トレーラー生活のトイレ事情。絶対不可避なルーティン。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • キャンピングトレーラーで暮らすのに絶対避けて通ることが出来ないのがトイレの問題。このトレーラーには容量75リットルのブラックタンクが備わっていますが夫婦二人で暮らすと2〜3週間でいっぱいになってしまいます。そこでブラックタンクをダンプするために連結して出掛けるわけですが、、、

Комментарии • 203

  • @sound-ps7qp
    @sound-ps7qp 3 года назад +1

    ギャラリー!緊張するでしょうね。お友達の理解と協力ありがたいと思います。何気ないことを、あらためて考えさせられました。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  3 года назад

      コメントありがとうございます😊
      他にも「いつでも水を汲みに来ていいよ」とか「停泊地に困ったらウチに停めていいよ」と言ってくれる友人達がいて我が家は恵まれていると思います。本当にありがたいです😊自分も友人が困っていたら出来る限りのことをしてあげたいと思っています。

  • @おかか-s7u
    @おかか-s7u 4 года назад +16

    長年の汚水処理の謎が解けました‼️
    ありがとうございます。
    色々手間はかかるけどきっと楽しいですよね。マメな方でないとこんな風な生活は出来ませんが憧れます。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +2

      おかかゆー さん コメントありがとうございます😊
      確かに、手間は掛かりますけどやってみたら何とかなるものですよ(笑)
      面倒なことも楽しむ事にしています😊

  • @百合丸錬
    @百合丸錬 3 года назад +1

    アメリカでは住居として認めれているので、トレーラーの入れるGSなど処理できるところが多いというのは聞いていましたが、日本の場合は無理なうえに、通常のキャンピングでも汚水処理のハードルは高いと聞いていいたので、日本ではどうしているのか疑問だったので解消できてうれしいですw

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  3 года назад

      コメントありがとうございます😊まだまだ少ないですけど日本でもダンプステーションがあるRVパークが段々と出来ていますよ👍

  • @moriyatenko5228
    @moriyatenko5228 Год назад

    汚水処理ってどこかで捨てさせてもらえない場合はどうなるんですか?
    キャンピングカーライフは汚水を捨てさせてもらうが大前提の生活なんですか?

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  Год назад

      近くで処理出来るところが無い場合は販売店か、もしくはダンプ設備が有るRVパーク等を利用する事になると思います。
      キャンピングカーライフをしている人の中でもトイレは使わない人もいるみたいなので大前提では無いと思いますよ。

  • @awdcx5681
    @awdcx5681 3 года назад +1

    チャンネル登録させてもらいました。11月に184BSを納車予定なので、これから参考の為に全て拝見する予定です。
    今回のブラックタンクについて質問ですが、使う前にニオイ対策などで薬剤等を使用しているのでしょうか?
    よろしくお願いします。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  3 года назад +1

      チャンネル登録ありがとうございます😊納車楽しみですね!ブラックタンクのニオイは僕は気にならないのですが妻は気になるようで週に一個タンクに入れる消臭剤を使っています。参考までにリンクを貼っておきますね。
      store.shopping.yahoo.co.jp/kisaka-direct/955610.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title

  • @田中眞-d2m
    @田中眞-d2m 3 года назад +1

    ブラックとグレーの処理場所とその手順、納得できました。トレーラーはもっていませんが、駐車場に、小屋を建てた際、ダンプトラップを、付けてもらいました。ダンプ先は、公共下水道です。水道水は、使った分払いますが、ダンプ使用は、いくら流しても、料金は、掛かりません。自宅は、公共下水道が入っていないので、水道料金が安い。従って、給水、洗車は、自宅で対応することが、多々あります。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  3 года назад

      コメントありがとうございます😊駐車場にダンプ設備があるのは素晴らしいですね!我が家も安住の地に辿り着いたら上下水道とダンプ設備を付けたいです😊

  • @hamanolucky73
    @hamanolucky73 4 года назад +32

    排水処理が気になっていたので動画ありがとうございます!お友達良い人ですね✨

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +16

      なーさんhamanolucky さん コメントありがとうございます😊
      友達ホントに良い人です。他にも「いつでも水汲みに来ていいからね」と言ってくれる友人や、「困ったらウチに停めてもいいよ」と言ってくれる友人もいます。ホントにこの暮らしは素敵な友人たちに支えられています。感謝です。

    • @grazie56
      @grazie56 3 года назад

      本当にボッチで友人がいないと、こういう生活は厳しいのかもしれませんね。

  • @マキネッタあきちゃん
    @マキネッタあきちゃん 4 года назад +2

    こんにちは!興味深く拝見しました🎶大変な事も多そうですが、1つ1つ丁寧に、楽しんでこなしていらっしゃる様子を見て、本当に好きなんだなぁ、と思いました😋又楽しみにしています😉

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +1

      マキネッタあきちゃん さん
      こんにちは!またまたコメントくださりありがとうございます😊
      とても嬉しいです。これからもよろしくお願いします!

  • @ug3071
    @ug3071 4 года назад +4

    こんな生活憧れていて、水、電気、トイレ等気になる部分が一気に知ることが出来ました!
    素敵な御家族様、素敵な生活、本当にに羨ましい!
    これからも動画楽しみにしてます!

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +1

      U U さん コメントありがとうございます😊
      プロパンガスについての動画も近いうちにアップする予定なので
      もし宜しければ是非そちらもご覧ください😊

  • @白猫参謀
    @白猫参謀 3 года назад +1

    トレーラーハウスって色々と大変なんですね😌

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  3 года назад

      コメントありがとうございます😊
      面倒を楽しめるかどうかがポイントですね(笑)

  • @Raliru-Lero
    @Raliru-Lero 3 года назад +1

    オススメから見させて頂きました。
    夢の実現素晴らしいです。
    雨でぬかるみになる件ですが、土地を借りて無いのであれば、砂利(小石?)をトラックを借りて搬入、伸ばせれば良いかと思いますが、如何でしょうか?
    当方、専門職では無くどれくらい掛かるか分からないまま、オススメしてて申し訳御座いませんが、天候関係なく作業は必要になって来るので、少しでも良くなればと思います。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  3 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      この動画の場所は借りていた土地で、今はまた次の場所に移動しました。今度の場所は地面は大丈夫そうです😊そのかわり電気が無くて不便ですけどね(笑)

  • @Alexenrosen
    @Alexenrosen 4 года назад +8

    兎にも角にもジャックくんのファンになりました。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      Alexen Rosen さん ありがとうございます😊
      近々ジャックの動画もアップする予定なのでもし宜しければそちらもご覧ください😊

  • @unachannel9917
    @unachannel9917 4 года назад +6

    謎が解けました!!もしそこから動かないなら、自分ならバイオトイレ置いてしまうかも。今日初めて見つけた動画なので他のも見てみます!!
    動画楽しみにしてます!!

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +1

      Una channel さん コメントありがとうございます😊
      バイオトイレなら水も要らないし良いですよね。
      是非、他の動画もご覧ください😊今後ともよろしくお願いします!

  • @大海魚群
    @大海魚群 4 года назад +1

    自由に見えるけど色々と手間とお金がかかるんですね😃参考になります!

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      大海魚群 さん コメントありがとうございます😊今後ともよろしくお願いします!

  • @酒吞童子-w4i
    @酒吞童子-w4i 4 года назад +18

    ジャックくん賢いですね

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +3

      酒吞童子 さん
      ありがとうございます😊

  • @gyu-don
    @gyu-don 4 года назад +1

    汚水処理は代替が効かないので、捨てさせてもらえるのはめちゃ助かりますね!
    畑があるならバイオトイレという選択肢もあるかもですが…

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      バイオトイレは水も使わなくて良いので災害時やトレーラー生活には向いていますよね😊

  • @chanlee99
    @chanlee99 4 года назад

    北米でのハウストレーラー用のキャンプ場は当たり前に電気と上下水の設備が整っています。日本ではRVパーク等がありますが電気と上水しか供給されてない。そう言う点では改善の余地があります。それに手間がかかるが家が移動できるメリットは経験した人しかわからないです。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +1

      アメリカではこの暮らしは珍しく無いですよね。特に家を買えない低所得者の人たちがトレーラーで暮らしていると聞きますが、老後に家を売って旅に出る人達も多いと聞きます。日本では全くと言って良いほどインフラが整ってなくて本当に残念です。全国を旅するのに拠点となるような場所がもっと出来ると良いなぁと思います😊

  • @丸山まるお-j2g
    @丸山まるお-j2g 4 года назад +1

    私の家のトイレは汲み取りなんです。田舎の山間部なんで浄化槽をして下水するのも都会と違ってお金が掛かるんです。年間で五万前後かかるわけです。だから我が家は汲み取りなんですが、ただ簡易トイレにしてウォシュレットをつけてるから汚物が見えたり匂わないから問題はないですね。投稿主様のトイレも簡易トイレの部類になるのですかね。あと我が家は汲み取り業者さんに月に一度来て頂いてます。だいたい一キロ10円で汲み取って貰えますね。だいたい一回で3000円以上4000円未満の料金がかかります。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      コメントありがとうございます😊
      我が家のトレーラーも一度汲み取り業者にお願いしたことがありますよ。仮設トイレ扱いで3000円で処理してもらいました。

  • @ちゃんひい-q1f
    @ちゃんひい-q1f 4 года назад +12

    こんばんわ☺️
    深夜にコメントです。
    汚水処理も 大変だけど 協力してくれる友人いて
    感謝ですね😊なかなか ここまでしてくれないですよ🙄
    また 動画楽しみにしてまーす☺️

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +5

      ちゃんひい さん
      おはようございます😊
      友人にはホントに感謝していますよ。
      次の動画も編集中でーす😊

  • @attsun0716
    @attsun0716 4 года назад +1

    はじめまして♪友人がトレーラーハウスで生活をしていますが移動はしなくてインフラの心配は無いんです。なのでこういった苦労があるというのを初めて見ましたwwwチャンネル登録させて頂きますので今後も楽しみにしています♪

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +1

      あっつんDiary さん 初めまして!登録とコメントありがとうございます😊
      ご友人は定置で使用なさっているのですね。定置では普通の家のように暮らせますよね😊今後ともよろしくお願いします!

  • @小林大樹-u1o
    @小林大樹-u1o 4 года назад

    設備屋です。気になって動画見てました。あの畑に合併浄化槽を埋めてしまえばトレのブラックグレータンクのバルブ開けっ放しにしてその都度処理するわけにはいかないのですね?あと畑に井戸掘るとかww

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      コメントありがとうございます😊
      安住の地が見つかったら是非そのような設備をして暮らしたいと思います。ただ現在は次々と場所を移動しているので土地にあまり手を加えたく無いのです。年内に次の場所に移動するのですが、そこも1年契約で更新できるか分からないのです😅

  • @1919pippi
    @1919pippi 4 года назад +2

    やはり凄く大変な作業をされてるんですね。
    基地があるなら敷地内浸透タイプの浄化槽を自分で設置とかは考えたりするのでしょうか?
    専門家の監修が必要とのことで、現場監督に来てもらう謝礼金とポンプ代とか合わせると20万くらいかかるのかな。
    匂いが苦手なので汲み取りは無理だし、ホント汚水処理さえクリア出来たら
    キャンピングカー生活も現実化しそうなんですが(^^)

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +1

      池勝 さん コメントありがとうございます😊
      借りている土地なので浄化槽などあまり大掛かりなことは考えていません。
      汚水処理はダンプ出来る場所さえあれば大丈夫ですよ。

  • @ぶーりん-g2l
    @ぶーりん-g2l 4 года назад +3

    お疲れ様でした。
    これは大変ですね。
    自宅敷地にトレーラーを固定して上下水道もガスも電気も配管

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      ぶーりん さん
      コメントありがとうございます😊

  • @myu3588
    @myu3588 4 года назад +3

    ホントに可愛らしワンコさんですね❗😄

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +1

      ミュウ さん ありがとうございます!😊

  • @Yuchan0209
    @Yuchan0209 4 года назад +3

    最近バイオトイレが気になる
    手作りも出来そうだけど 混ぜるチップとか大変かなー
    畑に昔の肥やしをためるのを作るのも匂いが大変かな 落ちたらすごいことになる
    雨水利用の為の何か作れると良いね 
    自分ではなかなか出来ないことを言ってみました

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +1

      遠藤ゆうちゃん コメントありがとね😊
      バイオトイレって捨てに行かなくてもいいのかな?
      肥溜めはヤバいでしょ。匂いもだし落ちたら大惨事(笑)
      外にタライが置いてあって雨水が溜まるんだけど
      直ぐに藻が発生しちゃうんだよね〜畑の水やりには使えるけどね。

  • @user-rg7og8yr1l
    @user-rg7og8yr1l 4 года назад

    汚水の処理方法、参考になりました。水位もだいたいですが見れるのですね。
    友人は大事ですね。人付合いが悪い自分にはハードルが少し高いです。
    公園のトイレでは誰かに通報され叱られそうでダメでしょうね。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      汚水の処理はいざとなれば汲み取り業者に来てもらえば仮設トイレ扱いで処理してもらえると思いますよ。トレーラーで暮らし始めた頃、トイレの処理に困って実際に汲み取り業者に持ち込んだことがあります(笑)

  • @兎山うささ
    @兎山うささ 4 года назад +2

    キャンピングカーのトイレの中身ってどうやって処理してたんだろう?って思ってましたが、こういう仕組みだったんですね!なるほど~!

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      兎山うささ さん コメントありがとうございます😊
      参考になりましたでしょうか?(笑)
      ちなみにアメリカンとヨーロピアンではまた違うのですよ。

  • @葵ゆん
    @葵ゆん 4 года назад +8

    キャンピングカーの知識は全くないけど凄く魅力的な暮らしですね。持家とは違う大変さがあって旦那さんor 嫁ちゃんがダラけずに済みそうw夫婦の風景みたいなのは、私22才で独身なので想像でしかありませんけどね。
    動画全て見ました!もっと見てみたいなぁ!楽しみにしています⸜(*ˊᵕˋ*)⸝‬

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +1

      葵ゆん さん コメントありがとうございます😊
      毎日ガスや水の残量を気にしてないといけないのでボケずに済みそうです(笑)
      動画全てご覧いただきありがとうございます😊今後ともよろしくお願いします!

  • @エリリン-i1y
    @エリリン-i1y 4 года назад +3

    はじめまして。ご近所にお住まいのようですね。
    トレーラーハウスとっても気になっているので、参考になります👍🏽
    トイレ事情大変そうですね。他の方もコメントされていますが、バイオトイレがいいのではないかと思います🙋‍♀️
    是非チェックしてみて下さい🎶
    住民票とかどうされてるんですか??きになります🙄

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +1

      エリリン さん 初めまして。コメントありがとうございます😊
      ご近所さんですか?もしよろしければお立ち寄りください😊
      バイオトイレはまだまだトレーラーにはハードルが高いようですね。
      住民票は実家に置いてありますよ。

    • @エリリン-i1y
      @エリリン-i1y 4 года назад

      家無しキャンピングトレーラー生活 さん。
      早速のお返事ありがとうございます😊
      お見かけしたら声かけさせて頂きますね🙋‍♀️宜しくお願い致します☺️

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      エリリン さん 
      こちらこそよろしくお願いしますね😊

  • @おかわり-k2v
    @おかわり-k2v 3 года назад

    友人宅は合併浄化槽が設置されているようですが、排水を流していた汚水枡は浄化槽より上流部で間違いないでしょうか?

  • @hiromih2219
    @hiromih2219 4 года назад +1

    はじめてコメントします。
    ジャック君お利口でいい表情で癒されます😊
    実は…ヤギも気になってます😊
    赤ちゃんヤギ大きくなりましたね。
    ヤギの遊び場❓の進化も凄かったです👍
    よく車で通るんです😊
    これからも静かに見守らせて下さい(勝手にすみません😅)

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +1

      hiromi H さん コメントありがとうございます😊
      近日中にジャックとヤギの動画もアップしようと思っています。
      ご近所さんですか?もしよろしければお立ち寄りください😊

  • @静岡を楽しむスローライフチャンネル

    これは大変だわ。頭が下がります・・・
    憧れのライフスタイルですが
    不器用な私にはハードルがたかいですね。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +2

      静岡楽しむワクワクチャンネル さん コメントありがとうございます😊
      確かに面倒なことも多いですが、やってみればなんとかなるというか、やらざるを得ないですからね(笑)それも含めて楽しんでいますよ😊

  • @kentamiyamae6591
    @kentamiyamae6591 4 года назад +1

    ブラックタンクがトレーラーに固定されてるので捨てに行くの大変ですね。別途でタンクを用意して車で運搬できないでしょうか?若しくは汲み取り屋さんに来てもらうとか?

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +2

      コメントありがとうございます😊運搬用のタンクも本国では売っていますね。セカイモンで買おうかと思いましたがとりあえず間に合っているので買わなかったですが今後ダンプに困ることがあればそれも一つの手段ですよね😊ちなみに汲み取り屋さんは一度利用したことがありますよ(笑)

  • @つむじ楓
    @つむじ楓 4 года назад +3

    ライフライン、特に上下水道のありがたさを再認識です。
    ダンプ経験がないので、今の私には抵抗があります。でも、慣れれば大したことではないのかもしれませんね。
    生活の全てを知った上で選択しないと。一面だけ、憧れだけでは続きませんね。
    日常生活を動画紹介頂いていることに、感謝です。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +2

      つむじ楓 さん コメントありがとうございます😊
      慣れれば大したことではないですよ。もう3年以上やっているので(笑)
      面倒なことも含めてこの暮らしを楽しんでいますよ😊

  • @伊藤達也-f6f
    @伊藤達也-f6f 4 года назад +3

    雨の後の泥濘はホントに嫌になりますね

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +3

      伊藤達也 さん こんにちは😊
      ホントにそうです。特にルーティンの週には2〜3日前から天気が気になります(笑)

    • @伊藤達也-f6f
      @伊藤達也-f6f 4 года назад +2

      @@ienashifufu
      翌日には帰れたのですか?

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +1

      伊藤達也 さん
      はい!翌日の夕方畑に戻りました😊

  • @mewmeow5510
    @mewmeow5510 4 года назад +2

    友人宅に流せない場合はどこを利用できますか?

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      仮設トイレ扱いで汲み取り業者に頼むこともできますよ😊

  • @浅田博達
    @浅田博達 4 года назад +1

    排水の側溝で使われる
    編み目状の鉄骨
    これが使えれば悪路が多少は
    解消できるんじゃないかと思います
    水溜まりの部分だと勝手に推測
    なんですけど
    廃材の角材を使っても良い
    と思います

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      浅田博達 さん コメントありがとうございます😊
      グレーチングってやつでしょうか?これも考えたのですがお値段が結構するんですよ。
      今のところ要らなくなったじゅうたんが使えるかもと考えています。
      また何か良い案があれば教えてください😊

    • @浅田博達
      @浅田博達 4 года назад +1

      クルマの解体屋さんへ行き
      廃棄になったタイヤ金属チェーン
      問題の場所に敷いてみても
      いい。と思いますよ
      自分自身、クルマ好きで
      若気の至りでクルマにお金かけて
      バカやったおかげで多少は
      クルマに詳しくなりました
      ハイエースだと機械式LSD を追加して
      トラクションを稼ぐ。という事を
      頭の片隅にでも、と個人的に思います
      石川の雪国にいるからこその
      体験談みたいなものです

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      浅田博達 さん
      アドバイスありがとうございます😊
      なるほど!金属チェーンをタイヤに巻くのではなく地面に敷くんですね。
      友人いわくハイエースはトラクションが悪くて四駆でもダートはダメだって言ってましたがどうなんでしょうかね?

    • @浅田博達
      @浅田博達 4 года назад +1

      ハイエースなどのボディ形状は
      人の乗車、荷物の積載に向いている
      クルマではあるものの
      クルマの構造が悪路には不向きなんです
      ハイエースは、乗用と商用がある訳なんですけど
      ランドクルーザー、パジェロなどと違って
      4WDの構造が悪路用とはなっていません
      いわゆる生活4WDと言われるもので
      雪国なんかでは悪路用4WDではものの、まったく無いよりマシと言われます
      後輪駆動FR車は、エンジンからのチカラに車重もトラクションの1つのうちになります
      軽トラは、後ろが軽い為に
      冬場は荷台にブロックとか重りを乗せて重さを使ってタイヤを路面へ押さえつけるようにします

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      浅田博達 さん
      トラクション重要ですよね。30年程前軽運送事業をしていたことがあってスバルサンバーに乗っていたのですが、リアエンジンだったため空車でも前後軸重が50:50という軽トラとは思えない安定感だったことを思い出しました。エンジンが後ろのため音も静かだったな〜(笑)

  • @寺田美智子-h1d
    @寺田美智子-h1d 4 года назад +1

    本当は最近のキャンピングカーは災害時に役に立つようにと作ってるハズが胡散臭いです。最新版も見ていますので言いますが
    キャンプー用でも本当に
    どれも使いにくいと狭いし
    それに水の問題トイレの問題。本当の災害時の為に買ったキャンピングカーって
    トイレもお風呂も不便と思います。
    まずトイレって二種類だけどどれもダメですねゴミだし出きるのがあるけど基本的に汚ないし、災害時の時にその袋などを買えない時
    ヤバイですね。
    本当に全面的にキャンピングカーを見直すべきじゃないかと感じてます。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      寺田美智子 さん コメントありがとうございます😊
      確かに、日本で走っているキャンピングカーはトイレやお風呂のことを考えると現実的ではないかもしれませんね。私もそれでは暮らせないと思ったのでアメリカンのトラベルトレーラーを選びました。トイレは普通に2週間は使えるし、電気もソーラーパネルと発電機があるし、水は毎日シャワーしても1週間あるので節約すればかなり暮らせると思います。最悪、飲み水の備蓄は必要ですが生活用水は川の水を汲むことも出来ます。それに今は避難所での感染リスクも心配だし、なによりもプライバシーが保てることにメリットがあると私は思います。また、いざとなれば家ごと被災地から移動することも出来ると思います。

    • @寺田美智子-h1d
      @寺田美智子-h1d 4 года назад

      @@ienashifufu さん、ありがとうございます。たぶん2週間はもつかもですが‼私はめんどくさがりだからやっぱ
      ごめんなさいね
      それでもやっぱり不便に感じないキャンピングカーは欲しいのは正直あります。
      アメリカのキャンピングカーはデザイン的にも全て
      トイレやシャワーも家にいるみたいなシステムで
      やっぱり使いやすさを考えてますね。
      最近では移動式公衆トイレが出来たみたいで
      バイオの力で浄化システムがあるみたいで、近い将来きっとキャンピングカーにも取入れられたら
      そうすれば災害時の時にも役にたつと思います

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      寺田美智子 さん 確かに、この暮らしは面倒なことも多いですが、それを苦に思うかどうかはその人次第ですよね。私は面倒なことも含めてこの暮らしを楽しんでいます(笑)
      バイオトイレだったら水を使わなくても良いから災害時には助かるし、キャンピングカーにも良いですよね。

    • @寺田美智子-h1d
      @寺田美智子-h1d 4 года назад

      @@ienashifufu さん😉私の旦那が同じように小まめな人でね
      やっぱり苦には感じないと思います。むしろそれは楽しいと思う方も実際に居ますね同時に体も今鍛えてる見たいですね
      私はちなみに何故めんどくさがりかと言えば糖尿病など色々体が良くないせいで直ぐに疲れやすく毎日寝たきりです。
      いざ災害時には😄そのようなキャンピングカーなら避難生活も普通の生活もきっとスムーズと感じます。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      寺田美智子 さん
      そうなんですね。それなら尚更災害時に避難所で雑魚寝とかトイレ我慢したりするよりはキャンピングカー生活の方がマシですよね。まあ、災害などには遭わないのが一番良いですけど。お体お大事にしてくださいね。

  • @伊藤とめ-o7u
    @伊藤とめ-o7u 4 года назад

    友達には、いくらでダンプさせてもらってるんだろう?

  • @裕次-c6x
    @裕次-c6x 4 года назад +3

    どこでダンプするのか気になってましたが そういうことでしたか! 参考になります
    ただ‥‥ オーバーハング長いから勾配のキツい場所でトレーラーのお尻を擦ってバルブ壊してしまったら!?恐ろしい~
    物凄い勢いで登録者数増えちゃった‥‥ ちょっぴり悲しいのはなんでだろ??
    ためになる動画をありがとうございます 今後の計画に役立ちます!!

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +3

      裕次 さん またまたコメントありがとうございます😊
      たしかにオーバーハング長いのでお尻を擦ったことありますよ(笑)
      でもヨーロピアンだともっとオーバーハングが長いので右左折するときのお尻の振り出しにも注意が必要ですよ。

    • @裕次-c6x
      @裕次-c6x 4 года назад +1

      覚えていてくれた! 嬉しいです!!
      そうなんですよね‥‥ 圧倒的にオーバーハングが長い 尻振りも尻もちも心配です 所有していないのに「グレーとブラックはこう改造して汚水桝に落とす」とか「尻もち前提でスライダー?ウレタンのローラーをフレームに溶接??」なんてニヤニヤしながら考えてます!
      あきらめかけてた夢が主様の動画で再燃して もはや消火不可能です!(笑)

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +1

      裕次 さん 覚えていますよ!シャワー9リットルはインパクトありますからね(笑)
      夢をあきらめるなんてもったいないですよ!一度しか無い人生なのですから、早く夢が実現出来ると良いですね😊

  • @arika5857
    @arika5857 4 года назад +2

    畑に停めているなら肥やしとして排水 トイレの紙は流さないでゴミ箱行きで(南米方式)ムリかぁ w

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      Aki Ambato さん コメントありがとうございます😊
      それはちょっと、、、匂いも気になるだろうし、心理的にもハードルが高いですね。でも実はトレーラーで暮らし始めて最初のダンプは出来る場所がなくて嫁さんの実家の畑に流しました(笑)

  • @丘バイキングのスローライフ

    上水、排水、下水と駐車スペースのぬかるみ解決しないと毎日そのルーチンで大変そう。米国のトレーラー居住者はどうしてるんだろう?多分そんな面倒な事してないような気がする。トレーラーハウスの生活したいなぁと前から思っていたんですけどね。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +7

      frol kazu さん コメントありがとうございます😊
      停めている場所が畑なので仕方ないですね。もっと良い場所が見つかれば家ごと引っ越すかもしれません(笑)アメリカではトレーラーに上下水道や電気を接続できるインフラが整っているのでどこに行ってもトレーラーで普通に生活出来ますよ。日本でもそうなると良いのですけどね。

  • @tennekun
    @tennekun 4 года назад +1

    Washletは普通に後付けのタイプをインストール出来るものなのでしょうか!?こんなアイデアまったく考えていませんでした。早速うちのにも導入しようかと思います。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      tennekun さん 便器が陶器製のものならインストールできますよ😊そうでないものも便器を陶器のものに交換すればOKです😊

    • @tennekun
      @tennekun 4 года назад +1

      @@ienashifufu ありがとうございます!うちのはプラスチックの便器なのでまずは陶器のタイプに変えねばw またプロジェクトが増えちゃいましたw

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      tennekun さん 快適になると良いですね😊

  • @MKWD
    @MKWD 4 года назад

    ダンピングステーション、日本でも欲しいですね。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      コメントありがとうございます😊
      日本では一部のRVパークくらいにしかないですからね。近くにあると助かるんですけど…

  • @かんのんさきわたてるアメ車キャンピング

    凄い!こりゃ地方で土地だけ買ってガス電気水道下水だけは装備した方がよいのでわ?こういう文化がない日本では難しい生活様式ですね。最終的な着地点というか目標はどう考えておられますか?失礼。動画参考にさせていただいています。ありがとうございます。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      コメントありがとうございます😊まだしばらく色々な場所を転々としてこの暮らしを楽しみたいと思っています(笑)最終的には海の見える丘の上にフルフックアップ出来る環境を整備してそこで暮らしながら時々出掛けるなんてことが出来たら最高だなと夢見ています😊

    • @かんのんさきわたてるアメ車キャンピング
      @かんのんさきわたてるアメ車キャンピング 4 года назад

      なるほど!私も海の近くにおりますが海は本当に好いです。釣りで食料自給もできますしね!しかしトレーラーならたぶん早く錆びちゃいます。計画はまだ未来のことなのでしょうがご注意なさってくださいね!また動画たのしみに待っております。では

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      海の近くにお住まいなのですね!😊我が家も海は近いですがココからは見えないんです。確かにあまり近いと錆びちゃいそうですよね。遠くからでも良いので海が見えるところがイイなぁと思っています😊今後ともよろしくお願いします!

  • @5963MAT
    @5963MAT 4 года назад +5

    こうやって処理するんですね。知りませんでした。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +2

      5963MAT さん コメントありがとうございます😊
      はい、アメリカンでは物を見なくて済むので良いですよ(笑)

  • @ぶーりん-g2l
    @ぶーりん-g2l 4 года назад +8

    して、おられる方の動画見ましたが、
    主様は移動されるご予定なので固定はできないと、仰ってたので面倒なのは仕方がないと思いますが。水もらうよりずっと大変ですね。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +3

      ぶーりん さん
      移動出来ないのでは楽しさ半減なので面倒な作業も楽しむことにしていますよ(笑)

    • @ぶーりん-g2l
      @ぶーりん-g2l 4 года назад +4

      @@ienashifufu 様
      マメに動かれて偉いですね。
      山羊もいて畑もある。犬もいる。羨ましい。
      次の動画も楽しみにしています。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +4

      ありがとうございます😊
      最近はないですが、以前はヤギも連れて他の場所に移動したりしていましたよ。
      ホントの遊牧民みたいに。友達が畑に来たらもぬけのからっていうね(笑)

  • @yamazoon3131
    @yamazoon3131 4 года назад +2

    大変ですね💦移動されるようですが、移動先に撤去も容易な小さな枡で浄化槽を作っても良いかもしれませんね。参考になる動画ありがとうございます😊

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      年内には移動する予定です。次の場所が決まったらまた報告しますね😊

  • @kenjiji
    @kenjiji 4 года назад +5

    海外だとキャンピングカー用にグレーチングになっている所の上で排水弁を開けるだけで汚水処理ができる所があると聞いたことがありますが、
    日本でも排水桝にホースで刺すだけでいけるんですね。
    海外のキャンピングカー動画みていると全力でえづきながら、トイレに搬入している動画が一時期有った記憶ですが、これならば比較的手軽でいいですね~

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +1

      kenjiji さん コメントありがとうございます😊
      アメリカントレーラーの良いところはトイレ処理のとき「物」を直接見なくても良いところですね(笑)

  • @yukiakko6386
    @yukiakko6386 4 года назад

    なるほど。

  • @よっちゃん-u8y1i
    @よっちゃん-u8y1i 3 года назад +1

    ヤギいなかったけど。元気でしようか

  • @心霊番組
    @心霊番組 4 года назад +5

    チャンネル登録しました😁

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +2

      心霊番組 さん チャンネル登録ありがとうございます😊今後ともよろしくお願いします。

  • @nobitanoby5797
    @nobitanoby5797 4 года назад +4

    ②タンクに溜まった汚水はし尿処理業者さんに吸引してもらうか、主さんが駐車している土地に仮設トイレを設置するのがよろしいのではないでしょうか。動画では主さんの車のナンバーが写っていることもあり、通報される可能性もありますので、速やかに対応されたほうがよろしいかと思います。
    動画をご覧になる多くの視聴者が同じような行動を取らない事を願います。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      nobita noby さん コメントありがとうございます😊このトレーラーは実家から2キロ以内の車庫で登録してあるのですが、おっしゃる内容からするとトレーラーの汚水を実家の汚水ますに流すのもダメということでしょうか?どこを探してもそのような情報を見つけることが出来なかったので掲載されているサイトを教えていただけると幸いです。

    • @nobitanoby5797
      @nobitanoby5797 4 года назад

      家無しキャンピングトレーラー生活 先述した通り自治体によってルールは異なります。下水道の方式も分流式、合流式等、自治体によって異なります。ご自身で在住の役所等に居住状況を説明して法的に正しい処理方法をご確認してはどうですか?
      ちなみに私の住んでいる自治体では在住宅地の水道水由来の物しか下水道に排水できません。だから使用水道量プラスし尿量が排水量になります。雨水排水は隣接の側溝にしか流せません。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      nobita noby さん がおっしゃった
      「三河近辺の自治体では下水道or浄化槽への排水は、敷地内で発生した水道水&雨水由来のものしか排水できないはずです」の部分が気になっていて、私は情報を見つけることが出来なかったため情報源を知りたいのですが、教えていただけないでしょうか?

    • @nobitanoby5797
      @nobitanoby5797 4 года назад

      何も問題無ければよいのです。ただ、主さんの動画はたくさんの視聴者様がご覧になられていますので、その辺りの影響力を考えて、「私の住む地域ではこの処理方法で問題ありませんが、視聴者様は各自、自治体にご確認ください』というようなテロップを入れたりすると宜しいかと思います。意見具申失礼しました。

    • @nobitanoby5797
      @nobitanoby5797 4 года назад

      家無しキャンピングトレーラー生活 実家の水道水による排水なら、同じ実家の汚水升に流しても問題無いかと思います。

  • @mewmeow5510
    @mewmeow5510 4 года назад

    ホースを洗ったケースはどこで洗いますか?

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      ん?ホースを洗ったケースとは何のことでしょうか?

  • @桐生桜子
    @桐生桜子 4 года назад +3

    ヘッドのハイエースは4WDでしょうか?

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +2

      桐生さくら さん コメントありがとうございます😊
      4WDじゃないんですよ。なので畑がぬかるむとハマってしまうんです😭

  • @tawaraya382
    @tawaraya382 4 года назад +18

    汚水を肥料に出来たらいいですねー

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +9

      シロナナTV さん
      それは、匂いも気になるだろうし、心理的にもハードルが高いですね。でも実はトレーラーで暮らし始めて最初のダンプは出来る場所がなくて困った挙句に嫁さんの実家の畑に流したことがあります。一回だけですけど(笑)

  • @torutkst
    @torutkst 4 года назад +3

    チャンネル登録しました。トレーラー生活&ワンちゃんの動画、楽しみにしてます。下水道の利用料金は下水道に流す量(m3)で算出していると思います。で、上水道の使用量(m3)を下水道に流した量(m3)と見做していると思います。上水道の使用量(m3)=下水道の使用量(m3)となっています。なので「実家」の上水道を給水利用した後の排水は「実家」の下水道に流せば利用料金の辻褄は合うのでないかと思います・・・。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +1

      コメント&チャンネル登録ありがとうございます😊下水道は実際に流した量を計量しているわけではなく使用した上水道の何割とか、食品加工業などで使用した水が製品になる場合はその分の下水道料金を安くしたりなど、自治体によって様々な取り決めがあるようですね。我が家の場合実家で給水した水のほとんどは環境に害を与えない形で地面に浸透しています(笑)

  • @悠珠ゆーたま-x7k
    @悠珠ゆーたま-x7k 4 года назад +6

    友人宅で汚物汚水処理をして貰えるのですか。
    もし、自分に置き換えて考えた場合、いくら親友でも人の汚物を入れるのは少し嫌ですね。
    汚水の処理費とかはどうしているのですか。
    近くに家族、親戚がいないかのかもしれませんが、友人宅にして貰うのは少し非常識な気がします。
    都会と違い田舎は優しい人多いのかな?
    お気を悪くした場合はすいません。
    断りたくても断りにくい場合もあったりするので....

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +2

      悠珠 ゆーたま さん コメントありがとうございます。
      確かに私の周りは親切な人ばかりです。停める場所が無かったらうちに停めていいよと言ってくれる友人や、いつでも水汲みに来ていいからねと言ってくれる友人もいるし、困ったことがあったらなんでも相談してと言ってくれる人もいます。私も親友が困っていたら出来る限りのことをしてあげるつもりです。

    • @雄の鹿
      @雄の鹿 4 года назад +1

      来客が訪れた場合トイレ貸さないのかな?

    • @悠珠ゆーたま-x7k
      @悠珠ゆーたま-x7k 4 года назад +2

      @@雄の鹿
      あの大丈夫ですか?
      数人の来客と比べものにならない量の汚水を一挙に排出するのですが...
      そのくらい考えれば分かるでしょうに。
      主さんを批判したいわけではないです。
      何を勘違いされているのか知りませんが、横からチャチャいれるのやめて下さい。

    • @雄の鹿
      @雄の鹿 4 года назад +3

      悠珠 ゆーたま
      ちょっと価値観が違います。
      ありがとう👍

  • @nobitanoby5797
    @nobitanoby5797 4 года назад +3

    ①動画主様、いつも興味深い動画をUPしていただいてありがとうございます。
    ただ今回の動画は問題があるようなので、失礼ですが意見具申させていただきます。
    三河近辺の自治体では下水道or浄化槽への排水は、敷地内で発生した水道水&雨水由来のものしか排水できないはずです(自治体によっては水道水のみの所もあります)。たとえ敷地の管理者である友人の許可を得ていたとしても、他の場所で発生した生活雑排水&排泄物を他者占有の汚水桝(下水桝)へ流すのは問題があるのではないかと思います。主さん在住の自治体に確認してみてください。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      nobita noby さん コメントありがとうございます😊
      自治体のサイトなどいろいろ調べてみたのですが、下水道に雨水を流してはいけないとかの情報は見つけたのですが、Nobuta nobyさんのおっしゃるような情報がどこにも見つからなかったので、もしよろしければ掲載されているサイトなど情報の出どころを教えていただいてもよろしいでしょうか?

    • @usausausa25
      @usausausa25 4 года назад

      まぁ、終わった問題だと思いますが、愛知県では下水道を使う場合料金が発生します。その料金は上水道を使った量に応じて加算される事が多いです。なので下水に汚水や雑水だけ流すとその分が加算されず、違法になるのではをいっているかと思います。細かい事いえばよろしくない事になるのですが、そこはその友人宅の下水道管理課に問い合わせるしかないですね。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      なるほどです。ということはその友人宅で給水すれば問題無いのかな?🤔あ、いつも給水している実家も同じ自治体だからそこで上下水道料金払っているならOKということにはなりませんかね😅

  • @39256j
    @39256j 4 года назад +3

    初めまして。ガスは5Kgを2本ですか?ガスはどれくらい持ちますか?

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +2

      39256j さん 初めまして。コメントありがとうございます😊
      ガスは5Kgを2本積んでいます。季節にもよりますが1本で8〜9日くらいもちますよ。
      ガスについての動画もいずれアップしようと思っているのでしばらくお待ちください😊

    • @39256j
      @39256j 4 года назад +3

      @@ienashifufu 早々のご返信ありがとうございます!そんなにもつのですね!いつも参考にさせていただいてます!今後も楽しみにしていますね!

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +3

      39256j さん
      ご参考になれば嬉しいです😊
      今後ともよろしくお願いします!

    • @kenjiji
      @kenjiji 4 года назад +2

      @@ienashifufu 私もプロパンガスについては興味があります。
      個人だと充填が断れることが多いと聞きますが、キャンピングカー用でなくても調理から色々使えますし、
      動画化を期待しています。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +1

      kenjiji さん コメントとリクエストありがとうございます😊
      プロパンガスについての動画も近日中にアップしたいと思っています。
      よろしくお願いします。

  • @ぷにをですか
    @ぷにをですか 4 года назад +1

    ムーバーがあればリモコンでトレーラーをラジコン感覚で動かせます。ヘッドとの接続が楽ですよ

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      吉田万増 さん 実はムーバー付いてます。タンジャッキにタイヤを付けるのが面倒で動かなくてもいいやってことで使ったことがないです(笑)

  • @小杉将棋
    @小杉将棋 4 года назад +1

    お仕事はなにされてるんですか?

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      仕事は大型トレーラーで海上コンテナを引っ張っていますよ。

  • @HARUKAZETEHARU
    @HARUKAZETEHARU 4 года назад +1

    水のタンクって後ずけで増やす事とかできるのかね?

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      水のタンクは容量の大きなものに交換することは出来ると思いますよ。

  • @shrodingerscat2022
    @shrodingerscat2022 4 года назад

    嫁さん優しいですね

  • @104hi2
    @104hi2 4 года назад +4

    トイレした後は室内は匂いこもるのかなぁ?

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +3

      104 HI さん コメントありがとうございます😊
      匂いはこもらないですよ。便器のシャッターの上に水が溜まるようになっていて匂いを遮断することができます。ブラックタンクの中に投入するバクテリアの消臭剤もありますが私は使っていないです。

  • @SS-jp6wm
    @SS-jp6wm 4 года назад +4

    トレーラー生活で大型犬があのスペースしかないのは、ちょっと愛犬家としては可哀想に見えます。
    人間より体温の高い犬は快適に過ごせる室温なのか?
    愛犬ジャックちゃんは、月一シャンプーとかお手入れどうされてるのですか?
    トレーラー内のシャワー室では狭いですよね?
    飼い主ご夫婦のエゴや価値観でトレーラー生活されてるより、その環境の飼い主に飼われた愛犬ジャックちゃんがその生活で本当に幸せなのかなって…疑問に思った

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +5

      S S さん コメントありがとうございます😊
      あのスペースとはハウスのことでしょうか?それともトレーラーでしょうか?どちらにしても外で充分な運動をさせているのでストレスは無さそうですよ😊シャンプーは実家のお風呂を借りていて、室温は24時間エアコンで低めに保っています。ジャックの生活も近いうちに動画をアップしたいと思っています😊

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      ジャックの動画をアップしたので是非ご覧ください😊
      ruclips.net/video/FEg5-QcCSkA/видео.html

  • @cocomakaro2274
    @cocomakaro2274 4 года назад +2

    これはどう考えてもひとりスペース!家財道具も多いので私だと気が狂いそう!このスタイルにこだわる理由が分からない?

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +3

      coco makaro さん コメントありがとうございます😊
      我が家も以前は3LDKのマンションにこれ以上置く場所が無いほどの物で溢れかえっていました。それで断捨離してシンプルな暮らしがしたいと思ってこうなりました。

    • @cocomakaro2274
      @cocomakaro2274 4 года назад +4

      家無しキャンピングトレーラー生活 そうですか!価値観は人それぞれですがトレーラーを置いてる土地にログハウスでも建てるといいのに!あんなに広い土地羨まし過ぎるけれど、、ボーダーコリーちゃんきちんと躾されてていいなぁ!トレーラーハウスはマメな人じゃ無いと無理ですよねーこれからも快適なトレーラーハウスの動画楽しみにしております。皆さんおげんきでー!

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +4

      トレーラーを置く場所を探していて見つけたのがこの土地で、農地なので建物を建てることは出来ないのです。確かに面倒なことも多いですが、家を引っ張ってあちこち行けるのは面白いですよ😊今後ともよろしくお願いします!

  • @佐藤愽屑
    @佐藤愽屑 4 года назад +1

    奥様も牽引免許はお持ちなのかな?

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      中村遊郭 さん コメントありがとうございます😊
      嫁さんは牽引免許無いので私が先に死んだらトレーラーは売るって言ってます(笑)免許取れば良いのにね〜

    • @佐藤愽屑
      @佐藤愽屑 4 года назад +1

      @@ienashifufu
      旦那さんが怪我や病気したら詰んじゃうって事ですね。

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +1

      中村遊郭 さん
      仕事柄牽引免許持ってる友人知人は大勢いるので何とかなると思いますけどね😊
      実の弟も同じ会社で大型トレーラーのドライバーやってるから大丈夫かな(笑)

  • @tami19710926
    @tami19710926 4 года назад +1

    ぬかるんでる場所には、砕石を詰め込むか、庭などに使う、固まる砂を入れて、ぬかるみを防いで見ては如何ですか?

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад

      明太子バター さん コメントありがとうございます😊
      そうしたいのはやまやまなのですが、この土地は借りているので返すとき元に戻すことを考えるとあまり手を掛けたくないというのが本音です。せめてハイエースが四駆だったらと思いますが、トレーラーで暮らし始めるときはまさか畑を借りると思ってなかったので(笑)

    • @tami19710926
      @tami19710926 4 года назад +1

      @@ienashifufu
      返却するならば、土が敷地内に有りますよね
      建築だと残土処分で、敷地内に敷きならすと言う方法が有ります。
      この方法を真似して、敷地内の土を持ってきて、ぬかるみに盛土をしてみては如何ですか?
      多少は、ぬかるみに対抗出来ると、思います

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +1

      実は今年の1月に軽トラック8杯分の残土を貰って来て入れたのですが、「土」では長雨が降るとダメですね。
      砕石なら大丈夫だと思うのですが元に戻すのが大変だと思って出来ずにいます。

    • @tami19710926
      @tami19710926 4 года назад +2

      @@ienashifufu
      後は、人工芝や捨てても良いくらいのジュータンを敷くのも有りですね、家では、庭にジュータンを敷いてぬかるみや雑草が生えるのを防いでいましたね
      ピースで売ってるプラスチックの人工芝は、経年劣化で10年しない内に壊れました。
      土入れは、ある程度、転圧をしないとえぐれますからねそれでも水が溜まるところはやはりぐずつきますね
      敷物を敷くと雰囲気がね…になりますが、効果は有ると思います。
      いつも、同じルートで車を動かせば轍になりますから、駄目もとで要らない、捨ててしまう位のジュータンを一回敷いて試してみてください
      多少なりとも、スタッグは、防げると思いますよ
      雪道でスタッグした時は、タオル等摩擦が起きるものを敷いて脱出しますから、一度チャレンジしてみてください

    • @ienashifufu
      @ienashifufu  4 года назад +1

      明太子バター さん
      なるほど!じゅうたんですか、思いつきませんでした。これは防草効果もあって良さそうですね。検討してみます。ありがとうございました😊