Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ご視聴ありがとうございます。高評価、動画への感想お待ちしております。無料視聴▷abe.ma/40RPT2F
そもそも子供を育てた場合の試算がおかしい誰が何処の地域で育てたんですか?私立大学でも3千万円はおかしい
小難しいことを抜きにして子供は可愛いんだよ 犬や猫でさえも命は大事、家族だから命を全うするまで可愛がって育てる と言う風潮に成って居る、 自分のお腹から産み落とした子供はその何倍も何倍も可愛い だからその気持ちだけで産んで良いんじゃないのかな 産まれた子供を感じた瞬間から取り敢えず“飲ませる”“うんち取る” 無我夢中で可愛い可愛い言って 気が付くと進学するとか働くとかで すぐに家から居なくなってしまうんだ、 私個人の言葉だが,,, [今犬や猫 動物に真剣に愛情を注げる心は人間の赤子も一緒だ]と思っている。 途中で 棄てるやつもいるけど,,,そしたら国が政府が自治体が育てる段取りして上げたらいい、 今学校給食が有るように朝も昼、夜全部給食にしたら? 子供は可愛いよ 本当に可愛いよ。
別段試算はおかしくは無いな。社会保障や福祉といった様々な補助も含んで「子供が大卒まで掛かる費用」として三千万は妥当。親の負担額なんか半分(1500万)もないよ。
子育てにお金がかかるのが大変もあるけど、子育てにもコンプライアンスが半端ない時代になって、それが大変なのもある。私、子どもがもうだいぶ大きくなったのですが、今産めと言われても本当に育てる自信がない。
たしかに、、、!今色々厳し過ぎるもんね、、
3:26この若者が言うように「冷静になり始めた」というのが正解なんだろうな。メディアやネットの普及により他人の苦労体験を追体験できるようになったことで現実を見る若者が増えた。手当より無償化、復職・再就職そして就労するための託児、ハンデある子供を引き当てた家庭は…どうしたらいいんだ
と、あれこれリスクを考え動かず、自分の私腹を肥やすためだけに稼ぎ1人で死んでいきな。君の親は君を育てる為に身銭を切り続けていたというのに。
子どもがいない人を否定するつもりはないけど、子どもがいる家庭には敬意を表するべきだと思う。子ども達のお陰で、人々は将来も健康に生活することができる。子どもを設ける事の社会的評価を軽視している今の状況は良くないと思う。
子持ち様「私たちが誰の助力も受けずに私たちだけの力で育てた子が将来の社会を支える!だから子持ちは偉いんだ!」独身者「じゃ、なんの補助もしなくていいな。見捨てよ。」
とりあえず言えることは,しっかり育てて大学まで出してくれた親には感謝しかない
話ズレとるけど、それはめっちゃ思う。
めっちゃ思う自分が親になったとしても同じことできないよ
勝手に産んだんだからそれくらい当たり前
幸せもんやねぇ😌親孝行しような
あなたみたいなお子さんを育てられた親御さんは立派な方なんでしょうね❤
誰かのために尽くすことを幸せと感じない人には子育てはそもそも向いていないので実は子育て自体に向き不向きがあるのに、自分は子供を持てて幸せだったとか、子供を持って一人前だとか人それぞれの適性を無視して価値観の押し付け合いをするのが良くないし、人は本当にひとりひとり適性が違うということが理解されてきただけでも今はいい時代 不向きな人が同調圧力で出産を強いられるから虐待や毒親化するわけだから
前世代の親たちが子供たちに「結婚、子育てはいいもんだぞ」っていう姿を見せてこれなかったのが、今の少子化に大きく繋がっていると感じる。農家の減少も同じで、先代が自分の家業の辛さや文句ばかり言ってたら、そりゃ子供は農業やりたくないって言うよ。
何でもかんでも人のせいにするんだな。結局は、結婚にしろ出産にしろ己れの覚悟次第。前世代どうこうなんて関係ねえ、覚悟しない言い訳を他人のせいにしてるだけだろ。
「良いもんだぞ!」って姿を見せる余裕がなくなったんでしょうね。
良いもんじゃなかったから「いいもんだぞ」って言わなかったんだろう。
子育てがいいもんだぞ、っていわれてもピンと来ないかもしれない どちらかというと、親がいるうちは甘えろよ、って言ってもらった方が、人生前向きに生きられる気がします
皆さんのコメント素晴らしいです
さすがに出産となると、男女の温度差は免れない感があります。女性にとっては出産ってまさに人生を変える決断。本当に命をかけてる。
そんなの他人からしたらどうでもいいこと。ましてや同僚の子供とかなおさらクソどうでもいい。
だが男が仕事中に亡くなるほうが出産の10倍なのですが・・・しかも地球上の生物のメスなら普通に当然のこととして出産してるし・・・
出産でなくなる女性より、仕事でなくなる男性はその10倍です男性のほうが10倍命を懸けるのですしかも22年も。女性は10分の1なんですよ。地球上のすべての生物のメスは黙ってやってる楽なことなんですよ。
女性にとっては出産ってまさに人生を変える決断。本当に命をかけている…同感です。出産で命をかけ、育児でキャリア、自分時間を捨て、家事は主に女性の仕事…すべて覚悟がないと子供は産めません。もう一つ、義両親の介護も女性の仕事…結婚って覚悟がいりますよ。
その命をかけてる危険度=交通事故に遭う以下、なんなら出産費用はまるっと補助が入り、産休育休手当やらはまるっと非課税で手取りも減らず何百万と上乗せされたりする。原資は住民税や社会保障。出資者である男性には一円も還元されない紛うことなき女性優遇制度だったりする。どの面提げて温度感、命懸けなどとほざいているんだろうと常々感じるわ。
アラサーですが、小学校の授業で日本は少子高齢化社会だと習いました。それから約20年。20年前から何も変わってないどころか悪化している現状。約20年間、何もしてなかったに等しい政府がこれから変わるとも思えない。いま頑張って産んだところで、我が子が苦労するであろう国に産むことは虐待とすら思える。シンプルにもう遅い。人間はすぐには育たない。20年前から、それよりもっと前から、やるべきだった。なのにいま出産適齢期のアラサーだと産まないのが悪いみたいに言われたり。何故、20年前の政府がやらなかった尻拭いを押付けられるのか。生きるだけで精一杯、自分の老後だけで精一杯。助けて欲しいよ、産みたいよ。
間違いない
サムネの「子どもは何かを諦めて授かるもの」は真理だなぁ出生率の低下は、「子」ではなく「個」を大事にする社会になったことのトレードオフ
何も諦めずに子供を持てるのは専業主婦希望の妻がいる金持ちの男だけだね。
帰ってYou Tube見てネットで女性や既婚者叩きこんな生活の何処が良いのかと思う。
そもそも人と一緒に生活するとイライラしてしまうw
うまいね 子ではなく個を大切にする って
いや、何か諦めてまで欲しくないなら、そんなに自分が一番大事なら子供なんて持たなくていいと思う。
両親が自分を一人前に育ててくれた過程を考えると、正直自分には無理だと思ってしまう。習い事させてくれた、塾にも行かせてくれた、私立大学も奨学金は一部借りたけど希望通り行かせてくれた。進学だけじゃなくて、色んなところに遊びに行ったり旅行も行ったり、いろんな経験もさせてくれた。果たして自分が結婚して子供を持ったとして、同じように不自由なく育てられるかと言われたら自分の経済状況では恐らく無理だ。こうやって諦めている、躊躇している同世代(20代後半〜30代前半)はめちゃくちゃ多いと思う。
そうやって産まないことが一番の親不孝なんですけどね。。昔の人は自分の食や生活を削って子供にかけていたんです。あなたには、その覚悟がないだけでしょ。
親世代が思う幸せと、子供世代が思っている幸せとは違う事が多い。
計算し直すと1人あたり年間25万程度しかかからないよ。いない人配慮ではっきり言われないけど、子どもを作って育てている人は偉いよ。それだけで巨大な社会貢献。なぜなら、国を維持するには子どもが必要で、サービスを受けるのにも維持するのにも子どもが必要。社会には子どもが絶対に必要だからだよ。日本人の生涯年収は1億ちょっと。1000万かけて、1億ちょっとの利益を作る子どもを1人、育て上げるということだよ。安心して子どもをもうけてほしい。
減れば また増える
@@neko22345 収入に対する負担割合増えてるの、気づいてる?専業主婦が減ったの、知ってる?限られた情報の中で特に疑うことなく生きてきた昔の人と違って今って情報が溢れて、負担も増えてるんだよ。根性論はやめてもろて。
子供のために自分の時間やお金を使う事を犠牲になるのではなく自分が幸せになるためと考えられる人じゃないとなかなか難しいよね。
私は子供二人育てました。育児ってよく育自って言われますけど、本当に子育てを通して学んだ部分も多いです。海外で出産育児して息子二人成人しました。日本の教育はお金がかかるだけでなく内容にも問題がかなりあります。居住国では、国が教育費をほとんど負担しているため内容が国に必要な人材を育てることを重視しています。日本の内容を見ると崇高であまり実質的でなく、変なアカデミックの勝ち負けを作るためのものでそこが問題だと感じます。
@@yj5666 なんか、子育てにおける私はこんな育て方したよ!っていうのと今回の話とは全然違うことコメントしてると思う。そもそも金ない人が海外になんて発想やら生活費やら捻出できないし、あなたが子育てに使えるお金の余裕があっただけでほとんどはそう会う余裕がなくなってきている現状が数字でも出ています。
@@京王電鉄-v2g 貧乏人は子供産まなきゃいいのでは?😂
親が責任あるなら何をしたって正解になる、10キロあるいたあとの正解もやってみないとあてられる人間は一人もいないでしょうね。
@@京王電鉄-v2g こういう人は自分語りしたいだけだからさ長文コメントはほとんどそうスルーしてさしあげて
「子供」ってワードが出てきたらマイナスな発言しか出てこないのがもう異常なのよ。未来の日本を支える大切な存在であるはずなのにね。少子化問題の根深さがよくわかる内容。
そら問題点を探る番組だからね。例えば「スマホ」、「お金」、「食生活」、どんなワードが出てきてもこう言う番組で扱う以上マイナス方向の発言が多くなる
たぶんだけど、子どもを未来の日本を支える、とか家族の老後を支える、とかいう言い換えがすでに子どもにとってはマイナスだとおもう そういういみでは子どもに依存してるよね家族制度も この社会も 上の世代が自立したほうがいいとおもうよ
マイナスなイメージしかないが。煩い、他人の迷惑を考えない、ガキを出汁に自己中なオバハン等。
子育てより楽しいことで溢れている
異常じゃなくてこっちが正常なのかもよ
親、特に母親が幸せだと感じてないと子供は不安を常に感じてしまうから、母親の笑顔が増える環境になりますように。母親が笑ってるだけで、なぜか幸せなんだよなぁ。
笑ってる顔、覚えていない。しかめっ面だけ。幸せを感じた事はない。
人間って自分が思った以上に他人の顔見てるんだよね。見てるつもりはなくても、顔や態度で他人が楽しいのか哀しいのか怒ってるのか理解しようとするし。ましてやいつも家で見てる親の顔なんて見てない訳ない。親が怒ってる姿ばかりだったら子供がとれる態度も暗いものだよね
母親が笑っていられるように、子育てが落ち着いた親やジジババが面倒見てあげる優しい世界に期待します。
父親は?
@@よーろー-j6o笑ってればいいじゃんwww
田中萌アナの自分の人生を一通りやり切った後じゃないと子供は考えられない・・・という発想すごく分かる。で、気付いたら30歳を越えて妊娠、出産を望むには厳しい年齢に差し掛かっている現実。やりたい事を追っていた時期は子供なんて欲しいと思えばすぐ出来るっしょ・・と思っていた希望的観測。結果的に不妊治療という先の見えないギャンブルに手を出すオチ。
いま不妊治療で苦労してる女性は若い時に産んでおかなかったことを後悔してる人も多いけど、今の若い女性が将来そうなるかも知れない訳で、
昔みたいに子供を労働力とか、老後面倒を見てもらえる存在としてあてにできなくなった時点で子供を産むメリットは薄く感じる。子供を育ててる人は、子供はいい、幸せになれるって言う人も多いけど、産んでみないと分からないことだし、他の興味あることと違って、やってみたけど私には合わなかったわ!ってやめることも出来ないからすごく躊躇する、、
欲しくないなら別にそれでいいと思うけど、社会は永続的に考える必要があるので、それに対するコストは現代を生きる全員が負担する義務があり、少子化対策等の財源に対する負担を受け入れる寛容さが必要。社会的コストを負担する意志があって子供を作らないのなら問題ない。
@@arigatou934まずはちゃんとした少子化対策してほしいですね。異次元とか言うだけで今のところくにできてないので…
@@arigatou934 そんな集団主義今の若者には通用しないけどな
@@tkm5200つまり社会は滅びるのみってことやね
@@タロー-m4u 先進国の末路定期
自分的には、100%五体満足で生まれるかなんてわからないから怖い。障害持って産まれたらどうしようっていう不安がある。自分には受け止められない。綺麗事で済ませられない。
めっちゃ共感
数%とか言うけどゲームとかで割と引くから普通に怖いよねw
わかる。障害を持って生まれた子供は国全体で協力して育てる、それに後ろ指をさされないような社会だったら産みたいと思うかもしれない。
自分の命削るくらいの覚悟ないと子育てなんか無理だからそのくらいの覚悟なら作らないがいいな
人は皆全て障害者です程度の差だけです健常者と障害者という考え方には賛同できません
病気の子供を預けられるとか延長保育ができるとかそんなことはそもそも求めてなくて、保育時間だけ働いて子供を精神的にも金銭的にも余裕をもって育てられるような優しい社会になってほしいんだ。子育て世帯からの税金搾取をなくし、物価を下げてくれるだけでいい。
高福祉国家に住んでいます。>病気の子供を預けられるとか延長保育ができるとかそんなことはそもそも求めてなくて、保育時間だけ働いて居住国ではそうです。>子育て世帯からの税金搾取をなくし、居住国では税金は高いけど、出産費用無料、癌や心臓病など重い病の治療費は無料、教育費は安いです。教育費安いは健全な社会で当たり前です。だって国が子供達にちゃんと勉強して国に有益な人材が育って欲しいですよね。日本の教育は変なアカデミックの勝ち負けの内容になっていて、実用性は低いですよね。塾が更にお金を取りますし。完璧な社会はなくて物価も高いし、住宅価格の異常な高さは日本よりずっと深刻ですけどね。経済的にみたら日本の方が楽だと思いますが日本は民度の低さに問題があると感じています。
社会の一員として暮らしてる人間が税金を「搾取」って言い方するのはおかしいなそんな認識なら人間やめて社会から隔絶した場所で野生動物として生きてくれって思うわ
日本の子育て環境がこれ以上よくなるとは思えないので、産まれた人は子供など産まずにもしくは一人っ子にして仕事をし続けながら楽しむ生活のほうがいいですよ。こんな、持続不可能な社会は自然消滅するといいと思いますよ。
@@yj5666 そういうのを「優しい社会」というふわっとした呼び方すべきじゃないよ。それがあるべき姿なの。優しいとかじゃない、国として普通の姿なんだよ。
@@mn4015 そうですよね。あるべき姿ですよね。
勢いで子供を産んだ結果、費用と時間の現実を突きつけられたのか子育てに責任をもてず、愛情不足になり、苦しんでいる子供がたくさんいることも問題です。
中学出たら働けばいい。
親がキャリアの積み方を理解しておらず大学に行けないと人生終了だと思っているなら、子供の前に親、つまり大人への教育が必要かもね。
今自分が幸せだと思わないなら子供を産むのはやめてほしい子供からのお願いです
老後2000万問題が一番の問題な気がする子育て費用プラス2000万貯めろは無茶振りすぎる
その対処方法は成田先生が言ってたろ
成田先生って誰?
あれ?まだ老後2000万を鵜呑みにしている人が…
インフレやら少子化で2000万じゃ足りないかもね
今子供作れる歳の人たちの老後が2000万で足りるとは正直思えない正直65こえてからの収入は0になってもおかしくないと思う。
子供が歓迎される雰囲気が欲しいですよね。子育てを楽しむ余裕が欲しいですよね。子供から離れ、夫婦や一人の時間もあったほうがいいと思います。結論、日本では全ての年齢層に経済的、心理的「余裕」が必要なのだと思います。みんな、将来への不安が多すぎる。色んなものが見え過ぎる時代だからこそ。
そんなもんより世代間扶助を無くす制度の導入よ結局少子化の原因は金銭的な問題が大きいそしてその原因は高齢者の社会保障費や年金による現役世代の負担が重すぎることそんな気持ちの問題みたいなもんじゃなく現実的な解決策講じなきゃなんも変わらんよ少子化対策(笑)みたいな小手先のことばかりやってもなんの効果も出ないのはここ数十年で嫌ってほど理解したでしょ子供を作った家庭に支援するだけじゃそもそも結婚しようって段階で躓いてる人達はなんも変わらないからまずは現役に余裕を取り戻させて結婚自体を増やさんと
女性活躍と言ってるのは、女性は子供を歓迎している発言なのかな?
余裕、、それですわ、、余裕を生み出す政策が生まれれば、結婚する人も増えそうですね
親に余裕がないと子供もさらに子供いらないと思うようになりますし
余裕は自分で生み出すものだし、余裕を他責で欲しいって言ってる限り、例えそれが手に入っても新たな余裕を求めて贅沢になりすぎるだけだと思います。。
出産推進する前に貧困率が上がってる現状をどうにかしてほしいよ…まず安心して暮らせるお金がないと次のステップのことなんて考えられん
大体の人にとっては生活水準は確定で落ちるけどそれでもその道を選べる人って尊敬しちゃう
避妊しなかっただけや
@@aa-cg4mj私利私欲に塗れた童貞の発想って愚かしいね
何も考えてないんだろうね、なんとなく何とかなるだろう的な
子育てに反感を抱いてないが、自分が不幸せなのに、新しい大人を作って同じような境遇を押し付けないといけないとなると、産まない方が優しさだと感じる。
人間は生まれながらにして幸せなものだと思うよ。不幸な人は他人と比較して自分が幸せじゃない理由を探すところから不幸になってる。他人と比較して自分が幸せじゃないと思い込んでる人は、どんなに恵まれた境遇でも人と比較して子供を不幸にするし、逆に厳しい境遇でも自分の幸せを大切にする術を子供に伝えられる人は子供を幸せにできる。こういう意見に惑わされず、貧乏だとしても堂々と子育てしたらいい。
@@山内健司-d6l論点が違う気がする。この場合現実問題無理して子育てして、挙げ句の果てに子供が進路制限されたり就職後も手取りの少なさや税金の多さに苦しむくらいなら…という現実的な話で言ってたことであなたが言うように人が生まれたこと自体が幸せか不幸かという話ではない気がします。私自身ここまで生きてることは幸せだけど生活も余裕ないし十分な選択肢を与えられる子育てが出来ないから子供を待つことは躊躇します。
@@ぽていとぅ-b2u親が子供に選択肢を沢山与える必要なんかないんですよ。今は給付型奨学金もあるし、能力とやる気のある子供は自分の手で道を切り開ける。親ガチャパワーで多少良いスタートダッシュを切った子供が長い目で見て良い人生を送るかわかりませんからね。
不幸一択は極論
@@山内健司-d6lお前の頭の中がお花畑やってことはよく分かったわ。
子供が欲しなと思うこともあるけど、簡単には出産に踏み切れない理由①ハンデを持った子供が産まれる可能性がある:産まれる可能性はたった数%のリスクと知ってるが、育てる覚悟が持てない。ギャンブルのように感じてしまう。酷いかもしれないが、そういう子供が産まれた時に手放せる、確実にどこかに預けられる制度がほしい②金銭的な余裕がない:自分の人生と自分の老後への貯金がせいいっぱいに感じる。お金を切り詰めてまで、子育てするよりも、子無しで金銭的、時間的なゆとりがある人生をこのまま楽しく歩んだほうが幸せなんじゃないかと思ってしまう③子供=幸せと思えない:②と被る部分もあるが、朝から晩まで仕事して残込みでやっとゆとりある生活ができている。やっと旅行や貯金するゆとりができてきた。子育てして時短で働いてきっと年収下がって、今よりも生活レベルを下げて、積み上げてきた自分のキャリアも遅れて、というマイナス要素が多すぎると感じる。子育てしてる人の動画を見ても、やりたいと思えない。子育ての大変さをリアルに感じてしまう。産んだら産んだで、「産んでよかった」と思うんだろうが、やっぱり怖い。 最後に思うこと:産む、産まない、どちらかの選択に正解なんてない。どちらかが立派で、どちらかが可哀想なわけでもない。子供を産んで遺伝子を残すことも立派、子無しで働いて社会に還元する生き方も立派、両方が生きやすい社会になってほしい。
爺ちゃん婆ちゃんの立場から見ても、70まで働かなくてはならない高齢者が孫の世話なんて出来んよ。
萌さんの言葉が全てな気がする。このギリギリ感は男性には分からないのでは……稼ぎたいのにある時期過ぎたら生殖機能無くなるとか想像したことある男性どれくらいいるだろ
別に、稼ぐ必要なんて女にはないからだろ女が稼ぎたいなら男を養うべきだし、男が養うなら女が養われるべき問題なのは、女が働いて社会の食い扶持を減らすくせ、男を養おうとはほぼ思わないことだわ共働きなんて、19時に帰ってきて料理、洗濯、シャツのアイロン、育児、そんなもんできるか、っちゅう話現実見ろと言いたくなる
@@bluecatapult6282 欧米ではそれがスタンダードな現実を直視してくださいね
@@PS-sc5ox 欧米と違って日本は会社優先だろ残業拒否します、幼稚園の送迎してきます、なんて日本で言えるわけがないそんなんしたら間接的に退職へ持って行かれるわ
@@bluecatapult6282 そのために政府が今働き方改革の推進を行っているわけです。それにホワイト企業はすでにそういった事は許されてますよ
@@PS-sc5ox @P S じゃあそのホワイト企業はどのくらい存在してるの、って話であなたの言う通り、今推進している働き方改革でこの問題が解決出来るなら日本の未来は子供が溢れるわなすごいすごい
めちゃくちゃ深くていい討論だったと思います。みなさん言ってることが正しくて、世論だと思います。
年収500万で手取りが360万でした。子ども育てるとか夫婦で暮らすとか本気でどうにかしようと思うなら、この尋常じゃない税収と社会保障費の負担をどうにかして欲しいです。
給与収入500万円の場合、所得税は約30万円。日本は意外と税金高くないんですよね。社会保険料が異常に高いです。
ワイも年収500万だが子供2人いるし貯蓄もあるで。生活水準を下げられるかどうかの差やな
俺も500万だけど婚期を逃し絶賛後悔中一人で金使うことに慣れちゃうと今より生活レベル落とすのがもったいなく思っちゃうんだよな。正直この考えあほだったわ
@@amemosukinandana あなたを養います!って言えば、まだまだ大丈夫やで。
税収高い? 医療費なんてめちゃ安いし、何かあったらすぐお金くれる国で、どんな田舎でもピカピカな道路と信号がある国だよ?
母子家庭でよく私たち姉妹を専門まで行かせてくれたよね 母ありがとういろいろ調べたけど都会の保育園ってバブルとか父1人で家族が賄えた時代の基準らしいです。他も大切だけどこーゆーことを国会の話題にしてほしい
国の未来なのに、子供を産んだ瞬間に生活が苦しくなる時点で制度が終わってる。出産前後で生活水準が変わらない仕組みを導入してほしい
昔のほうが、苦しかったわwガチャガチャとかっこよくないね
@@オギニシキ 今の子育てを体験できない人が口出しできることではない。苦しさはその環境で生きていく人にしかわからない。
@@Gohantabetaina5656 やりましたよ10年前^_^ やってないのはコメ主。やってみろよ、とにかく
@@オギニシキ うん、だから、あなたは10年前あなたなりの苦しさを体験した。コメ主もこれからこの人なりの苦しさを体験していくかもしれない。そしてわたしも。昔の方が苦しかったわって比べて今苦しい人たちを威圧する態度をとっていることに疑問を感じただけです。苦しさは比較できない。みんな苦しいんです。そしてそれを政治的政策に変えて欲しいと願い思うのは誰しもに与えられた権利です。言うこと自体を非難したら、もう政治とか国家の意味自体無くなってしまいます。
@@Gohantabetaina5656 うん、そういうとこが、ガタガタうるせい。
アメリカ人の知り合いで子供が産まれてきてから逆に裕福になったと語ってくれたことを思い出した。彼が言うには子供は彼自身のモチベーションであり仕事も今まで以上にパフォーマンスやノウハウが向上し子供の存在が居るからこそ人生が前進したって語ってくれた。… 愛の強さ。
アメリカ人らしいポジティブ思考だね減点主義の日本人じゃこの考えにはなかなか行きつかない
@@yu-tq6sv 減点主義って言うか、中流階級以上の生活を諦めきれない貧乏人が子供作らないのが原因だろ。結婚しない奴らも同じ思考。アメリカでもその他多数の国でも貧乏人がちゃんと結婚して子供も産んでんだよ。格差社会を極端に嫌う風潮の弊害だな。
私も海外居住で子供が二人いるので共感します。日本は10数年前から、少子化が危惧されていて、子供を産んだだけでえらいみたいになって、ちゃんと躾などはされていなくて、甘やかしっぱなしでわがままで好き勝手で自分勝手がえらいことみたいな風潮にあり、「自分は産まない。誰か他の人が産めばいい。」みたいな若者に育ってしまっていると思います。(傾向なだけでしっかりと育てられた若い方も少なくはないのでしょうけど。)またわがままな子供を育てる大人達を見て、大変過ぎると感じて「自分には無理。」と感じるのではないでしょうか。「少子化の原因は昔みたいに子供が労働資源になっていないからだ。」という指摘も聞かれます。子供に無理な労働を強いることがあってはいけませんが、もっと家の手伝いなどをさせれば親御さんも楽になるし、生きた勉強になると思います。私自身理系ですが、机上学習はあまりしない子供でした。料理、皿洗い、洗濯などを手伝いながら、化学や物理の現象を見ていたので高校の時それにはこんな原理が働いてるんだと思ったら面白くって、授業時間でほぼ理解出来たので点数がよかったんです。そういうことを子供にさせるのはとてもよいことだと思うし、塾代もかからない効果的な勉強方法です。
まず仕事に対する見方が全然違うし。遅刻が許されやすく長期休暇も取りやすい国と遅刻厳禁、残業休出当たり前、長期休暇? 何お前だらだら遊ぶの? って言われる日本との差よw
子どもいて、どうやって仕事のパフォーマンス上げるんですか?熱や怪我ですぐ呼び出されるのに。
自分も田舎育ちだから、周りの意見とかフォローできる環境の重要性はものすごく感じる。都内での子育てはかなり大変なイメージがあるし、子供が好きだからってだけではやっていけないから、夫婦で話して子供を作るのは諦めた。
我が家も同じです。子供がいない事に寂しく感じる時が来るかもしれないですが、自分に費やせる時間とお金を使って幸せになりたいと思います。
でも田舎は出会いがないから独身が多い!
明石市みたいな自治体が増えるといいですね。
都内でも田舎でも場所や環境によりますよね。イメージだけで諦めるってもったいない
悲しいよな、少子化対策が間に合ってれば。収入が後少しだけ多かったら
子連れよりも、おしゃれカップルのほうが魅力的だし、公園で遊ぶ親子よりも、趣味全開のおじさんのほうが羨ましい。
私は自分のメンタルが安定してないと子供が可哀想になる気がするし、そのために1人の時間が減るのはしんどいので結婚を諦めましたね。結婚子育て、向き不向きがあると思う。子供や配偶者を殺しちゃう人は子育ても結婚も向いてない。
経済的余裕がないと、精神的にも余裕がなくなって、その中で夫婦関係もギクシャクして、ワンオペ育児に追い詰められて、メンタル崩壊するっていうパターンも多いですね😅全ては余裕がないカツカツな状況が追い詰めてしまってる現状を感じます。
@@もじゃもんじゃ-n8o そう、それが私の性格上可能性が高い道なので、私の元に生まれた子供が可哀想で無理なのです。不満を溜め込みやすい性格だとか、一番気が休まる時間が丸一日部屋にこもって趣味に没頭し現実逃避してる時間な人だと、家族とのコミュニケーションも薄れそうで向いていないなと自分でも思います。あと私は、就職してからの環境の変化のストレスでアトピーを発症してしまいました。身も心もタフで、なんでも楽しめる、ガス抜きが上手い、切り替えが上手い人でないと、結婚や子育ては向いてないなと思います。そして私の周りを見て、このご時世でも結婚生活がまだ上手くいってる人たちは、やはりコミュニケーション能力の高さが際立っているイメージです。高収入の旦那さんと結ばれた友達も、大枠で見れば会話不足で離婚してしまったと思います。お金によって心の余裕が生まれやすいことを含めても、やはり人間とは、たくさんコミュニケーションしていく必要がある生物なんだと改めて分かりました。所詮一生消えることはないと分かってはいるのですが、お互いが一番安心できる場所である家庭内で、殺戮が起きてしまうご家庭があるという事が、私は悲しくて仕方ありません。
日本在住の外国人です。夫婦二人で子育てというのが辛いことばかり思い浮かびます。また、お金もたくさん必要で、育児に無駄があれば見直すとか、お母さんも安心して稼げる環境を作るのが大事かと思います。私の疑問は、どうして小学生に高額なランドセルを持たせるの?中学校などの制服はそんなに高いの?あり得ない値段です。安くて良いじゃないの?また、PTAの活動も過激すぎると思います。娘の小学校は、PTAを2年間やる義務があります😢しかも、二人目がいても一緒に連れて来ていいよと言われていますが、小さい子のミルクの時間、離乳食の時間、寝る時間などかぶると必要な物、オムツなどを抱えて小さい子を抱っこしてPTAを参加させる気なの?と思います。PTAはその場だけじゃないでしょう。家でもグループラインで連絡したりします。子供2人がいますので、自分はもっと働きたいと思っても子供、家事を考えてパートは週2回で限界を感じます。失礼かもしれませんが、私からしたら、PTA活動は無駄です。やりたくないですが、強制的な雰囲気です。やりたい人がやれば良くてやりたくない人はやらなくても良いというふうになれば子育ての負担も減るじゃないかなと思います。
PTAは義務とかいって、義務じゃないから^_^やんなくて、なんも問題ないよ夫婦2人もしんどいよね。どちらかの親に助けてもらうべき。同居がイヤで、夫婦2人ならしかたないけどね。ランドセルはまあ、6で割るとたいしたことないし、別にリュックでもいいのよ。子供が何言われるかしらないけど。後、子育てが楽なイベント、では昔から無くて、しんどいもんです。昭和は隣近所助け合って生きていたのです。それが疎になった現代はけっこう厳しいね
日本に適応できないのであれば出て行けば? 誰も止めないよ?
@@オギニシキPTAで役員がでかない理由をみんなの前で言って同意がえられないとダメ
PTAとか昭和の名残で共働きが多い今はシステムが馴染んでないですよね。将来なくなっていくと思います。今はその狭間なだけで、この時代に生まれてアンラッキーって思うしかないかな。
日本にいない方が良いちゃんと母国に帰った方が、、、
自分が大家族で育って感じること。確かに賑やかで楽しい。でも、やりたいこと、行きたい場所、行きたい高校大学、全部諦めてきた。妹は大学にも行かせてもらえなかった。でも子どもながら、お金がないことはわかってたからわがまま言えなくて、きつかったな〜
私の友人も子どもが多く、他所からすればとても賑やかで大きくなればお手伝いの面や、子ども同士遊べて兄弟姉妹間で学ぶ事も多くて素敵だなって感じていました。しかし、それ以上の蓄え・潤いがあるから大勢産んだのかというとそうではなく、子どもも我慢をしてる雰囲気もあったり、高校出たらもう働いてもらわないとってポロッと言っているのを聞いて何が正解か分かりませんね。2人姉弟の私からすると何かを我慢して諦めた選択肢はありませんでした。子ども目線からすると、親のエゴなのか、どうして子ども側が負担を背負わなければいけないのか。老後の面倒見てもらうために産んでる人だっているのが事実であり、何のための子どもなんだろうと考えさせられる日々です。
大学全入時代に突入してるからこうなっちゃう。企業側も大卒採用なんか辞めりゃ良いのに、ほとんどがろくでもないのだから。
@@aki6839現代日本では、子作りは国の将来のためという概念しょうが、そもそもこの世に産んでくれと親に頼んで生まれてくる子はいないので、子作りは親のエゴ以外の何物でも無いです。また、子供を作らないと言う決断もその人個人のエゴです。民主主義の国なのでそれで良いのです。国のために子育てしてやっていると言う親は無責任でしか無い。子供欲しく無い人ばかりになって、国が滅びようがどうしようが国民の責任では無い。政府と政治家の責任です。
大学に行きたいなら推薦でお金も免除になる成績を取るなり努力は必要なのかなーと。数百万円の借金を抱えてまで大学へ行って学びたい事があるのか?大学で学んだ事を社会に出て活かせないと無駄遣いで終わってしまうのでは?
子供産め子供産めって…よほど労働奴隷が欲しいようだな
『結婚』は生活費を折半できるからコスパ悪くない。『子供を産んで育てる』のが『日本』ではコスパ悪い
それ同棲すればいいから結婚しなくてよくね?
@@sirigaru1932同棲で満足できる人同士ならそれでいいでしょ結婚により発生する義務や権利を放棄すれば気楽だけどパートナーとしての安心感は薄いな
旦那は子供が欲しい人ですが、私は幼少期親から受けた虐待や学校でいじめを受けていたことを理由に我が子を産むという選択肢がありませんでした。また、仕事が続けられないし、体の負担はこっちが負うわけですから、尚更しんどい思いをしてまで生みたくないという考えを持っています。ただ、結婚したからには旦那の気持ちも汲み取りたいとは思っていて、何度か子供の話をした際に旦那に『んじゃぁ、働けない期間今の月給分、毎月私にお金をくれるなら産むよ』とまぁ残酷かもしれませんが、言いました。そしたら、『それはできない』と言われ、子育てに自信もない自分にはたくさんのリスクを負ってまで無責任に子供は産めないという結論になりました。お互いの両親から物理的な手助けを受けられるような関係ではありますが、産まない側の子供欲しいという願望を叶えるために「んじゃぁ子供作ろう」とはなれないです。そもそも結婚前から、子供は欲しくないという話はしていたので、口論になる程揉めることはありませんでしたが、旦那も本当の気持ちを押し殺させてしまっているという罪悪感はあります。産まない側はほぼ金銭面のリスクだけを考えれば良いのかもしれませんが、産む側はつわり、出産前後に働けない、出産時やその後の激痛、自分の時間を割いて授乳、育児、社会復帰への大きい壁、とたくさんの負担を伴うので、産んだことある人から大変だけど宝ができたようなものだから、子供作ったら⁇と言われるのは100歩譲って良いですけど、産まない側から子供は良いよ、産みなよと言われても、はぁ⁈ってなってしまうんですよねぇ。
@user-ux1lz7rr3r そうですよね。可哀そうですよね。一応、子供欲しいなら「他の方と…」や「夫婦関係を終了しても…」という話もしましたけど、旦那はただ子供が欲しいのではなく、私との子供が欲しいみたいなんです。前提を書かなかったので結婚に固執しているように思われるかもしれませんが、私は生涯独身でいるつもりでした。結婚なんて絶対しないとまで言ってましたしw旦那と付き合ってた時も、旦那に直接話してました。それでも結婚すると決めたのは旦那なので…ただ、一応家族ですから、伴侶ですから価値観に寄り添う意味で、罪悪感を感じています。もちろん、別な人と子供を作りたいと申し出てきたらという覚悟はしていますよ。
自分の血を後世に残す価値なんてないしね。と、思ってる方もそこそこいるのでは無いでしょうか
犬みたいに血統書とかついてるわけじゃないからね。血には価値を見出せないかも。
確かに。時代の変化に適応できなくて子孫を残せない(生き残れない)劣性遺伝子を持っている生き物や植物は淘汰されていきます。自然の定めですね。それでも私達の親は、自分を産んで育ててくれた優性遺伝子を持っている親だった。今、生きている事に感謝しましょう。そして、年老いてから自分の選択を後悔しないようにね。
血に価値というより、後世も、人の営みは同じ事の繰り返しだからね!変化無し!こう考えて見てください、今子供居ました、次の世代の事考えてる人なんています???次子供居ないかもしれませんよ!世も終わりだよ!笑
歌舞伎や名家に生まれたら家系が~とか気にするのも納得だけど、普通の家の人に生まれた自分は、孫が~とか言われても、途絶えてもいいじゃんって思う。それに自己肯定感低いから子供欲しいって思わない。
オレがそう、継ぐ家柄でもないし。
子どもほしい人が諦めないといけない状況になってるのが辛いよなぁ。2人目3人目諦めた人が産んだら/産んでたら、それだけでも出生率けっこう上がる気がするけどどうなんだろう。
核家族化の弊害って割とあると思います。特に共働きが普通になっている今、祖父母や親戚が近くにいる状況がある事がとても重要になると思います。
自分を豊かにできない状況で子供を豊かに育てるなんてできる気がしない
竹中さんや小泉さん、自民党が悪い悪いと言ってると仲間が増えますよ
幸せの選択肢が増えたから、子どもなしとか、独り身が増えてるんだと思う。 昔は子どもを持って家族を持つことが最大級の幸せだったけど、今は独身とか子どもなしで美しくスタイリッシュに人生を謳歌する人がたくさんいるって知れる世の中になったんだもん。 自分の親や友達の親じゃないもっともっと素敵な人たちを目標にできる世の中になった。 子なしも独身も素敵な選択肢の一つになってるんだよね。
高齢、独身が素敵な選択肢とはとても思えんぞ。もっとリアルに想像すべき。
@@smile-kc2ld そんな人生設計をしっかり立ててる人ばっかりじゃなくて、大人になって「子なしでも悪くない、独身でも悪くない、だってそんな生活して幸せそうな人たくさんいるんだもん」って悪くない選択肢としてそれを選択してる人が多いんじゃないかって意味ですよ。
最後の意見すごく賛同しました。第三者の手助けがないと2人だけの子育てでは大変すぎるが、田舎都会それぞれ別の理由で親や祖父母に頼ることが環境的に難しい人もいるので、社会・地域で子育て支援する制度が必要。
すこーしずつ変わろうとはしていますが、未だに制度的には拡大家族前提・専業主婦前提の部分が育児・介護両面で残っていますからね。フランスだと、産むと国からベビーシッターが派遣されるという事です。欧州は産育休の期間も長いですし、企業理解も高いので日本とは様相がだいぶ違いますが、現状で少子化対策ってなると、欧州を参考にする必要がありそうです。
元気が有り余ってる老人の活用とか、システムを構築しないと。本当、夫婦2人だけでは不自然すぎる。
@@島波凸凹 欧州の対策、日本からすると目から鱗ですね、、元々ブルジョワ階級にあった文化を、対象とする層を広げているような感じなのでしょうかね。それにしても2010年頃から少子化対策に国を上げて取り組んでいたとは、だいぶ日本も見習うべき点がありますね。コメントいただきありがとうございます!
@@peaceharmony4254 確かに、高齢化社会を逆手に取るのは良いアイディアですね。ありがとうございます。
え、自分の子供を知らない爺さん婆さんに預けるの?普通に嫌じゃない?
子供はこれからの時代は「リスク」です。親は昇進を諦めねばならないし、家事と育児に疲れた時に「この子がいなかったら仕事をやめないで済んだかもしれない」って思った事の「ない」親はどれくらいいるのかと。私も3人の教育費+家のローンで親が喧嘩してたのを見て子は1人にしました。はい、散々親世代からは「1人っ子はかわいそう」って言われたけど。。自分が子に言った事は、都合よく忘れるんですね。。その思考が羨ましいわ。子育ては「夢」だけでは無理です。
実際一人っ子って責任重大じゃないですか?子のためにも終活始めた方が良さそう。
長いね。要するに、未婚を肯定したいの?
さみしい人という感想しか持てない。離婚しなければいいね。
@@HideVan1ずいぶん寂しい人間の感想だね
@user-ux1lz7rr3rお前がなw
私も子ども産む前は子どもができてからも自分の時間大切にしたい、自分のやりたいことは続けたい、何も犠牲にしたくないって思ってました。けど、産んだら私の注げる全てをこの子に捧げたいと思えるようになったから不思議です。通っていたジムも辞めて、行きたかったコンサートや映画も諦めて、自分にかける美容品は売り場の一番安い物にしてでも子どものためにお金や時間を使いたいと今は思います。まぁ育児は綺麗事だけではないので大変なことも沢山あって、特に産後の再就職は子どもがいないときに比べて何倍も大変でした。でも、仕事中や少しできた自分時間中にも早く帰って我が子に会いたいと思うほど大切な存在ができたのは、私の人生で最高に幸せなことだと思います。この愛おしい存在がこれから少しでも苦労しなくて済むように、また、何かを犠牲にしないといけないと不安を抱える人でも"これなら安心!産みたい!"と思えるような政策を国は迅速に進めてほしいと願うばかりです。
不妊治療して夫婦2人で子供育ててる友人居るけど本当に大変そう。お金無いから大学には行かせられないし、自身のマイホームも諦めたと言ってました。ある程度お金が無いと産んだ後の生活もキツいし、本当に子供は贅沢品だと思います。田舎でこうなんだから、都心住みの方はもっと大変でしょうね...親や親戚も無責任に産めって言ってくるけど、こんな不安な中で気軽にぽんぽん産めない現実。私は今のところ旦那と2人で生きていく選択をしました。子供育てている方、本当に尊敬します。
不妊治療した友人がいるけど一人500万とかだってね...二人目作ると聞いて凄いと思った記憶うちは自然に任せて0~2人の間にしようって感じになった出来なきゃ旅行三昧で遊んで暮らすし、出来たら海外旅行は我慢するかって感じ
不妊治療は経済的にも肉体的にも精神的にも大変。すべてにおいて、ある程度の目処を立てないといつまでも終わらない。ギリギリのところで妊娠できたとしても、その頃にはもうお金をほぼ使い果たしてしまっていたら、そうやって大学に行かせられないだとか、子供の人生の範囲を狭めてしまう。不妊治療や妊活を長くすればするほど、だんだんと妊娠して出産する、ことがゴールになってしまうんだよマジで。妊娠できるまでに全ての力を注ぎ込んでしまうと、産んだ後がほんとうに大変だと思う。子供がなかなかできない苦しみは本当に地獄たけど、そんななかでもバランスを考えていかないと金ばかり消費してのちのち苦しくなるだけ
不妊治療して大学行かせられないって可哀想!無責任極まりないですな!やりたいことさせてあげられなくて不妊治療して産んだってただのエゴ!迷惑!
一昔前は結婚して子供作るのが当たり前みたいな風潮だったけどそれって言い換えれば子供や配偶者を世間に一人前に見せるための道具としか扱ってないしそういう親の元でまともな感性育まなかったら子供なんて作りたくないって発想にもなるんじゃないかって感じる
子供産んだら幸せだよというのはたいてい男性なんだけど、やはりこの議論でもそういう意見から男性は抜け出てないですね。日本では特に結婚して女性が子供を産むと、女性が旦那と子供の世話を無償でしている(男尊女卑、男性が家事育児やらない)無償労働で尽くすため、子供と夫はそりゃ幸せです。やらなくていいから。だから結婚させたがるし、子供も。ただ女性の人生や時間はすべて消えます。しかも、貧しいから働きに行ってくれ。(それもパートばかり)となっていて、女性目線では、お話にならないくらいの負担がかかるというのは肌身で感じる。
全く仰る通りです!!
男に確実に育児参加させるシステムにしていくべきですよね
仰る通りです。しかも専業主婦はニート、誰が食わせてやってるんだ?とリスペクトもされない。口先では「主婦って大変だよ」と言う人も「理解のあるリベラルな自分」に酔ってるだけで本心は何かあったときに露見します。女は楽でいい、なんて言われる。いやいやいや、スーパーマンみたいに色々負担させすぎでしょう。優秀な人がキャリアを寸断され従来の日本型良き妻良き母を無言の圧で強要されて、しかもリスペクトされない。それらの重圧を背負いたがる人は減るのが自然かと思います。既得権益は誰も手放しにくいでしょうから改善は難しいと思います。
日本の女は世界一働かなく、日本の男は世界一家事をしない
男は金稼ぐ為に精神すり減らしている、自殺の高さを見ろ😡
ゲストのコメントの通り収入の低下もあるとは思うけど何より若い世代が冷静にものを考えるようになったのが原因だと思う。今の40代くらいまでは男性は家族を養い女性は子供と家を支えるのが幸せという固定概念に皆いわば思考停止状態で従っていたのに、少しずつ効率性やコスパを冷静に考え始めた結果、現実の厳しさが顕になってしまったという状態だと思う。
収入低下?正社員雇用における雇用保険による産休、育休を例に出すと「非課税」で総支給額の約七割が支払われたり別途祝い金なんかがある。なんなら手取り増えるまであるけど?
さらにいえば住民税を原資として各市町村から出産費用がほぼ満額支給されたりするけど。
何か大切なものを手に入れる時は、必ず何かを諦めなきゃいけない。それは子供であっても、仕事での成功でも、志望校入学でも、ダイエット成功でもみんな同じ。子供に限って例外なんてならない。確かに子育ては諦めなきゃいけないことが多いけど、寝顔見るだけで諦めたことなんてどうでもよくなるぐらい幸せは感じられる。
生んだものは育てなきゃいけないから、本能的にそう思うようになってるんだよ。
@@jaky9368 まぁ本能が偽物の感情って訳でもないし、本人と子供が幸せならそれで良いんじゃないかな。
人生は思い込みだよ。恋愛も幸せも、でもそれでいいんだよ。
じゃあ今ダイエット中なんで子供持てないっすね。あと10年かかる見込みだからw
仕事を諦めたくないから子どもを持たない、ということは、つまり出産・子育てを犠牲にして仕事を選んでいるということ。その選択に良いも悪いも無いだろうけど、女性にはタイムリミットがあるし、男性だって体力のあるうちに子育てした方がいいように思う。どちらか、なんて選択をしなくていいような柔軟な社会が理想だけどね。
「子どもいるっていいよ」「次はいつ産むの」こんな会話が飛び交う地域絶対いや
子どもがいるっていいよって言われても、あそうですか としかならないよそはよそ うちはうち につきる 自分の子どもの方が愛せないっていう人もいるだろうし、いいな、あの子育てたいなって思ったことない
これ昔の女の人たちが散々されて嫌だってなってたことなのに また始めようとするのか?大学行かなくていいよとかこの人、いい加減なことばっかり言ってる。じゃあ自分がすればいいのに、自分は全然 蚊帳の外からの言葉でしょ。
あ、そう、だから?と切り返せばいい。
金はかかるわ、うるさいわ、自由も奪われるわ、自分勝手だわ、責任を取らないといけないからいい事ない
犠牲を払うことを躊躇するなら、子どもは作らないほうが良いと思うよ。自分第一で生きていったほうが良い。
今はそれでいいかもしれないけど、いつか病気になったり、老後はどうするんですか?私は海外でですが、子供を二人生んで二人とも成人しました。大変だったけど、喜びもいっぱい。
@@yj5666 その子供を育てるためにかかる3000万を貯金したら老後は年金も合わせて余裕だろ。海外の方だとご存知ないかもしれないけど日本は世界トップクラスの福祉国家だから病気になった時の潰しは世界で一番効くと思うよ。あと子供いる中で病気になるほうが子供に迷惑かかっちゃうからやだなーって個人的には思う。
@@yj5666 いろんなところで自語りしてるけどそろそろきついで
@@OK-kashiwamochi-yammy どうしてこういう意味ないくだらないこと書くんでしょうね。それに「いいね」を押してる頭も性格の悪いバカ達も。自分に語れるものを持ったらどうですか?内容に関してではなく「自分語り」ってやっかむ情けない人が日本に少なくなくてて残念です。英語の動画で英語のコメも書くけど、「自分語り」に相当する言葉を見かけたことないです。ひけらかしは「Show off」でよく使うけど、コメ欄で「Show off」ってあり得ないし笑。
実際そう思う なぜか。 わたしの親は苦しそうに子育てして、苦しそうに親をやっていたから。せめて親になるなら、自分の人生生きてくれ、と思った。子どもはなんにも親からもらおうと思ってないし、あげようとも思ってないよ 幸せになるために結婚する、こども産むっていうのはやめたほうがいい 家庭が壊れても、自分のために子ども産むっていうほうがかなりいさぎいいよ
今でこそヤングケアラーが注目されるようになったけど昔から親兄弟の面倒を見て婚期を逃したり子供を諦める人はいた。役所に相談しても「まずは家族で相談して」だけだったし。今更子供が減ってると言われても…。
公務員です。育休明けで復帰したとある先輩は仕事と家庭の両立が難しく、復帰後3ヶ月で体を壊し休職中です。また、6歳のお子さんがいる別の先輩は、保育園の迎え後、職場に戻ってきて、21時頃まで残業の毎日です。こんなママさんたちの姿を見てきたら、あまりのキツさにとてもじゃないけど25歳既婚者の私は、子供なんて考えられない…。
あなたのコメント内容を見ると、突出して公務員は身体が弱い人が他業種より多いんだな、って感想しか思い浮かばなかったです…
公務員ってとても大きな括りで、公安、技術、専門、心理、福祉、行政職等々たくさんの種類があり、働き方はそれぞれ異なります。一つ一つの職業の実際の働き方や仕事内容等ご存知な上でおっしゃっているのでしょうか。安易な考えで公務員叩きしない方がいいと思いますよ。
近所で子沢山(6〜8人)の家も結構ありますが、大体が子供は中卒です。親が大学まで行かせる想定をそもそもしていないからです。子沢山の家は国の支援をいっぱい受けてほしいとは思いますが、貧困でも子沢山というのは、教育費を考える必要が無いからなのでは?
田舎ではそういう考えがありますよね。
そういう家庭が必要なのも事実だよね。
バカがバカを量産するとか地獄かよ国のレベル下げてまで少子化対策したいのか
最近思うけど、別に自分の子供にこだわらなくてもいい気してきた。一生懸命働いて、投資して兄弟や従兄弟の子の節目でお金出してくれる、死んだ後少し遺産くれて助かった人みたいなおじさん、お爺さんになれたら人生十分だなって感じてる。
普通に金銭的には子育ても余裕なんだけど、趣味の海外旅行に注ぎ込みたいから子供は要らんし生涯独身でも良いと思ってる。結婚・子育てに価値を見出せる人ってすごいわ。自分の趣味を満足するまで突き詰めるだけで人生100年なんて終わっちゃうよ。
今まで数十年間色んな人の意見を聞いてきたけど、まだ子どもを作ったほうが良いと思わせてくれる意見には一度も出会った事がない
大丈夫。お前にはどう頑張っても子供出来ないから。心配せずに自分の人生楽しんでな。頑張って子育てしてる人達の邪魔したり、不快な気持ちにさせたりだけはするなよ。じゃあな。
@@ややややふー DINKSで悠々自適に最高の人生を楽しんでるよ。てか人にそういう言葉投げかけられる人が親やってていの?
@@PS-sc5ox 親だから何でも完璧な訳じゃない。そりゃ悪いところもあるし、たまにはネットでストレス発散しても良いだろうが。子育てもした事ないやつが、親の在り方だの子供がかわいそうだの語るなよ。
子ども=人間=独身 の人にやさしくできない既婚が多すぎるよ ただの人間を愛せないのなら、子どもを作らないほうがいいと思える 結果的に独身は増殖中だよ
ヒント:アイコンをクリックすると、その人がこのチャンネルでどんな発言をしたかの履歴が覗けます。
子どもが欲しいけどなにか理由があって作れない、それがお金で解決できることなら国が全部負担すればいい。でも自分は理由の大きなところはそこじゃないと思ってる。女性のキャリアであったり、それ以上に子どもを育てるなんて面倒なことをしたくない、自分たちが楽しい人生を送りたいと思っている人は想像以上に多いと思ってる。
まあ、そうだろうね。。
これが真意ですね。今日じゃ娯楽で溢れてるし、お金どうこうの問題ではないですね。結婚している人は1.9ほど子供を産んでいるので、未婚化が進んでいると言った方がいい。
金なくて子供作れないから金くれ!そうすりゃ自分たちがしたいことした上で子育て(シッター雇う)もできるからよ!で、その理屈論破されない?
@@ぬぅぼぉ いやそもそもシッターってそんな万能じゃないから
@@Dee-m0n 具体的には?もし今がダメでもそうなるようにしていけばいい
言いたくないけど、こんな時代に生まれたくなかったって嫌でも思うよ。20歳男だけど、上の世代の方々にもちろんリスペクトはある一方、政策を間違いを産み続けた責任を重く感じて欲しい
いつだったら生まれて良かったの?
科学技術が発展しすぎてどんどん人類は不幸になっている気がする(スマホとか)
逆に諦めたく無いものがある人はそれはそれで素晴らしいと思う!30過ぎたぐらいから、それなりに日々楽しいけど、仕事とかプライベートとかでめっちゃやりたい事ってなくなってたから、子供産まれたおかげで人生のモチベーションあがった!
一番いい価値観だな。それだと後悔があっても、自分を納得させれる。
経済が弱くなっていき、でも子育てにはより一層お金が必要って流れだからどちらかを解決するしかない。
贅沢品って考え方もそうだけどやっぱり時代を考えるとリスクでしかない産まれるまでの母子共に健康で過ごせるかもわからない、産まれたら障害があって一生親の手を介して介護しなければならない可能性、仮に健常者として産まれても他人に危害を加える可能性、いじめられて自殺する可能性、スシロー事件みたいにアホみたいな事する可能性などなどあまりにもリスクが大き過ぎる事を今の子を持たない、持ちたくない人は理解しているからこその選択だと思う自分が病気や事故で就業出来なくなったり亡くなったりした後の事を考えてしまうのもあるある意味1番子どもの事を考えているタイプと言える
塾、習い事、私立は当たり前という考え方は大人だけ…子供が望んでいるかは疑問であるお金をかけても子供が幸せになるとは限らない親も子もストレスに邪魔されず、どうすれば笑顔で暮らせるか、考えた方が良いと思う
私立の選択肢もある中で公立に通い続けるのは良いと思うんです。ただ、(私自身も経験がありますが)他害傾向のある問題児にターゲットにされたり、いじめにあったり、学校の学習環境に問題が発生した時に「私立でも良いよ」と言ってあげられるかどうかって凄く大きなポイントだと思うんです公立小で過ごした時代は、暴力を振るう子に毎日家まで迎えに来られたり、胸を揉まれたりスカートの中に手を伸ばそうとする子に付き纏われたりしましたが、学校に相談しても解決しませんでした。もし自分に娘がいたとしたら、その環境で我慢しろとはとても言えないです…
ご苦労されたのですねもう少し補足すると、その問題児は私の想像ですが、親からの愛情が足りないばかりに、わざと迷惑行為をするのだと思いますその親が何故愛情をかけられないのか?ストレスが溜まり余裕が無いから笑顔も無く、その親の表情や態度を読み取った子供が、ストレスを溜める悪循環になるのだと思います全て勝手な想像ですみません子供3人を成人まで育てた経験上、当時を振り返りながらのコメントでした
逝く逝かないかないは後からでも決める、途中でやめるのも可能で選択肢があるか無いかで言えば、あった方がいいだろ?じゃあ子供が涙ながらに塾、習い事、私立に行きたいといってるのにお金がないから無理www諦めてって どんだけーwwwww
お金があれば、色んな選択肢を用意してあげらるし、大切な事だと思いますただ、夫から精神的DVを受けていた私は、鬱で通院中でしたが、3人の小学生を連れて離婚せざるを得なかった子供に苦労させてしまい、申し訳ないと思っていますそんな貧乏人が1番大事にして来た事は、会話から生まれる「笑う」でしたお陰様で家族仲は良い方だと思っています協力してくれた子供達に感謝しかありません
@@smap6435 ご返信ありがとうございます。件の子は、(当時はそういった情報もなかったのですが)何らかの発達・情緒の障害を抱えているような感じの子で、お母様も同じ特性を持っているため学校側から注意や改善のお願いをしても逆ギレ・激昂で話し合いにならない…という状況でした。そういう境遇の子も迎えなくてはならないのが公立ですので、解決できない以上は逃げるしかないですよね💦私以外にも、お腹を殴られて入院することになったり、文鎮を投げられて頭を数針縫う事態になったり…当時は壮絶でした。もし自分の子供の学校にそういう子がいたら、マイホームを買っていて学区を離せない状況だったら、、、贅沢をしたいという訳ではなく、理不尽な苦労から逃げるためのお金というのもある程度は必要なものだと思います。
子供の将来を考えるなら今の日本ではとても任せられないので諦めます個人でできる事なんて大したことないですから
少子高齢化は良くないけど、正直人口が減っていくこと自体は別に悪いことじゃないと思うもう人口が減っていく前提で社会を回すことにお金や人的資源を費やしていくべきで、効率化が進んで生きやすくなったら出生率が上がることにもつながるかもしれない
パフォーマンスはいいから、異次元の子育て支援を早くして欲しいわ!
なんかこれ見てると若く産んで40ちょいで子供18.16でほぼ手も金もかからなくなってきたオレ、頑張ったって思う
めちゃくちゃ頑張ってるで、君みたいなパッパすげぇや。体にだけは気をつけてな。
若くして産むっていう選択したあなたは賢いよね。あなたみたいなママやパパに国は手当を払うべきよ。ありがとう。
@@botpkatsu4320 産んだって書いてるからマッマじゃない?
あなたは凄い立派です
子育てお疲れ!労働人口を産んでくれてありがとう!あとはゆっくりしてくれ!
「子供がいると幸せな気持ちになれる」という人、そりゃあそうでしょうね、と思います。大事なのは子供自身が幸せを感じて生きていけるかどうかであって、その視点が欠けている人が親であってほしくない
子供を作ることは親のエゴなんて言われてるぐらいですから親側が幸せになるのは当たり前ですよね。「産めばなんとかなる」とかもよく聞きますけど完全に子供側の幸福度を無視しています。
子どもが幸せそうにしているから親も幸せな気持ちになれる訳であって、子どもがいると幸せになれるってそんな物みたいに扱ってる人は少ないと思いますよ。あなたこそ想像力に欠けていそうですが
そんなの普通はそう思うって。(普通じゃないろくでもない親も結構居るらしいのは分かってきたが。)ややこしいこと考えずに産んで育てるのが一番良い。
@umumsrnp2929>子どもが幸せそうにしているから親も幸せな気持ちになれる訳であってその通り!楽しそうに笑っている姿おいしそうに食べている姿悔しそうにしている姿など、色々な体験をして経験を蓄えていく姿が愛おしいんだよ。
@@umumsrnp2929 親も色々ですよ。子供が亡くなってから慌てて動き出す親を報道で何十年も何度も繰り返して見てるじゃないですか学校だけじゃなく相撲部屋とか自衛隊の事件でもそうだったし。
娯楽に溢れてる時代なので、欲しいと思わない人への対応は国として難しいが、お金さえあれば子供がほしい人だったり、お金で解決できる問題ならとことん国が全部負担したらいい。
ほんそれ。たったそれだけの話よな。
国が負担=税金じゃないの?国民がそれを納得するなら国も喜んでやるよ
@@いとうしんご-d1v 将来の投資なんだから建設国債でええだろ。成人になったら投資分税収で回収できるんだし。
お金さえあれば子供が欲しいって言ってる親って大体、子供のことを考えてお金で子供の選択肢を狭めたくないって思ってるでも、子供自体にも娯楽.贅沢品が増えたわけで、中高一貫校の手厚い教育環境が欲しい、留学したい、経験格差だって言い出したら国として負担できないくらいになるそれを求める子供も叶えさせたい親もいっぱいいる国として最低限の教育が公立の小中高大な訳だけど、今は私立大学も当たり前、専門学校も当たり前、それを全部出すなんて出来ない
国がお金を出しても無理だよ。高福祉で有名な北欧のノルウェー、フィンランド出生率は近年下がり続け、ノルウェー1.41 フィンランド1.31ですよ。税金で子育て支援をしたところで、一時的に改善しても根本的な改善はしないようです。
パックンのマインドが個人の目線でいくと一番幸せになれそう。
そもそもコスパが良い悪いで子供を産むか産まないか議論しなきゃいけない事が悲しい。自分にとってはとても尊くて幸せをくれる存在。アベプラ見てると頭の良し悪し、人の良し悪しは学歴じゃないなとつくづく思う。
田舎で若くして子供ぽんぽん作って金かけかけずに育ててるヤンキーが生物的には最強
何が?あんな貧困家庭の何が最強なん?
臭い汚い臭い
中学の友達、旦那が刑務所入ってたなw
しかも何故かビジュアル良く陽キャ。
若くしてさかりの付いた猫の様にぽんぽん子供を作るヤンキー最強論ある意味当たってるキャリアウーマンとして30過ぎまでバリバリ働いてそれなりのクラスの男性と結婚、さぁ子づくり・・・一向に妊娠の兆しなし。不妊治療という先の見えないギャンブルに手を出すギャンブル依存症の誕生。
これを言っちゃ先に進まないってのもあるけど、生まれてきたら障害持ちってのも正直かなりつらい。一生入退院の繰り返しや絶えず投薬等、生まれてくる命に罪は無いけど、親の負担は半端ないと思う。単純に子供がいれば笑顔が絶えず幸せだよとか、子供の為に頑張れるとかいうのとは次元の違う話として。収入の問題もあるし。子供いる親が言う言葉に「いや、子供ができれば絶対変わるって!」があるけど、変わらなかった時のリスクを考えると・・・はいそうですかとはならない。
どんな子でも負担なく育てられる環境を整えようともせず、何が少子化対策だよ笑わせんなって感じですよねぇ
親は先に死ぬんだよ。子供がかわいい、そんなことは分かってるわ。
そもそも出生が美化されすぎ 美化しきれなかったところは子どもが背負うという地獄。 家族も子どもも人間も、そんなに美しいかな 美しいから産むのか?産まなきゃいけない理由があるやつだけ産めばいい気がする 特に理由もなく召喚された身としては笑、何の用事もないんかい!としか思わんうちの母は特に理由なく産んだ、うちの父は遺伝子と介護のためにわたしを産んだが、どっちもどっち しかもどっちも後悔はしてる様子。 わたしとしては、生きてるだけでありがたいと思ってくれと念じて生きています。
自分の遺伝子残したくないっていうのも出来ない理由としてイイヨ
え?今の時代、障害者なのか分かる出生前診断ってのがあるんだけど😅値段は18万くらいするけど私は2人共やったよ、そのお陰で安心して出産できました♪
子育てや家事を年中無休で主婦がやっていたわけです保育園に入れたからといって、送り迎えや登園用意、帰宅後の園で使った衣服の洗濯や夕食の用意、翌日のお弁当の用意など家事まで無くなるわけではないです洗濯物も乾燥機にかけられない物も多く、かといってロボットが干してくれるわけでもありません主婦が減ると子どもが減るのは当然なのです
シングルマザーじゃ無いなら、旦那も子育てや家事を手伝うの当然だと思う。 結婚したく無い大卒の女性が増えて当然🙄
議論を全部聞いたけど、もはやこんな呑気なおしゃべりをしている段階ではないのだと思う。「どこの予算を削って子どもに充てようか」の議論をすべき段階なんじゃないか。感情論や工夫では解決できない所まで来ている。
本当にその通りですね。おちゃらけてる場合じゃないです。
予算削る必要ない、教育国債刷って全ブッパすれば良い。これを借金と言うなら、その子供達が大人になった時に返して貰えばと考えれば。借金違うけどな。
@@coycoysu その通りですね。予算拡充の方法はきっといくらでもある。本当はこういった議論を国会でやってほしい。与野党ともに触れようとしないのは、国会がプロレスと化しているからかな。
本当にそう思います。国の経済支援以外は無意味。ずっと同じような話を繰り返すだけ。
@@coycoysu何が何でも国債拡大派には賛同できないけど、これに関しては同意
「諦めなきゃいけない」とか、「犠牲を払う感覚」ってのすごく分かる。正直、今の夫婦2人での生活に満足してるし、色々と犠牲にしてまで子供を欲しいと思わない😔それを言うと、それ以上の幸せがあるよ!とか産めば何とかなるよ!って無責任に言ってくる人がいるけど、人それぞれ違うから、結局産んでみなきゃ分からない一か八かのギャンブルみたいで恐ろしすぎる🙄💦
何とかなる✕何とかできる人だけが何とかしてる○そうじゃない人は。。
いや、諦めろよ。お前が今呑気にRUclips見れてんのも、夫婦で楽しく生活送れてるのも、親が自分を犠牲に、したい事諦めて、その結果としてお前が今好きな事出来てるんだろ?お前が何歳かはわからんけど、そろそろ自分の為だけに生きるのは止めろ。甘えを捨てろ。覚悟決めろ。
あなたの親はどういう思いであなたを生み育てたのか、聞いてみたら〜どうやって自分が生まれて命がつながって来たのかとかは考えないのかな〜みんな不安や期待、いろんな思いを抱えながら子どもを生み育てて来たんだよ〜別にあなたにそうしなさいと言うつもりはないんだけど人としての感性や想像力が欠如した人生を送るのは残念だと思うわ〜
夫婦二人が満足してるみたいに言うけどそれもほんとかわからんしねぇ。自分だけが満足してて本当は相方は子供欲しいけどあなたがそこまで子供を作ることをギャンブルだと思ってるから言えないだけかもしれんよ。離婚したり、あなたが死んでいなくなったあと再婚して普通に子供作って楽しく暮らすかもしれんよ?前の相方は子供作るのギャンブルだなんだと思ってたから言えなかったけどやっぱ子供は宝っしょって思ってないとなぜ言えるのか
子なしの人に対して「人としての感性や想像力が欠如している」、詳しい夫婦関係を知りもしないのに「パートナーは子どもを欲しがっているかもしれない」と言える人の感性の方がだいぶ疑わしい件。。異常にお節介なんだよなあ……。集団から外れた行動を叩く社会的な生物としての本能なのかしら。
子どものときはケチケチしてる親だなと思っていたけど、衣食住はきちんと確保されてて習い事や進学には惜しみなくお金を出してくれて裕福まではいかなくても愛されてたんだなと思いました。
よく考えず子どもを産んだ。本当に大変すぎて周りには産まないという選択もアリだと伝えてる。お金もキャリアも自分の時間に対してもメリットない。なんなら、自分の見たいテレビさえも見れない。地味に辛い。
ふつうに子ども産むって家族が増えるってことです わざわざ人間関係を増やすってことです わたしにはこわくてできません 自分の遺伝子もいらないし ていうか自分でさえどこか他人のように思えます 新しいコミュニティが欲しい人だけ、家族をつくればいいのかな、とおもいます なにはともあれ、あなたとあなたの子ども自身の幸福を祈ります
一人一人が考える、理想とする「幸せ」のハードルが上がってる気がする…
乳幼児2人いるアラサー母です。パックンのいうように、核家族化の影響は本当に大きいと思う。子どもには何かと手がかかるし、仕事も時短とはいえ手は抜けないからいつも必死。充実した毎日といえば聞こえは良いですが、なかなか余裕があるとは言えないかも。でも、それを上回る幸せを子どもがくれるのは間違いない!!
この場に性別を問わず子育て奮闘中の方がいないのはなぜ?
そうなんですね。ありがとうございます。
諦めたわけじゃないけど、たとえば自分の美容より、子どもにおもちゃ買ってあげようとか良い絵本買おうとか、そっちにベクトルがいくけど、自分のことは諦めたって感覚ではない。その分たくさんの幸せもらってるし、生きる意味にも仕事頑張る意味になってる
昔の大家族が良かったみたいなこと言ってるけど、それって大抵の場合、母親が犠牲になってたパターン多いよな。
もうどうやったって少子化止まらないなら少ない人数でも成立する社会システムを新たに作り出した方がいいんじゃないかな
それをやるには出生率が下がらないという前提じゃないと無理だろう下がり続ける出生率でそのシステムを作ってもいずれ破綻する
一夫多妻制を導入してほしい
@@jwmdjtmd4693 それより良い案ありますよ。鎌倉時代より以前の日本の由緒正しき制度、婿入り婚や妻問婚です。こちらの方が嫁姑問題の心配も無くサポート受けながら子育てできるし、一夫多妻制より平和です。いかがですか?
@@PS-sc5ox 平和って戦争うんぬんではなく国民が騒がないって意味でのだろ?そんなのどうでもいいから独身からは子持ちの数倍の税金取ろうぜ子持ちは今より税金を極端に少なくして小梨夫婦や独身からはそれをサポートする形で税金上げれば嫌でも子持ち増えるぞ
@@ぬぅぼぉ ブルガリアで独身税導入したら見事に失敗しましたねえ
子供じゃないけど家も子猫がきたときこの子のために頑張らなきゃって働くモチベーションが少なからず上がったししんどい日も家に帰ったら可愛い猫がいるって考えたらどうでもよくなる、だから子供がいたら贅沢品と言われようと自分を奮い立たせてくれる大切な存在になることは間違いないんだよね
母は子供を4人育てて余裕がなかったのかいつも怒ってばかりで小さい頃は虐待の毎日でした。父も幾つか掛け持ちの仕事で疲れて助けてはくれませんでした。そういう子供時代があるので、子供を産んで私もそうなるんじゃないかとどこかで思ってしまいます。そういう親たちが居なくなるような世の中が来ると悲しいニュースもなくなるのかな?
人口増やしたい→子ども3人産んでほしい→子育てには体力が必要→20代で3人産めるようにする→男女ともに高卒で3人養えるような収入を与える
まずは財源が必要なので若者税を作るべきですね😎
子育て世帯は税金免除してくれたら、家計も助かるんじゃないかと
女性の高学歴化は少子化には影響無いぞ。
早く産むことには賛成!その後の人生がだいぶ楽
手に職系の仕事(高卒で就けるような)の給料を上げないとね。やる人も減ってるけど、大学行きたい人ばっかりじゃないはず。
この国に希望がないんだから、自分のことで精一杯な人が多いと思う将来が不安すぎるんよ、この国は!
ほんまこれ
2人の子供に恵まれて幸せに暮らしています。妻は結婚前から専業主婦になりたいと言っており、私からすると勿体ないと思えるキャリアを捨てて専業主婦になりました。1馬力で家計を支えることのプレッシャーはあったものの、お互いに30半ばでの結婚だったので貯えや資産も人並みにあり、特に苦しい思いをしないで楽しみながら生活できています。なにより、妻が生んでくれた子供の笑顔や成長を見られることは、表現のしようのないくらい幸せです。
かっこいいです!😊
奥さんが専業主婦でもやっていけるって、勝ち組です。
本気で国家として最優先の問題だと思ってるなら、子供を産み育てる事が他の何よりも幸せになるっていう形を国が提供するしかないでしょ。でも思ってないから小手先の事しかしない。
大学出なくていいなんて詭弁にもほどがある苦労する子供を見たい親はいない
勉強の嫌いな人間が大学など意味あるの?大学は勉強するところであり図書館や家で勉強漬けになるべき。
@@andaman9724 勉強嫌いで学力も中学生レベル、名前を書けば入れる大学に入学・卒業したら大卒で初任給22万勉強嫌いなので高卒で初任給18万、昇格もできません清掃員など、人がやりたがらない就職口がメインです親ならどっちを選ばせたい?本人の能力じゃなくて卒業区分でその後の人生が決まるのが現実だよ綺麗事で世の中回ってないから
@@田中大樹-u2q Fランでも入れる会社ってどんなの?オレの会社にいない。どおりで大卒なのに簡単な英語もわからない連中が多いのか?中学校の数学もできない。単利と複利のカネの計算もできない、そんな大学意味あるの?親泣かせ、カネのムダでは?
気付き始めた結果なんじゃないかな人間として生きる事の限界にだから、心の深層で「こんなに辛いならもう人間を増やさなくても良い」って感じてるのかも現代は人間の脳の想定を超えるテクノロジーが溢れているこれに“使われて”いたずらに意欲が減退していく感覚を、私自身は感じてるこれが生き辛さの遠因なのかも
低賃金でかつ派遣社員の自分じゃ、約20年間も安定してお金を稼げるとは思えないから、できる人が頑張って下さい。
結婚や子育ては、なんとなくするにしては伸し掛かる負担が重くなり、不自由してまで欲しいものでもなくなったんだろうね。
事業と同じだよね走らせる続けることが大切でも仕事と育児は両立しないってことが明白になってきてるよね
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷abe.ma/40RPT2F
そもそも子供を育てた場合の試算がおかしい
誰が何処の地域で育てたんですか?
私立大学でも3千万円はおかしい
小難しいことを抜きにして子供は可愛いんだよ 犬や猫でさえも命は大事、家族だから命を全うするまで可愛がって育てる と言う風潮に成って居る、
自分のお腹から産み落とした子供はその何倍も何倍も可愛い だからその気持ちだけで産んで良いんじゃないのかな
産まれた子供を感じた瞬間から取り敢えず“飲ませる”“うんち取る” 無我夢中で可愛い可愛い言って 気が付くと進学するとか働くとかで すぐに家から居なくなってしまうんだ、
私個人の言葉だが,,, [今犬や猫 動物に真剣に愛情を注げる心は人間の赤子も一緒だ]と思っている。
途中で 棄てるやつもいるけど,,,そしたら国が政府が自治体が育てる段取りして上げたらいい、
今学校給食が有るように朝も昼、夜全部給食にしたら? 子供は可愛いよ 本当に可愛いよ。
別段試算はおかしくは無いな。社会保障や福祉といった様々な補助も含んで「子供が大卒まで掛かる費用」として三千万は妥当。親の負担額なんか半分(1500万)もないよ。
子育てにお金がかかるのが大変もあるけど、子育てにもコンプライアンスが半端ない時代になって、それが大変なのもある。
私、子どもがもうだいぶ大きくなったのですが、今産めと言われても本当に育てる自信がない。
たしかに、、、!今色々厳し過ぎるもんね、、
3:26
この若者が言うように「冷静になり始めた」というのが正解なんだろうな。
メディアやネットの普及により他人の苦労体験を追体験できるようになったことで現実を見る若者が増えた。
手当より無償化、復職・再就職そして就労するための託児、ハンデある子供を引き当てた家庭は…どうしたらいいんだ
と、あれこれリスクを考え動かず、自分の私腹を肥やすためだけに稼ぎ1人で死んでいきな。
君の親は君を育てる為に身銭を切り続けていたというのに。
子どもがいない人を否定するつもりはないけど、
子どもがいる家庭には敬意を表するべきだと思う。
子ども達のお陰で、人々は将来も健康に生活することができる。
子どもを設ける事の社会的評価を軽視している今の状況は良くないと思う。
子持ち様「私たちが誰の助力も受けずに私たちだけの力で育てた子が将来の社会を支える!だから子持ちは偉いんだ!」
独身者「じゃ、なんの補助もしなくていいな。見捨てよ。」
とりあえず言えることは,しっかり育てて大学まで出してくれた親には感謝しかない
話ズレとるけど、それはめっちゃ思う。
めっちゃ思う
自分が親になったとしても同じことできないよ
勝手に産んだんだからそれくらい当たり前
幸せもんやねぇ😌
親孝行しような
あなたみたいなお子さんを育てられた親御さんは立派な方なんでしょうね❤
誰かのために尽くすことを幸せと感じない人には子育てはそもそも向いていないので実は子育て自体に向き不向きがあるのに、自分は子供を持てて幸せだったとか、子供を持って一人前だとか人それぞれの適性を無視して価値観の押し付け合いをするのが良くないし、人は本当にひとりひとり適性が違うということが理解されてきただけでも今はいい時代
不向きな人が同調圧力で出産を強いられるから虐待や毒親化するわけだから
前世代の親たちが子供たちに「結婚、子育てはいいもんだぞ」っていう姿を見せてこれなかったのが、今の少子化に大きく繋がっていると感じる。農家の減少も同じで、先代が自分の家業の辛さや文句ばかり言ってたら、そりゃ子供は農業やりたくないって言うよ。
何でもかんでも人のせいにするんだな。
結局は、結婚にしろ出産にしろ己れの覚悟次第。
前世代どうこうなんて関係ねえ、覚悟しない言い訳を他人のせいにしてるだけだろ。
「良いもんだぞ!」って姿を見せる余裕がなくなったんでしょうね。
良いもんじゃなかったから「いいもんだぞ」って言わなかったんだろう。
子育てがいいもんだぞ、っていわれてもピンと来ないかもしれない どちらかというと、親がいるうちは甘えろよ、って言ってもらった方が、人生前向きに生きられる気がします
皆さんのコメント素晴らしいです
さすがに出産となると、男女の温度差は免れない感があります。
女性にとっては出産ってまさに人生を変える決断。本当に命をかけてる。
そんなの他人からしたらどうでもいいこと。ましてや同僚の子供とかなおさらクソどうでもいい。
だが男が仕事中に亡くなるほうが出産の10倍なのですが・・・
しかも地球上の生物のメスなら普通に当然のこととして出産してるし・・・
出産でなくなる女性より、仕事でなくなる男性はその10倍です
男性のほうが10倍命を懸けるのです
しかも22年も。
女性は10分の1なんですよ。
地球上のすべての生物のメスは黙ってやってる楽なことなんですよ。
女性にとっては出産ってまさに人生を変える決断。本当に命をかけている…
同感です。
出産で命をかけ、育児でキャリア、自分時間を捨て、家事は主に女性の仕事…
すべて覚悟がないと子供は産めません。
もう一つ、義両親の介護も女性の仕事…
結婚って覚悟がいりますよ。
その命をかけてる危険度=交通事故に遭う以下、なんなら出産費用はまるっと補助が入り、産休育休手当やらはまるっと非課税で手取りも減らず何百万と上乗せされたりする。原資は住民税や社会保障。出資者である男性には一円も還元されない紛うことなき女性優遇制度だったりする。
どの面提げて温度感、命懸けなどとほざいているんだろうと常々感じるわ。
アラサーですが、小学校の授業で日本は少子高齢化社会だと習いました。
それから約20年。
20年前から何も変わってないどころか悪化している現状。
約20年間、何もしてなかったに等しい政府がこれから変わるとも思えない。
いま頑張って産んだところで、我が子が苦労するであろう国に産むことは虐待とすら思える。
シンプルにもう遅い。
人間はすぐには育たない。
20年前から、それよりもっと前から、やるべきだった。
なのにいま出産適齢期のアラサーだと産まないのが悪いみたいに言われたり。
何故、20年前の政府がやらなかった尻拭いを押付けられるのか。
生きるだけで精一杯、自分の老後だけで精一杯。
助けて欲しいよ、産みたいよ。
間違いない
サムネの「子どもは何かを諦めて授かるもの」は真理だなぁ
出生率の低下は、「子」ではなく「個」を大事にする社会になったことのトレードオフ
何も諦めずに子供を持てるのは専業主婦希望の妻がいる金持ちの男だけだね。
帰ってYou Tube見て
ネットで女性や既婚者叩き
こんな生活の何処が良いのかと思う。
そもそも人と一緒に生活するとイライラしてしまうw
うまいね 子ではなく個を大切にする って
いや、何か諦めてまで欲しくないなら、そんなに自分が一番大事なら子供なんて持たなくていいと思う。
両親が自分を一人前に育ててくれた過程を考えると、正直自分には無理だと思ってしまう。
習い事させてくれた、塾にも行かせてくれた、私立大学も奨学金は一部借りたけど希望通り行かせてくれた。
進学だけじゃなくて、色んなところに遊びに行ったり旅行も行ったり、いろんな経験もさせてくれた。
果たして自分が結婚して子供を持ったとして、同じように不自由なく育てられるかと言われたら自分の経済状況では恐らく無理だ。
こうやって諦めている、躊躇している同世代(20代後半〜30代前半)はめちゃくちゃ多いと思う。
そうやって産まないことが一番の親不孝なんですけどね。。昔の人は自分の食や生活を削って子供にかけていたんです。あなたには、その覚悟がないだけでしょ。
親世代が思う幸せと、子供世代が思っている幸せとは違う事が多い。
計算し直すと1人あたり年間25万程度しかかからないよ。
いない人配慮ではっきり言われないけど、子どもを作って育てている人は偉いよ。それだけで巨大な社会貢献。
なぜなら、国を維持するには子どもが必要で、サービスを受けるのにも維持するのにも子どもが必要。
社会には子どもが絶対に必要だからだよ。
日本人の生涯年収は1億ちょっと。1000万かけて、1億ちょっとの利益を作る子どもを1人、育て上げるということだよ。
安心して子どもをもうけてほしい。
減れば また増える
@@neko22345
収入に対する負担割合増えてるの、気づいてる?専業主婦が減ったの、知ってる?
限られた情報の中で特に疑うことなく生きてきた昔の人と違って今って情報が溢れて、負担も増えてるんだよ。根性論はやめてもろて。
子供のために自分の時間やお金を使う事を犠牲になるのではなく自分が幸せになるためと考えられる人じゃないとなかなか難しいよね。
私は子供二人育てました。育児ってよく育自って言われますけど、本当に子育てを通して学んだ部分も多いです。海外で出産育児して息子二人成人しました。日本の教育はお金がかかるだけでなく内容にも問題がかなりあります。居住国では、国が教育費をほとんど負担しているため内容が国に必要な人材を育てることを重視しています。日本の内容を見ると崇高であまり実質的でなく、変なアカデミックの勝ち負けを作るためのものでそこが問題だと感じます。
@@yj5666 なんか、子育てにおける私はこんな育て方したよ!っていうのと
今回の話とは全然違うことコメントしてると思う。
そもそも金ない人が海外になんて発想やら生活費やら捻出できないし、あなたが子育てに使えるお金の余裕があっただけでほとんどはそう会う余裕がなくなってきている現状が数字でも出ています。
@@京王電鉄-v2g 貧乏人は子供産まなきゃいいのでは?😂
親が責任あるなら何をしたって正解になる、10キロあるいたあとの正解もやってみないとあてられる人間は一人もいないでしょうね。
@@京王電鉄-v2g こういう人は自分語りしたいだけだからさ
長文コメントはほとんどそう
スルーしてさしあげて
「子供」ってワードが出てきたらマイナスな発言しか出てこないのがもう異常なのよ。
未来の日本を支える大切な存在であるはずなのにね。少子化問題の根深さがよくわかる内容。
そら問題点を探る番組だからね。
例えば「スマホ」、「お金」、「食生活」、どんなワードが出てきてもこう言う番組で扱う以上マイナス方向の発言が多くなる
たぶんだけど、子どもを未来の日本を支える、とか家族の老後を支える、とかいう言い換えがすでに子どもにとってはマイナスだとおもう そういういみでは
子どもに依存してるよね家族制度も この社会も
上の世代が自立したほうがいいとおもうよ
マイナスなイメージしかないが。煩い、他人の迷惑を考えない、ガキを出汁に自己中なオバハン等。
子育てより楽しいことで溢れている
異常じゃなくてこっちが正常なのかもよ
親、特に母親が幸せだと感じてないと子供は不安を常に感じてしまうから、母親の笑顔が増える環境になりますように。
母親が笑ってるだけで、なぜか幸せなんだよなぁ。
笑ってる顔、覚えていない。しかめっ面だけ。
幸せを感じた事はない。
人間って自分が思った以上に他人の顔見てるんだよね。見てるつもりはなくても、顔や態度で他人が楽しいのか哀しいのか怒ってるのか理解しようとするし。ましてやいつも家で見てる親の顔なんて見てない訳ない。親が怒ってる姿ばかりだったら子供がとれる態度も暗いものだよね
母親が笑っていられるように、子育てが落ち着いた親やジジババが面倒見てあげる優しい世界に期待します。
父親は?
@@よーろー-j6o笑ってればいいじゃんwww
田中萌アナの自分の人生を一通りやり切った後じゃないと子供は考えられない・・・という発想すごく分かる。
で、気付いたら30歳を越えて妊娠、出産を望むには厳しい年齢に差し掛かっている現実。
やりたい事を追っていた時期は子供なんて欲しいと思えばすぐ出来るっしょ・・と思っていた希望的観測。
結果的に不妊治療という先の見えないギャンブルに手を出すオチ。
いま不妊治療で苦労してる女性は若い時に産んでおかなかったことを後悔してる人も多いけど、今の若い女性が将来そうなるかも知れない訳で、
昔みたいに子供を労働力とか、老後面倒を見てもらえる存在としてあてにできなくなった時点で子供を産むメリットは薄く感じる。
子供を育ててる人は、子供はいい、幸せになれるって言う人も多いけど、産んでみないと分からないことだし、
他の興味あることと違って、やってみたけど私には合わなかったわ!ってやめることも出来ないからすごく躊躇する、、
欲しくないなら別にそれでいいと思うけど、社会は永続的に考える必要があるので、それに対するコストは現代を生きる全員が負担する義務があり、少子化対策等の財源に対する負担を受け入れる寛容さが必要。社会的コストを負担する意志があって子供を作らないのなら問題ない。
@@arigatou934まずはちゃんとした少子化対策してほしいですね。異次元とか言うだけで今のところくにできてないので…
@@arigatou934 そんな集団主義今の若者には通用しないけどな
@@tkm5200つまり社会は滅びるのみってことやね
@@タロー-m4u 先進国の末路定期
自分的には、100%五体満足で生まれるかなんてわからないから怖い。障害持って産まれたらどうしようっていう不安がある。自分には受け止められない。綺麗事で済ませられない。
めっちゃ共感
数%とか言うけどゲームとかで割と引くから普通に怖いよねw
わかる。
障害を持って生まれた子供は国全体で協力して育てる、それに後ろ指をさされないような社会だったら産みたいと思うかもしれない。
自分の命削るくらいの覚悟ないと子育てなんか無理だからそのくらいの覚悟なら作らないがいいな
人は皆全て障害者です
程度の差だけです
健常者と障害者という考え方には賛同できません
病気の子供を預けられるとか
延長保育ができるとか
そんなことはそもそも求めてなくて、
保育時間だけ働いて
子供を精神的にも金銭的にも
余裕をもって育てられるような
優しい社会になってほしいんだ。
子育て世帯からの税金搾取をなくし、
物価を下げてくれるだけでいい。
高福祉国家に住んでいます。
>病気の子供を預けられるとか
延長保育ができるとか
そんなことはそもそも求めてなくて、
保育時間だけ働いて
居住国ではそうです。
>子育て世帯からの税金搾取をなくし、
居住国では税金は高いけど、出産費用無料、
癌や心臓病など重い病の治療費は無料、
教育費は安いです。
教育費安いは健全な社会で当たり前です。
だって国が子供達にちゃんと勉強して
国に有益な人材が育って欲しいですよね。
日本の教育は変なアカデミックの勝ち負けの
内容になっていて、実用性は低いですよね。
塾が更にお金を取りますし。
完璧な社会はなくて物価も高いし、
住宅価格の異常な高さは日本よりずっと
深刻ですけどね。
経済的にみたら日本の方が楽だと思いますが
日本は民度の低さに問題があると感じています。
社会の一員として暮らしてる人間が税金を「搾取」って言い方するのはおかしいな
そんな認識なら人間やめて社会から隔絶した場所で野生動物として生きてくれって思うわ
日本の子育て環境がこれ以上よくなるとは思えないので、産まれた人は子供など産まずにもしくは一人っ子にして仕事をし続けながら楽しむ生活のほうがいいですよ。
こんな、持続不可能な社会は自然消滅するといいと思いますよ。
@@yj5666 そういうのを「優しい社会」というふわっとした呼び方すべきじゃないよ。それがあるべき姿なの。優しいとかじゃない、国として普通の姿なんだよ。
@@mn4015 そうですよね。あるべき姿ですよね。
勢いで子供を産んだ結果、費用と時間の現実を突きつけられたのか子育てに責任をもてず、愛情不足になり、苦しんでいる子供がたくさんいることも問題です。
中学出たら働けばいい。
親がキャリアの積み方を理解しておらず大学に行けないと人生終了だと思っているなら、子供の前に親、つまり大人への教育が必要かもね。
今自分が幸せだと思わないなら子供を産むのはやめてほしい
子供からのお願いです
老後2000万問題が一番の問題な気がする
子育て費用プラス2000万貯めろは無茶振りすぎる
その対処方法は成田先生が言ってたろ
成田先生って誰?
あれ?まだ老後2000万を鵜呑みにしている人が…
インフレやら少子化で2000万じゃ足りないかもね
今子供作れる歳の人たちの老後が2000万で足りるとは正直思えない
正直65こえてからの収入は0になってもおかしくないと思う。
子供が歓迎される雰囲気が欲しいですよね。子育てを楽しむ余裕が欲しいですよね。子供から離れ、夫婦や一人の時間もあったほうがいいと思います。結論、日本では全ての年齢層に経済的、心理的「余裕」が必要なのだと思います。みんな、将来への不安が多すぎる。色んなものが見え過ぎる時代だからこそ。
そんなもんより世代間扶助を無くす制度の導入よ
結局少子化の原因は金銭的な問題が大きい
そしてその原因は高齢者の社会保障費や年金による現役世代の負担が重すぎること
そんな気持ちの問題みたいなもんじゃなく現実的な解決策講じなきゃなんも変わらんよ
少子化対策(笑)みたいな小手先のことばかりやってもなんの効果も出ないのはここ数十年で嫌ってほど理解したでしょ
子供を作った家庭に支援するだけじゃそもそも結婚しようって段階で躓いてる人達はなんも変わらないからまずは現役に余裕を取り戻させて結婚自体を増やさんと
女性活躍と言ってるのは、女性は子供を歓迎している発言なのかな?
余裕、、それですわ、、
余裕を生み出す政策が生まれれば、結婚する人も増えそうですね
親に余裕がないと子供もさらに子供いらないと思うようになりますし
余裕は自分で生み出すものだし、余裕を他責で欲しいって言ってる限り、例えそれが手に入っても新たな余裕を求めて贅沢になりすぎるだけだと思います。。
出産推進する前に貧困率が上がってる現状をどうにかしてほしいよ…まず安心して暮らせるお金がないと次のステップのことなんて考えられん
大体の人にとっては生活水準は確定で落ちるけどそれでもその道を選べる人って尊敬しちゃう
避妊しなかっただけや
@@aa-cg4mj
私利私欲に塗れた童貞の発想って愚かしいね
何も考えてないんだろうね、なんとなく何とかなるだろう的な
子育てに反感を抱いてないが、自分が不幸せなのに、新しい大人を作って同じような境遇を押し付けないといけないとなると、産まない方が優しさだと感じる。
人間は生まれながらにして幸せなものだと思うよ。
不幸な人は他人と比較して自分が幸せじゃない理由を探すところから不幸になってる。
他人と比較して自分が幸せじゃないと思い込んでる人は、どんなに恵まれた境遇でも人と比較して子供を不幸にするし、逆に厳しい境遇でも自分の幸せを大切にする術を子供に伝えられる人は子供を幸せにできる。
こういう意見に惑わされず、貧乏だとしても堂々と子育てしたらいい。
@@山内健司-d6l論点が違う気がする。この場合現実問題無理して子育てして、挙げ句の果てに子供が進路制限されたり就職後も手取りの少なさや税金の多さに苦しむくらいなら…という現実的な話で言ってたことであなたが言うように人が生まれたこと自体が幸せか不幸かという話ではない気がします。私自身ここまで生きてることは幸せだけど生活も余裕ないし十分な選択肢を与えられる子育てが出来ないから子供を待つことは躊躇します。
@@ぽていとぅ-b2u
親が子供に選択肢を沢山与える必要なんかないんですよ。
今は給付型奨学金もあるし、能力とやる気のある子供は自分の手で道を切り開ける。
親ガチャパワーで多少良いスタートダッシュを切った子供が長い目で見て良い人生を送るかわかりませんからね。
不幸一択は極論
@@山内健司-d6l
お前の頭の中がお花畑やってことはよく分かったわ。
子供が欲しなと思うこともあるけど、簡単には出産に踏み切れない理由
①ハンデを持った子供が産まれる可能性がある:産まれる可能性はたった数%のリスクと知ってるが、育てる覚悟が持てない。ギャンブルのように感じてしまう。酷いかもしれないが、そういう子供が産まれた時に手放せる、確実にどこかに預けられる制度がほしい
②金銭的な余裕がない:自分の人生と自分の老後への貯金がせいいっぱいに感じる。お金を切り詰めてまで、子育てするよりも、子無しで金銭的、時間的なゆとりがある人生をこのまま楽しく歩んだほうが幸せなんじゃないかと思ってしまう
③子供=幸せと思えない:②と被る部分もあるが、朝から晩まで仕事して残込みでやっとゆとりある生活ができている。やっと旅行や貯金するゆとりができてきた。子育てして時短で働いてきっと年収下がって、今よりも生活レベルを下げて、積み上げてきた自分のキャリアも遅れて、というマイナス要素が多すぎると感じる。子育てしてる人の動画を見ても、やりたいと思えない。子育ての大変さをリアルに感じてしまう。産んだら産んだで、「産んでよかった」と思うんだろうが、やっぱり怖い。
最後に思うこと:
産む、産まない、どちらかの選択に正解なんてない。どちらかが立派で、どちらかが可哀想なわけでもない。子供を産んで遺伝子を残すことも立派、子無しで働いて社会に還元する生き方も立派、両方が生きやすい社会になってほしい。
爺ちゃん婆ちゃんの立場から見ても、70まで働かなくてはならない高齢者が孫の世話なんて出来んよ。
萌さんの言葉が全てな気がする。
このギリギリ感は男性には分からないのでは……
稼ぎたいのにある時期過ぎたら生殖機能無くなるとか想像したことある男性どれくらいいるだろ
別に、稼ぐ必要なんて女にはないからだろ
女が稼ぎたいなら男を養うべきだし、男が養うなら女が養われるべき
問題なのは、女が働いて社会の食い扶持を減らすくせ、男を養おうとはほぼ思わないことだわ
共働きなんて、19時に帰ってきて料理、洗濯、シャツのアイロン、育児、そんなもんできるか、っちゅう話
現実見ろと言いたくなる
@@bluecatapult6282 欧米ではそれがスタンダードな現実を直視してくださいね
@@PS-sc5ox 欧米と違って日本は会社優先だろ
残業拒否します、幼稚園の送迎してきます、なんて日本で言えるわけがない
そんなんしたら間接的に退職へ持って行かれるわ
@@bluecatapult6282 そのために政府が今働き方改革の推進を行っているわけです。それにホワイト企業はすでにそういった事は許されてますよ
@@PS-sc5ox @P S じゃあそのホワイト企業はどのくらい存在してるの、って話で
あなたの言う通り、今推進している働き方改革でこの問題が解決出来るなら日本の未来は子供が溢れるわな
すごいすごい
めちゃくちゃ深くていい討論だったと思います。みなさん言ってることが正しくて、世論だと思います。
年収500万で手取りが360万でした。子ども育てるとか夫婦で暮らすとか本気でどうにかしようと思うなら、この尋常じゃない税収と社会保障費の負担をどうにかして欲しいです。
給与収入500万円の場合、所得税は約30万円。
日本は意外と税金高くないんですよね。
社会保険料が異常に高いです。
ワイも年収500万だが子供2人いるし貯蓄もあるで。生活水準を下げられるかどうかの差やな
俺も500万だけど婚期を逃し絶賛後悔中
一人で金使うことに慣れちゃうと今より生活レベル落とすのがもったいなく思っちゃうんだよな。正直この考えあほだったわ
@@amemosukinandana あなたを養います!って言えば、まだまだ大丈夫やで。
税収高い? 医療費なんてめちゃ安いし、何かあったらすぐお金くれる国で、どんな田舎でもピカピカな道路と信号がある国だよ?
母子家庭でよく私たち姉妹を専門まで行かせてくれたよね 母ありがとう
いろいろ調べたけど都会の保育園って
バブルとか父1人で家族が賄えた時代の基準らしいです。他も大切だけどこーゆーことを国会の話題にしてほしい
国の未来なのに、子供を産んだ瞬間に生活が苦しくなる時点で制度が終わってる。
出産前後で生活水準が変わらない仕組みを導入してほしい
昔のほうが、苦しかったわw
ガチャガチャとかっこよくないね
@@オギニシキ 今の子育てを体験できない人が口出しできることではない。苦しさはその環境で生きていく人にしかわからない。
@@Gohantabetaina5656 やりましたよ10年前^_^ やってないのはコメ主。やってみろよ、とにかく
@@オギニシキ うん、だから、あなたは10年前あなたなりの苦しさを体験した。コメ主もこれからこの人なりの苦しさを体験していくかもしれない。そしてわたしも。昔の方が苦しかったわって比べて今苦しい人たちを威圧する態度をとっていることに疑問を感じただけです。苦しさは比較できない。みんな苦しいんです。そしてそれを政治的政策に変えて欲しいと願い思うのは誰しもに与えられた権利です。言うこと自体を非難したら、もう政治とか国家の意味自体無くなってしまいます。
@@Gohantabetaina5656 うん、そういうとこが、ガタガタうるせい。
アメリカ人の知り合いで子供が産まれてきてから逆に裕福になったと語ってくれたことを思い出した。彼が言うには子供は彼自身のモチベーションであり仕事も今まで以上にパフォーマンスやノウハウが向上し子供の存在が居るからこそ人生が前進したって語ってくれた。…
愛の強さ。
アメリカ人らしいポジティブ思考だね
減点主義の日本人じゃこの考えにはなかなか行きつかない
@@yu-tq6sv 減点主義って言うか、中流階級以上の生活を諦めきれない貧乏人が子供作らないのが原因だろ。結婚しない奴らも同じ思考。
アメリカでもその他多数の国でも貧乏人がちゃんと結婚して子供も産んでんだよ。
格差社会を極端に嫌う風潮の弊害だな。
私も海外居住で子供が二人いるので共感します。日本は10数年前から、少子化が危惧されていて、子供を産んだだけでえらいみたいになって、ちゃんと躾などはされていなくて、甘やかしっぱなしでわがままで好き勝手で自分勝手がえらいことみたいな風潮にあり、「自分は産まない。誰か他の人が産めばいい。」みたいな若者に育ってしまっていると思います。(傾向なだけでしっかりと育てられた若い方も少なくはないのでしょうけど。)またわがままな子供を育てる大人達を見て、大変過ぎると感じて「自分には無理。」と感じるのではないでしょうか。
「少子化の原因は昔みたいに子供が労働資源になっていないからだ。」という指摘も聞かれます。子供に無理な労働を強いることがあってはいけませんが、もっと家の手伝いなどをさせれば親御さんも楽になるし、生きた勉強になると思います。私自身理系ですが、机上学習はあまりしない子供でした。料理、皿洗い、洗濯などを手伝いながら、化学や物理の現象を見ていたので高校の時それにはこんな原理が働いてるんだと思ったら面白くって、授業時間でほぼ理解出来たので点数がよかったんです。そういうことを子供にさせるのはとてもよいことだと思うし、塾代もかからない効果的な勉強方法です。
まず仕事に対する見方が全然違うし。遅刻が許されやすく長期休暇も取りやすい国と遅刻厳禁、残業休出当たり前、長期休暇? 何お前だらだら遊ぶの? って言われる日本との差よw
子どもいて、どうやって仕事のパフォーマンス上げるんですか?熱や怪我ですぐ呼び出されるのに。
自分も田舎育ちだから、周りの意見とかフォローできる環境の重要性はものすごく感じる。
都内での子育てはかなり大変なイメージがあるし、子供が好きだからってだけではやっていけないから、夫婦で話して子供を作るのは諦めた。
我が家も同じです。
子供がいない事に寂しく感じる時が来るかもしれないですが、自分に費やせる時間とお金を使って幸せになりたいと思います。
でも田舎は出会いがないから独身が多い!
明石市みたいな自治体が増えるといいですね。
都内でも田舎でも場所や環境によりますよね。
イメージだけで諦めるってもったいない
悲しいよな、少子化対策が間に合ってれば。収入が後少しだけ多かったら
子連れよりも、おしゃれカップルのほうが魅力的だし、公園で遊ぶ親子よりも、趣味全開のおじさんのほうが羨ましい。
私は自分のメンタルが安定してないと子供が可哀想になる気がするし、そのために1人の時間が減るのはしんどいので結婚を諦めましたね。
結婚子育て、向き不向きがあると思う。子供や配偶者を殺しちゃう人は子育ても結婚も向いてない。
経済的余裕がないと、精神的にも余裕がなくなって、その中で夫婦関係もギクシャクして、ワンオペ育児に追い詰められて、メンタル崩壊するっていうパターンも多いですね😅
全ては余裕がないカツカツな状況が追い詰めてしまってる現状を感じます。
@@もじゃもんじゃ-n8o そう、それが私の性格上可能性が高い道なので、私の元に生まれた子供が可哀想で無理なのです。
不満を溜め込みやすい性格だとか、一番気が休まる時間が丸一日部屋にこもって趣味に没頭し現実逃避してる時間な人だと、家族とのコミュニケーションも薄れそうで向いていないなと自分でも思います。
あと私は、就職してからの環境の変化のストレスでアトピーを発症してしまいました。
身も心もタフで、なんでも楽しめる、ガス抜きが上手い、切り替えが上手い人でないと、結婚や子育ては向いてないなと思います。
そして私の周りを見て、このご時世でも結婚生活がまだ上手くいってる人たちは、やはりコミュニケーション能力の高さが際立っているイメージです。
高収入の旦那さんと結ばれた友達も、大枠で見れば会話不足で離婚してしまったと思います。
お金によって心の余裕が生まれやすいことを含めても、やはり人間とは、たくさんコミュニケーションしていく必要がある生物なんだと改めて分かりました。
所詮一生消えることはないと分かってはいるのですが、お互いが一番安心できる場所である家庭内で、殺戮が起きてしまうご家庭があるという事が、私は悲しくて仕方ありません。
日本在住の外国人です。
夫婦二人で子育てというのが辛いことばかり思い浮かびます。
また、お金もたくさん必要で、育児に無駄があれば見直すとか、お母さんも安心して稼げる環境を作るのが大事かと思います。
私の疑問は、どうして小学生に高額なランドセルを持たせるの?中学校などの制服はそんなに高いの?あり得ない値段です。安くて良いじゃないの?
また、PTAの活動も過激すぎると思います。
娘の小学校は、PTAを2年間やる義務があります😢しかも、二人目がいても一緒に連れて来ていいよと言われていますが、小さい子のミルクの時間、離乳食の時間、寝る時間などかぶると必要な物、オムツなどを抱えて小さい子を抱っこしてPTAを参加させる気なの?と思います。
PTAはその場だけじゃないでしょう。家でもグループラインで連絡したりします。
子供2人がいますので、自分はもっと働きたいと思っても子供、家事を考えてパートは週2回で限界を感じます。
失礼かもしれませんが、私からしたら、PTA活動は無駄です。やりたくないですが、強制的な雰囲気です。
やりたい人がやれば良くてやりたくない人はやらなくても良いというふうになれば子育ての負担も減るじゃないかなと思います。
PTAは義務とかいって、義務じゃないから^_^
やんなくて、なんも問題ないよ
夫婦2人もしんどいよね。どちらかの親に助けてもらうべき。同居がイヤで、夫婦2人ならしかたないけどね。
ランドセルはまあ、6で割るとたいしたことないし、別にリュックでもいいのよ。
子供が何言われるかしらないけど。
後、子育てが楽なイベント、では昔から無くて、しんどいもんです。昭和は隣近所助け合って生きていたのです。
それが疎になった現代はけっこう厳しいね
日本に適応できないのであれば出て行けば? 誰も止めないよ?
@@オギニシキ
PTAで役員がでかない理由をみんなの前で言って同意がえられないとダメ
PTAとか昭和の名残で共働きが多い今はシステムが馴染んでないですよね。
将来なくなっていくと思います。今はその狭間なだけで、この時代に生まれてアンラッキーって思うしかないかな。
日本にいない方が良いちゃんと母国に帰った方が、、、
自分が大家族で育って感じること。確かに賑やかで楽しい。でも、やりたいこと、行きたい場所、行きたい高校大学、全部諦めてきた。妹は大学にも行かせてもらえなかった。でも子どもながら、お金がないことはわかってたからわがまま言えなくて、きつかったな〜
私の友人も子どもが多く、他所からすればとても賑やかで大きくなればお手伝いの面や、子ども同士遊べて兄弟姉妹間で学ぶ事も多くて素敵だなって感じていました。
しかし、それ以上の蓄え・潤いがあるから大勢産んだのかというとそうではなく、子どもも我慢をしてる雰囲気もあったり、高校出たらもう働いてもらわないとってポロッと言っているのを聞いて
何が正解か分かりませんね。2人姉弟の私からすると何かを我慢して諦めた選択肢はありませんでした。子ども目線からすると、親のエゴなのか、どうして子ども側が負担を背負わなければいけないのか。
老後の面倒見てもらうために産んでる人だっているのが事実であり、何のための子どもなんだろうと考えさせられる日々です。
大学全入時代に突入してるからこうなっちゃう。企業側も大卒採用なんか辞めりゃ良いのに、ほとんどがろくでもないのだから。
@@aki6839現代日本では、子作りは国の将来のためという概念しょうが、そもそもこの世に産んでくれと親に頼んで生まれてくる子はいないので、子作りは親のエゴ以外の何物でも無いです。また、子供を作らないと言う決断もその人個人のエゴです。民主主義の国なのでそれで良いのです。国のために子育てしてやっていると言う親は無責任でしか無い。子供欲しく無い人ばかりになって、国が滅びようがどうしようが国民の責任では無い。政府と政治家の責任です。
大学に行きたいなら推薦でお金も免除になる成績を取るなり努力は必要なのかなーと。
数百万円の借金を抱えてまで大学へ行って学びたい事があるのか?
大学で学んだ事を社会に出て活かせないと無駄遣いで終わってしまうのでは?
子供産め子供産めって…
よほど労働奴隷が欲しいようだな
『結婚』は生活費を折半できるからコスパ悪くない。
『子供を産んで育てる』のが『日本』ではコスパ悪い
それ同棲すればいいから結婚しなくてよくね?
@@sirigaru1932
同棲で満足できる人同士ならそれでいいでしょ
結婚により発生する義務や権利を放棄すれば気楽だけどパートナーとしての安心感は薄いな
旦那は子供が欲しい人ですが、私は幼少期親から受けた虐待や学校でいじめを受けていたことを理由に我が子を産むという選択肢がありませんでした。
また、仕事が続けられないし、体の負担はこっちが負うわけですから、尚更しんどい思いをしてまで生みたくないという考えを持っています。
ただ、結婚したからには旦那の気持ちも汲み取りたいとは思っていて、何度か子供の話をした際に旦那に『んじゃぁ、働けない期間今の月給分、毎月私にお金をくれるなら産むよ』とまぁ残酷かもしれませんが、言いました。
そしたら、『それはできない』と言われ、子育てに自信もない自分にはたくさんのリスクを負ってまで無責任に子供は産めないという結論になりました。
お互いの両親から物理的な手助けを受けられるような関係ではありますが、産まない側の子供欲しいという願望を叶えるために「んじゃぁ子供作ろう」とはなれないです。
そもそも結婚前から、子供は欲しくないという話はしていたので、口論になる程揉めることはありませんでしたが、旦那も本当の気持ちを押し殺させてしまっているという罪悪感はあります。
産まない側はほぼ金銭面のリスクだけを考えれば良いのかもしれませんが、産む側はつわり、出産前後に働けない、出産時やその後の激痛、自分の時間を割いて授乳、育児、社会復帰への大きい壁、とたくさんの負担を伴うので、産んだことある人から大変だけど宝ができたようなものだから、子供作ったら⁇と言われるのは100歩譲って良いですけど、産まない側から子供は良いよ、産みなよと言われても、はぁ⁈ってなってしまうんですよねぇ。
@user-ux1lz7rr3r
そうですよね。可哀そうですよね。
一応、子供欲しいなら「他の方と…」や「夫婦関係を終了しても…」という話もしましたけど、旦那はただ子供が欲しいのではなく、私との子供が欲しいみたいなんです。
前提を書かなかったので結婚に固執しているように思われるかもしれませんが、私は生涯独身でいるつもりでした。
結婚なんて絶対しないとまで言ってましたしw
旦那と付き合ってた時も、旦那に直接話してました。
それでも結婚すると決めたのは旦那なので…
ただ、一応家族ですから、伴侶ですから価値観に寄り添う意味で、罪悪感を感じています。
もちろん、別な人と子供を作りたいと申し出てきたらという覚悟はしていますよ。
自分の血を後世に残す価値なんてないしね。と、思ってる方もそこそこいるのでは無いでしょうか
犬みたいに血統書とかついてるわけじゃないからね。血には価値を見出せないかも。
確かに。時代の変化に適応できなくて子孫を残せない(生き残れない)劣性遺伝子を持っている生き物や植物は淘汰されていきます。自然の定めですね。それでも私達の親は、自分を産んで育ててくれた優性遺伝子を持っている親だった。今、生きている事に感謝しましょう。
そして、年老いてから自分の選択を後悔しないようにね。
血に価値というより、後世も、人の営みは同じ事の繰り返しだからね!変化無し!こう考えて見てください、今子供居ました、次の世代の事考えてる人なんています???次子供居ないかもしれませんよ!世も終わりだよ!笑
歌舞伎や名家に生まれたら家系が~とか気にするのも納得だけど、普通の家の人に生まれた自分は、孫が~とか言われても、途絶えてもいいじゃんって思う。それに自己肯定感低いから子供欲しいって思わない。
オレがそう、継ぐ家柄でもないし。
子どもほしい人が諦めないといけない状況になってるのが辛いよなぁ。
2人目3人目諦めた人が産んだら/産んでたら、それだけでも出生率けっこう上がる気がするけどどうなんだろう。
核家族化の弊害って割とあると思います。特に共働きが普通になっている今、祖父母や親戚が近くにいる状況がある事がとても重要になると思います。
自分を豊かにできない状況で子供を豊かに育てるなんてできる気がしない
竹中さんや小泉さん、自民党が
悪い悪いと言ってると仲間が増えますよ
幸せの選択肢が増えたから、
子どもなしとか、独り身が増えてるんだと思う。 昔は子どもを持って家族を持つことが最大級の幸せだったけど、今は独身とか子どもなしで美しくスタイリッシュに人生を謳歌する人がたくさんいるって知れる世の中になったんだもん。 自分の親や友達の親じゃないもっともっと素敵な人たちを目標にできる世の中になった。 子なしも独身も素敵な選択肢の一つになってるんだよね。
高齢、独身が素敵な選択肢とはとても思えんぞ。もっとリアルに想像すべき。
@@smile-kc2ld そんな人生設計をしっかり立ててる人ばっかりじゃなくて、大人になって「子なしでも悪くない、独身でも悪くない、だってそんな生活して幸せそうな人たくさんいるんだもん」って悪くない選択肢としてそれを選択してる人が多いんじゃないかって意味ですよ。
最後の意見すごく賛同しました。第三者の手助けがないと2人だけの子育てでは大変すぎるが、田舎都会それぞれ別の理由で親や祖父母に頼ることが環境的に難しい人もいるので、社会・地域で子育て支援する制度が必要。
すこーしずつ変わろうとはしていますが、未だに制度的には拡大家族前提・専業主婦前提の部分が育児・介護両面で残っていますからね。
フランスだと、産むと国からベビーシッターが派遣されるという事です。欧州は産育休の期間も長いですし、企業理解も高いので日本とは様相がだいぶ違いますが、
現状で少子化対策ってなると、欧州を参考にする必要がありそうです。
元気が有り余ってる老人の活用とか、システムを構築しないと。
本当、夫婦2人だけでは不自然すぎる。
@@島波凸凹 欧州の対策、日本からすると目から鱗ですね、、元々ブルジョワ階級にあった文化を、対象とする層を広げているような感じなのでしょうかね。それにしても2010年頃から少子化対策に国を上げて取り組んでいたとは、だいぶ日本も見習うべき点がありますね。コメントいただきありがとうございます!
@@peaceharmony4254 確かに、高齢化社会を逆手に取るのは良いアイディアですね。ありがとうございます。
え、自分の子供を知らない爺さん婆さんに預けるの?
普通に嫌じゃない?
子供はこれからの時代は「リスク」です。
親は昇進を諦めねばならないし、家事と育児に疲れた時に「この子がいなかったら仕事をやめないで済んだかもしれない」って思った事の「ない」親はどれくらいいるのかと。
私も3人の教育費+家のローンで親が喧嘩してたのを見て子は1人にしました。
はい、散々親世代からは「1人っ子はかわいそう」って言われたけど。。
自分が子に言った事は、都合よく忘れるんですね。。その思考が羨ましいわ。
子育ては「夢」だけでは無理です。
実際一人っ子って責任重大じゃないですか?子のためにも終活始めた方が良さそう。
長いね。要するに、未婚を肯定したいの?
さみしい人という感想しか持てない。離婚しなければいいね。
@@HideVan1ずいぶん寂しい人間の感想だね
@user-ux1lz7rr3rお前がなw
私も子ども産む前は子どもができてからも自分の時間大切にしたい、自分のやりたいことは続けたい、何も犠牲にしたくないって思ってました。
けど、産んだら私の注げる全てをこの子に捧げたいと思えるようになったから不思議です。通っていたジムも辞めて、行きたかったコンサートや映画も諦めて、自分にかける美容品は売り場の一番安い物にしてでも子どものためにお金や時間を使いたいと今は思います。
まぁ育児は綺麗事だけではないので大変なことも沢山あって、特に産後の再就職は子どもがいないときに比べて何倍も大変でした。でも、仕事中や少しできた自分時間中にも早く帰って我が子に会いたいと思うほど大切な存在ができたのは、私の人生で最高に幸せなことだと思います。
この愛おしい存在がこれから少しでも苦労しなくて済むように、また、何かを犠牲にしないといけないと不安を抱える人でも"これなら安心!産みたい!"と思えるような政策を国は迅速に進めてほしいと願うばかりです。
不妊治療して夫婦2人で子供育ててる友人居るけど本当に大変そう。
お金無いから大学には行かせられないし、自身のマイホームも諦めたと言ってました。
ある程度お金が無いと産んだ後の生活もキツいし、本当に子供は贅沢品だと思います。
田舎でこうなんだから、都心住みの方はもっと大変でしょうね...
親や親戚も無責任に産めって言ってくるけど、こんな不安な中で気軽にぽんぽん産めない現実。
私は今のところ旦那と2人で生きていく選択をしました。
子供育てている方、本当に尊敬します。
不妊治療した友人がいるけど一人500万とかだってね...二人目作ると聞いて凄いと思った記憶
うちは自然に任せて0~2人の間にしようって感じになった
出来なきゃ旅行三昧で遊んで暮らすし、出来たら海外旅行は我慢するかって感じ
不妊治療は経済的にも肉体的にも精神的にも大変。
すべてにおいて、ある程度の目処を立てないといつまでも終わらない。
ギリギリのところで妊娠できたとしても、その頃にはもうお金をほぼ使い果たしてしまっていたら、そうやって大学に行かせられないだとか、子供の人生の範囲を狭めてしまう。
不妊治療や妊活を長くすればするほど、だんだんと妊娠して出産する、ことがゴールになってしまうんだよマジで。
妊娠できるまでに全ての力を注ぎ込んでしまうと、産んだ後がほんとうに大変だと思う。
子供がなかなかできない苦しみは本当に地獄たけど、そんななかでもバランスを考えていかないと金ばかり消費してのちのち苦しくなるだけ
不妊治療して大学行かせられないって可哀想!
無責任極まりないですな!
やりたいことさせてあげられなくて不妊治療して産んだってただのエゴ!迷惑!
一昔前は結婚して子供作るのが当たり前みたいな風潮だったけどそれって言い換えれば子供や配偶者を世間に一人前に見せるための道具としか扱ってないしそういう親の元でまともな感性育まなかったら子供なんて作りたくないって発想にもなるんじゃないかって感じる
子供産んだら幸せだよというのはたいてい男性なんだけど、やはりこの議論でもそういう意見から男性は抜け出てないですね。
日本では特に
結婚して女性が子供を産むと、女性が旦那と子供の世話を無償でしている(男尊女卑、男性が家事育児やらない)無償労働で尽くすため、子供と夫はそりゃ幸せです。やらなくていいから。だから結婚させたがるし、子供も。
ただ女性の人生や時間はすべて消えます。
しかも、貧しいから働きに行ってくれ。(それもパートばかり)
となっていて、女性目線では、お話にならないくらいの負担がかかるというのは肌身で感じる。
全く仰る通りです!!
男に確実に育児参加させるシステムにしていくべきですよね
仰る通りです。しかも専業主婦はニート、誰が食わせてやってるんだ?と
リスペクトもされない。
口先では「主婦って大変だよ」と言う人も「理解のあるリベラルな自分」に酔ってるだけで本心は何かあったときに露見します。
女は楽でいい、なんて言われる。
いやいやいや、スーパーマンみたいに色々負担させすぎでしょう。
優秀な人がキャリアを寸断され従来の日本型良き妻良き母を無言の圧で強要されて、しかもリスペクトされない。
それらの重圧を背負いたがる人は減るのが自然かと思います。
既得権益は誰も手放しにくいでしょうから改善は難しいと思います。
日本の女は世界一働かなく、日本の男は世界一家事をしない
男は金稼ぐ為に精神すり減らしている、自殺の高さを見ろ😡
ゲストのコメントの通り収入の低下もあるとは思うけど何より若い世代が冷静にものを考えるようになったのが原因だと思う。今の40代くらいまでは男性は家族を養い女性は子供と家を支えるのが幸せという固定概念に皆いわば思考停止状態で従っていたのに、少しずつ効率性やコスパを冷静に考え始めた結果、現実の厳しさが顕になってしまったという状態だと思う。
収入低下?正社員雇用における雇用保険による産休、育休を例に出すと「非課税」で総支給額の約七割が支払われたり別途祝い金なんかがある。
なんなら手取り増えるまであるけど?
さらにいえば住民税を原資として各市町村から出産費用がほぼ満額支給されたりするけど。
何か大切なものを手に入れる時は、必ず何かを諦めなきゃいけない。それは子供であっても、仕事での成功でも、志望校入学でも、ダイエット成功でもみんな同じ。子供に限って例外なんてならない。
確かに子育ては諦めなきゃいけないことが多いけど、寝顔見るだけで諦めたことなんてどうでもよくなるぐらい幸せは感じられる。
生んだものは育てなきゃいけないから、本能的にそう思うようになってるんだよ。
@@jaky9368 まぁ本能が偽物の感情って訳でもないし、本人と子供が幸せならそれで良いんじゃないかな。
人生は思い込みだよ。恋愛も幸せも、でもそれでいいんだよ。
じゃあ今ダイエット中なんで子供持てないっすね。あと10年かかる見込みだからw
仕事を諦めたくないから子どもを持たない、ということは、つまり出産・子育てを犠牲にして仕事を選んでいるということ。その選択に良いも悪いも無いだろうけど、女性にはタイムリミットがあるし、男性だって体力のあるうちに子育てした方がいいように思う。
どちらか、なんて選択をしなくていいような柔軟な社会が理想だけどね。
「子どもいるっていいよ」「次はいつ産むの」
こんな会話が飛び交う地域絶対いや
子どもがいるっていいよって言われても、あそうですか としかならない
よそはよそ うちはうち につきる 自分の子どもの方が愛せないっていう人もいるだろうし、いいな、あの子育てたいなって思ったことない
これ昔の女の人たちが散々されて嫌だってなってたことなのに また始めようとするのか?
大学行かなくていいよとかこの人、いい加減なことばっかり言ってる。
じゃあ自分がすればいいのに、自分は全然 蚊帳の外からの言葉でしょ。
あ、そう、だから?と切り返せばいい。
金はかかるわ、うるさいわ、自由も奪われるわ、自分勝手だわ、責任を取らないといけないからいい事ない
犠牲を払うことを躊躇するなら、子どもは作らないほうが良いと思うよ。
自分第一で生きていったほうが良い。
今はそれでいいかもしれないけど、いつか病気になったり、老後はどうするんですか?私は海外でですが、子供を二人生んで二人とも成人しました。大変だったけど、喜びもいっぱい。
@@yj5666 その子供を育てるためにかかる3000万を貯金したら老後は年金も合わせて余裕だろ。
海外の方だとご存知ないかもしれないけど日本は世界トップクラスの福祉国家だから病気になった時の潰しは世界で一番効くと思うよ。
あと子供いる中で病気になるほうが子供に迷惑かかっちゃうからやだなーって個人的には思う。
@@yj5666 いろんなところで自語りしてるけどそろそろきついで
@@OK-kashiwamochi-yammy どうしてこういう意味ないくだらないこと書くんでしょうね。それに「いいね」を押してる頭も性格の悪いバカ達も。
自分に語れるものを持ったらどうですか?内容に関してではなく「自分語り」ってやっかむ情けない人が日本に少なくなくてて残念です。
英語の動画で英語のコメも書くけど、「自分語り」に相当する言葉を見かけたことないです。ひけらかしは「Show off」でよく使うけど、コメ欄で「Show off」ってあり得ないし笑。
実際そう思う なぜか。 わたしの親は苦しそうに子育てして、苦しそうに親をやっていたから。せめて親になるなら、自分の人生生きてくれ、と思った。子どもはなんにも親からもらおうと思ってないし、あげようとも思ってないよ 幸せになるために結婚する、こども産むっていうのはやめたほうがいい 家庭が壊れても、自分のために子ども産むっていうほうがかなりいさぎいいよ
今でこそヤングケアラーが注目されるようになったけど昔から親兄弟の面倒を見て婚期を逃したり子供を諦める人はいた。役所に相談しても「まずは家族で相談して」だけだったし。今更子供が減ってると言われても…。
公務員です。
育休明けで復帰したとある先輩は仕事と家庭の両立が難しく、復帰後3ヶ月で体を壊し休職中です。また、6歳のお子さんがいる別の先輩は、保育園の迎え後、職場に戻ってきて、21時頃まで残業の毎日です。こんなママさんたちの姿を見てきたら、あまりのキツさにとてもじゃないけど25歳既婚者の私は、子供なんて考えられない…。
あなたのコメント内容を見ると、突出して公務員は身体が弱い人が他業種より多いんだな、って感想しか思い浮かばなかったです…
公務員ってとても大きな括りで、公安、技術、専門、心理、福祉、行政職等々たくさんの種類があり、働き方はそれぞれ異なります。
一つ一つの職業の実際の働き方や仕事内容等ご存知な上でおっしゃっているのでしょうか。安易な考えで公務員叩きしない方がいいと思いますよ。
近所で子沢山(6〜8人)の家も結構ありますが、大体が子供は中卒です。親が大学まで行かせる想定をそもそもしていないからです。
子沢山の家は国の支援をいっぱい受けてほしいとは思いますが、貧困でも子沢山というのは、教育費を考える必要が無いからなのでは?
田舎ではそういう考えがありますよね。
そういう家庭が必要なのも事実だよね。
バカがバカを量産するとか地獄かよ
国のレベル下げてまで少子化対策したいのか
最近思うけど、別に自分の子供にこだわらなくてもいい気してきた。一生懸命働いて、投資して兄弟や従兄弟の子の節目でお金出してくれる、死んだ後少し遺産くれて助かった人みたいなおじさん、お爺さんになれたら人生十分だなって感じてる。
普通に金銭的には子育ても余裕なんだけど、趣味の海外旅行に注ぎ込みたいから子供は要らんし生涯独身でも良いと思ってる。
結婚・子育てに価値を見出せる人ってすごいわ。自分の趣味を満足するまで突き詰めるだけで人生100年なんて終わっちゃうよ。
今まで数十年間色んな人の意見を聞いてきたけど、まだ子どもを作ったほうが良いと思わせてくれる意見には一度も出会った事がない
大丈夫。
お前にはどう頑張っても子供出来ないから。
心配せずに自分の人生楽しんでな。
頑張って子育てしてる人達の邪魔したり、不快な気持ちにさせたりだけはするなよ。
じゃあな。
@@ややややふー DINKSで悠々自適に最高の人生を楽しんでるよ。てか人にそういう言葉投げかけられる人が親やってていの?
@@PS-sc5ox 親だから何でも完璧な訳じゃない。
そりゃ悪いところもあるし、たまにはネットでストレス発散しても良いだろうが。
子育てもした事ないやつが、親の在り方だの子供がかわいそうだの語るなよ。
子ども=人間=独身 の人にやさしくできない既婚が多すぎるよ ただの人間を愛せないのなら、子どもを作らないほうがいいと思える 結果的に独身は増殖中だよ
ヒント:アイコンをクリックすると、その人がこのチャンネルでどんな発言をしたかの履歴が覗けます。
子どもが欲しいけどなにか理由があって作れない、それがお金で解決できることなら国が全部負担すればいい。でも自分は理由の大きなところはそこじゃないと思ってる。女性のキャリアであったり、それ以上に子どもを育てるなんて面倒なことをしたくない、自分たちが楽しい人生を送りたいと思っている人は想像以上に多いと思ってる。
まあ、そうだろうね。。
これが真意ですね。
今日じゃ娯楽で溢れてるし、お金どうこうの問題ではないですね。
結婚している人は1.9ほど子供を産んでいるので、未婚化が進んでいると言った方がいい。
金なくて子供作れないから金くれ!そうすりゃ自分たちがしたいことした上で子育て(シッター雇う)もできるからよ!
で、その理屈論破されない?
@@ぬぅぼぉ いやそもそもシッターってそんな万能じゃないから
@@Dee-m0n
具体的には?
もし今がダメでもそうなるようにしていけばいい
言いたくないけど、こんな時代に生まれたくなかったって嫌でも思うよ。
20歳男だけど、上の世代の方々にもちろんリスペクトはある一方、政策を間違いを産み続けた責任を重く感じて欲しい
いつだったら生まれて良かったの?
科学技術が発展しすぎてどんどん人類は不幸になっている気がする(スマホとか)
逆に諦めたく無いものがある人はそれはそれで素晴らしいと思う!30過ぎたぐらいから、それなりに日々楽しいけど、仕事とかプライベートとかでめっちゃやりたい事ってなくなってたから、子供産まれたおかげで人生のモチベーションあがった!
一番いい価値観だな。
それだと後悔があっても、自分を納得させれる。
経済が弱くなっていき、でも子育てにはより一層お金が必要って流れだからどちらかを解決するしかない。
贅沢品って考え方もそうだけどやっぱり時代を考えるとリスクでしかない
産まれるまでの母子共に健康で過ごせるかもわからない、産まれたら障害があって一生親の手を介して介護しなければならない可能性、仮に健常者として産まれても他人に危害を加える可能性、いじめられて自殺する可能性、スシロー事件みたいにアホみたいな事する可能性などなどあまりにもリスクが大き過ぎる事を今の子を持たない、持ちたくない人は理解しているからこその選択だと思う
自分が病気や事故で就業出来なくなったり亡くなったりした後の事を考えてしまうのもある
ある意味1番子どもの事を考えているタイプと言える
塾、習い事、私立は当たり前という考え方は大人だけ…
子供が望んでいるかは疑問である
お金をかけても子供が幸せになるとは限らない
親も子もストレスに邪魔されず、どうすれば笑顔で暮らせるか、考えた方が良いと思う
私立の選択肢もある中で公立に通い続けるのは良いと思うんです。
ただ、(私自身も経験がありますが)他害傾向のある問題児にターゲットにされたり、いじめにあったり、学校の学習環境に問題が発生した時に「私立でも良いよ」と言ってあげられるかどうかって凄く大きなポイントだと思うんです
公立小で過ごした時代は、暴力を振るう子に毎日家まで迎えに来られたり、胸を揉まれたりスカートの中に手を伸ばそうとする子に付き纏われたりしましたが、学校に相談しても解決しませんでした。もし自分に娘がいたとしたら、その環境で我慢しろとはとても言えないです…
ご苦労されたのですね
もう少し補足すると、その問題児は私の想像ですが、親からの愛情が足りないばかりに、わざと迷惑行為をするのだと思います
その親が何故愛情をかけられないのか?
ストレスが溜まり余裕が無いから笑顔も無く、その親の表情や態度を読み取った子供が、ストレスを溜める悪循環になるのだと思います
全て勝手な想像ですみません
子供3人を成人まで育てた経験上、当時を振り返りながらのコメントでした
逝く逝かないかないは後からでも決める、途中でやめるのも可能で
選択肢があるか無いかで言えば、あった方がいいだろ?
じゃあ子供が涙ながらに塾、習い事、私立に行きたいといってるのに
お金がないから無理www諦めてって どんだけーwwwww
お金があれば、色んな選択肢を用意してあげらるし、大切な事だと思います
ただ、夫から精神的DVを受けていた私は、鬱で通院中でしたが、3人の小学生を連れて離婚せざるを得なかった
子供に苦労させてしまい、申し訳ないと思っています
そんな貧乏人が1番大事にして来た事は、会話から生まれる「笑う」でした
お陰様で家族仲は良い方だと思っています
協力してくれた子供達に感謝しかありません
@@smap6435 ご返信ありがとうございます。
件の子は、(当時はそういった情報もなかったのですが)何らかの発達・情緒の障害を抱えているような感じの子で、お母様も同じ特性を持っているため学校側から注意や改善のお願いをしても逆ギレ・激昂で話し合いにならない…という状況でした。
そういう境遇の子も迎えなくてはならないのが公立ですので、解決できない以上は逃げるしかないですよね💦
私以外にも、お腹を殴られて入院することになったり、文鎮を投げられて頭を数針縫う事態になったり…当時は壮絶でした。
もし自分の子供の学校にそういう子がいたら、マイホームを買っていて学区を離せない状況だったら、、、贅沢をしたいという訳ではなく、理不尽な苦労から逃げるためのお金というのもある程度は必要なものだと思います。
子供の将来を考えるなら今の日本ではとても任せられないので諦めます
個人でできる事なんて大したことないですから
少子高齢化は良くないけど、正直人口が減っていくこと自体は別に悪いことじゃないと思う
もう人口が減っていく前提で社会を回すことにお金や人的資源を費やしていくべきで、効率化が進んで生きやすくなったら出生率が上がることにもつながるかもしれない
パフォーマンスはいいから、異次元の子育て支援を早くして欲しいわ!
なんかこれ見てると若く産んで40ちょいで子供18.16でほぼ手も金もかからなくなってきたオレ、頑張ったって思う
めちゃくちゃ頑張ってるで、君みたいなパッパすげぇや。体にだけは気をつけてな。
若くして産むっていう選択したあなたは賢いよね。あなたみたいなママやパパに国は手当を払うべきよ。ありがとう。
@@botpkatsu4320 産んだって書いてるからマッマじゃない?
あなたは凄い
立派です
子育てお疲れ!労働人口を産んでくれてありがとう!あとはゆっくりしてくれ!
「子供がいると幸せな気持ちになれる」という人、そりゃあそうでしょうね、と思います。大事なのは子供自身が幸せを感じて生きていけるかどうかであって、その視点が欠けている人が親であってほしくない
子供を作ることは親のエゴなんて言われてるぐらいですから親側が幸せになるのは当たり前ですよね。「産めばなんとかなる」とかもよく聞きますけど完全に子供側の幸福度を無視しています。
子どもが幸せそうにしているから親も幸せな気持ちになれる訳であって、子どもがいると幸せになれるってそんな物みたいに扱ってる人は少ないと思いますよ。
あなたこそ想像力に欠けていそうですが
そんなの普通はそう思うって。(普通じゃないろくでもない親も結構居るらしいのは分かってきたが。)ややこしいこと考えずに産んで育てるのが一番良い。
@umumsrnp2929
>子どもが幸せそうにしているから親も幸せな気持ちになれる訳であって
その通り!
楽しそうに笑っている姿
おいしそうに食べている姿
悔しそうにしている姿
など、色々な体験をして経験を蓄えていく姿が愛おしいんだよ。
@@umumsrnp2929
親も色々ですよ。
子供が亡くなってから慌てて動き出す親を報道で何十年も何度も繰り返して見てるじゃないですか
学校だけじゃなく相撲部屋とか自衛隊の事件でもそうだったし。
娯楽に溢れてる時代なので、欲しいと思わない人への対応は国として難しいが、お金さえあれば子供がほしい人だったり、お金で解決できる問題ならとことん国が全部負担したらいい。
ほんそれ。たったそれだけの話よな。
国が負担=税金じゃないの?
国民がそれを納得するなら国も喜んでやるよ
@@いとうしんご-d1v
将来の投資なんだから建設国債でええだろ。
成人になったら投資分税収で回収できるんだし。
お金さえあれば子供が欲しいって言ってる親って大体、子供のことを考えてお金で子供の選択肢を狭めたくないって思ってる
でも、子供自体にも娯楽.贅沢品が増えたわけで、中高一貫校の手厚い教育環境が欲しい、留学したい、経験格差だって言い出したら国として負担できないくらいになる
それを求める子供も叶えさせたい親もいっぱいいる
国として最低限の教育が公立の小中高大な訳だけど、今は私立大学も当たり前、専門学校も当たり前、それを全部出すなんて出来ない
国がお金を出しても無理だよ。
高福祉で有名な北欧のノルウェー、フィンランド
出生率は近年下がり続け、ノルウェー1.41 フィンランド1.31ですよ。
税金で子育て支援をしたところで、一時的に改善しても根本的な改善はしないようです。
パックンのマインドが個人の目線でいくと一番幸せになれそう。
そもそもコスパが良い悪いで子供を産むか産まないか議論しなきゃいけない事が悲しい。
自分にとってはとても尊くて幸せをくれる存在。
アベプラ見てると頭の良し悪し、人の良し悪しは学歴じゃないなとつくづく思う。
田舎で若くして子供ぽんぽん作って金かけかけずに育ててるヤンキーが生物的には最強
何が?あんな貧困家庭の何が最強なん?
臭い汚い臭い
中学の友達、旦那が刑務所入ってたなw
しかも何故かビジュアル良く陽キャ。
若くしてさかりの付いた猫の様にぽんぽん子供を作るヤンキー最強論ある意味当たってる
キャリアウーマンとして30過ぎまでバリバリ働いてそれなりのクラスの男性と結婚、さぁ子づくり・・・一向に妊娠の兆しなし。
不妊治療という先の見えないギャンブルに手を出すギャンブル依存症の誕生。
これを言っちゃ先に進まないってのもあるけど、
生まれてきたら障害持ちってのも正直かなりつらい。
一生入退院の繰り返しや絶えず投薬等、生まれてくる命に罪は無いけど、
親の負担は半端ないと思う。
単純に子供がいれば笑顔が絶えず幸せだよとか、子供の為に頑張れるとかいうのとは次元の違う話として。
収入の問題もあるし。
子供いる親が言う言葉に「いや、子供ができれば絶対変わるって!」があるけど、
変わらなかった時のリスクを考えると・・・はいそうですかとはならない。
どんな子でも負担なく育てられる環境を整えようともせず、何が少子化対策だよ笑わせんなって感じですよねぇ
親は先に死ぬんだよ。
子供がかわいい、そんなことは分かってるわ。
そもそも出生が美化されすぎ 美化しきれなかったところは子どもが背負うという地獄。 家族も子どもも人間も、そんなに美しいかな 美しいから産むのか?
産まなきゃいけない理由があるやつだけ産めばいい気がする 特に理由もなく召喚された身としては笑、何の用事もないんかい!としか思わん
うちの母は特に理由なく産んだ、うちの父は遺伝子と介護のためにわたしを産んだが、どっちもどっち しかもどっちも後悔はしてる様子。 わたしとしては、生きてるだけでありがたいと思ってくれと念じて生きています。
自分の遺伝子残したくないって
いうのも出来ない理由としてイイヨ
え?今の時代、障害者なのか分かる出生前診断ってのがあるんだけど😅
値段は18万くらいするけど私は2人共やったよ、そのお陰で安心して出産できました♪
子育てや家事を年中無休で主婦がやっていたわけです
保育園に入れたからといって、送り迎えや登園用意、帰宅後の園で使った衣服の洗濯や夕食の用意、
翌日のお弁当の用意など家事まで無くなるわけではないです
洗濯物も乾燥機にかけられない物も多く、かといってロボットが干してくれるわけでもありません
主婦が減ると子どもが減るのは当然なのです
シングルマザーじゃ無いなら、旦那も子育てや家事を手伝うの当然だと思う。 結婚したく無い大卒の女性が増えて当然🙄
議論を全部聞いたけど、もはやこんな呑気なおしゃべりをしている段階ではないのだと思う。
「どこの予算を削って子どもに充てようか」の議論をすべき段階なんじゃないか。感情論や工夫では解決できない所まで来ている。
本当にその通りですね。おちゃらけてる場合じゃないです。
予算削る必要ない、教育国債刷って全ブッパすれば良い。
これを借金と言うなら、その子供達が大人になった時に返して貰えばと考えれば。
借金違うけどな。
@@coycoysu
その通りですね。
予算拡充の方法はきっといくらでもある。本当はこういった議論を国会でやってほしい。
与野党ともに触れようとしないのは、国会がプロレスと化しているからかな。
本当にそう思います。国の経済支援以外は無意味。ずっと同じような話を繰り返すだけ。
@@coycoysu
何が何でも国債拡大派には賛同できないけど、これに関しては同意
「諦めなきゃいけない」とか、「犠牲を払う感覚」ってのすごく分かる。
正直、今の夫婦2人での生活に満足してるし、色々と犠牲にしてまで子供を欲しいと思わない😔
それを言うと、それ以上の幸せがあるよ!とか産めば何とかなるよ!って無責任に言ってくる人がいるけど、人それぞれ違うから、結局産んでみなきゃ分からない一か八かのギャンブルみたいで恐ろしすぎる🙄💦
何とかなる✕
何とかできる人だけが何とかしてる○
そうじゃない人は。。
いや、諦めろよ。
お前が今呑気にRUclips見れてんのも、夫婦で楽しく生活送れてるのも、親が自分を犠牲に、したい事諦めて、その結果としてお前が今好きな事出来てるんだろ?
お前が何歳かはわからんけど、そろそろ自分の為だけに生きるのは止めろ。
甘えを捨てろ。
覚悟決めろ。
あなたの親はどういう思いであなたを生み育てたのか、聞いてみたら〜どうやって自分が生まれて命がつながって来たのかとかは考えないのかな〜みんな不安や期待、いろんな思いを抱えながら子どもを生み育てて来たんだよ〜別にあなたにそうしなさいと言うつもりはないんだけど人としての感性や想像力が欠如した人生を送るのは残念だと思うわ〜
夫婦二人が満足してるみたいに言うけどそれもほんとかわからんしねぇ。自分だけが満足してて本当は相方は子供欲しいけどあなたがそこまで子供を作ることをギャンブルだと思ってるから言えないだけかもしれんよ。
離婚したり、あなたが死んでいなくなったあと再婚して普通に子供作って楽しく暮らすかもしれんよ?前の相方は子供作るのギャンブルだなんだと思ってたから言えなかったけどやっぱ子供は宝っしょって思ってないとなぜ言えるのか
子なしの人に対して「人としての感性や想像力が欠如している」、詳しい夫婦関係を知りもしないのに「パートナーは子どもを欲しがっているかもしれない」と言える人の感性の方がだいぶ疑わしい件。。異常にお節介なんだよなあ……。集団から外れた行動を叩く社会的な生物としての本能なのかしら。
子どものときはケチケチしてる親だなと思っていたけど、衣食住はきちんと確保されてて習い事や進学には惜しみなくお金を出してくれて裕福まではいかなくても愛されてたんだなと思いました。
よく考えず子どもを産んだ。本当に大変すぎて周りには産まないという選択もアリだと伝えてる。
お金もキャリアも自分の時間に対してもメリットない。
なんなら、自分の見たいテレビさえも見れない。地味に辛い。
ふつうに子ども産むって家族が増えるってことです わざわざ人間関係を増やすってことです わたしにはこわくてできません 自分の遺伝子もいらないし ていうか自分でさえどこか他人のように思えます 新しいコミュニティが欲しい人だけ、家族をつくればいいのかな、とおもいます なにはともあれ、あなたとあなたの子ども自身の幸福を祈ります
一人一人が考える、理想とする「幸せ」のハードルが上がってる気がする…
乳幼児2人いるアラサー母です。パックンのいうように、核家族化の影響は本当に大きいと思う。子どもには何かと手がかかるし、仕事も時短とはいえ手は抜けないからいつも必死。充実した毎日といえば聞こえは良いですが、なかなか余裕があるとは言えないかも。でも、それを上回る幸せを子どもがくれるのは間違いない!!
この場に性別を問わず子育て奮闘中の方がいないのはなぜ?
そうなんですね。
ありがとうございます。
諦めたわけじゃないけど、たとえば自分の美容より、子どもにおもちゃ買ってあげようとか良い絵本買おうとか、そっちにベクトルがいくけど、自分のことは諦めたって感覚ではない。その分たくさんの幸せもらってるし、生きる意味にも仕事頑張る意味になってる
昔の大家族が良かったみたいなこと言ってるけど、
それって大抵の場合、母親が犠牲になってたパターン多いよな。
もうどうやったって少子化止まらないなら少ない人数でも成立する社会システムを新たに作り出した方がいいんじゃないかな
それをやるには出生率が下がらないという前提じゃないと無理だろう
下がり続ける出生率でそのシステムを作ってもいずれ破綻する
一夫多妻制を導入してほしい
@@jwmdjtmd4693 それより良い案ありますよ。鎌倉時代より以前の日本の由緒正しき制度、婿入り婚や妻問婚です。こちらの方が嫁姑問題の心配も無くサポート受けながら子育てできるし、一夫多妻制より平和です。いかがですか?
@@PS-sc5ox 平和って戦争うんぬんではなく国民が騒がないって意味でのだろ?
そんなのどうでもいいから独身からは子持ちの数倍の税金取ろうぜ
子持ちは今より税金を極端に少なくして小梨夫婦や独身からはそれをサポートする形で税金上げれば嫌でも子持ち増えるぞ
@@ぬぅぼぉ ブルガリアで独身税導入したら見事に失敗しましたねえ
子供じゃないけど家も子猫がきたときこの子のために頑張らなきゃって働くモチベーションが少なからず上がったししんどい日も家に帰ったら可愛い猫がいるって考えたらどうでもよくなる、だから子供がいたら贅沢品と言われようと自分を奮い立たせてくれる大切な存在になることは間違いないんだよね
母は子供を4人育てて余裕がなかったのかいつも怒ってばかりで小さい頃は虐待の毎日でした。父も幾つか掛け持ちの仕事で疲れて助けてはくれませんでした。そういう子供時代があるので、子供を産んで私もそうなるんじゃないかとどこかで思ってしまいます。そういう親たちが居なくなるような世の中が来ると悲しいニュースもなくなるのかな?
人口増やしたい→子ども3人産んでほしい→子育てには体力が必要→20代で3人産めるようにする→男女ともに高卒で3人養えるような収入を与える
まずは財源が必要なので若者税を作るべきですね😎
子育て世帯は税金免除してくれたら、家計も助かるんじゃないかと
女性の高学歴化は少子化には影響無いぞ。
早く産むことには賛成!その後の人生がだいぶ楽
手に職系の仕事(高卒で就けるような)の給料を上げないとね。
やる人も減ってるけど、大学行きたい人ばっかりじゃないはず。
この国に希望がないんだから、自分のことで精一杯な人が多いと思う
将来が不安すぎるんよ、この国は!
ほんまこれ
2人の子供に恵まれて幸せに暮らしています。
妻は結婚前から専業主婦になりたいと言っており、私からすると勿体ないと思えるキャリアを捨てて専業主婦になりました。
1馬力で家計を支えることのプレッシャーはあったものの、お互いに30半ばでの結婚だったので貯えや資産も人並みにあり、特に苦しい思いをしないで楽しみながら生活できています。
なにより、妻が生んでくれた子供の笑顔や成長を見られることは、表現のしようのないくらい幸せです。
かっこいいです!😊
奥さんが専業主婦でもやっていけるって、勝ち組です。
本気で国家として最優先の問題だと思ってるなら、
子供を産み育てる事が他の何よりも幸せになるっていう形を国が提供するしかないでしょ。
でも思ってないから小手先の事しかしない。
大学出なくていいなんて詭弁にもほどがある
苦労する子供を見たい親はいない
勉強の嫌いな人間が大学など意味あるの?大学は勉強するところであり図書館や家で勉強漬けになるべき。
@@andaman9724 勉強嫌いで学力も中学生レベル、名前を書けば入れる大学に入学・卒業したら大卒で初任給22万
勉強嫌いなので高卒で初任給18万、昇格もできません
清掃員など、人がやりたがらない就職口がメインです
親ならどっちを選ばせたい?
本人の能力じゃなくて卒業区分でその後の人生が決まるのが現実だよ
綺麗事で世の中回ってないから
@@田中大樹-u2q Fランでも入れる会社ってどんなの?オレの会社にいない。どおりで大卒なのに簡単な英語もわからない連中が多いのか?中学校の数学もできない。単利と複利のカネの計算もできない、そんな大学意味あるの?親泣かせ、カネのムダでは?
気付き始めた結果なんじゃないかな
人間として生きる事の限界に
だから、心の深層で「こんなに辛いならもう人間を増やさなくても良い」って感じてるのかも
現代は人間の脳の想定を超えるテクノロジーが溢れている
これに“使われて”いたずらに意欲が減退していく感覚を、私自身は感じてる
これが生き辛さの遠因なのかも
低賃金でかつ派遣社員の自分じゃ、約20年間も安定してお金を稼げるとは思えないから、できる人が頑張って下さい。
結婚や子育ては、なんとなくするにしては伸し掛かる負担が重くなり、不自由してまで欲しいものでもなくなったんだろうね。
事業と同じだよね
走らせる続けることが大切
でも仕事と育児は両立しないってことが明白になってきてるよね