[解説] 見るだけで黒黄ルフィ使いに!? 未経験者必見のコツ・ポイントを徹底解説!! 【ワンピースカード】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 黒黄ルフィを回せるってちょっと上手い人感が出ますよね
    現環境だと自分で握ってもいいですし、友達の対面練習用のためにも回せると便利だと思うのでぜひ使ってみてください!!
    0:35 本編開始:本動画の内容
    1:28 成長パターンの紹介
    5:53 成長パターンの使い分け
    6:22 サーチ
    7:03 トラッシュ調整の考え方
    9:24 ライフ残しの方法・メリット
    12:55 対面ごとのプレイ方針
    16:22 おまけ:一人回ししながら解説
    ※1
    おまけパートの7ドンターンについて
    子供+5サボにする理由は下記3点です!!
    ・守り:日和を使うとリーダー7000ライフ1となり、守りが薄くなります。相手の盤面によってはカウンターで手札を切らないといけなくなるのを嫌いました。
    ・トラッシュ調整:サボを早めに出しておくと、ドローして足りないパーツが揃うかどうかを早めに確認できます。そうすると後々の動き(モリアをどのように使うかなど)を組み立てやすくなるためです。
    ・KO耐性:対面によりますが、例えばシャンクスが相手であれば5ドンで出した5ルフィは除去されないものの、次のターンは(7ひげ+ビルディングスネーク)等で除去してくる可能性があります。
    サボを出しておけば除去をケアできるので、動画のような動きを取りがちです。
    ※2
    動画末尾のライフ埋めについて
    ライフのカード2枚は、エッグヘッドルフィの効果を起動してからエッグヘッドルフィ・サボにするべきでした!!
    (トラッシュに子供サボが1枚しかないので)
    ▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!!
    / @kirino_ch
    ▼xアカウントはこちら
    x.com/kijionep...
    ▼noteアカウントはこちら
    note.com/kijio...
    下記は過去の動画です!!
    ▼9弾環境リーダーへの対策
    • [解説] 勝率が劇的に改善!? 環境の特殊リ...
    ▼マイナーリーダーで大会挑戦
    • [修行&デッキ紹介] 大会デッキをマイナーリ...
    ▼プレイング解説:手札読み
    • [解説] 初・中級者必見!! 猛者ワンピカー...
    #ワンピースカード
    #対戦動画
    #OPCG
    #解説
    #黒黄ルフィ

Комментарии • 12