Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
7:37 プラサフだけでもマットブラックみたいでかっこいいな
プラサフの色が個人的には好みでしたが。オリジナルトップコート、見事でしたね!純正でもありそうな自然?な感じでいいですね👍️塗装って楽しいですよね❗️頑張って下さい😺
タイムリーですね。私もここ2週間でホイール再塗装してました。大きいガリ傷作ったので、たまったガリ傷一掃するのに再塗装してました。調色は最初から考えませんでした。気楽に素人板金素人塗装ですが十分バリっとしました。
軽自動車のタイヤ脱着大変ですよね・・・まだ普通車のが簡単。しかも手組み。。。腰に来る作業です、ご苦労様でした。。。
失敗も含めて全てが勉強になります。
元塗装をやっていたものですが・・・発想が逆ですね〜!ガンメタっぽくする時は、ベースの黒にシルバーを少しづつ混ぜて希望の色よりほんの少しシルバー寄りのところで吹くと、乾燥したら落ち着くかと思いますが???
塗装の仕上がりが良くて、良かったです。ハラハラしました。
塗装の際まる椅子作戦は大成功ですね♪今度真似します。
何処のご家庭にも必ず有るタイヤチェンジャー要りますね🤭
私はホイールをガンメタ風に塗ったときに、シルバーを塗った後にブラックを薄く塗り重ねていき調整しましたあくまでも、私も自己流ですが結果オーライでした
頭の中で「でっきるかな♪でっきるかな~♫」が流れてましたw
ミラウォークスルーバンはどうなっちゃったの…?
椅子でホイールを回す?塗装作業のスピンドル塗装ですねムラになりにくいナイスな作業の仕方ですね
新ガレージ楽しみにしています。さて、私も先日195/65R15のタイヤ交換をしました。今回外すタイヤは廃棄するのでビードを落とした後、タイヤのサイドをビードにそって1周カッターナイフで切ってから残っているビード部分だけを外すと簡単に外れました。また、タイヤを外す時もビードワックスを塗ってから作業すると少しは外しやすかったですよ。
まさかタイヤ外すのにグラインダーが出てくるとは斜め上でしたw
ホイールナットの穴の中に塗料が着くと、ナットのゆるみの原因になります。のちに増し締めをしたほうが良いですよ。
動画を全部見た感想「普通にシルバーだね!」リムテープとかワンポイント入れたら良かったのに・・・。
まーさんならではの思い付きアイディアと試行錯誤面白かったです
決して面倒な理由ではなく、デザインとしての艶消し感大変素敵でした。そこに別のカラーで塗装してもええんやで?ん?
どうにか黒を消費しようとしてるのが何かジワジワきましたw
ナンカン四輪用も固いんですね・・・ホイールの塗装、今回すげーいい感じに仕上がってますね!
なるほど、アルミの粉がミソなんですね。勉強になる。
タイヤチェンジャー買いましょっ!
艶は慎重過ぎなかったので十分な潤いと厚みが出せたせいかなと思いますね。やはり自信が出てくると結果もよくなるといういい教訓を見せてもらいましたね~(^^)/
「シンナーに気をつけてホイール塗んな」「わかりました親方!」
here we go again !
スネークマンショー…
いい色に仕上がったのではないでしょうか。手組みは嵌めるより外す方が大変ですよね、特に裏側。同じサイズだとトーヨーのDRBよりファイアストンの方が固かったのは、流石BSの血統だと思いました。それでもサンダーで切り込みを入れたのは1本だけでした。というか、2箇所も切る発想がなくて、「なるほど!」と唸ってしまいました。潜在的に臭いのが嫌だったということですかね。装着動画が楽しみです。
まーさんおつかれ様です♪私もプラサフの黒のほうが好きですね!
久々にマーさんのタイヤ交換見ました。例の自作の鉄骨のビード落とし。イイですね。タイヤレバーの傷はともかく、昔はハンマーで叩いてホイールが...。でしたね。
まーさんお手製ビードブレーカーを久しぶりに見て懐かしなりました。これからガレージも引っ越して素人DIYからますます掛け離れて行きそうですがこう言う部分も残ってると良いな
凸凹がある方が陰影が出てトゥルントゥルンに見えるんですかね?めっさキレイっす👍
14-15インチとはいえ手動で外して付け替えるなんてメチャメチャ腕疲れますよね!それも4本も!どこかタイヤ交換器貸してくれるガレージに行けばまーさんなら2時間もかからずに全部できそう。
黒とシルバーのツートンにしても面白かったかもですね。
ガンメタでも色の調合により晴れた日には緑色に光るガンメタもあります!
タイヤチェンジャーを買いましょうっ!!
あ、お疲れ!ま~さーん試行錯誤したけど最後はとっても良い色具合に仕上がったじゃないですか!
シルバーも、良いですが(^^)✨最初の下地のままもカッコいいと思いました(*^^*)✨そのうち、タイヤチェンジャーとバランサーを導入した方が、良さげですね(^^)💡
タイヤ交換でグラインダー使うの初めて見ましたwでも気持ちは分ります
『あれ?ホイールの色が変わってる?塗ったんですか。』ってルナチャンに突っ込まれる予感(笑々)
今回だと、混ぜるのではなく、シルバー塗ったあと、クリアブラックだと……?って、そこまでやってみたんですね !調色楽しいですよね!私はプラモデルですけど、時々やりますよ!
今度はタイヤチェンジャー買いましょう!
洗浄していないガンでクリアを吹いたみたいですね。クリアに増粘剤を入れ、色物塗料と同等以上の粘度が有れば混ざりますが、カラークリアと市販されている物は、着色に顔料ではなく、染料を使っています。😞
お疲れ様です👍
最初5%入れたときやっちまったなと思いました(笑)ちなみにクリアテールに1%黒を入れたクリアーで吹くといい感じに仕上がります。
こんにちは😃シルバーの下塗りにブラック(艶あり)は、模型の世界では普通ですよ👍また、仰るとおり、シルバーにブラックを混ぜてガンメタっぽくするときは、想像以上にブラックを入れないと・・・・・・。模型の世界には「クリヤーブラック」や「スモーククリヤー」という便利アイテムがあるのですがね・・・・😅
タイヤチェンジャーがあれば交換作業も遥かに楽になると思いますが、そんなに頻繁に交換するものでもないし、タイヤ屋さんでもないので導入しても元取るのが大変ですね😏機械自体はそれほど高額でも無さそうですが(もちろんピンキリありますが)個人で買うのはちと勿体ないかな。
調色の話ですけど、色によって“強さ”って違いますよね。あ~、プラモデルでの経験でしかないんですけど、、、 特に“銀色”は強くて、少しづつ慎重に加えていかないと「只のシルバーだね」ってなってしまいます。子供の頃、黒の成型色のボディをクリアを筆塗りして仕上げようとしたら、筆に残っていた銀色が混じって黒いボディに銀色の粉を降りかけた様になってしまいました。 僕は調色する時、事前に ごく少量で大体の割合の見当をつけておきます。たとえば「筆で ひとすくい」に対して「ほんのちょっと筆先で触るだけの量づつを加えていく」とか、、、 それで、見当をつけた上で、本格的に色を作ります。 ですので “ガンメタ”を作りたい時は『黒をベースに少しづつシルバーを加えていく』方が良かったんじゃないでしょうか? あと“黒”も強い色ですね。薄い色に対してだと、ほんのちょっと混ぜただけで思いの外、黒くなります。 「シャッビシャビだけど 良いのかしら?」 良いんです!! スプレー塗装は塗料が霧状に空気中を漂っている間にシンナーが揮発するのでシャッビシャビ位じゃないと塗装面に届いた時には塗料が固く(濃く)なり過ぎてしまうんです!! ただ、同じ所に吹き続けると垂れてしまうので要注意ですが、、、
仕上り、とても良いですね。どんな方法でも結果がすべて(^^) 楽しいのが一番! こちらも楽しめます(^ ^*)/
クリアに墨汁クリアを入れるとき思わず「ヤメロ!」と叫んでしまったw
意外とサフの黒は似合ってるんではないかと言う気がしますが…
まーさんの腕がたくましく見えるがんばるぞーでした
すごい綺麗に濡れてますね! タイヤ装着するときは気をつけないとですねw
ワイヤーを切るのでは無くサイドウォールの柔らか部分をカッターで360°切ってトレッド部分を外すと楽に外れますよ
な、なるほど、今度やってみます
塗装している内に楽しくなってきちゃったという下りにはスネークマンショーを思い出す世代です。ええっ、結局黒足しちゃうの?(RUclipsr的には正解)という感じでしたが結果オーライでしょうか。
ホイール傷つけたくない時は表のディスク面じゃなくて裏(車体側)のフランジ側から外すといいですよ
黒を下地に塗って乾燥前にシルバーを塗ればスパッタ塗装になりますがそれではだめですか?
ピカピカの新品みたい!
結果オーライタイヤ組んで車に履かせて外で見たらどんな感じか楽しみ
タイヤ外すときもビートにシリコンスプレーをかけると楽になると思います
GTさんの出番です!!
今、スポーツカーのホイールの流行りは切削加工やシルバーじゃなく💦マットブラックやピアノブラックがカッコ良〜なんですよね〜
まーさんなら、タイヤチェンジャー買っても十分に元が取れると思う。
新しいガレージにはチェンジャーは入る予定ですか?^_^
コペンの固さはサスペンションから来るものと思ってましたが??
真っ白なペンキに黒を一滴混ぜると白がより白く見えるというのをどっかで聞いたような
クリアブラックってありますから、いいんじゃないんでしょうか?
擬似キャンディカラーですね。
そのシャビシャビのムラ黒はプラモデルの塗装の最後のウェザリング用
クリヤーに黒を混ぜたら、それは黒だと思いましたが、とてもいい感じに仕上がっていましたね。とても参考になりました。2:1のクリヤーは良いですね。僕は4:1しか使ったこと無いので、また使ってみたいです。タイヤが付いたらどうなるのか楽しみです。
大変良くできました。💮(はなまる)の出来上がりと思います。
職人まーさん、カッコいい!
ランドローバーのトップコートは段々色を薄くして重ねていってあの感じをだしてるんですよ^^
まーさんおはようございます!!DIVAです。メンバーシップハイオク登録させて頂きました宜しくお願い申し上げます。
そういえば、ミラウォークスルーバンのサビ修理って終わったんでしたっけ?
ソリッドカラーは顔料(粉)なので混ざりません
タイヤチェンジャー買ったら!!!
もう、塗装の仕方が恐る恐るで面にたいして均一な間隔で吹いてないから上手く塗装できない訳だ!
ガンプラのチタニウムフィニッシュみたい
このタイヤホイールって例の車の…?
マツダの赤ワインはクリアーレッドだと聞きます。
オリジナルカラーっすね
捨てるタイヤなら、CRC556をかけてしまおう。タイヤレバーも、昔ながらのレバーの、小さいシャクレの方が使いやすい。リムガードも使いましょう。ベンツの225/55R17、手組してました。
黒とシルバーだけでなく、ほんの少し赤混ぜればよかったかと思う。
チェンジャー入れましょ
うん、手動のタイヤチェンジャー試して欲しいですね
9:16これだと面白くないので…あっ、これはメシウマの予感‼️←ちなみにま最後まで見てない。
どもども・・洗車の際に 酸性・アルカリ性のケミカルに 気を使う塗装の出来上がりに見えますではでは・・
カー用品店に飾ってある、ホイールみたい。…まあ、芸術的には、ゴマとか胡椒、山椒など混ぜて、一味だしても良かったと思うにのに。www
ガスモンキーでも色作りが丁寧に説明されていましたね(^^)
これだけ色々と設備が揃ってるのにタイヤチェンジャーはなかったのか(´・ω・`)
タイヤチェンジャーとバランサー、そろそろ買ったらどうですか?
あやちゃんの通勤車の予定⁇でしたよね?いつ完成するのでしょうか?それとももうやめたんですか?
Bruh how did I end up here? This was a good video tho
最近コペン結構見ますね。あ、この前、てんとう虫、スバル360だけどフルレストアされたらしく、めっちゃスムーズに走ってる個体がありました。だいたい多くはガチャガチャ言いますけど、エンジンが別のものになってるっぽい。
手動タイヤチェンジャーはいかがですかruclips.net/video/ujwu93aq3UQ/видео.html
どうせタイヤを廃棄するなら、何ヵ所も切り刻んで外せば楽なんでない?って思いました。あと、あまりプシュプシュしないで、連続的にガンを握った方が良くないですか?
クリアに色を混ぜるのか、
ガンの吹き方が缶スプレーの癖がつていますね。
まーさんのカスタムはいつも楽しく見させて頂いてるが、 インチダウンして車の性能落とす意味が分からない。 l880kは15インチで丁度良い脚ですよ。
ベースで黒塗ってからコスモシルバーの塗装も楽しいですよ^^
少し走って熱入れてから外せばもう少し簡単だったのでは?w
7:37 プラサフだけでもマットブラックみたいでかっこいいな
プラサフの色が個人的には好みでしたが。
オリジナルトップコート、見事でしたね!
純正でもありそうな自然?な感じでいいですね👍️
塗装って楽しいですよね❗️
頑張って下さい😺
タイムリーですね。私もここ2週間でホイール再塗装してました。
大きいガリ傷作ったので、たまったガリ傷一掃するのに再塗装してました。
調色は最初から考えませんでした。
気楽に素人板金素人塗装ですが十分バリっとしました。
軽自動車のタイヤ脱着大変ですよね・・・まだ普通車のが簡単。しかも手組み。。。
腰に来る作業です、ご苦労様でした。。。
失敗も含めて全てが勉強になります。
元塗装をやっていたものですが・・・発想が逆ですね〜!ガンメタっぽくする時は、ベースの黒にシルバーを少しづつ混ぜて希望の色よりほんの少しシルバー寄りのところで吹くと、乾燥したら落ち着くかと思いますが???
塗装の仕上がりが良くて、良かったです。ハラハラしました。
塗装の際
まる椅子作戦は大成功ですね♪
今度真似します。
何処のご家庭にも必ず有るタイヤチェンジャー要りますね🤭
私はホイールをガンメタ風に塗ったときに、シルバーを塗った後に
ブラックを薄く塗り重ねていき
調整しました
あくまでも、私も自己流ですが
結果オーライでした
頭の中で「でっきるかな♪でっきるかな~♫」が流れてましたw
ミラウォークスルーバンはどうなっちゃったの…?
椅子でホイールを回す?
塗装作業のスピンドル塗装ですね
ムラになりにくいナイスな作業の仕方ですね
新ガレージ楽しみにしています。さて、私も先日195/65R15のタイヤ交換をしました。今回外すタイヤは廃棄するのでビードを落とした後、タイヤのサイドをビードにそって1周カッターナイフで切ってから残っているビード部分だけを外すと簡単に外れました。また、タイヤを外す時もビードワックスを塗ってから作業すると少しは外しやすかったですよ。
まさかタイヤ外すのにグラインダーが出てくるとは斜め上でしたw
ホイールナットの穴の中に塗料が着くと、ナットのゆるみの原因になります。のちに増し締めをしたほうが良いですよ。
動画を全部見た感想「普通にシルバーだね!」
リムテープとかワンポイント入れたら良かったのに・・・。
まーさんならではの思い付きアイディアと試行錯誤面白かったです
決して面倒な理由ではなく、デザインとしての艶消し感大変素敵でした。
そこに別のカラーで塗装してもええんやで?ん?
どうにか黒を消費しようとしてるのが何かジワジワきましたw
ナンカン四輪用も固いんですね・・・
ホイールの塗装、今回すげーいい感じに仕上がってますね!
なるほど、アルミの粉
がミソなんですね。勉強になる。
タイヤチェンジャー買いましょっ!
艶は慎重過ぎなかったので十分な潤いと厚みが出せたせいかなと思いますね。
やはり自信が出てくると結果もよくなるといういい教訓を見せてもらいましたね~(^^)/
「シンナーに気をつけてホイール塗んな」
「わかりました親方!」
here we go again !
スネークマンショー…
いい色に仕上がったのではないでしょうか。
手組みは嵌めるより外す方が大変ですよね、特に裏側。同じサイズだとトーヨーのDRBよりファイアストンの方が固かったのは、流石BSの血統だと思いました。それでもサンダーで切り込みを入れたのは1本だけでした。というか、2箇所も切る発想がなくて、「なるほど!」と唸ってしまいました。潜在的に臭いのが嫌だったということですかね。
装着動画が楽しみです。
まーさんおつかれ様です♪
私もプラサフの黒のほうが好きですね!
久々にマーさんのタイヤ交換見ました。例の自作の鉄骨のビード落とし。イイですね。タイヤレバーの傷はともかく、昔はハンマーで叩いてホイールが...。でしたね。
まーさんお手製ビードブレーカーを久しぶりに見て懐かしなりました。
これからガレージも引っ越して素人DIYからますます掛け離れて行きそうですがこう言う部分も残ってると良いな
凸凹がある方が陰影が出てトゥルントゥルンに見えるんですかね?めっさキレイっす👍
14-15インチとはいえ手動で外して付け替えるなんてメチャメチャ腕疲れますよね!
それも4本も!どこかタイヤ交換器貸してくれるガレージに行けばまーさんなら2時間もかからずに全部できそう。
黒とシルバーのツートンにしても面白かったかもですね。
ガンメタでも色の調合により晴れた日には緑色に光るガンメタもあります!
タイヤチェンジャーを買いましょうっ!!
あ、お疲れ!ま~さーん試行錯誤したけど最後は
とっても良い色具合に仕上がったじゃないですか!
シルバーも、良いですが(^^)✨最初の下地のままもカッコいいと思いました(*^^*)✨
そのうち、タイヤチェンジャーとバランサーを導入した方が、良さげですね(^^)💡
タイヤ交換でグラインダー使うの初めて見ましたw
でも気持ちは分ります
『あれ?ホイールの色が変わってる?塗ったんですか。』ってルナチャンに突っ込まれる予感(笑々)
今回だと、混ぜるのではなく、シルバー塗ったあと、クリアブラックだと……?って、そこまでやってみたんですね !
調色楽しいですよね!私はプラモデルですけど、時々やりますよ!
今度はタイヤチェンジャー買いましょう!
洗浄していないガンでクリアを吹いたみたいですね。クリアに増粘剤を入れ、色物塗料と同等以上の粘度が有れば混ざりますが、カラークリアと市販されている物は、着色に顔料ではなく、染料を使っています。😞
お疲れ様です👍
最初5%入れたときやっちまったなと思いました(笑)
ちなみにクリアテールに1%黒を入れたクリアーで吹くといい感じに仕上がります。
こんにちは😃
シルバーの下塗りにブラック(艶あり)は、模型の世界では普通ですよ👍
また、仰るとおり、シルバーにブラックを混ぜてガンメタっぽくするときは、想像以上にブラックを入れないと・・・・・・。
模型の世界には「クリヤーブラック」や「スモーククリヤー」という便利アイテムがあるのですがね・・・・😅
タイヤチェンジャーがあれば交換作業も遥かに楽になると思いますが、そんなに頻繁に交換するものでもないし、タイヤ屋さんでもないので導入しても元取るのが大変ですね😏機械自体はそれほど高額でも無さそうですが(もちろんピンキリありますが)個人で買うのはちと勿体ないかな。
調色の話ですけど、色によって“強さ”って違いますよね。あ~、プラモデルでの経験でしかないんですけど、、、
特に“銀色”は強くて、少しづつ慎重に加えていかないと「只のシルバーだね」ってなってしまいます。子供の頃、黒の成型色のボディをクリアを筆塗りして仕上げようとしたら、筆に残っていた銀色が混じって黒いボディに銀色の粉を降りかけた様になってしまいました。
僕は調色する時、事前に ごく少量で大体の割合の見当をつけておきます。たとえば「筆で ひとすくい」に対して「ほんのちょっと筆先で触るだけの量づつを加えていく」とか、、、 それで、見当をつけた上で、本格的に色を作ります。
ですので “ガンメタ”を作りたい時は『黒をベースに少しづつシルバーを加えていく』方が良かったんじゃないでしょうか?
あと“黒”も強い色ですね。薄い色に対してだと、ほんのちょっと混ぜただけで思いの外、黒くなります。
「シャッビシャビだけど 良いのかしら?」 良いんです!! スプレー塗装は塗料が霧状に空気中を漂っている間にシンナーが揮発するのでシャッビシャビ位じゃないと塗装面に届いた時には塗料が固く(濃く)なり過ぎてしまうんです!! ただ、同じ所に吹き続けると垂れてしまうので要注意ですが、、、
仕上り、とても良いですね。どんな方法でも結果がすべて(^^) 楽しいのが一番! こちらも楽しめます(^ ^*)/
クリアに墨汁クリアを入れるとき思わず
「ヤメロ!」と叫んでしまったw
意外とサフの黒は似合ってるんではないかと言う気がしますが…
まーさんの腕がたくましく見えるがんばるぞーでした
すごい綺麗に濡れてますね! タイヤ装着するときは気をつけないとですねw
ワイヤーを切るのでは無くサイドウォールの柔らか部分をカッターで360°切ってトレッド部分を外すと楽に外れますよ
な、なるほど、今度やってみます
塗装している内に楽しくなってきちゃったという下りにはスネークマンショーを思い出す世代です。
ええっ、結局黒足しちゃうの?(RUclipsr的には正解)という感じでしたが結果オーライでしょうか。
ホイール傷つけたくない時は
表のディスク面じゃなくて裏(車体側)のフランジ側から外すといいですよ
黒を下地に塗って乾燥前にシルバーを塗ればスパッタ塗装になりますが
それではだめですか?
ピカピカの新品みたい!
結果オーライ
タイヤ組んで車に履かせて外で見たらどんな感じか楽しみ
タイヤ外すときもビートにシリコンスプレーをかけると楽になると思います
GTさんの出番です!!
今、スポーツカーのホイールの流行りは切削加工やシルバーじゃなく💦
マットブラックやピアノブラックがカッコ良〜なんですよね〜
まーさんなら、タイヤチェンジャー買っても十分に元が取れると思う。
新しいガレージにはチェンジャーは入る予定ですか?^_^
コペンの固さはサスペンションから来るものと思ってましたが??
真っ白なペンキに黒を一滴混ぜると白がより白く見えるというのをどっかで聞いたような
クリアブラックってありますから、いいんじゃないんでしょうか?
擬似キャンディカラーですね。
そのシャビシャビのムラ黒はプラモデルの塗装の最後のウェザリング用
クリヤーに黒を混ぜたら、それは黒だと思いましたが、とてもいい感じに仕上がっていましたね。とても参考になりました。2:1のクリヤーは良いですね。僕は4:1しか使ったこと無いので、また使ってみたいです。タイヤが付いたらどうなるのか楽しみです。
大変良くできました。💮(はなまる)の出来上がりと思います。
職人まーさん、カッコいい!
ランドローバーのトップコートは段々色を薄くして重ねていってあの感じをだしてるんですよ^^
まーさんおはようございます!!
DIVAです。
メンバーシップハイオク登録させて頂きました
宜しくお願い申し上げます。
そういえば、ミラウォークスルーバンのサビ修理って終わったんでしたっけ?
ソリッドカラーは顔料(粉)なので混ざりません
タイヤチェンジャー買ったら!!!
もう、塗装の仕方が恐る恐るで面にたいして均一な間隔で吹いてないから上手く塗装できない訳だ!
ガンプラのチタニウムフィニッシュみたい
このタイヤホイールって例の車の…?
マツダの赤ワインはクリアーレッドだと聞きます。
オリジナルカラーっすね
捨てるタイヤなら、CRC556をかけてしまおう。
タイヤレバーも、昔ながらのレバーの、小さいシャクレの方が使いやすい。
リムガードも使いましょう。
ベンツの225/55R17、手組してました。
黒とシルバーだけでなく、ほんの少し赤混ぜればよかったかと思う。
チェンジャー入れましょ
うん、手動のタイヤチェンジャー試して欲しいですね
9:16
これだと面白くないので…
あっ、これはメシウマの予感‼️←ちなみにま最後まで見てない。
どもども・・
洗車の際に 酸性・アルカリ性のケミカルに 気を使う塗装の出来上がりに見えます
ではでは・・
カー用品店に飾ってある、ホイールみたい。…
まあ、芸術的には、ゴマとか胡椒、山椒など混ぜて、一味だしても良かったと思うにのに。www
ガスモンキーでも色作りが丁寧に説明されていましたね(^^)
これだけ色々と設備が揃ってるのにタイヤチェンジャーはなかったのか(´・ω・`)
タイヤチェンジャーとバランサー、そろそろ買ったらどうですか?
あやちゃんの通勤車の予定⁇でしたよね?いつ完成するのでしょうか?それとももうやめたんですか?
Bruh how did I end up here? This was a good video tho
最近コペン結構見ますね。あ、この前、てんとう虫、スバル360だけどフルレストアされたらしく、めっちゃスムーズに走ってる個体がありました。だいたい多くはガチャガチャ言いますけど、エンジンが別のものになってるっぽい。
手動タイヤチェンジャーはいかがですか
ruclips.net/video/ujwu93aq3UQ/видео.html
どうせタイヤを廃棄するなら、何ヵ所も切り刻んで外せば楽なんでない?って思いました。
あと、あまりプシュプシュしないで、連続的にガンを握った方が良くないですか?
クリアに色を混ぜるのか、
ガンの吹き方が缶スプレーの癖がつていますね。
まーさんのカスタムはいつも楽しく見させて頂いてるが、 インチダウンして車の性能落とす意味が分からない。 l880kは15インチで丁度良い脚ですよ。
ベースで黒塗ってからコスモシルバーの塗装も楽しいですよ^^
少し走って熱入れてから外せばもう少し簡単だったのでは?w