ロードバイク初心者がカーボンを選ぶべき理由

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 71

  • @whiteieatta
    @whiteieatta 3 года назад +12

    ぶっちゃけ好きなの買えよっていうのが正しいアドバイスだと思う

  • @こさと726
    @こさと726 3 года назад +4

    気に入ったのかえ、それでいい

  • @noirmarble7862
    @noirmarble7862 2 года назад +2

    五十路で初ロードですが、気に入った車種がカーボンフレームで迷ってたんです。
    動画を見てやっぱり見た目優先で買ってしまいました

  • @roadman8080
    @roadman8080 3 года назад +47

    皆、それぞれに予算や用途に応じてフレームの材質は選ぶべきでしょう。
    リュウスケさんが言いたいのは「初心者だからって理由でカーボンを選択肢から外すのは勿体ないですよ」「初心者でもカーボンの利点は享受できるんですよ」ってことだと思います。

  • @hulcan400
    @hulcan400 3 года назад +2

    ド初心者でSCOTTのaddict RCを買いました。幸せです。

  • @ムツキ-p9b
    @ムツキ-p9b 3 года назад +26

    バイクパッキングをしてキャンプツーリングする人ならアルミとかクロモリとかもすごくいいと思いますよ!

    • @roadman8080
      @roadman8080 3 года назад +7

      ホントにですね。自転車キャンプは楽しいです。競技でもシクロならアルミはまだ現役と信じている者です(笑)

  • @Thelynnfield3
    @Thelynnfield3 3 года назад +23

    ロードを楽しむなら何から始めても良いのでは?
    とはいえ、あえて分けて考えると、どこにも立ち寄らず純粋に走りを楽しみたいならカーボンが理想的だとは思います。
    軽さは正義だし、振動吸収性の良さはアルミとは比較にならないのは確かかと、実際乗ってて楽です。
    どこかに立ち寄って休憩したいとか、スタンド付けたいとか通勤にもサイクリングにも、もしかしたらレースにも出るかもという目的が定まってなくて、
    なんでもこれ一台でとりあえず始める人にはアルミからの方がいいかもしれない、、。潰しが効くのがアルミの良さなイメージ。
    クロモリはもうあの細身でホリゾンタルな見た目のかっこよさに心打たれた人は迷わず選ぶべき、私服でオシャレに乗りこなしたらカッコいいと思う。
    あとのんびりツーリングやキャンプをしたい人もクロモリオススメみたいです。
    でもこれらの分類も個々のモデルごとに味付け変わるから一概に言えないんですよねー、、。
    自分はエントリーレベルのカーボン乗ってますが、軽さと乗り心地の良さは実感してます。

  • @koji-t2y
    @koji-t2y 3 года назад +18

    初心者だけど、ジャイアントのカーボンを購入しました。

  • @健太長谷川-r2d
    @健太長谷川-r2d 3 года назад +9

    以下、技術的な内容に付、長文となりますことをお許しください。
    「振動吸収性」について、おっしゃることは自転車で起こっている現象の認識としては間違いではないと思いますが、工学的には正しくない表現です。
    カーボンは振動吸収性が高いのではなく、正確には減衰比が高いというべきです。
    自動車やバイクのいわゆるショックアブソーバも、実際にはショックをアブソーブ(吸収)するものではなく、振動を減衰させるために備わっています。
    むしろ「ショックアブソーバ」と呼ばれるべきはばね(やブッシュ)です。
    ロードバイクのフレームでばねといえばフレームそのものであり、最新のカーボンロードバイクが断面形状を部位によって変えているのは空力や強度のためでもありますが、フレームをしならせる(変形させる)ことで振動を吸収するという、まさにばね的な特性を狙ってのことです。
    また乗心地の感性評価というのは、個々人の嗜好の問題が大いに関係するため非常に難しいのです。一般的に市販される自動車では、乗り心地もある程度の範囲内に収まっているはずですが、それでも「俺は硬くてもダンピングの効いたBMWのほうがいい」「私は当たりが丸くてやさしいクラウンの方が疲れない」など、意見が大きく分かれるものです。
    より単純な構造を持ちその差を体感しやすい自転車ではなおのこと、乗心地の良し悪しにおける個人差が大きく、一概に「これがよい」とは言えないのではないか、と考えます。

  • @福-o2x
    @福-o2x Год назад

    初心者ですが
    キャノンデールカーボン購入しました。

  • @エドモントン-u2w
    @エドモントン-u2w 3 года назад +7

    通勤アルミ+クリンチャー、休日カーボン+チューブレスに乗って改めて思うことが、振動吸収性の違い。
    吸収性が高いと路面などへの気遣いの面でもメンタル面の疲労感が減るのが大きな違いですね。

  • @eg6kenchan
    @eg6kenchan Год назад +2

    3つの材質の捉え方がごっちゃになっていると思います。乗り味など自転車の捉え方は同感です。
    先ず、同じ重さで鉄とアルミでは、圧倒的に鉄が硬いですよ。箱車の自動車レースでは、アルミのロールケージはルールでもNG.危険だからです。クロモリ鋼を使い鉄です。(ルール規定だからではなく、危ないから乗員を囲むバスタブコンポジットではあるものの、骨格はカーボンロールバーはないです。)
    硬度と強度について分かりにくいですが、別けて考える必要があると思います。
    カーボンは軽さとしなりであり、強度は鉄に劣ります。おっしゃるように割れる事です。わかりやすく言えば、陶器(セラミックス)の皿や、ガラス窓は硬度はあるけど、応力が無い為に割れて破断。鉄とアルミの比較もアルミって仰っていますが鉄が圧倒的に硬いですよ。厚みと重さが違いますが、鉄の缶詰管と、アルミ缶詰だとアルミ缶は手で曲げられます。
    クラックや、せん断に至る破断状態に至るまでの負荷と経時変化で異なりますが、大学で工学部で3年かな?ヤングの法則に関する破断実験を専門課程(機械科ではなくても)で歪み率でやります。鉄の定規に重りを足してしならせます。カーボンはやらなかったですが…。
    私は初心者ですが、上級者程ヒルクライムで、もがいた際に、フレームやハンドルからくるねじれを嫌い、脱カーボン政策じゃないですが、回帰する方も少なくないと思います。
    3年前からロードバイクを始めましたが、専門ショップの店長曰く「初心者かつ腰痛持ちなら間違えなく、しなりもサスペンションになるカーボンフレームを推奨。しばらく乗って不満ならハンドルにカーボン」と、言われたようにアドバイスに乗っかりました。
    3年目にして最近言われた通りにカーボンへ変更。アメフトの怪我で7本頚椎と腰椎が圧迫骨折と椎間板ヘルニアですが、少し楽になりました。
    硬いからロスが少ないではなく、硬くて適度にしなるから振動や、ねじれが、初心者を受け止めるから、乗りやすい。だと思います。

  • @地蔵旋回
    @地蔵旋回 3 года назад +3

    見た目でラレーCRF購入しました
    クロモリ鉄ゲタ上等です
    ヒルクライムも頑張ります

  • @時雨-u8h
    @時雨-u8h 2 года назад +3

    アルミとか鉄だと結構適当に締めたりする人もいるし
    カーボンなら自主的に丁寧に扱えるようになるかもねー

  • @霧演歌
    @霧演歌 3 года назад +13

    上級者か初心者かより、ボルトの締め加減が分かるかどうかですね。
    アルミハイエンドも良いものです。
    フォークはカーボン一択。

  • @ah8563
    @ah8563 2 года назад +3

    エントリーロードって自分の中では一番無駄な買い物だったなって思う。けどいきなりカーボンロード乗ったらアルミからカーボンにした時の感動と興奮が味わえないのが難点。

  • @Aurora-qx3lo
    @Aurora-qx3lo 3 года назад +22

    今日ご紹介頂いた理由は上級者にも当てはまることですよね。
    自分が考える”初心者にとっての”カーボンのメリットは、最初に買ったロードバイクでサイクリングにはまった時「カーボンに買い換えなくてもよい」かな?

  • @bieibass2980
    @bieibass2980 2 года назад +1

    この動画を見たクロモリ乗りが顔を真っ赤にしながらキイイイイイッッッッ!!!!💢ってなってんのが容易に想像ついて草。この動画見て最初からカーボンにしておいて良かったわw

  • @ゆっちゃんまん-p3r
    @ゆっちゃんまん-p3r 3 года назад +7

    エントリーアルミで10数万出したあとにカーボン買うくらいなら
    その10数万をカーボンにつぎ込んだ方がロードの置き場所や財布に優しい

  • @gensu6225
    @gensu6225 3 года назад +1

    まじで関係ない話だけど、クロモリ乗ってるとおじさまから好印象持たれるっていうのは何故かある気がする。

  • @eejyanaidesukai
    @eejyanaidesukai 3 года назад +8

    カーボンフレームを2分割したカット写真見て思わず引くくらいの肉厚の薄さで「これなら局所的衝撃でパリンッって割れるよね」「当分は今のアルミで足を鍛えよう」と思いましたが、やっぱりもう一台はカーボン車欲しい…と思う自分も居るほど走り優先ならメリットは有リますよね

  • @kirie
    @kirie 3 года назад +10

    最初からカーボンです😅
    立ちごけやちょっとした転倒じゃ壊れないです。
    どうせそのうちカーボン買うんですから。

  • @suteppu3rd
    @suteppu3rd 3 года назад +6

    フレームの空気抵抗より、人のポジショニングによる空気抵抗に方が遥かに大きく、フレームの差による空気抵抗を、人の空気抵抗と比較すると誤差レベル
    長時間、エアロポジションをして、高速巡航する人ならエアロフレームデザインはすすめるけど、エアロポジションを長時間する人ってそれほど居ない印象ですし、初心入門者は考慮しなくてもいい気がします

  • @ttttheoooo
    @ttttheoooo 7 месяцев назад

    フルカーボンの105に乗って違いを実感していますが、アルミ+カーボンのティアグラに乗って無ければ、その大きな違いもわからなかったし、結果オーライ
    アルミの硬い乗り心地もティアグラの変速時のフィールも気に入ってるので半々位の割合で使い分けてます^^

  • @akahana125
    @akahana125 Год назад

    カーボンの完成車は高くて買いませんでした😭

  • @user-le7tz6uh4b
    @user-le7tz6uh4b 11 месяцев назад

    自転車乗るの下手だからカーボン壊れるからやめたほうがいいかな、?

  • @たいちたいち-r6b
    @たいちたいち-r6b 3 года назад +3

    初めてのロードバイクを買おうと思ってます。学生でお金がなく予算はライトなどの付属品を含め10万円くらいです。(速さより60〜40くらいのロングライドのしやすさや、荷物パッキングなどの拡張のしやすさを重視したいです)
    自分はコーダーブルームのケシキツーリングにしようと思うのですが、どう思うか詳しい方がいればアドバイスお願いします。また、オススメのバイクがあれば教えてください。

    • @miztamari_CR7
      @miztamari_CR7 2 года назад +1

      60〜40ならクロスバイクのほうがいいんじゃない?予算的に

    • @てん-t1t
      @てん-t1t 2 года назад +1

      @@miztamari_CR7 正直エスケープ(一番安いモデル)買って他のもの揃えたら10万ぐらいかかるから
      超安物以外はロードバイクは買えないと思う

    • @miztamari_CR7
      @miztamari_CR7 2 года назад +1

      @@てん-t1t ですよねー
      10万じゃ付属品考えたらきついですよね

  • @ボブ-u8x
    @ボブ-u8x 2 года назад +1

    僕初ロードバイクはカーボンにしようと思ってたんですけどみんなに「カーボンはやめとけ」って言われて買いにくいですどうすればいいですか?

    • @stradista
      @stradista  2 года назад +2

      僕は最初からカーボンですし、最初からカーボン買うべきだと思います。十分のお金を準備できるのにアルミを買う意味は正直分かりません。

    • @ボブ-u8x
      @ボブ-u8x 2 года назад +1

      @@stradista なんなホットしましたありがとうございます

  • @Sakura_kannnta
    @Sakura_kannnta 3 года назад +4

    ママチャリってフニャフニャしてて踏込みにくいですよね

  • @sho-t5p
    @sho-t5p 3 года назад +5

    まだ3000km程度しか走行歴が無い初心者ですがカーボンです。アンチが多いビアンキ。笑笑。

  • @ベジータ王子-i8l
    @ベジータ王子-i8l 3 года назад +19

    正直クロモリ、アルミ、カーボン全て乗り比べて同じ距離走ってどれが1番楽だったかと言われるとカーボンでしたねぇ

  • @naze9134
    @naze9134 3 года назад +3

    エントリー価格のカーボンバイクってフロントフォークが柔いとは感じたりしませんか?
    あ、でもそれは結局エントリーアルミもエントリークロモリも一緒か…

  • @taka8879
    @taka8879 3 года назад +2

    このチャンネルで観ている人なら多分乗り換えもすると思うので、最初からカーボンバイクを選ぶのは良いと思います👍
    自分が今はアルミですが…w

    • @stradista
      @stradista  3 года назад +7

      絶対カーボンにしろとは思わないですけど、別にカーボンにしてもいいと思うんですよね。

  • @しゅうくん-w7j
    @しゅうくん-w7j 3 года назад +33

    僕ならアルミをオススメします
    理由は最初は扱いになれてないので倒しやすいからです。
    立ちゴケもしますしね。
    あとはトルクの締め付け具合とかね。

    • @ツヴァイファントム-t8e
      @ツヴァイファントム-t8e 3 года назад +14

      僕もアルミをお勧めします。カーボンは脚が出来てからのお楽しみですね。

    • @p07456tc
      @p07456tc 2 года назад +1

      初心者にピンディング勧めるなw

  • @にゃくも-w6b
    @にゃくも-w6b 3 года назад +4

    カーボンは盗まれるターゲットになりやすそうで、なかなか通勤にも使う自分には怖くて買えません😭

    • @stradista
      @stradista  3 года назад +6

      おっしゃる通りです。目に届かない場所に放置するなら、カーボンは選べないですよね。
      目的に合わせてロードバイクは選ぶべきだと思います。
      僕が伝えたいのは、初心者だからってカーボン避ける必要はないよってことで、カーボンを買いなさいとは言ってません。

  • @Sakura_kannnta
    @Sakura_kannnta 3 года назад +3

    予算10万円前後だとやっぱりカーボンって厳しいですかね?

    • @コマ-u4v
      @コマ-u4v 3 года назад +2

      メーカー物だとカーボンは20万くらいからしかありませんね…

    • @Thelynnfield3
      @Thelynnfield3 3 года назад +1

      カーボンは無いと思います。12万くらいまで出せるなら、カーボンフォーク、アルミorクロモリフレーム、9〜10速、メーカーも色々選べると思います。

    • @ビエントベロス
      @ビエントベロス 3 года назад +1

      中古検討すればなんとかいけるかも

  • @isuga7664
    @isuga7664 3 года назад +5

    自分なら低速安定するから重いアルミおすすめします。
    ステップアップの楽しみもありますし。

  • @Milepoch
    @Milepoch 9 месяцев назад

    目先の結果なんてどうでもいい
    アルミとカーボン、どっちで練習した方が速くなれる?
    アルミで鍛え上げてからカーボンに乗った方が速いよ、確実に
    貴方も分かってるでしょ

  • @tamakichi7771
    @tamakichi7771 3 года назад +3

    諸先輩がた質問があります。当方162センチで体重68キロお腹出てます。初めてビブショーツを購入したい初心者です。ヤフオクでラファのものがXSで何点か出ています。ラファを見ても162センチならXSぽいのですがお腹が出ているのでXSでは少しきついでしょうか?何卒ご教授願えれば助かります

    • @stradista
      @stradista  3 года назад +1

      どのくらい出ているかにもよりますね。
      明確にお答えしたいのですが、体重だけではわかりにくい部分もあり、試着してみないことにはきついかどうかわかりません。
      しかし無責任な予想でよければ、キツそうです。

    • @tamakichi7771
      @tamakichi7771 3 года назад +1

      @@stradista そうですよね。一度Sあたりを購入してみます。ありがとうございまし

  • @ああ-m3i6f
    @ああ-m3i6f 3 года назад

    クロモリは曲げて直せる笑

  • @yuta4486
    @yuta4486 3 года назад +11

    2代目で、キャニオンのエアロードってありですかね?

    • @stradista
      @stradista  3 года назад +1

      ありです。というか理想の一つかも。

  • @ターナーの機関車
    @ターナーの機関車 3 года назад +10

    最初はみんなアルミとか買っちゃうけど、けどさ(笑)
    どうせハマったらカーボン欲しくなるのさ😆
    だから最初からカーボン買おう‼️

    • @wasabi7154
      @wasabi7154 3 года назад +1

      そうですね!僕もどうせカーボン欲しくなるから、最初からカーボンがいい言われ、メリダ購入しました。

  • @projectMr
    @projectMr 3 года назад +6

    とはいえカーボンの良さはわかるんやけど
    扱いが難しいかなぁ室内保管店で推奨されるし
    その方が良いのはわかるけど郊外だとそうもいかないのよね〜
    自転車を屋内、それも自室に入れるなんて
    女性を家に招くよか敷居が高い😅

    • @hagehage2000
      @hagehage2000 8 месяцев назад

      1ルームの普通の賃貸でも玄関狭い物件でなければ普通に中に入れられますよ。 
      安アパート2件住んでたけど中に入れてましたよ、必要なのはドアスタンドくらいですし。

  • @shibase2002
    @shibase2002 3 года назад +2

    初心者ですが、初めてのロードをカーボンで買いました。乗っててどうしてもスタンドが欲しくなったのですが、
    カーボンだとフレームを挟み込んで固定すると割れるということらしくてできず、泣いています。

    • @Thelynnfield3
      @Thelynnfield3 3 года назад +4

      重要なカーボンモデルの欠点なんですよねー。そういう気楽に使おうとする用途には本当に合わないので、初心者で目的がはっきりしている人以外はアルミかクロモリを勧めてしまいます。

  • @looojoe8794
    @looojoe8794 2 года назад

  • @zenh2986
    @zenh2986 3 года назад

    自分のがカーボンかよくわかりません

    • @ken_p1954
      @ken_p1954 3 года назад

      メーカーと車名言ってくれればわかるよー

    • @ezlo5904
      @ezlo5904 3 года назад +23

      カーボンかどうかわからずに乗ってる人が
      カーボンロードに乗ってるワケ無いと思うのは僕だけでしょうか?笑

    • @てん-t1t
      @てん-t1t 2 года назад

      溶接面があるならアルミ
      ないならカーボンです

  • @日本酒バンザイ
    @日本酒バンザイ 3 года назад +6

    リュウスケさん初めまして!いつも勉強させてもらっています😉
    私も初のロードはカーボンを選びました。アルミとカーボンを試乗したら必然的にカーボンでしたね。リュウスケさんと同じでカーボンの方が今後のロードライフがより楽しくなりそうな予感がありました。
    乗る度に楽しいカーボンロード!