Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
山口城の城門、威厳がありますねー!毛利家の覚悟を感じる地区ですね…!あの時、あの瞬間の歴史が今も息づいている。幕末毛利家の息遣いを感じた気が致しました。また旅行に行ってみたくなりました…✨
いつも、ありがとうございます‼️そして、お心遣いまでありがとうございます。 是非、来て下さい。案内します‼️
略紋というものの存在を初めて知りました!勉強になります。藩庁門は毛利家の威厳が伝わってくる素晴らしい門ですね。大名家の門の格式には詳しくないのですが、やはり石高にあった格式になってるんでしょうか。それとも冒頭にお話があったように幕府も咎められる状態にないということで、独自のものを作ったんでしょうか。非常に興味深いですね・・・江戸の大名屋敷にあるような正門とはまた違いそうですね。やっぱり毛利様と旅してみたいです笑
いつも、ありがとうございます‼️また、お心遣いにも心から感謝です。是非、参りましょう❗facebookの申請が多くて、ご本人の特定が出来ないのでメッセージ頂けると有難いです‼️
@@mourihistory そうですよね。多いですよね。失礼しました。承知しました、メッセージさせていただきます!
9分の動画で山口県庁の歴史や熟語、都道府県GDPが学べるの良いですね
いつもありがとうございます‼️そして、お心遣いまで、、、。是非、また、遊びにきてください🙇
@@mourihistory さんありがとうございます🫂本当に山口市に遊びに行くのが私です(笑)
お待ちしてます‼️
殿おはようございます😊めちゃ立派な門ですね。町並みもキレイですっきりしてますし、バッグの山並もいい感じです。
いつか、坊っちゃんと来て下さいね‼️案内します👍👍👍
はい、行きたいですというか、行きます😊見たいとこ多いから2泊かな…😅
👍👍👍‼️
殿、シャルさま、お疲れ様です。今までずっと、山口城を山口屋形と思っていました。なんだか高嶺城と混同してしまいます。山口市は歴史ある街だと、今回の動画を見て改めて思いました。
いつもありがとうございます‼️確かに、そう思いますよね。でも、やはり大内文化も素晴らしいですね👍️
ご当主様お久しぶりです!広島城に建立される毛利輝元公の銅像に寄付させていただきました!除幕式にてお会いできましたら光栄です!
お久しぶりです‼️そして、ありがとうございます⤵️⤵️⤵️お陰さまでですね👍️👍👍スケジュールが合えば是非、伺いたいと思っております。その節は是非🙇
ありがとうございます!
佐藤さん‼️こちらこそ‼️お心遣い心から感謝です🙇
山口政治堂なんて名付けるセンスも👍
クボタさん‼️お心遣いありがとうございます⤵️⤵️⤵️そう、ナイスセンスですよね👍️
@@mourihistory 長州藩は新しい事にトライしているのが伝わります!魅せる国家建設、創りたい未来、天下ではなく世界へ!って感じで大好きです。
カッコいい褒め言葉👍👍👍
地元ながら知らないことがやはりあるものですね✨藩庁門やっぱり立派ですよね👍付近をよくふらふら散歩しては弁当食べてました。山口出身者の主な造語も勉強になりました❗️次も楽しみ✨
あの辺でお弁当なんて羨ましい👍👍👍素晴らしい環境ですね。
藩庁門立派ですねーこの門を歴代ご藩主様や高杉晋作、井上聞多等の長州藩士がくぐってたと想像したら感慨深いですね!
そうなんです👍️👍👍志士たちか、往来してたと思うと、ですよね。
NYタイムズの山口市にあやかる発信は重要ですぞ。前回のザビエルは殿の歴史観が主張されておりとても良かったです。さて、藩庁の説明ですが、私ども萩人は山口城とは認め難くあくまで政治堂と認識しています。なんか京都人が未だに東京を首都として認めない心境に似ているのかなあ。長州起源の現代語を紹介されていましたが、その他に宰判→裁判となったとか松下村塾で使用されていた僕と君などが意味あると思います。軍隊用語は正にイントネーションは違いますが正に山口弁ですね。松平容保の嫡子を出産でとりあげたのは会津戦争のまっ最中、長州藩従軍医山根孝中。軍医という語彙も起源かも。凄いですね。
刀禰さん‼️今回もまたまた、勉強になりました。そして、一番心にグッときたのは。そうか、、、。 京都から江戸に、、、。どこか、似たような。 しっくりきました。 山口の藩都はやはり、萩ですね👍️
お疲れ様です。凄い風景がいい所ですね❗️❗️
いつもありがとうございます❗メチャクチャ良い景色ですよ🎵
城跡に庁舎があると、歴史に誇りを持っている感が出ますね。上田あたりも上田城二の丸と三の丸の間に市役所があります。長州の言葉の話は聞いた事がりましたが、特に行政、インフラに関しては長州の作ったものがだいぶ多いですね。
上田市役所‼️行きたい‼️メチャクチャ歴史に囲まれた庁舎ですね👍️ そう、長州は良くも悪くも?様々、作り上げましたね❗
藩庁門 立派ですねえ丸一紋は省略紋だったんですね覚えておきます😊
そうなんです。省略紋なんですね👍️👍👍
殿、投稿お疲れ様です!山口城の大手門には行きまして、山口に行くときはいつも立派だなと思いました。確かに、瓦には丸に一文字がありました。なぜ毛利家なのに一文字三ツ星じゃないのか本当に謎だったのですが、略門だと知りまして、やっとわかって嬉しいです。また、中盤にあった色々な言葉の中で、国会もそうだったとは驚きました。西周も「哲学」などの言葉を作っております。シャルさん久しぶりです!
流石‼️目の付け所がシャープですね👍👍👍👍哲学。勉強になりました❗
お疲れさまです。あれ!山口県庁ってそんな歴史深い背景だったなんて初めて知りました。そういえば今から14年前に福祉課に伺ったとき県庁の敷地に入ってから巨大な公園内を歩いたような不思議な記憶があります。もっとちゃんと見ておけばよかったです。そして最近ショート動画でしったのですが「東芝」の創業者は岩国の方らしいです(B〇Gモ〇ターはナイショで)。本気で知りませんでした。山口県代表大手企業って明治・大正で創業してすぐ東京に移ってしまって県内のワレワレ意外と忘れてしまってるのでしょうね。ファーストリティニング(ユニクロ)も商品タグみると本社は山口なんですが実質は東京ですよね。次週も楽しみにお待ちしております。
佐藤さん‼️そうなんです、なかなか余裕のある広い県庁ですよね。そして、東芝はそうだったんですね。だから、課長島耕作の筆者は岩国出身。で、初芝と言う社名にしたのかも知れませんね👍️
山口城🏯、周防長門転封後やっとですね。感慨深いです。県庁も重厚で立派です!
いつもありがとうございます❗そうですね、幕末にやっとです。
久々に投稿させていただきます。今日も感銘を受けました。ありがとうございます。毛利氏がいたから今があるのだと痛感しています。山口県は昔から道路などのインフラがよく整備されていたのは知っていましたが、県庁もご立派です。そして、これが毛利氏の城跡だよ!と言われて、納得しました。幕末に山口に居を移されたのも、当時の「戦闘態勢」の現れなのだと思いますね、かなりリアルなお話で興味を持ちました。それは、そうですよね、戦国期に大内氏の本拠があった山口に居するほうが戦いやすい。260余年、やっとという感じですかね。藩庁門をみて身震いがしました。志士の皆さんと敬親公に改めて敬意を表します。
お久しぶりです‼️ですね、大内公の遺徳も偲ばれる山口。それを守りながらも、最後の拠点とした山口をもっと、知って貰えたら嬉しいです。また、総理大臣も多く輩出した山口ならではですね👍️
花金勉強会動画アップありがとうございます。藩庁門に丸一紋も見つけると嬉しいですね!長州人が作った語源は1.やはり松陰先生の"僕,君"は聞いたことがありました。2.神社祭式作法も伊藤博文様からのご影響で山口の卒業生は礼の仕方が1つ多くなった…とか…😂3.「軍手」は江戸時代末期長州藩が鉄砲フランス式を導入するにあたり軍用手袋を使う事になりその後省略して軍手となった…らしく。長州藩が作った語源本があれば読みたいです!次回も楽しみです!
アカウントの画像が変わりました。よろしくお願い申し上げます。😊
もう、素敵なお名前で解っております(笑)可愛い写真。そして、またまた、有益な情報をありがとうございます⤵️⤵️⤵️メチャクチャ為になりました❗
山口市といえば、京文化の影響を受けたたおやかな街という印象が、藩庁門を見ると激動の幕末に引き戻されますね。瓦の省略紋は初めて見ました。色々、使い分けしてたんですね。藩で使っていたかどうかはわかりませんが、松陰先生が、ご自分の事を僕と言っていたという事を本で読んだ事があります。門下生も使っていたようです。普通の人は、「オレ、ワシ??」言葉からの、幕末、明治探訪も面白いかもですね!洞春寺に着いて、お疲れ様がわりに、ひと雨というのが癒やされますね‼️
すずさん‼️確かに。時代によって様々な色を見せるのが山口でしょうか。そうかあ、僕は松陰先生からかも知れませんね。調べてみよ👍👍👍
僕に関しては、どなたかの小説で、晋作や伊藤公等の松陰門下生たちが、1862年品川の御殿山で攘夷を決行し逃げる時に、相手方の見張りが、晋作達が「僕」という言葉を使っていたのを覚えていて、幕府も調査した所、その当時、よその藩ではどこも使ってなかったので実行者の目星はついたが、事が大きくなる事を恐れた幕府が、あまり追及しなかったと書いてありました。松陰先生が、目をかけてくださっていた敬親公の下僕というほどの意味で使っていたと解釈してましたが、、ご参考になれば。
山口城には、砲台の跡堡塁もみれます!五稜郭までには、いかないけど近世代軍事施設として建造されています!
なるほど、その視点でもう一度ちゃんと歩いてみます👍👍
鋳銭司にも来てくださいよー!もうクビが地球一週しそうですぅ!
あ‼️そうだ。行かないと‼️
藩庁を山口市を選んだ理由がもっとも詳しく知りたくなりました。長府でも、下関でもなかったことに興味があります。
確かに‼️やはり、どこに出るのも一番山口が便利なんですね。
さすが立派な門ですねー幕末に満を持して萩城から移動してきたと思うと思い入れもひとしおですね
そうなんですよね。後ろ髪を引かれる思いもありながらも、満を持しての移動ですかね👍️
凄く立派な門ですね!
はい‼️県庁に相応しいですね👍️
長年の丸に一文字の謎が解けました!家紋を省略してたんですね。勉強になりました。
凄い‼️なかなかのマニアックなところまで👍👍👍
山口ってなんか、さっぱりしてて騒がしくなくて良いですね。
裏を返すと、少し寂しいですかね、、、(笑) いつもありがとうございます。
サイコーです💯
ありがとうございます👍👍👍
立派な門ですね😮
いつも、ありがとうございます❗本当に立派ですね👍️
確かに、幕末の長州人は造語の名人であったと思います。軍隊用語では「散開」戦術の元となる「散兵」攻撃、軍隊編成の「小隊」「中隊」「大隊」、小隊内の各班の責任者である「伍長」、「司令」(小隊長)等々、号令の統一として「気を付け!」「回れ右!」「捧げ銃!」「前へ進め!」などが考えられます。軍隊言葉としては「〇〇デアリマス」は異論のないところだと思います。又、行政用語では裁判所の語源は「宰判所」であるとする説もあります。 徳山毛利公 御座下
林さん‼️とても、メチャクチャ勉強になりました。流石~⤴️ なるほどね。やはり、軍隊言葉が多いですが、感慨ひとしお。あの、熊毛宰判とかの、、、それは。勉強になりました⤵️⤵️⤵️⤵️
愛馬のシャル!シマウマに見えました!(笑)
いつも、ありがとうございます‼️あれは、虫除けで着せてるんですよ👍
山口城の御殿は新築もしくは萩城御殿からの移築かな気になります。山口城縄張り図見たことあります。大砲を意識した城郭だったんですね。大河ドラマ「花神」見たくなります。花神の配役毛利敬親公役の金田龍之介さん印象的でした。
フミカミさん‼️あ、どうなんだろ、、、材料までは気に掛けませんでした。そして、そう。花神、読みたくなるし、見たくなる‼️あの、殿様はいつも気になってました(笑)
@@mourihistoryさん返信ありがとうございます。民放の「関ヶ原」のドラマをDVDで購入しました。毛利輝元役は金田龍之介さんが演じておられ出番が少ないですが豊臣秀頼を前にして毛利輝元役は涙しながら精一杯奉公させていただきまする(120万石の涙)とこれも印象的でした。
見たい‼️
@@mourihistoryさんRUclipsで関ヶ原のドラマ視聴出来ます。前編、中編、後編のドラマ形式です。石田三成→加藤剛徳川家康→森繁久彌島左近→三船敏郎加藤清正→藤岡弘実力派俳優さん達が演じるドラマは見応えありました。
県庁広くて立派ですね。一丸紋が一族と同じ家紋です。家紋は市の紋によく似てます。 大内家が住んでたところと同じですか。
紋が同じとは素敵ですね👍️👍👍大内館とは少し離れています❗
山口城は戦う城ではなく、政務を執ったり住むためのものだから、あまりお金をかけてないという事なんですね。おそらく萩に居城が定まるまでの一時的な居館としての江戸初期の山口館も同じような感じだったのだろうと想像されます。図面とかが残っていたら、それを基にCGで再現するとかしてほしいですね。😀
いつもありがとうございます❗確かに、言われてみればそうですね👍️
さすが松蔭先生を生んだ国ですね。それは毛利家が生き残りをかけて学問を重要視していたからということでしょうか。
あ、メチャクチャいいコメント‼️そうなんですよね、やはり教育を重視したからこそなんです。 明倫館は随一の藩校。そして、村孰‼️
山口県庁は行ったことがなかったのですが、敷地がゆったりしていていいですね。大学のキャンパスの中と言われても、納得しそうな雰囲気です。山口の大企業というと宇部興産あたりでしょうか。徳山の海側にも化学コンビナートが沢山あったように記憶しておりますし、防府にはマツダさんの工場がありますよね。瀬戸内側は立地条件がいいこことに加え、毛利様が誘致されたのかな、と思ってました。
是非、おみえください‼️そうですね、コンビナートには大手企業があまたありますね。日立や東洋鋼鈑などは毛利家とも関係がありますね。また、徳山あたりの企業は満鉄からの血脈も受け継がれたりしています👍
殿一つ発見がありました。光市の普賢寺ですが、瓦に毛利家の家紋がありました。どんな関係なのでしょうか?
あそこは、毛利家専用の赤門もあるんですよ👍
長州藩出身者はたくさんの言葉を作ったのですね。知りませんでした。薩摩藩関係では「おい」「こら」「ビンタ」くらいです。後は太平洋戦争中に日本軍の暗号が米軍に漏れていると分かり急遽鹿児島弁を暗号文代わりに用いしばらく米軍の諜報部門を混乱させた話があるくらいですね。薩摩藩豆知識第15弾(いつの間にか恒例になってきました)末弟中書家久が八代在陣の首脳部に無断で甲斐宗運と和睦交渉を行ったが義弘公らはなし崩し的に和睦交渉を追認させられた。更に島原半島の有馬晴信救援にとりあえず送った川上久隅を大将とする有馬救援軍は龍造寺に対する押さえくらいの役割だったが偵察隊が龍造寺軍との遭遇戦で激戦を繰り広げた。驚いた八代の首脳部は撤収の使者を派遣したが使者の到着前に要衝千々和城を勝手に攻略して島津軍に損害が出た。川上久隅はここでようやく撤退を決めた。一方、隈本城駐留部隊の吉利忠澄や新納忠元、樺山規久らが八代の首脳部に無断で日平城を攻略した。八代から戦況報告を促されてようやく連絡を行った。またも独断で霜野城攻撃を決め、あろうことか八代に援軍を要請した。龍造寺軍の拠点高瀬に進軍するに至りまとまった数の龍造寺軍が攻めてきた為、隈本駐留軍の進軍もストップした。
おい、こら、ビンタ‼️(笑)薩摩っぽい。そして、来ましたね。家久、そして、有馬、龍造寺。ワクワク❗
それにしても、藩庁門は立派だね😲そして、その門を幕末の志士たちが通っていたんだね。しかし、長州発の熟語が多いとは知らなかったよ。本家の中国でも使われているとはね😲
福島‼️ありがとう。早く山口まで来られると良いね👍️長州発の熟語もまた、歴史だね。
すごく立派な門!😳幕末以前は大内家と毛利家以外は地味な印象の山口県ですけど、幕末から一気に傑物がたくさん出てきましたよね。高杉晋作や久坂玄瑞が生き残ってたらどうなってたか?というifは妄想してしまいます😂優秀すぎたがゆえの早世……。やはり薩長土肥が明治維新を成就させる原動力は、外様大名として苦杯を嘗めさせられ、260年間もの積年の恨みつらみがあったのでしょうね。ひいては毛利家の悲願。また、会津藩側の一方的な被害者話は嘘もあり、事実と異なる話が蔓延してますね。新史料によって遺体が半年間野ざらしにされたという話も誤解だと分かりましたし……。長州藩が略奪や暴行をしたという史実は少なく、むしろ会津兵のほうが領民に対して略奪や暴力行為をしたという記録が残ってます😢観光史学の偏向が入ってるかと……。
本当に明治維新の傑物たちが、今の世を見たらなんと思うか、、、。そして、色々とあること自分なりに解ってるつもりです。 出来たら、未来思考で仲良くしたいものですね❗
ほむほむさん毛利様お二方のコメント読みました。日本の過去歴史の大きな出来事で現在において一番苦慮されているのは双方歴史の当事者の御子孫方と思います。何処の地域でも歴史学者、研究家らが対立を煽るような論説が現在でも少なくありません。藩主達は明治になってから華族になり、互いの(明治維新)の相違はありましたが官位の昇叙を祝して書状を贈ったり、旧藩主が一時帰国の際には相手側は地元の名産の手土産を携え訪問したり等私的交流があった事例もあります。
個人的には、山口の方は政財界にも人脈があって強いなぁ、という印象です。六本木のミッドタウンや、中央にも山口出身の企業や経営者が名を連ねているのを見ると、やはり長州の方々はパワーも商才もあるなと思います。時代を動かしただけの事はありますね
いつも、ありがとうございます❗そうですね、やはり、総理大臣も多く輩出していたり、商才もあるんでしょうか。頑張って欲しいです、
再び、オランダから拝見させて頂きました。山口市にある県庁には、日本出国‐オランダ赴任に際しての労働許可書面を申請・承認を受ける為に一度だけ登庁しましたが、立派な庁舎に驚いた事を今回の動画を観て思い出しました。山口城(藩庁門)はまだ行ったことが無いので、次に帰国したら行ってみたくなりました。山口県のGDPが結構高いという件、徳山に拡がるコンビナート(宇部の方まで続く=日本最長のコンビナート)が理由と以前に東ソーに仕事で伺った際に教えて頂いた事があります。時代が変わって今は徳山が山口県の中心!と言えるんじゃないかと思います😉
オランダからありがとうございます⤵️⤵️⤵️お元気ですか⁉️なかなかの県庁ですよね👍️下関には徳山も負けるかな~⁉️頑張れ徳山(笑)
お早うございます。久々に御座います。南北朝家系による日中友好のはずですね。御仏改革も、とうに昔に。大蔵省ですよね。私の息子西郷どんと誕生日一緒でして、資金不足な場合自然にある和草でも山の恵でも頂いて見るに価値有りですね。また、
お久しぶりです‼️お元気そうで👍👍👍
確かに長州の人が言葉を考えたと言われると納得できるばい~(=^・ω・^)σあと萩出身の人がいっちょったけど道路が無駄に立派だっていっちょった
あ‼️確かに。総理大臣が多いから、道路も立派バイね👍️
@@mourihistory 自慢された~(=^・ω・^)σでもセルフうどんはないから岡山でうろたえたって聞いたばいうどんマウントとってやったばい
@@やれやればいさん山口県の元祖瓦そば食べたけどお腹いっぱいやった。
@@fumikami7341 なんじゃそりゃ?瓦煎餅なら聞いたことあるばい~(=^・ω・^)σ
@@やれやればいさん元祖瓦そばたかせ熱々の瓦に茶そばを盛り、そばの上に具材を乗せる。そして御汁に入れて食する。
門の年輪。半端ない。
重厚な門ですよね👍️👍👍
国主様のお国帰り!へへーm(_ _)m
またまた(笑) 小藩主ですから。
いまだに福島の人は一物持ってるよ
はい、、、その辺も理解してるつもりです。
会津の人間ですけど、長州や薩摩が会津にしてきた事に対して共感持てないです。ただ、毛利家で凄いと思うのは毛利元就ですね。
コメント頂けただけで嬉しいです。いつか、自分なりに、ご指摘の件も真摯に動画を作成したいと思っています。元就に関しては、我々にとりましても中興の祖として敬っております。
会津に対して長州や薩摩の人はどう思っているのか?気持ちが知りたいです。その気持ちによっては会津の人の思いが変わってくるのかなと思います。
ありがとうございます。やはり、色々な歴史認識があると思います。私は、本当に他の動画でもお伝えしていますが、松平、徳川家に関して心から敬意を持っています。 ただ、当時の事に関しては、勿論、西軍側の様々な行いも認識しています。 同じように、毛利家側としても、江戸期の間に相当な辛酸を舐めたことも確かです。 様々な立場で色々とあると思いますが、私は会津と言う場所、人に対して嫌悪どころか、好感しかありません。 ただ、それでも中々、雪解け出来ないことも理解しているので、少しづつでも未来に向けて手を取り合えたらと思っています。
@@mourihistory 確かに幕末期は長州の切実な思いと会津の徳川家に対する忠誠心があってお互いにぶつかり合ってしまったのかなと思います。会津に対しての気持ちが聞けて良かったです。ありがとうございます!!これからの会津と山口が時を越えて少しずつ分かり合えたらなと思います。
会津に西軍の将兵達のお墓があり、地元の有志の人達が集まり毎年墓前祭を行い戦死した人達の供養をされています。70回になるそうです。松平容保公の孫娘が皇室に嫁き当時会津の人達は大変喜ばれたとか。秩父宮雍仁親王と記憶しています。そして1800年初頭に会津藩は幕府からロシアからの南下に備えて北方警備を命じられ多大な功績があったと言われています。樺太の短い夏が終わるころ、ロシア来襲の恐れがなくなったことから、会津藩による北方警備の任は解かれました。その頃になると、樺太在住のアイヌ人達と会津藩士との間には良好な関係が築かれていました。会津人の持つ規律正しさ、朴訥ながら人情の深さなどが、アイヌの人々の心を掴んだのでしょう。別れの日、多くのアイヌ人たちが船出する会津船を追って海岸線を走って名残を惜しんだとの話が残っています。今の北海道が日本なのは会津藩が先駆けて守備したおかげだと思っています。
山口城の城門、威厳がありますねー!毛利家の覚悟を感じる地区ですね…!あの時、あの瞬間の歴史が今も息づいている。幕末毛利家の息遣いを感じた気が致しました。また旅行に行ってみたくなりました…✨
いつも、ありがとうございます‼️
そして、お心遣いまでありがとうございます。 是非、来て下さい。
案内します‼️
略紋というものの存在を初めて知りました!勉強になります。
藩庁門は毛利家の威厳が伝わってくる素晴らしい門ですね。大名家の門の格式には詳しくないのですが、やはり石高にあった格式になってるんでしょうか。それとも冒頭にお話があったように幕府も咎められる状態にないということで、独自のものを作ったんでしょうか。非常に興味深いですね・・・江戸の大名屋敷にあるような正門とはまた違いそうですね。
やっぱり毛利様と旅してみたいです笑
いつも、ありがとうございます‼️
また、お心遣いにも心から感謝です。
是非、参りましょう❗
facebookの申請が多くて、ご本人の特定が出来ないのでメッセージ頂けると有難いです‼️
@@mourihistory そうですよね。多いですよね。失礼しました。承知しました、メッセージさせていただきます!
9分の動画で山口県庁の歴史や熟語、都道府県GDPが学べるの良いですね
いつもありがとうございます‼️
そして、お心遣いまで、、、。
是非、また、遊びにきてください🙇
@@mourihistory さんありがとうございます🫂本当に山口市に遊びに行くのが私です(笑)
お待ちしてます‼️
殿おはようございます😊
めちゃ立派な門ですね。
町並みもキレイですっきりしてますし、バッグの山並もいい感じです。
いつか、坊っちゃんと来て下さいね‼️
案内します👍👍👍
はい、行きたいですというか、行きます😊
見たいとこ多いから2泊かな…😅
👍👍👍‼️
殿、シャルさま、お疲れ様です。
今までずっと、山口城を山口屋形と思っていました。
なんだか高嶺城と混同してしまいます。
山口市は歴史ある街だと、今回の動画を見て改めて思いました。
いつもありがとうございます‼️
確かに、そう思いますよね。
でも、やはり大内文化も素晴らしいですね👍️
ご当主様お久しぶりです!広島城に建立される毛利輝元公の銅像に寄付させていただきました!
除幕式にてお会いできましたら光栄です!
お久しぶりです‼️
そして、ありがとうございます⤵️⤵️⤵️
お陰さまでですね👍️👍👍
スケジュールが合えば是非、伺いたいと思っております。その節は是非🙇
ありがとうございます!
佐藤さん‼️
こちらこそ‼️
お心遣い心から感謝です🙇
山口政治堂なんて名付けるセンスも👍
クボタさん‼️
お心遣いありがとうございます⤵️⤵️⤵️
そう、ナイスセンスですよね👍️
@@mourihistory 長州藩は新しい事にトライしているのが伝わります!魅せる国家建設、創りたい未来、天下ではなく世界へ!って感じで大好きです。
カッコいい褒め言葉👍👍👍
地元ながら知らないことがやはりあるものですね✨藩庁門やっぱり立派ですよね👍付近をよくふらふら散歩しては弁当食べてました。
山口出身者の主な造語も勉強になりました❗️
次も楽しみ✨
あの辺でお弁当なんて羨ましい👍👍👍
素晴らしい環境ですね。
藩庁門立派ですねー
この門を歴代ご藩主様や高杉晋作、井上聞多等の長州藩士がくぐってたと想像したら感慨深いですね!
そうなんです👍️👍👍
志士たちか、往来してたと思うと、ですよね。
NYタイムズの山口市にあやかる発信は重要ですぞ。前回のザビエルは殿の歴史観が主張されておりとても良かったです。
さて、藩庁の説明ですが、私ども萩人は山口城とは認め難くあくまで政治堂と認識しています。なんか京都人が未だに東京を首都として認めない心境に似ているのかなあ。長州起源の現代語を紹介されていましたが、その他に宰判→裁判となったとか松下村塾で使用されていた僕と君などが意味あると思います。
軍隊用語は正にイントネーションは違いますが正に山口弁ですね。松平容保の嫡子を出産でとりあげたのは会津戦争のまっ最中、長州藩従軍医山根孝中。軍医という語彙も起源かも。凄いですね。
刀禰さん‼️今回もまたまた、勉強になりました。
そして、一番心にグッときたのは。
そうか、、、。 京都から江戸に、、、。
どこか、似たような。 しっくりきました。 山口の藩都はやはり、萩ですね👍️
お疲れ様です。
凄い風景がいい所ですね❗️❗️
いつもありがとうございます❗
メチャクチャ良い景色ですよ🎵
城跡に庁舎があると、歴史に誇りを持っている感が出ますね。上田あたりも上田城二の丸と三の丸の間に市役所があります。
長州の言葉の話は聞いた事がりましたが、特に行政、インフラに関しては長州の作ったものがだいぶ多いですね。
上田市役所‼️行きたい‼️
メチャクチャ歴史に囲まれた庁舎ですね👍️
そう、長州は良くも悪くも?様々、作り上げましたね❗
藩庁門 立派ですねえ
丸一紋は省略紋だったんですね
覚えておきます😊
そうなんです。
省略紋なんですね👍️👍👍
殿、投稿お疲れ様です!
山口城の大手門には行きまして、山口に行くときはいつも立派だなと思いました。
確かに、瓦には丸に一文字がありました。なぜ毛利家なのに一文字三ツ星じゃないのか本当に謎だったのですが、略門だと知りまして、やっとわかって嬉しいです。
また、中盤にあった色々な言葉の中で、国会もそうだったとは驚きました。西周も「哲学」などの言葉を作っております。
シャルさん久しぶりです!
流石‼️目の付け所がシャープですね👍👍👍👍哲学。勉強になりました❗
お疲れさまです。あれ!山口県庁ってそんな歴史深い背景だったなんて初めて知りました。
そういえば今から14年前に福祉課に伺ったとき県庁の敷地に入ってから巨大な公園内を歩いたような不思議な記憶があります。もっとちゃんと見ておけばよかったです。
そして最近ショート動画でしったのですが「東芝」の創業者は岩国の方らしいです(B〇Gモ〇ターはナイショで)。本気で知りませんでした。山口県代表大手企業って明治・大正で創業してすぐ東京に移ってしまって県内のワレワレ意外と忘れてしまってるのでしょうね。ファーストリティニング(ユニクロ)も商品タグみると本社は山口なんですが実質は東京ですよね。
次週も楽しみにお待ちしております。
佐藤さん‼️
そうなんです、なかなか余裕のある広い県庁ですよね。
そして、東芝はそうだったんですね。
だから、課長島耕作の筆者は岩国出身。
で、初芝と言う社名にしたのかも知れませんね👍️
山口城🏯、周防長門転封後やっとですね。感慨深いです。
県庁も重厚で立派です!
いつもありがとうございます❗
そうですね、幕末にやっとです。
久々に投稿させていただきます。今日も感銘を受けました。ありがとうございます。毛利氏がいたから今があるのだと痛感しています。山口県は昔から道路などのインフラがよく整備されていたのは知っていましたが、県庁もご立派です。そして、これが毛利氏の城跡だよ!と言われて、納得しました。幕末に山口に居を移されたのも、当時の「戦闘態勢」の現れなのだと思いますね、かなりリアルなお話で興味を持ちました。それは、そうですよね、戦国期に大内氏の本拠があった山口に居するほうが戦いやすい。260余年、やっとという感じですかね。藩庁門をみて身震いがしました。志士の皆さんと敬親公に改めて敬意を表します。
お久しぶりです‼️
ですね、大内公の遺徳も偲ばれる山口。
それを守りながらも、最後の拠点とした山口をもっと、知って貰えたら嬉しいです。
また、総理大臣も多く輩出した山口ならではですね👍️
花金勉強会動画アップありがとうございます。
藩庁門に丸一紋も見つけると嬉しいですね!
長州人が作った語源は1.やはり松陰先生の"僕,君"は聞いたことがありました。
2.神社祭式作法も伊藤博文様からのご影響で山口の卒業生は礼の仕方が1つ多くなった…とか…😂
3.「軍手」は江戸時代末期長州藩が鉄砲フランス式を導入するにあたり軍用手袋を使う事になりその後省略して軍手となった…らしく。長州藩が作った語源本があれば読みたいです!
次回も楽しみです!
アカウントの画像が変わりました。
よろしくお願い申し上げます。😊
もう、素敵なお名前で解っております(笑)
可愛い写真。
そして、またまた、有益な情報をありがとうございます⤵️⤵️⤵️
メチャクチャ為になりました❗
山口市といえば、京文化の影響を受けたたおやかな街という印象が、藩庁門を見ると激動の幕末に引き戻されますね。瓦の省略紋は初めて見ました。色々、使い分けしてたんですね。
藩で使っていたかどうかはわかりませんが、松陰先生が、ご自分の事を僕と言っていたという事を本で読んだ事があります。門下生も使っていたようです。普通の人は、「オレ、ワシ??」言葉からの、幕末、明治探訪も面白いかもですね!洞春寺に着いて、お疲れ様がわりに、ひと雨というのが癒やされますね‼️
すずさん‼️
確かに。時代によって様々な色を見せるのが山口でしょうか。
そうかあ、僕は松陰先生からかも知れませんね。調べてみよ👍👍👍
僕に関しては、どなたかの小説で、晋作や伊藤公等の松陰門下生たちが、1862年品川の御殿山で攘夷を決行し逃げる時に、相手方の見張りが、晋作達が「僕」という言葉を使っていたのを覚えていて、幕府も調査した所、その当時、よその藩ではどこも使ってなかったので
実行者の目星はついたが、事が大きくなる事を恐れた幕府が、あまり追及しなかったと書いてありました。松陰先生が、目をかけてくださっていた敬親公の下僕というほどの意味で使っていたと解釈してましたが、、ご参考になれば。
山口城には、砲台の跡堡塁もみれます!
五稜郭までには、いかないけど近世代軍事施設として建造されています!
なるほど、その視点でもう一度ちゃんと歩いてみます👍👍
鋳銭司にも来てくださいよー!
もうクビが地球一週しそうですぅ!
あ‼️そうだ。
行かないと‼️
藩庁を山口市を選んだ理由がもっとも詳しく知りたくなりました。長府でも、下関でもなかったことに興味があります。
確かに‼️
やはり、どこに出るのも一番山口が便利なんですね。
さすが立派な門ですねー
幕末に満を持して萩城から移動してきたと思うと
思い入れもひとしおですね
そうなんですよね。
後ろ髪を引かれる思いもありながらも、満を持しての移動ですかね👍️
凄く立派な門ですね!
はい‼️県庁に相応しいですね👍️
長年の丸に一文字の謎が解けました!
家紋を省略してたんですね。
勉強になりました。
凄い‼️
なかなかのマニアックなところまで👍👍👍
山口ってなんか、さっぱりしてて騒がしくなくて良いですね。
裏を返すと、少し寂しいですかね、、、(笑) いつもありがとうございます。
サイコーです💯
ありがとうございます👍👍👍
立派な門ですね😮
いつも、ありがとうございます❗
本当に立派ですね👍️
確かに、幕末の長州人は造語の名人であったと思います。軍隊用語では「散開」戦術の元となる「散兵」攻撃、軍隊編成の「小隊」「中隊」「大隊」、小隊内の各班の責任者である「伍長」、「司令」(小隊長)等々、号令の統一として「気を付け!」「回れ右!」「捧げ銃!」「前へ進め!」などが考えられます。軍隊言葉としては「〇〇デアリマス」は異論のないところだと思います。又、行政用語では裁判所の語源は「宰判所」であるとする説もあります。 徳山毛利公 御座下
林さん‼️
とても、メチャクチャ勉強になりました。
流石~⤴️ なるほどね。
やはり、軍隊言葉が多いですが、感慨ひとしお。
あの、熊毛宰判とかの、、、それは。
勉強になりました⤵️⤵️⤵️⤵️
愛馬のシャル!シマウマに見えました!(笑)
いつも、ありがとうございます‼️
あれは、虫除けで着せてるんですよ👍
山口城の御殿は新築もしくは萩城御殿からの移築かな気になります。
山口城縄張り図見たことあります。大砲を意識した城郭だったんですね。
大河ドラマ「花神」見たくなります。
花神の配役毛利敬親公役の金田龍之介さん印象的でした。
フミカミさん‼️
あ、どうなんだろ、、、材料までは気に掛けませんでした。
そして、そう。
花神、読みたくなるし、見たくなる‼️
あの、殿様はいつも気になってました(笑)
@@mourihistory
さん
返信ありがとうございます。
民放の「関ヶ原」のドラマをDVDで購入しました。毛利輝元役は金田龍之介さんが演じておられ出番が少ないですが豊臣秀頼を前にして毛利輝元役は涙しながら精一杯奉公させていただきまする(120万石の涙)と
これも印象的でした。
見たい‼️
@@mourihistory
さん
RUclipsで関ヶ原のドラマ視聴出来ます。
前編、中編、後編のドラマ形式です。
石田三成→加藤剛
徳川家康→森繁久彌
島左近→三船敏郎
加藤清正→藤岡弘
実力派俳優さん達が演じるドラマは見応えありました。
県庁広くて立派ですね。
一丸紋が一族と同じ家紋です。
家紋は市の紋によく似てます。
大内家が住んでたところと
同じですか。
紋が同じとは素敵ですね👍️👍👍
大内館とは少し離れています❗
山口城は戦う城ではなく、政務を執ったり住むためのものだから、あまりお金をかけてないという事なんですね。
おそらく萩に居城が定まるまでの一時的な居館としての江戸初期の山口館も同じような感じだったのだろうと想像されます。
図面とかが残っていたら、それを基にCGで再現するとかしてほしいですね。😀
いつもありがとうございます❗
確かに、言われてみればそうですね👍️
さすが松蔭先生を生んだ国ですね。それは毛利家が生き残りをかけて学問を重要視していたからということでしょうか。
あ、メチャクチャいいコメント‼️
そうなんですよね、やはり教育を重視したからこそなんです。 明倫館は随一の藩校。そして、村孰‼️
山口県庁は行ったことがなかったのですが、敷地がゆったりしていていいですね。大学のキャンパスの中と言われても、納得しそうな雰囲気です。
山口の大企業というと宇部興産あたりでしょうか。徳山の海側にも化学コンビナートが沢山あったように記憶しておりますし、防府にはマツダさんの工場がありますよね。瀬戸内側は立地条件がいいこことに加え、毛利様が誘致されたのかな、と思ってました。
是非、おみえください‼️
そうですね、コンビナートには大手企業があまたありますね。
日立や東洋鋼鈑などは毛利家とも関係がありますね。また、徳山あたりの企業は満鉄からの血脈も受け継がれたりしています👍
殿一つ発見がありました。光市の普賢寺ですが、瓦に毛利家の家紋がありました。どんな関係なのでしょうか?
あそこは、毛利家専用の赤門もあるんですよ👍
長州藩出身者はたくさんの言葉を作ったのですね。知りませんでした。薩摩藩関係では「おい」「こら」「ビンタ」くらいです。後は太平洋戦争中に日本軍の暗号が米軍に漏れていると分かり急遽鹿児島弁を暗号文代わりに用いしばらく米軍の諜報部門を混乱させた話があるくらいですね。
薩摩藩豆知識第15弾(いつの間にか恒例になってきました)
末弟中書家久が八代在陣の首脳部に無断で甲斐宗運と和睦交渉を行ったが義弘公らはなし崩し的に和睦交渉を追認させられた。更に島原半島の有馬晴信救援にとりあえず送った川上久隅を大将とする有馬救援軍は龍造寺に対する押さえくらいの役割だったが偵察隊が龍造寺軍との遭遇戦で激戦を繰り広げた。驚いた八代の首脳部は撤収の使者を派遣したが使者の到着前に要衝千々和城を勝手に攻略して島津軍に損害が出た。川上久隅はここでようやく撤退を決めた。
一方、隈本城駐留部隊の吉利忠澄や新納忠元、樺山規久らが八代の首脳部に無断で日平城を攻略した。八代から戦況報告を促されてようやく連絡を行った。またも独断で霜野城攻撃を決め、あろうことか八代に援軍を要請した。龍造寺軍の拠点高瀬に進軍するに至りまとまった数の龍造寺軍が攻めてきた為、隈本駐留軍の進軍もストップした。
おい、こら、ビンタ‼️(笑)
薩摩っぽい。
そして、来ましたね。
家久、そして、有馬、龍造寺。
ワクワク❗
それにしても、藩庁門は立派だね😲
そして、その門を幕末の志士たちが通っていたんだね。
しかし、長州発の熟語が多いとは知らなかったよ。
本家の中国でも使われているとはね😲
福島‼️ありがとう。
早く山口まで来られると良いね👍️
長州発の熟語もまた、歴史だね。
すごく立派な門!😳
幕末以前は大内家と毛利家以外は地味な印象の山口県ですけど、幕末から一気に傑物がたくさん出てきましたよね。
高杉晋作や久坂玄瑞が生き残ってたらどうなってたか?というifは妄想してしまいます😂
優秀すぎたがゆえの早世……。
やはり薩長土肥が明治維新を成就させる原動力は、外様大名として苦杯を嘗めさせられ、260年間もの積年の恨みつらみがあったのでしょうね。
ひいては毛利家の悲願。
また、会津藩側の一方的な被害者話は嘘もあり、事実と異なる話が蔓延してますね。
新史料によって遺体が半年間野ざらしにされたという話も誤解だと分かりましたし……。
長州藩が略奪や暴行をしたという史実は少なく、むしろ会津兵のほうが領民に対して略奪や暴力行為をしたという記録が残ってます😢
観光史学の偏向が入ってるかと……。
本当に明治維新の傑物たちが、今の世を見たらなんと思うか、、、。
そして、色々とあること自分なりに解ってるつもりです。 出来たら、未来思考で仲良くしたいものですね❗
ほむほむさん
毛利様
お二方のコメント読みました。
日本の過去歴史の大きな出来事で現在において一番苦慮されているのは双方歴史の当事者の御子孫方と思います。
何処の地域でも歴史学者、研究家らが対立を煽るような論説が現在でも少なくありません。
藩主達は明治になってから華族になり、互いの(明治維新)の相違はありましたが官位の昇叙を祝して書状を贈ったり、旧藩主が一時帰国の際には相手側は地元の名産の手土産を携え訪問したり等私的交流があった事例もあります。
個人的には、山口の方は政財界にも人脈があって強いなぁ、という印象です。
六本木のミッドタウンや、中央にも山口出身の企業や経営者が名を連ねているのを見ると、やはり長州の方々はパワーも商才もあるなと思います。時代を動かしただけの事はありますね
いつも、ありがとうございます❗
そうですね、やはり、総理大臣も多く輩出していたり、商才もあるんでしょうか。
頑張って欲しいです、
再び、オランダから拝見させて頂きました。山口市にある県庁には、日本出国‐オランダ赴任に際しての労働許可書面を申請・承認を受ける為に一度だけ登庁しましたが、
立派な庁舎に驚いた事を今回の動画を観て思い出しました。山口城(藩庁門)はまだ行ったことが無いので、次に帰国したら行ってみたくなりました。山口県のGDPが
結構高いという件、徳山に拡がるコンビナート(宇部の方まで続く=日本最長のコンビナート)が理由と以前に東ソーに仕事で伺った際に教えて頂いた事があります。
時代が変わって今は徳山が山口県の中心!と言えるんじゃないかと思います😉
オランダからありがとうございます⤵️⤵️⤵️
お元気ですか⁉️
なかなかの県庁ですよね👍️
下関には徳山も負けるかな~⁉️
頑張れ徳山(笑)
お早うございます。久々に御座います。南北朝家系による日中友好のはずですね。御仏改革も、とうに昔に。大蔵省ですよね。私の息子西郷どんと誕生日一緒でして、資金不足な場合自然にある和草でも山の恵でも頂いて見るに価値有りですね。また、
お久しぶりです‼️
お元気そうで👍👍👍
確かに長州の人が言葉を考えたと言われると納得できるばい
~(=^・ω・^)σ
あと萩出身の人がいっちょったけど
道路が無駄に立派だっていっちょった
あ‼️確かに。
総理大臣が多いから、道路も立派バイね👍️
@@mourihistory
自慢された
~(=^・ω・^)σ
でもセルフうどんはないから岡山でうろたえたって聞いたばい
うどんマウントとってやったばい
@@やれやればいさん
山口県の元祖瓦そば食べたけどお腹いっぱいやった。
@@fumikami7341
なんじゃそりゃ?
瓦煎餅なら聞いたことあるばい
~(=^・ω・^)σ
@@やれやればいさん
元祖瓦そば
たかせ
熱々の瓦に茶そばを盛り、そばの上に具材を乗せる。そして御汁に入れて食する。
門の年輪。半端ない。
重厚な門ですよね👍️👍👍
国主様のお国帰り!へへーm(_ _)m
またまた(笑) 小藩主ですから。
いまだに福島の人は一物持ってるよ
はい、、、その辺も理解してるつもりです。
会津の人間ですけど、長州や薩摩が会津にしてきた事に対して共感持てないです。
ただ、毛利家で凄いと思うのは毛利元就ですね。
コメント頂けただけで嬉しいです。
いつか、自分なりに、ご指摘の件も真摯に動画を作成したいと思っています。
元就に関しては、我々にとりましても中興の祖として敬っております。
会津に対して長州や薩摩の人はどう思っているのか?気持ちが知りたいです。その気持ちによっては会津の人の思いが変わってくるのかなと思います。
ありがとうございます。
やはり、色々な歴史認識があると思います。私は、本当に他の動画でもお伝えしていますが、松平、徳川家に関して心から敬意を持っています。 ただ、当時の事に関しては、勿論、西軍側の様々な行いも認識しています。 同じように、毛利家側としても、江戸期の間に相当な辛酸を舐めたことも確かです。 様々な立場で色々とあると思いますが、私は会津と言う場所、人に対して嫌悪どころか、好感しかありません。 ただ、それでも中々、雪解け出来ないことも理解しているので、少しづつでも未来に向けて手を取り合えたらと思っています。
@@mourihistory 確かに幕末期は長州の切実な思いと会津の徳川家に対する忠誠心があってお互いにぶつかり合ってしまったのかなと思います。
会津に対しての気持ちが聞けて良かったです。ありがとうございます!!これからの会津と山口が時を越えて少しずつ分かり合えたらなと思います。
会津に西軍の将兵達のお墓があり、地元の有志の人達が集まり毎年墓前祭を行い戦死した人達の供養をされています。70回になるそうです。
松平容保公の孫娘が皇室に嫁き当時会津の人達は大変喜ばれたとか。
秩父宮雍仁親王と記憶しています。
そして1800年初頭に会津藩は幕府からロシアからの南下に備えて北方警備を命じられ多大な功績があったと言われています。
樺太の短い夏が終わるころ、ロシア来襲の恐れがなくなったことから、会津藩による北方警備の任は解かれました。その頃になると、樺太在住のアイヌ人達と会津藩士との間には良好な関係が築かれていました。
会津人の持つ規律正しさ、朴訥ながら人情の深さなどが、アイヌの人々の心を掴んだのでしょう。別れの日、多くのアイヌ人たちが船出する会津船を追って海岸線を走って名残を惜しんだとの話が残っています。
今の北海道が日本なのは会津藩が先駆けて守備したおかげだと思っています。