Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
昭和の終わり頃、ワイは明山荘の男湯の露天風呂から女湯が覗けたことがいい思い出🤗当然、今は無理!まだホテルふきぬきが頑張っていた頃ピンクコンパニオンが色んなところを触らせてくれたのもいい思い出🤗だけど、本当にバブル崩壊とともにホテルでの1泊会議はなくなった😭生き残ってるホテルはほとんどなくなりました😢
動画の投稿めちゃくちゃ楽しみにしてました!応援しております!
ありがとうございます!励みになります!更新頑張ります😄❗
西浦温泉、三谷温泉、子供が幼い頃、海水浴兼ねて、夏休みに行きました。30年くらい前です。時は流れ、栄枯盛衰ですね。懐かしく、また、時の流れを感じました。
おっしゃる通りまさに栄枯盛衰ですね👀
三谷温泉の歴史がよく分かりました。また、廃墟になった旅館の建物に哀愁を感じつつ、美しい景色に癒されました。
本当に、目の当たりにして色々と考えさせられました...
待ってました👏🏻❕
お待たせしました😄
大阪から三谷温泉に行った事がありますその時宿泊したのが松風園です部屋から波の音が聞こえ、落ち着く場所でした
こんにちは毎回楽しみに拝見しています。ここはほぼ地元 近くの高校に自転車で通ってました。三谷温泉 結構賑わってましたよ。国道はさんでロープウェイ🚡も運行されてました。懐かしく拝見させて頂きました。
いつも丁寧な解説ありがとうございます😊
ありがとうございます😄
愛がありますよねー。ほんと良質な動画ありがとうございます。
奥さんのカメラワークも最高
父から話ですが、昔はホテルで賭場が開帳されており家屋敷奪われ丸裸になった人が結構いたそうです。私は保育園児のころ、毎年弘法山へ遠足に行っていました。山頂には猿や鹿が居て、鹿に餌やりしてました。未だに大好きなB級スポットを紹介してくださり、ありがとうございました。
賭場!?👀それは初耳でした...
動画にもあったように、ヤ◯ザ屋さんがいたと言っていましたね。ち◯んの間もそうですけど博打も盛んだったようです。機織産業が盛んだった昭和40年代の話です。
ちょっと前まで丸裸のコンパニオンもモテナシテくれた。
小学校低学年の頃今から60年位前に弘法さんに言った事思い出しました。又ひがきも子供の頃水車風呂も祖母と行ったな、懐かしかったです今まですっかり忘れていましたよ、ありがとう。
松風園さんは万博の時に勤めていたのでとても懐かしく拝見させていただきました。ちなみに別館は当時は社員寮として使われていましたよ。
あ、そうなのですね🙇別館は社員寮だったのですね!👀存じ上げませんでした🙏
松風園はウルトラセブンの撮影がありましたね。三谷温泉の平野屋は松風園・ひがきホテルとともにかつては『ひがきグループ』の一角でした。平野屋・松風園・海陽閣は宿泊したことがあります。西浦の富士見荘もインバウンドに舵を切りすぎたのが廃業の原因だったような・・・
ナレーターさんの声がいいですね!自信を持ってこれからも、色々伝えて下さい、楽しみにしています。
ラグーナ蒲郡ができたことで、蒲郡の温泉郷が盛り上がるかと思いきや、思うように集客に苦労したようで、愛知県やトヨタが経営から撤退してHISが受け皿となり、コロナ禍前までは中国からの観光客がそこそこ訪れていたようですが・・。
懐かしい映像の数々をありがとうございます。子供の頃、温泉地近くに住んでいました。弘法さんにもよく登ったものです。鳩の餌やりが楽しみの一つでした。
いつも楽しみにしています。地元に特化していて重宝しています。
ありがとうございます^ ^もっと深掘りしていきます😄
いつも楽しく拝見しております。初めてコメント致します。幼少の頃に三谷に住んでおりました。とても懐かしく拝見いたしました。祖母が三谷温泉で料理旅館を営んでいたのです。まだ幼すぎてわからなかったのですが、芸者さんとか芸妓さんとかいた記憶が…もしかして赤線だったのかも!なんて思いました。ありがとうございます。
三谷温泉が、観光客で賑やかになる時があります。三谷の奇祭と言われる三谷祭りです。特に海中渡御と言われる。三谷祭りの山車が海を歩いていくのが全国的に有名です
今回も大変興味深い動画の配信、有難いです! 丁寧に動画作成されており、とても見応えがございました。三谷温泉では明山荘を3回ほど利用したことがありますが、このような歴史があったことは知りませんでした。これからも動画配信を楽しみにしております。 応援しております!
本当に深い歴史がありますよね👀私も調べながら驚くことばかりでした👁️
建物好きの延長でカフェー調建築も見るのが好きで辿りつきました。昨年ととのう温泉美術館というイベントで三谷温泉内のホテルを巡りアートを鑑賞、最後に日帰り温泉に入る体験をしましたが、寂れてるのが不思議なくらいいいロケーションですよね。蒲郡に来たということは、豊橋の最近まで現役だったらしい、小池遊郭編も期待してしまいます✨
こんばんは🌃東海3県民ですが知らないことばかりで、色々と勉強になります。これからも追求、探求をお願いします😉
勉強し、探究を続けます😀
今回も暑い中ご苦労様でした😔3~40年前に三河の某大自動車会社関係に努めていたので忘新年会や新送迎会で西浦や三谷にはよく訪れました😅全国的にどこも似たような状態でしょうが今はこんな感じになっているのですね😢
それは、思い出深い地ですね👀そうですね、このような温泉街は全国で散見されますね...
自分が1980-90年代に刈谷のTグループ企業在職時には忘年会や歓送迎会で会社保養所の予約を取れなかった際は西浦・三谷・吉良が定番でした。 今は無き西浦の劇場で観た「クジラの舞 (樽型ボディの踊り子さん)」は強烈でした。男所帯の設計部門だったので年一の職場旅行も雄琴とか片山津とか伊豆長岡とかいかにもな温泉街ばかりでした。
バブルが弾けて余熱も去った94年の夏にフラフラと名古屋から訪れました。当時学生で就職口は前年の1/3以下になり、傷心で温泉でもと思っての一人旅でしたが、徒歩で漸く辿り着いたホテルふきぬき前も人気は全くありませんでした。9:02解説にある通り、この位置に遠目からもはっきりわかる建物がドドーンと建っていましたが、平成初期当時でもすでにかなり年季の入った昭和レトロなものでした。ここに至るまでほとんど人と出会えず、道すら聞けなかった自分は更に消沈してそのまま引き返しました。実は当時は会社の団体客がターゲットで、飛び込みの日帰り客など相手にしてもらえなかったと思います。今では当たり前の足湯など考えもしなかった時代でした。あれから30年。人口が減り、街が寂れていく様は全国共通ですね。東京都心以外、どこもあのうじゃうじゃいた人混みの気配がしない。
この地方の温泉街は某T自動車や関連企業の忘年会や新年会等でよく使われていましたね。ピンクコンパニオン以前は「芸者大学」なるものが宴の華を飾ってました。
面白い動画ですね。皆さん色々コメントされておられ、勉強になります。コロナ前にはよく忘年会で利用させて頂きました。かれこれ20年前からですか。コロナより世間はかわりましたね。しみじみ拝見しました。ありがとうございました。
若い頃に何度か家族旅行で訪れました。確か『みょうざんそう』ではなく『めいざんそう』だった記憶です。懐かしいです。今も日帰りでバイクでこの近辺はよく訪れますが、宿泊旅行には訪れなくなりました。
自分も同じことを思いましためいざんそうの方が聞き馴染みがあったので…
明山荘のHP見ると、めいざんそう、meizansouになってましたね。
17:34〜 ピポパポ ピピBGM好きです
笑僕も好きです笑
探索お疲れ様です。三谷温泉は近くで、よく見慣れた景色です。勉強になりました!ありがとうございました😄
そうなのですね👀それは良かったです☺
はじめまして。先日、4月の桜が終わった頃に行ったばかりです!北側の散策をしてから竹島に行って、夕方に海辺を散策し、海陽閣で一泊。京都からのんびりとした一夜を過ごしました〜
コロナ禍最中に明山荘へ泊りに行きました。クーポンなど使って格安で泊れたので。自粛ムード中にもかかわらず、大変な混雑ぶりで、数十人のピンクコンパニオンも見かけたりして。
15年ほど前、子供連れて平野屋2回行き、会合関係で1回、海陽園三谷温泉に泊まった。 子供とは、ラッグーナとか竹島水族館行った。当時も周辺寂れた感じでしたが、ここら辺わからない。ここらへんわからない。 松風園は、ウルトラセブンのロケ地だった気がする。
素晴らしい! コンパクトによくまとまっていますね2:25 「その前に…」、これはと思ったら期待を裏切りませんね2:58 ベンガラ壁&丸窓の元妓楼まだ残っていたとは、20年ほど前ですがこの脇の細い路地を進んだトタン建物群の裏側に怪しいスナックが在りました4:00 前面の道路の広さが三谷歓楽荘メインストリートであったと教えてくれていますね5:00 リアルな一次情報、素晴らしい!6:34 蒲郡駅北側の市役所通り沿いにも同じような3階建て防火帯ビルが連なっています8:43 松風園はウルトラセブン第46話「ダン対セブンの決闘」に出てきて、玄関付近は放映された1968年当時とあまり変わっていませんが、館内のイカやタコの形をした浴槽は既に無くなっているそうです9:04 ふきぬきが廃業し跡形も無いとは知りませんでした11:27 自分が訪れた時はまだ大秘殿は看板も鳥居もり現役の筈でしたが休館日でした16:35 弘法像の向かいにある建物が乃木山(大秘殿跡)とを結んでいたロープウェイの駅跡だそうです
細かな解説ありがとうございます😭お詳しいのですね👀今後視聴される方の有益な情報になります🙇ありがとうございます🙏
"ふきぬき"は、中部地方だけで売られていた小型の時刻表に広告が載っていたのを覚えています。
私の祖父が「ふきぬき」をひいきにしていて、半世紀ほど前に毎年宿泊していました。混浴の水車風呂の他に男女別のナイアガラ風呂というのがありました。三河三谷駅で列車を降りたらロールスロイスが迎えにきていてびっくりした記憶があります。
ナイス取材
またまた愛知の新(深)発見!面白かったです。昭和から平成にかけて存在した不思議な社会と、その移り変わりを興味深く拝見しました。ありがとうございました。
愛知は深すぎます...
これだけリサーチ力あるなら秘境とかこれから流行りそうなスポットも見てみたい。
三谷温泉とか、銀波荘は昔から、値段が高く熱海並みの料金設定なんで、段々と客足が遠退いて行きました。大人一人一泊3万円以上は高いっすよ!
名古屋に住んでだいぶなりますが、初めて聞きました。自分は、下呂温泉が好きですね。
ふきぬきの水車風呂という名の大浴場は混浴だったのを覚えてる…1970年に小学生のオイラは大人達が宴会してる間に繰り返し風呂に入った…
三谷温泉は25年前に行ったな、当時既に寂れた温泉街の雰囲気でしたよ😅あの時のピンクコンパニオンさんは元気にしてるかな?
地元住民の声は新鮮でした、が過去の歴史を気にされる方が多い、ご注意?奈良の実践体験から!仲良く二人でレポートが独自で新鮮、、いいね!
二十年ほど前に仕事でよく通ったのですが当時から寂れを感じていましたので今でもそれなりに営業している旅館やホテルが有ることにビックリ。どんな客層が利用しているのかなぁ…個人的には作家の宮城谷昌光さんが生まれ育った地であることに興味がありました。地元の人のインタビューでもチラッと出てきていた23号線沿いの3階建ての店舗付きマンションみたいなところも印象的なんですよね。23号線を挟み込むように長屋のように建っていて、何カ所か通路で反対側に通じている造りで独特。アレも昭和の商店街のように上の階に店主が住んでいて、その店主が高齢になって商売を辞めても上の住居から出られないので結果としてシャッター街になってしまうと言うパターンなのか。蒲郡自体にずっと行っていないので蒲郡自体がどんな感じになっているのか判らないけど、今度行ってみようかな…という気分になりました。
あんまり教えたくないけど三谷温泉の温泉パスポートは最強だ。
温泉パスポートなんてあるんですね、初耳です。お幾らで、どの旅館の風呂に入れるのですか?
「やどかりは夢をみる」というNHK銀河小説ドラマがあってそれの舞台として描かえたことがありました。
オープニングで三谷祭の映像が流れて同級生のW鈴木君が映ってたな~w
駅前のおばちゃんの映り込みがホッコリです🤣😁
三谷温泉商店街で、今も営業している店舗は、本屋・クリーニング店・寿司屋・仕出し屋・文房具店です
「かかしや」はよく行ったな~。時々、三谷東の子がいてちょっと小競り合いみたいなのがあったりしてね。
岡崎住みなんですが、蒲郡は一通りのチェーンストアがあって岡崎ほど混雑してないのでほぼほぼ毎日蒲郡行ってますw
そうなんですね👀
大秘殿は,豊田市の天風洞に移転して,ほとんどの仏像も移転されています。
'19年末から'20年元日に松風園に泊まりました。年末年始ですから、恐らく満室かそれに近いと思います。しかし、動画からもわかる様に建物は老朽化しており、露天風呂に浸かり周りを見回すと、錆も立ちました。それを見てシーズン以外、特に平日は閑散としているのだろうと思いました。人気の観光地以外、全国で同じような光景が見られるのでしょうね。
平成一桁名古屋に住んでる時にラジオで鳳啓介と京ウタ子さんの企業宣伝コマーシャルでみや温泉ギンパ荘と連呼してた記憶があります。
地元も地元!!この町のいろんなことを知っています。ふきぬき、明山荘(めいざんそう)、平野屋、ひがき、がなんとなく営業していますね。明山荘は火事で燃えて立派になりましたね。平野屋とひがきは親戚だもんね。北側のおふたりが歩いていた道は中学生の頃よく暇つぶしにケッタでのぼっていました。弘法さんの像は名古屋の豪商がなんちゃらとかの為にアソコに作ったと聞いたことがありますね。三谷で有名と言えば「S賀」地元では黒歴史で有名な家系ですねwww今では「おせち」「ラーメン店」等で至福を肥やしていますが子供のためなら親はいくらでも教育のために札束を積み上げて裏の方から入学( ^ω^)・・・反社の方も多く中学校にその筋のお父さんがアメ車で乗り付けてきたりして楽しい街です。まあ、なにはともあれ、生まれ育った街。こうして紹介して頂けるだけでも有難いです。
@user-yg4wm2vw3k 経営者変わった?
やはりここも廃墟が多くたまに訪れます。松風園の東の火災跡はトラックで通過時にも見えていて気になります。H鋼が溶けて崩れる程の猛火、何があったのか地元の方に聞いてみたいところです。
ホテルふきぬき 50年近く前ですが、課の忘年会(総勢180人ぐらいだったかな)でいきましたね。水車風呂があったのは覚えてます。
三谷温泉はひがきホテルと松風園が同じ源泉でそれ以外は共通の源泉だった気がします。間違っていたらすいません。
日帰り温泉にいくならサンヒルズ三河湾が他に比べて圧倒的に安い(¥700 他¥1600)のでオススメです
サンヒルズは確か、もともとかんぽの宿ではなかったですか?だからか、良心的な値段設定なのかな、と思いました…
いつだか忘れたほど昔に大秘殿行きましたね。前情報仕入れずに再訪したら閉所していて悲しかったです。もう一度入りたかったなぁ。あの人工洞窟
三谷温泉は高い。地元愛知でも、暴れる産業専門の温泉街と言われてた
奥さん良い声!!
忘年会は三谷 西浦 形原だったなぁ40年くらい前
動画の最初の方に紹介をされていた明山荘(めいざんそう)で布団敷きのアルバイトをしていました。当時は平日だと宿泊客は少なめでしたが週末は団体客で満室になっていましたね。宴会場では芸者大学なるものをやっていました。もう50年近く前の話になります。ストリップ小屋とか怪しげな映画もやってましたよ。
やっぱり読みは『めいざんそう』ですよね
トモズさんが仰る通り、衰退した温泉街には観光客が温泉以外に楽しめるものが無いというのは深く納得します。私は鬼怒川温泉が気になっているんですが周辺で観光出来るようなスポットがこれといってなかったので…😞ここ最近赤線地帯をピックアップしてもらう事と地元の方のお話、有難いです☺️いつも温泉街を同行している奥様でも流石に今回の勾配にはキツそうでしたね😳💦
四海波の前身は名古屋の中村遊廓の妓楼です、赤線廃止後にこちら三谷温泉でホテル業に業態変更してホテル宿泊業として開業しました
夫婦でのB級スポットお泊り旅を待ってました。でも、何でもかんでも「バブル期」は間違いですな・・・おそらくアーケードはその前の高度成長期です。近くの、料理旅館 常磐館が18億円で「蒲郡プリンスホテル」とされたのが、その地方のバブルだと思います(現:「蒲郡クラシックホテル」)。
三谷祭りも面白いですよ。
やっぱり街の発展にはハッテン場があるんですね
ハッテン場笑おっしゃる通り、必要不可欠ですね😄笑
この近くの蒲郡クラシックホテルは、なかなか良かったよ。竹島も良かった。
ふきぬき 毎年夏に行ってたなぁ😢
みようざんそうではなくめいざんそうがが本当です。
蒲郡周辺旅館と言えば、職場の歓送迎会、労働組合の持ち出し会議などでよく利用しました。かれこれ20〜30年前の話です。ピンク要素は一切ありませんでしたが。転職して既に思い出となりました。
名古屋の奥座敷はそのように使われていたのですね👀
地元民ですが、めいざんそうだと思います
心理的に立ち寄ってしまいがちだけど、風水的に悪いところにしてあったのが、改善されたんだなぁ、、、
次は定光寺お願いします!
西浦温泉は大学一年生の頃にレク合宿?みたいな感じで泊まりに行きました
あー、でも撮影した日に愛知県の某私立大学が部活の合宿をしていましたね👀
@@tomostravel1104 その某私立大学かもしれません
ぜひ、吉良温泉もお願いします😁
みょうざんそうじゃなくめいざんそうですよ
世の中、温泉、芸者、博打という遊びから、現在は皆、より家族第一主義で、世の中価値観が変わってきたのですね。
30年位前「ふきぬき」に泊まったけど、はっきり言って薄汚い感じでした。家族や友達とではなく団体で行くところでしたね。1回行ったら2回目は無い!これで良くやっているなぁと感じました。ひがきホテルは群馬県の水上にもありましたが、別組織にしてたようで水上の倒産よりも早く三谷は民事再生法を申請してたようです。ちなみに、松風園はひがきホテルのグループです。それと「みょうざんそう」ではなく「めいざんそう」です。私が間違って覚えていたのかと思ったらTOMO君の後ろに答えが出てました。
読み方、大変失礼しました💦あ!松風園は群馬のひがきホテルのグループなのですね!👀存じ上げませんでした🙏
@@tomostravel1104 三谷のひがきグループです。いつも更新を楽しみにしています。
東海地方から、右肩上がりに給料が上がる産業が消えたのでしょう。海外に拠点を移せば、国内拠点は減少します。国内で給料をもらう人が減るので、休暇を過ごす人も減ります。国内回帰を本気で考える企業があるのなら、応援したいです。
形原温泉は、どうなったの?
廃墟ホテルが多い。 個人経理旅館で頑張っているところがあります。お一人様用として平日限定で生き残り。
関西で長年旅行業をしてました。愛知県の温泉地って関西の人間はあまり行かないですね。愛知県内だけで完結してしまう感じの温泉地なんでしょうか?正直、愛知県て観光アピールが下手というか、観光業に力を入れてない所というイメージがあります。自治体自体がお金持ちで観光収入に重きを置いてないのが要因ではないのか?と思っています。それと、名古屋の有名ホテルなんかもレベルが低いなーという感想です。時代的に団体旅行から個人旅行へのシフト、バブル後の不景気、、コロナ禍等、観光業に打撃があったにせよ、発展してる観光地もあるわけなので、廃れるのは集客アピールが下手なのではないでしょうか?
ラストの主さんの背後の紳士のような石像?が気になりますwサンヒルズは宿泊したことがあります、特別室の内風呂が素晴らしかったです。
あ、あの像は日露戦争で有名な乃木希典将軍の像らしいです👀その説明も入れようと思いましたが、割愛しました😅
@@tomostravel1104 さんありがとうございます!やはり乃木大将でしたか、そんな気がしたのですが、三谷に像がある理由が見えず・・・。隣の市なので、またいつか確認しに行ってみます!
そこの旅館に会社の忘年会をやる為に泊まり掛けで行ったな~
いつも関東に帰る時に通っていて気になっているデカい観覧車がある
名古屋市民ですがそもそも旅行先の選択肢として愛知県内という選択肢がはじめからないからなあ日間賀島も行ったことないが、江ノ島は3回行きましたw
蒲郡の竹島もコンパクトですが趣がありますw是非竹島も訪れてみてくださいw
トヨタの正社員の時、よく行ったな。ここと猿ヶ島うさぎ島
明山荘、毎月行きます。と言っても、昼食と日帰り温泉だけですが。
ぱっと見は街ごと廃墟って感じがするが、現在も営業中の旅館もある。
ひがきホテルには30年位前に利用させていただいた記憶があります。
四海波、銀波荘は中村遊郭に在った旅館と同名です。関係がある旅館と思われますがよく知りません。三河三谷は愛知県の人なら皆知っていますがいざ宿泊となると遠い存在です、近くの三ヶ根山も廃れましたね。海の音は心静まるものはありますが江戸時代は塩田でこれが原因?で吉良と赤穂浪士の事件が起きたともいわれていますが。清水一学のお墓も近くにありますよ。
みょうざんそうではなくて、めいざんそうですね。
三谷温泉=愛知県唯一の芸者がいる温泉って思い込みがありましたが、それも過去になってしまったようですね。名鉄蒲郡線の集客の悪さもそれを裏付けているような感じがあります。地権者の問題を多々抱えていますが、自治体がもう少し頭を柔軟にすれば、ここは宝の山のような感じがしますね。例えば、トヨタ関連の住居エリアに変えてしまう。桃花台、高蔵寺並みに団地にする。これならば、岡崎、西尾、豊橋にも近いので人口が増えそうな感じがする。例えば、愛知こどもの国あたりを整備し中日ドラゴンズの2軍の本拠地、他スポーツの施設も誘致する。これだと、移転後のナゴヤ球場近隣を再開発し収益も上がる。今の国内の大江戸某だと居抜きの再ビジネス=延命措置になるので、いっそ補助金をつけて再開発して日本企業が駄目でも中国以外の第三国企業に運営させる。・・とか、ささっと考えても選択肢は多く出ると思いますけどね。ちなみにうp主さん、蒲郡市がU翼の聖地だって事知っていますか?
もともと弘法大師の像は、素のコンクリート造りでしたねぇ。ふもとから見上げても白っぽかった。もっと優しい表情でしたね。現在の上塗りは・・・ちょっとありえない感じ。金属っぽく見せたいという煩悩が伝わってくる。子安大師なんだから・・・・白くていいのでは。どういう思いで作られたか、弘法大師はどういう方だったのか・・・真下から見ると、像の下に四角い穴があいてて、ハトが出入りしてました。ハトにあげるマメ(乾燥トウモロコシ)を無人販売してたかな。みやげもの屋さんも繁盛してた。大昔の話。
友達のお寺があります。いいところですが、40年もたつとこんなにさびれているのに、ショックです。
時の流れ、人々の嗜好の変化には抗えませんね...
サムネの一番手前の、松風園は、2024年7月から休館しています。
蒲郡プリンスホテルも名前なくなっちゃったなあ
上り道、お疲れ様でした
明山荘読み方は、めいざんそうだと思います。
昭和の終わり頃、ワイは明山荘の男湯の露天風呂から女湯が覗けたことがいい思い出🤗当然、今は無理!まだホテルふきぬきが頑張っていた頃ピンクコンパニオンが色んなところを触らせてくれたのもいい思い出🤗だけど、本当にバブル崩壊とともにホテルでの1泊会議はなくなった😭生き残ってるホテルはほとんどなくなりました😢
動画の投稿めちゃくちゃ楽しみにしてました!
応援しております!
ありがとうございます!励みになります!更新頑張ります😄❗
西浦温泉、三谷温泉、子供が幼い頃、海水浴兼ねて、夏休みに行きました。30年くらい前です。時は流れ、栄枯盛衰ですね。懐かしく、また、時の流れを感じました。
おっしゃる通りまさに栄枯盛衰ですね👀
三谷温泉の歴史がよく分かりました。
また、廃墟になった旅館の建物に哀愁を感じつつ、美しい景色に癒されました。
本当に、目の当たりにして色々と考えさせられました...
待ってました👏🏻❕
お待たせしました😄
大阪から三谷温泉に行った事があります
その時宿泊したのが松風園です
部屋から波の音が聞こえ、落ち着く場所でした
こんにちは
毎回楽しみに拝見しています。
ここはほぼ地元 近くの高校に自転車で通ってました。
三谷温泉 結構賑わってましたよ。
国道はさんでロープウェイ🚡も運行されてました。
懐かしく拝見させて頂きました。
いつも丁寧な解説ありがとうございます😊
ありがとうございます😄
愛がありますよねー。ほんと良質な動画ありがとうございます。
奥さんのカメラワークも最高
父から話ですが、昔はホテルで賭場が開帳されており家屋敷奪われ丸裸になった人が結構いたそうです。
私は保育園児のころ、毎年弘法山へ遠足に行っていました。
山頂には猿や鹿が居て、鹿に餌やりしてました。
未だに大好きなB級スポットを紹介してくださり、ありがとうございました。
賭場!?👀
それは初耳でした...
動画にもあったように、ヤ◯ザ屋さんがいたと言っていましたね。ち◯んの間もそうですけど博打も盛んだったようです。機織産業が盛んだった昭和40年代の話です。
ちょっと前まで丸裸のコンパニオンもモテナシテくれた。
小学校低学年の頃今から60年位前に弘法さんに言った事思い出しました。又ひがきも子供の頃水車風呂も祖母と行ったな、懐かしかったです
今まですっかり忘れていましたよ、ありがとう。
松風園さんは万博の時に勤めていたのでとても懐かしく拝見させていただきました。
ちなみに別館は当時は社員寮として使われていましたよ。
あ、そうなのですね🙇
別館は社員寮だったのですね!👀
存じ上げませんでした🙏
松風園はウルトラセブンの撮影がありましたね。
三谷温泉の平野屋は松風園・ひがきホテルとともにかつては『ひがきグループ』の一角でした。
平野屋・松風園・海陽閣は宿泊したことがあります。
西浦の富士見荘もインバウンドに舵を切りすぎたのが廃業の原因だったような・・・
ナレーターさんの
声がいいですね!
自信を持ってこれからも、色々伝えて下さい、楽しみにしています。
ラグーナ蒲郡ができたことで、
蒲郡の温泉郷が盛り上がるかと思いきや、
思うように集客に苦労したようで、
愛知県やトヨタが経営から撤退して
HISが受け皿となり、
コロナ禍前までは中国からの観光客が
そこそこ訪れていたようですが・・。
懐かしい映像の数々をありがとうございます。子供の頃、温泉地近くに住んでいました。弘法さんにもよく登ったものです。鳩の餌やりが楽しみの一つでした。
いつも楽しみにしています。
地元に特化していて重宝しています。
ありがとうございます^ ^
もっと深掘りしていきます😄
いつも楽しく拝見しております。初めてコメント致します。
幼少の頃に三谷に住んでおりました。とても懐かしく拝見いたしました。
祖母が三谷温泉で料理旅館を営んでいたのです。
まだ幼すぎてわからなかったのですが、芸者さんとか芸妓さんとかいた記憶が…
もしかして赤線だったのかも!なんて思いました。
ありがとうございます。
三谷温泉が、観光客で賑やかになる時があります。三谷の奇祭と言われる三谷祭りです。特に海中渡御と言われる。三谷祭りの山車が海を歩いていくのが全国的に有名です
今回も大変興味深い動画の配信、有難いです! 丁寧に動画作成されており、とても見応えがございました。
三谷温泉では明山荘を3回ほど利用したことがありますが、このような歴史があったことは知りませんでした。
これからも動画配信を楽しみにしております。 応援しております!
本当に深い歴史がありますよね👀
私も調べながら驚くことばかりでした👁️
建物好きの延長でカフェー調建築も見るのが好きで辿りつきました。
昨年ととのう温泉美術館というイベントで三谷温泉内のホテルを巡りアートを鑑賞、最後に日帰り温泉に入る体験をしましたが、寂れてるのが不思議なくらいいいロケーションですよね。
蒲郡に来たということは、豊橋の最近まで現役だったらしい、小池遊郭編も期待してしまいます✨
こんばんは🌃
東海3県民ですが知らないことばかりで、色々と勉強になります。これからも追求、探求をお願いします😉
勉強し、探究を続けます😀
今回も暑い中ご苦労様でした😔
3~40年前に三河の某大自動車会社関係に努めていたので忘新年会や新送迎会で西浦や三谷にはよく訪れました😅
全国的にどこも似たような状態でしょうが今はこんな感じになっているのですね😢
それは、思い出深い地ですね👀
そうですね、このような温泉街は全国で散見されますね...
自分が1980-90年代に刈谷のTグループ企業在職時には忘年会や歓送迎会で会社保養所の予約を取れなかった際は西浦・三谷・吉良が定番でした。 今は無き西浦の劇場で観た「クジラの舞 (樽型ボディの踊り子さん)」は強烈でした。
男所帯の設計部門だったので年一の職場旅行も雄琴とか片山津とか伊豆長岡とかいかにもな温泉街ばかりでした。
バブルが弾けて余熱も去った94年の夏にフラフラと名古屋から訪れました。
当時学生で就職口は前年の1/3以下になり、傷心で温泉でもと思っての一人旅でしたが、
徒歩で漸く辿り着いたホテルふきぬき前も人気は全くありませんでした。
9:02解説にある通り、この位置に遠目からもはっきりわかる建物がドドーンと建っていましたが、平成初期当時でもすでにかなり年季の入った昭和レトロなものでした。ここに至るまでほとんど人と出会えず、道すら聞けなかった自分は更に消沈してそのまま引き返しました。実は当時は会社の団体客がターゲットで、飛び込みの日帰り客など相手にしてもらえなかったと思います。今では当たり前の足湯など考えもしなかった時代でした。
あれから30年。人口が減り、街が寂れていく様は全国共通ですね。東京都心以外、どこもあのうじゃうじゃいた人混みの気配がしない。
この地方の温泉街は某T自動車や関連企業の忘年会や新年会等でよく使われていましたね。
ピンクコンパニオン以前は「芸者大学」なるものが宴の華を飾ってました。
面白い動画ですね。皆さん色々コメントされておられ、勉強になります。コロナ前にはよく忘年会で利用させて頂きました。かれこれ20年前からですか。コロナより世間はかわりましたね。しみじみ拝見しました。ありがとうございました。
若い頃に何度か家族旅行で訪れました。確か『みょうざんそう』ではなく『めいざんそう』だった記憶です。懐かしいです。今も日帰りでバイクでこの近辺はよく訪れますが、宿泊旅行には訪れなくなりました。
自分も同じことを思いました
めいざんそうの方が聞き馴染みがあったので…
明山荘のHP見ると、めいざんそう、meizansouになってましたね。
17:34〜 ピポパポ ピピBGM好きです
笑
僕も好きです笑
探索お疲れ様です。三谷温泉は近くで、よく見慣れた景色です。勉強になりました!ありがとうございました😄
そうなのですね👀
それは良かったです☺
はじめまして。先日、4月の桜が終わった頃に行ったばかりです!北側の散策をしてから竹島に行って、夕方に海辺を散策し、海陽閣で一泊。京都からのんびりとした一夜を過ごしました〜
コロナ禍最中に明山荘へ泊りに行きました。クーポンなど使って格安で泊れたので。
自粛ムード中にもかかわらず、大変な混雑ぶりで、数十人のピンクコンパニオンも見かけたりして。
15年ほど前、子供連れて平野屋2回行き、会合関係で1回、海陽園三谷温泉に
泊まった。 子供とは、ラッグーナとか竹島水族館行った。
当時も周辺寂れた感じでしたが、ここら辺わからない。
ここらへんわからない。 松風園は、ウルトラセブンのロケ地だった
気がする。
素晴らしい! コンパクトによくまとまっていますね
2:25 「その前に…」、これはと思ったら期待を裏切りませんね
2:58 ベンガラ壁&丸窓の元妓楼まだ残っていたとは、20年ほど前ですがこの脇の細い路地を進んだトタン建物群の裏側に怪しいスナックが在りました
4:00 前面の道路の広さが三谷歓楽荘メインストリートであったと教えてくれていますね
5:00 リアルな一次情報、素晴らしい!
6:34 蒲郡駅北側の市役所通り沿いにも同じような3階建て防火帯ビルが連なっています
8:43 松風園はウルトラセブン第46話「ダン対セブンの決闘」に出てきて、玄関付近は放映された1968年当時とあまり変わっていませんが、館内のイカやタコの形をした浴槽は既に無くなっているそうです
9:04 ふきぬきが廃業し跡形も無いとは知りませんでした
11:27 自分が訪れた時はまだ大秘殿は看板も鳥居もり現役の筈でしたが休館日でした
16:35 弘法像の向かいにある建物が乃木山(大秘殿跡)とを結んでいたロープウェイの駅跡だそうです
細かな解説ありがとうございます😭
お詳しいのですね👀
今後視聴される方の有益な情報になります🙇ありがとうございます🙏
"ふきぬき"は、中部地方だけで売られていた小型の時刻表に広告が載っていたのを覚えています。
私の祖父が「ふきぬき」をひいきにしていて、半世紀ほど前に毎年宿泊していました。混浴の水車風呂の他に
男女別のナイアガラ風呂というのがありました。三河三谷駅で列車を降りたらロールスロイスが迎えにきていて
びっくりした記憶があります。
ナイス取材
ありがとうございます😄
またまた愛知の新(深)発見!面白かったです。昭和から平成にかけて存在した不思議な社会と、その移り変わりを興味深く拝見しました。ありがとうございました。
愛知は深すぎます...
これだけリサーチ力あるなら秘境とかこれから流行りそうなスポットも見てみたい。
三谷温泉とか、銀波荘は昔から、値段が高く熱海並みの料金設定なんで、段々と客足が遠退いて行きました。大人一人一泊3万円以上は高いっすよ!
名古屋に住んでだいぶなりますが、初めて聞きました。自分は、下呂温泉が好きですね。
ふきぬきの水車風呂という名の大浴場は混浴だったのを覚えてる…
1970年に小学生のオイラは大人達が宴会してる間に繰り返し風呂に入った…
三谷温泉は25年前に行ったな、当時既に寂れた温泉街の雰囲気でしたよ😅あの時のピンクコンパニオンさんは元気にしてるかな?
地元住民の声は新鮮でした、が過去の歴史を気にされる方が多い、ご注意?奈良の実践体験から!仲良く二人でレポートが独自で新鮮、、いいね!
二十年ほど前に仕事でよく通ったのですが当時から寂れを感じていましたので今でもそれなりに営業している旅館やホテルが有ることにビックリ。
どんな客層が利用しているのかなぁ…
個人的には作家の宮城谷昌光さんが生まれ育った地であることに興味がありました。
地元の人のインタビューでもチラッと出てきていた23号線沿いの3階建ての店舗付きマンションみたいなところも印象的なんですよね。
23号線を挟み込むように長屋のように建っていて、何カ所か通路で反対側に通じている造りで独特。
アレも昭和の商店街のように上の階に店主が住んでいて、その店主が高齢になって商売を辞めても上の住居から出られないので結果としてシャッター街になってしまうと言うパターンなのか。
蒲郡自体にずっと行っていないので蒲郡自体がどんな感じになっているのか判らないけど、今度行ってみようかな…という気分になりました。
あんまり教えたくないけど三谷温泉の温泉パスポートは最強だ。
温泉パスポートなんてあるんですね、初耳です。
お幾らで、どの旅館の風呂に入れるのですか?
「やどかりは夢をみる」というNHK銀河小説ドラマがあってそれの舞台として描かえたことがありました。
オープニングで三谷祭の映像が流れて同級生のW鈴木君が映ってたな~w
駅前のおばちゃんの映り込みがホッコリです🤣😁
三谷温泉商店街で、今も営業している店舗は、本屋・クリーニング店・寿司屋・仕出し屋・文房具店です
「かかしや」はよく行ったな~。時々、三谷東の子がいてちょっと小競り合いみたいなのがあったりしてね。
岡崎住みなんですが、蒲郡は一通りのチェーンストアがあって岡崎ほど混雑してないのでほぼほぼ毎日蒲郡行ってますw
そうなんですね👀
大秘殿は,豊田市の天風洞に移転して,ほとんどの仏像も移転されています。
'19年末から'20年元日に松風園に泊まりました。年末年始ですから、恐らく満室かそれに近いと思います。
しかし、動画からもわかる様に建物は老朽化しており、露天風呂に浸かり周りを見回すと、錆も立ちました。それを見てシーズン以外、特に平日は閑散としているのだろうと思いました。
人気の観光地以外、全国で同じような光景が見られるのでしょうね。
平成一桁
名古屋に住んでる時にラジオで鳳啓介と京ウタ子さんの企業宣伝コマーシャルでみや温泉ギンパ荘と連呼してた記憶があります。
地元も地元!!この町のいろんなことを知っています。
ふきぬき、明山荘(めいざんそう)、平野屋、ひがき、がなんとなく営業していますね。
明山荘は火事で燃えて立派になりましたね。
平野屋とひがきは親戚だもんね。
北側のおふたりが歩いていた道は中学生の頃よく暇つぶしにケッタでのぼっていました。
弘法さんの像は名古屋の豪商がなんちゃらとかの為にアソコに作ったと聞いたことがありますね。
三谷で有名と言えば「S賀」
地元では黒歴史で有名な家系ですねwww
今では「おせち」「ラーメン店」等で至福を肥やしていますが子供のためなら親はいくらでも教育のために札束を積み上げて裏の方から入学( ^ω^)・・・
反社の方も多く中学校にその筋のお父さんがアメ車で乗り付けてきたりして楽しい街です。
まあ、なにはともあれ、生まれ育った街。こうして紹介して頂けるだけでも有難いです。
@user-yg4wm2vw3k
経営者変わった?
やはりここも廃墟が多くたまに訪れます。
松風園の東の火災跡はトラックで通過時にも見えていて気になります。H鋼が溶けて崩れる程の猛火、何があったのか地元の方に聞いてみたいところです。
ホテルふきぬき 50年近く前ですが、課の忘年会(総勢180人ぐらいだったかな)でいきましたね。水車風呂があったのは覚えてます。
三谷温泉はひがきホテルと松風園が同じ源泉で
それ以外は共通の源泉だった気がします。
間違っていたらすいません。
日帰り温泉にいくならサンヒルズ三河湾が他に比べて圧倒的に安い(¥700 他¥1600)のでオススメです
サンヒルズは確か、もともとかんぽの宿ではなかったですか?
だからか、良心的な値段設定なのかな、と思いました…
いつだか忘れたほど昔に大秘殿行きましたね。前情報仕入れずに再訪したら閉所していて悲しかったです。もう一度入りたかったなぁ。あの人工洞窟
三谷温泉は高い。
地元愛知でも、暴れる産業専門の温泉街と言われてた
奥さん良い声!!
忘年会は三谷 西浦 形原だったなぁ
40年くらい前
動画の最初の方に紹介をされていた明山荘(めいざんそう)で布団敷きのアルバイトをしていました。
当時は平日だと宿泊客は少なめでしたが週末は団体客で満室になっていましたね。
宴会場では芸者大学なるものをやっていました。もう50年近く前の話になります。
ストリップ小屋とか怪しげな映画もやってましたよ。
やっぱり読みは『めいざんそう』ですよね
トモズさんが仰る通り、衰退した温泉街には観光客が温泉以外に楽しめるものが無いというのは深く納得します。
私は鬼怒川温泉が気になっているんですが
周辺で観光出来るようなスポットがこれといってなかったので…😞
ここ最近赤線地帯をピックアップしてもらう事と地元の方のお話、有難いです☺️
いつも温泉街を同行している奥様でも
流石に今回の勾配にはキツそうでしたね😳💦
四海波の前身は名古屋の中村遊廓の妓楼です、赤線廃止後にこちら三谷温泉でホテル業に業態変更してホテル宿泊業として開業しました
夫婦でのB級スポットお泊り旅を待ってました。でも、何でもかんでも「バブル期」は間違いですな・・・おそらくアーケードはその前の高度成長期です。近くの、料理旅館 常磐館が18億円で「蒲郡プリンスホテル」とされたのが、その地方のバブルだと思います(現:「蒲郡クラシックホテル」)。
三谷祭りも面白いですよ。
やっぱり街の発展にはハッテン場があるんですね
ハッテン場笑
おっしゃる通り、必要不可欠ですね😄笑
この近くの蒲郡クラシックホテルは、なかなか良かったよ。竹島も良かった。
ふきぬき 毎年夏に行ってたなぁ😢
みようざんそうではなくめいざんそうがが本当です。
蒲郡周辺旅館と言えば、職場の歓送迎会、労働組合の持ち出し会議などでよく利用しました。
かれこれ20〜30年前の話です。
ピンク要素は一切ありませんでしたが。
転職して既に思い出となりました。
名古屋の奥座敷はそのように使われていたのですね👀
地元民ですが、めいざんそうだと思います
心理的に立ち寄ってしまいがちだけど、風水的に悪いところにしてあったのが、改善されたんだなぁ、、、
次は定光寺お願いします!
西浦温泉は大学一年生の頃にレク合宿?みたいな感じで泊まりに行きました
あー、でも撮影した日に愛知県の某私立大学が部活の合宿をしていましたね👀
@@tomostravel1104 その某私立大学かもしれません
ぜひ、吉良温泉もお願いします😁
みょうざんそうじゃなくめいざんそうですよ
世の中、温泉、芸者、博打という遊びから、現在は皆、より家族第一主義で、世の中価値観が変わってきたのですね。
30年位前「ふきぬき」に泊まったけど、はっきり言って薄汚い感じでした。家族や友達とではなく団体で行くところでしたね。
1回行ったら2回目は無い!これで良くやっているなぁと感じました。
ひがきホテルは群馬県の水上にもありましたが、別組織にしてたようで水上の倒産よりも早く三谷は民事再生法を申請してたようです。ちなみに、松風園はひがきホテルのグループです。
それと「みょうざんそう」ではなく「めいざんそう」です。私が間違って覚えていたのかと思ったらTOMO君の後ろに答えが出てました。
読み方、大変失礼しました💦
あ!松風園は群馬のひがきホテルのグループなのですね!👀
存じ上げませんでした🙏
@@tomostravel1104 三谷のひがきグループです。いつも更新を楽しみにしています。
東海地方から、右肩上がりに給料が上がる産業が消えたのでしょう。
海外に拠点を移せば、国内拠点は減少します。
国内で給料をもらう人が減るので、休暇を過ごす人も減ります。
国内回帰を本気で考える企業があるのなら、応援したいです。
形原温泉は、どうなったの?
廃墟ホテルが多い。 個人経理旅館で頑張っているところがあります。
お一人様用として平日限定で生き残り。
関西で長年旅行業をしてました。愛知県の温泉地って関西の人間はあまり行かないですね。愛知県内だけで完結してしまう感じの温泉地なんでしょうか?
正直、愛知県て観光アピールが下手というか、観光業に力を入れてない所というイメージがあります。
自治体自体がお金持ちで観光収入に重きを置いてないのが要因ではないのか?と思っています。
それと、名古屋の有名ホテルなんかもレベルが低いなーという感想です。時代的に団体旅行から個人旅行へのシフト、バブル後の不景気、、コロナ禍等、観光業に打撃があったにせよ、発展してる観光地もあるわけなので、廃れるのは集客アピールが下手なのではないでしょうか?
ラストの主さんの背後の紳士のような石像?が気になりますw
サンヒルズは宿泊したことがあります、特別室の内風呂が素晴らしかったです。
あ、あの像は日露戦争で有名な乃木希典将軍の像らしいです👀
その説明も入れようと思いましたが、割愛しました😅
@@tomostravel1104 さん
ありがとうございます!
やはり乃木大将でしたか、そんな気がしたのですが、三谷に像がある理由が見えず・・・。
隣の市なので、またいつか確認しに行ってみます!
そこの旅館に会社の忘年会をやる為に泊まり掛けで行ったな~
いつも関東に帰る時に通っていて気になっている
デカい観覧車がある
名古屋市民ですがそもそも旅行先の選択肢として
愛知県内という選択肢がはじめからないからなあ
日間賀島も行ったことないが、江ノ島は3回行きましたw
蒲郡の竹島もコンパクトですが趣がありますw
是非竹島も訪れてみてくださいw
トヨタの正社員の時、よく行ったな。ここと猿ヶ島うさぎ島
明山荘、毎月行きます。
と言っても、昼食と日帰り温泉だけですが。
ぱっと見は街ごと廃墟って感じがするが、現在も営業中の旅館もある。
ひがきホテルには30年位前に利用させていただいた記憶があります。
四海波、銀波荘は中村遊郭に在った旅館と同名です。関係がある旅館と思われますがよく知りません。
三河三谷は愛知県の人なら皆知っていますがいざ宿泊となると遠い存在です、近くの三ヶ根山も廃れましたね。海の音は心静まるものはありますが江戸時代は塩田でこれが原因?で吉良と赤穂浪士の事件が起きたともいわれていますが。清水一学のお墓も近くにありますよ。
みょうざんそうではなくて、めいざんそうですね。
三谷温泉=愛知県唯一の芸者がいる温泉って思い込みがありましたが、それも過去になってしまったようですね。名鉄蒲郡線の集客の悪さもそれを裏付けているような感じがあります。地権者の問題を多々抱えていますが、自治体がもう少し頭を柔軟にすれば、ここは宝の山のような感じがしますね。
例えば、トヨタ関連の住居エリアに変えてしまう。桃花台、高蔵寺並みに団地にする。これならば、岡崎、西尾、豊橋にも近いので人口が増えそうな感じがする。例えば、愛知こどもの国あたりを整備し中日ドラゴンズの2軍の本拠地、他スポーツの施設も誘致する。これだと、移転後のナゴヤ球場近隣を再開発し収益も上がる。今の国内の大江戸某だと居抜きの再ビジネス=延命措置になるので、いっそ補助金をつけて再開発して日本企業が駄目でも中国以外の第三国企業に運営させる。・・とか、ささっと考えても選択肢は多く出ると思いますけどね。
ちなみにうp主さん、蒲郡市がU翼の聖地だって事知っていますか?
もともと弘法大師の像は、素のコンクリート造りでしたねぇ。
ふもとから見上げても白っぽかった。もっと優しい表情でしたね。
現在の上塗りは・・・ちょっとありえない感じ。
金属っぽく見せたいという煩悩が伝わってくる。子安大師なんだから・・・・白くていいのでは。
どういう思いで作られたか、弘法大師はどういう方だったのか・・・
真下から見ると、像の下に四角い穴があいてて、ハトが出入りしてました。
ハトにあげるマメ(乾燥トウモロコシ)を無人販売してたかな。
みやげもの屋さんも繁盛してた。大昔の話。
友達のお寺があります。いいところですが、40年もたつとこんなにさびれているのに、ショックです。
時の流れ、人々の嗜好の変化には抗えませんね...
サムネの一番手前の、松風園は、2024年7月から休館しています。
蒲郡プリンスホテルも名前なくなっちゃったなあ
上り道、お疲れ様でした
明山荘読み方は、めいざんそうだと思います。