしくは障害やトラウマが残る、と思うと、今冷静に考えてみても、そのまま追いかけるという選択になる…。何も泳げないし力もないのに。今回の動画のように助けてくれた男性には、一瞬の事だけど、一生感謝する。あと、私が撮影者の立場なら、夫には助けないよう叫ぶと思う。無慈悲で心が痛むけど。
私も我が子に「あなたが命を落としてまでの人命救助はしないで。あなたはヒーローになるかもだけど、親はあなたが誰かに悪く思われようが、生きてて欲しい」
と言いましたよ。
なので無慈悲とは思わないです。。。
うち、こういうの本当に心配で、中学生の息子が友達と海釣りに行くというから、禁止したんだよね。
結局ウソついて勝手に行っていたのがバレて、テトラポットがある波打ち際でドヤ顔しながら釣り糸垂らしてたから、怒鳴り散らして帰らせた。
一緒にいた友達には悪いけど、テトラポット波打ち際にあるなんて海流が乱れて危険で、もし急な高波にさらわれたらまず助からない、近づく場所じゃあないってこと、おたくはどうかしらないけど家では危険だから禁止していたことを説明したけど、そのあと彼らの交友関係がどうなったかは知らない。
危険なことをやるのを拒んだら壊れる友情なんてこの先の息子の人生にいらねとすら思ってる。
過干渉ですね。親の勝手で友人との貴重な体験を奪われる子供がかわいそうです。
プールと言う安心安全な場所が有ります
本当に安心安全ですか?
「あわや水難事故に・・・」イヤイヤ、これはれっきとした〔水難事故〕ですよ! 認識が甘いです!!
子どもにライフジャケットとか当たり前。事故が多いからとかじゃないだろ。
ほんと、その通りですよね!
私が小さい頃はライフジャケット着ないと絶対に遊ばせてもらえませんでした。
こういう時にサッと動ける男性って頼もしい!
人として、男としてもカッコいいよ
毎日、水の事故、特に子供の事故が起きているのに、備えをしてないのはなぜだ。子供に救命胴着、大人が目を離さない。これくらい簡単だろう。まぁ、大人はスマホに熱中してるか、おしゃべりに夢中なんだろう。後悔先に立たず、なのに。
この辺は川というか渓流だぞ
毎年人が水難事故で亡くなってるのになぜ自分達は大丈夫と思ってしまうのか。
川と海は、楽しいと危険が同時に存在している。
小さいころよく親父にロープ付けられてた。
今親になってあれが一番安全だったとおもいます
危機一髪 親はまじで気をつけて子供を管理しろよ 責任は重大 一瞬だからな
あの親は目離してなくてもあの様な突発的な行動があるから子供は難しいんだよ😢
君のコメントはまだネットの世界から出てないセリフ
@@garo4388突発的な行動を取る子供を溺れる深さの川にライフジャケットもせず入れるかね。残念だけど「ネットの世界から出てないセリフ」と評したコメントの方がよっぽど支持できるわ。
だめ!って言ったって子どもはとっさに動いちゃうからね。なんで手を繋いでないのか疑問でしかないわ。
@@garo4388
なんで自己紹介してるの?
@@garo4388 なんでもいいよ〜ネットから出てなくてもね
助けに行った男性も含めて、こんな深みと流れのあるところで子供を遊ばせるのか?
理解不能。
川でサンダル履かせてる時点で察しましょう
ちなみにライフジャケット付けたから目を離してもいいわけじゃない
子供は普通に邪魔なものという認識でしかないから、外そうとする
浮き輪やライジャケつけても溺れる子はいる
誰か!っていうけど、一歩間違えたらこのお父さんが亡くなってた可能性もあるんだから、ちゃんと見ててあげてほしいですね。
子供一人につき大人が一人付けないなら、川などの危ない所には連れて行くべきじゃないと思う。
なんで水のあるところでこんな小さい子の手を離すの?ハーネスでもいいから、とりあえず離しちゃダメだよ。2cmの水深で小さい子は死にますよ!
誰か〜じゃない気がするけどな…
親の責任だろ甘く見過ぎている。
本流の流れがキツければ二人とも流されていた。
助けに行くべきではない。
こうならないようにするのが親の義務です。
川遊びなのに流された子供はライフジャケットすら着ていない。無事だったから良いで済ませてはいけない。
親もすぐ助けに入ったのはまだいい親だよ。
ただ管理できない中で川に行く事を肯定できねぇんだな
誰か〜って言ってるか?
女の子が走り出すまではちゃんと母親がすぐそばにはいたように見える。サンダルバイバイは教えていなかったようだが。
親の事前準備の不足
川遊びのルールを決めていない事を
川を「甘く見すぎている」と指摘したんだけどな〜
溺れている子の親も男性も助けに入るべきでない。運良く助けられただけ。
男性も勇敢でも何でもない。
そうならないようにするのが一番良いし、仮に溺れた時ためにライフジャケットは必ず装備
川遊びを否定したわけではない。
同じだね、キミもこの親と
@@ogi3804
こうならないようにするのが
親の義務ってのは分かるけど。
男性否定してるのわなぁ。
じゃああのまま無視してろって?
人間として大半の大人は
子供が流されてるのを
黙って見てられないと思う
確かに無謀かもしれないけど
わざわざ否定しなくていい
@@藤りんごへ
助けに入ってどれだけ亡くなっているか報道等で見た事がないのだろうか?
一度、川の専門家の動画なり見てみると良いですよ
私は少しレクチャー受けた経験がありますが、本気で溺れている人は助ける事ができません。
川の専門家も言ってました。
どこに流されているか見失わず、消防などに連絡するしかありません。
私は自分の子供の為にまだ死ぬ事は出来ないので、男性の判断が正しいとは思えない。
甘くみて事前調べや準備もろくにしない親は肯定出来ない。
ふせぎようが無いとも思わない。
キミもわざわざコメントしなくて良い。
子どもが水に入ったら目を離すなではなく、絶対に手を離すな。そして装備をケチっちゃダメ
水場の事故のニュースくらいTVで何度も見てるだろうに。
大人でも溺れるのに危機感無さすぎw
この動画を目にしなかったら、全国でおこる水難事故のニュースだけでは、川遊びでの認識がまだ、まだ、甘いままだったかもしれないです😢
とりあえずDQNの川流れ見てきてよ
youtubeで当時の映像残ってるからさ
ウッと、なって言葉も出ないほどの出来事で動画でした。
動画があることを知らせてくれてありがとうございます。
2回もおぼれる経験をされて大変な経験でしたね。
生きてて良かったです。
子供を過保護にして、水の怖さを知らない子供にしてしまうのも親なら、おぼれる経験をさせて子供自身の体感で考えさすかは、親、次第のであって、共感はできますね。
自分も小学生の頃、水泳教室へ通ってたのに川で泳いでたらそのまま引っ張られて溺れて死んだ。
ほんと川は怖いからそれ以来、川や海では泳げなくなってプール限定で泳いでる
「行かないで」とかいうけど、最近の大人の人って何で言葉で動いてくれると思っているのだろうか
論点ずれるかもしれないけど、この手の事件のコメント欄読んでると複雑な気持ちになる。
外に出るときは小さな子供の手をつなぐことは大前提だけど、未就学児二人を連れたお母さんが出かける時、一人が泣き出したとか、お母さんが財布を取り出そうとしようとしたとか、どうしても目が離れてしまう時があると思う。そんな一瞬の間で何か事件が起きたとき、責任はお母さんにかかるのは当たり前だけど胸が痛む。
コメント欄は間違ってないけど厳しい意見が多くてちょっと私には怖くなる。
私のこのもやもやはどこからきてるんだろうな~😞
旦那に助けに行ってみたいな呼びかけしない方がいいよ。あんたの旦那死んでたかもしれないから
手を離した幼い子も、一瞬で場合によっては流される可能性もある。淡々と撮影し続けてる大人も全て他人事とした振る舞いで、配慮もなくハイリスク。無知や無神経は命取りになるから恐ろしい。
脱げるサンダルをなぜ川や海で履かせるの??
足を怪我するから
@@sakusaku2561 脱げないタイプのアウトドア用のサンダルあるのに何ではかせないのかな?
@@yumaru9975
それは俺に聞かないで、小さい子の親に直接聞いてください。
俺は一般論を伝えただけです。
そもそもこんな川でよく遊ばせられるな。ど田舎でプールがなく川で育った自分からしたら明らかにやばい場所と一目でわかる。親も都会育ちで川の怖さを知らないから仕方ない。
流された女の子のお母さんのものと思しき「待って!ダメ!行かないで!」って声が本当にヤバかった事を物語ってる。お母さんも自分の子どもが流されそうになるのを目の前で見ていてよく大きな声を出せたと思う。その声が無ければきっと男性が動くのも遅れただろうし、女の子も無事では済まなかっただろう。
奇跡の連続とはまさにこのこと。
旦那さん、流石👏😊💕
1:10 ライフ ラケットは、着用した
方が、良いね
小さい頃から教えておかないとね
水難事故に限らず
自然の驚異を知らない人が多い、危機管理が足りない悲しい現実
川はプールと違って苔の生えた岩もあるし 足を滑らせて流されたら血まみれになるから注意しないと
水難事故で毎年亡くなる人が後を絶たない。水遊びは十分気をつけてほしい。
この悲痛な叫びを聞いてよく批判できるな…親が悪いのは誰よりも助けられた子の親が分かってるでしょ。
今誰よりも自分を責めて苦しんでるのはこの親だと思うけどな。
全ての子を持つ親への戒めとして動画が公開されたはずだし、批判するためではない。
他人の子供が流されようが私なら助けません。無視します。私の家族の方が大切だからです。
助けに行った男性のした行動は素晴らしいもので、彼は称えられてしかるべきだと思う。
しかし、もし彼が自分の血縁だったり親しい人だとすれば決して行かないで欲しい。
例えそれで子供が亡くなってしまおうと、ね。
行くなって言ってるのに無視して水に入っていくのなに考えてんの。サンダルと自分の命とどっちが大事か考えたらわかるだろ。
この前も、4歳の子が川遊びで亡くなってたね。目の離せない頃は、川遊びじゃなくて監視員もいてくれるプール一択だわ💧
これ完全に親のせいだよなライフジャケット着させないのも悪いし誰か助けてじゃなくて自分で助けに行く手段がないのか?このお母さんの思考回路が気になります
インスタで「誰かじゃねーよ笑笑笑」とか「お母さんが追いつけないから誰かって言ってるのにゴニョゴニョ😡😡💢」って言う論点がズレまくったおそらく年齢低めの子しかいなくて絶望した
ここでの問題は母親の声とか誰が助けるかじゃなくて万が一の対処でしょ。
ライフジャケットとか周りから色々言われるけどリードとかやれることは沢山ある
助かったは結果論であってそれを未然に防ぐのが育児
事が起きてからの対処じゃすぐ死のうとする子供は手遅れになるよ
親は命が優先だと当たり前に分かってるけど自分で稼ぐ能力がない子供は靴ひとつで簡単に天秤が傾く
死ぬかもと危険が理解出来てない子供は流されていく靴の方が余程緊急性が高いわな
これで行かないと「靴流されたでしょ!」って怒られることは分かってるから文字通り死ぬ気で取りに行った
脱げにくい靴にするとか事前に「ここより先は靴とか服が流されてもいかないで」って言うとかそもそも子供を追うこともできない位置で見守らないとかね。
こうすれば良かったになるけど
この時は子供の無邪気さを忘れたね
川底が見えなくて、この流れはヤバい
もっと危険察知能力を高めて下さい。
誰かって自分で助けられないのになんで連れてくるの…?なんで自分で助けようとしないの?
これで流されたら見てるだけなの?無責任な女だな
畠山鈴香…
子供のころ同じように海でお気に入りだったビーチサンダルが流れて咄嗟に海に入って流されかけて叔父さんに助けてもらったことある
子供にはビーチサンダルじゃなくてしっかりしたサンダルはかせるほうがいいかもね
無事だったヒヤリハットのこの映像こそ、水難事故を防ぐために繰り返し放送するべき。
「サンダルバイバイ」の歌ほんと大事…そして、「子供は全力でshiにに行く」というネット格言も大事。子供は目の前の物しか見えなくなって走ってくから…とりあえず、限りなくどこまでも流されていく可能性がある川遊びはやめてプールにしておこうよ。
今年も川や海での事故が発生すると思うのでそのシーズンの前にこう言う
事故や発生するシーンを毎年報道したほうが良さそうです
危険⚠️の看板の場所は入らないように
しないとですね
supも危険 流される 川で遊ぶときは川の水が膝より下の浅いところで遊んだほうが
溺れない 子供から目を離さない 手が届く距離で見守ったほうがいい
もう二度と川遊びするなと思う
田舎で子どもの頃から川遊びに慣れている子でも危ないのに、ましてや都会の子どもには無理でしょう。川遊びは20歳になってからとか条例でも作った方が良いかもね
川は底の石にコケが生えているのでヌメりがある。立てる深さでも、流れがあるから一度滑ってしまうと、どんどん流されてしまう。 川に入って遊んではいけないと、小さい頃、おばあちゃんから何回も言われた。
助ける必要がないとかのコメントに驚く