Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
まさにこのノロッコ号に乗車していました。少し映っていた。この日の釧路湿原はとても暑かったです
そうでしたか!ビックリ😳
やっぱ大自然とこういう路線の組み合わせは映えるねえ
ノロッコ号の人気は喜ばしいことではありますが料金が安すぎます。これでは話題にはなっても収益への貢献は大したことにはなりません。もちろんノロッコ号目当てで観光客入り数が増えているので地域の経済効果としては無視できない金額になっているとは思いますが肝心のJR北海道が潤わないのでは走らせる意味がありません。列車本数が少ない区間なので地元住民の利用にどう対応するかという問題はありますが体験型アトラクションの価値として指定席料金3000~5000くらい取っていいと思います。安いほうがいいとは限りません。本当に価値がある唯一無二のものであれば高価格であることでさらに人気が高まります。いわゆるブランドの論理ですね。
確かに値上げの検討はありだと思います。それか恩恵を受けている自治体が補助するとか。支える仕組みをもう少し強化してほしいですね。
ノロッコ号、川湯温泉までの延長運転機会を増やしてみるのもありだと
お疲れ様です、ノロッコ列車の旅はいいですね?腰痛は大丈夫ですか?あちこち筋と、🐻 注意😅それじゃまたの機会に、お会いしましょう🦝
腰痛は波があって今週は調子良かったです🤣👍
この所このような嬉しいニュースも。だいぶ昔ですが、富良野のノロッコ乗りました。良いですよねー♪
嬉しいニュースもバンバンお伝えしていきますよ。
2019年8月(平日)に利用したけど、指定自由共にそこそこ空席あったよ。
ノロッコ号来年引退ですかぁ。老朽化と言われれば仕方ないですね。元々の種車も製造から約半世紀経ってますし、仕方ない部分があるんでしょうね。2年くらい前に乗車した時は80%程度の乗車率でした(平日だからかな)。土日や祝日は多くの観光客、団体客で混み合いそうですね。
平日でも80%は北海道では凄いことです。
素敵な動画とレポートを提供いただきありがとうございます。釧網本線や花咲線だけでなく全道が活気づいて欲しいですね。
おっしゃる通り、私はこれからも北海道を隈なく回ります。
ノロッコ号で夏の釧路湿原とてもいいものです。釧路ならそれほど暑くもなく風が気持ちいい。乗ってみたいものです。
天気が良ければ本当に最高ですね。こういう列車は残してほしいです。
観光列車は自由席と指定席の利用の明暗が分かれた特急と比べるとどこも比較的混雑している印象があります。やはり、こういう時こそ指定席は頼りになりますね。
人気の観光列車は全車指定席でも良いかもしれませんね!
レポートありがとうございます。来月道東観光に行ます。のろっこ号にも乗車しますが指定席を予約しておいてよかったと思いました。それにしても「観光テーマパーク」と捉えるならば、釧路~塘路間の乗車券640円、指定席840円(合計1480円)は安過ぎでしょう。(豪華列車の)赤い星、青い星も良いですが、手軽に乗れる観光列車も(値上げしてもよいので)残してほしいです。
確かに(笑)もはやアトラクションですからね。長い長いディズニーのウエスタンリバー鉄道でしょうか(笑)
ノロッコは昔から鉄道ファンに人気ですから、ずっと残って欲しいです。むしろ廃止になるともう路線自体が廃止になってしまいますから
昨年北海道に行きましたが本当に鉄道が不便なので何とかして欲しい。
やはり(^_^;)
ノロッコ号は2年で引退するから、釧路湿原ノロッコ号は1回でも乗りたいな、頑張れ!道東自動車道!
自分も先週ノロッコ号に乗車しましたが、大変賑わっていましたよ。
凄いコンテンツですよね、ノロッコ号。JR北海道の救世主になりつつあります🤣
機関車は代打でしたか夕暮れを走るノロッコ号も絶景です〜ポン(失礼しました)※類似品に注意ですな(笑)
粗悪な類似品です😓
これは投稿主様の腰は大丈夫でしょうか。これこそUシート並みの料金で全席指定で夏場に走らせていただきたいですね。
腰の調子には波があって、調子が良かったので乗りました🤣ご心配ありがとうございます😊
ノロッコ号の団体客がこのまま後続の列車で知床斜里駅まで乗車してくれたらよいのですが、難しいでしょうね。
ポテンシャルはあっても後継車両をどうするか?が頭の痛い問題。客車が無い、トロッコのベースとなる貨車もない、機関車もない。赤と青みたいに余剰の気動車を使うしかないのか。やる気あるなら客車、貨車は新造、機関車はDD200を購入すればいいが。除雪車を除雪専用じゃなくJR西のようにラッセルヘッド外して牽引機に使えるようにできたら良かったのだが。
これだけ人気のあるものを、老朽化と言う理由だけで廃止にはしないでしょう。と信じたいところですが…青空もあり、爽快感が伝わってくる動画でした♪
暗い話題が多かったので、たまにはスカッと明るく🤣👍
愛媛県の下灘駅や鹿児島県の西大山駅(JR最南端)みたいですね。JRも地元(自治体、住民とも)も、「鉄道で来て!」「生活道路に停めないで!」と言っているのに、マイカーの大洪水…。
ノロッコ号乗ってみたい😊道東熱いな!!
今、観光客が急増中です!
観光面でのポテンシャルの高さを改めて印象付ける利用状況ですね。日常利用とのギャップの大きさにどう対応するかが積年の課題ですが、車両繰りやダイヤに関する改善を沿線自治体からの支援も得て何とか実現させ、路線自体の存続に繋げて欲しいものです。
まさか、ここまで北海道の中で存在感を発揮するとは思いもしませんでした😅
昨年、ノロッコ号に乗りました。観光客で一杯でした。この時は えきねっと で指定席を買いました。
去年も凄かったですよねー
取材ご苦労様です。5月5日BSフジで放送された「今こそ鉄路を活かせ!地方創生への再出発」ですが、JR北海道から抗議があったとのこと。何でも、勝手に駅舎や線路を撮影したことに抗議しているようで、なんだかJR北海道も北海道庁と同じで、やってることが良くわかりません。このチャンネルでも駅舎やホーム、線路は普通に映っていますが、今のところJRから抗議は無し?ですか。動画を全て削除しろ!とか言ってきてますか?
今のところありません。来たら皆さんにしっかりと公開します。
産経だけでなくフジテレビ(つまりグループ全体)ともめてるんでしょうかね?
>産経だけでなくフジテレビ(つまりグループ全体)ともめてるんでしょうかね?今回は、番組制作会社への抗議のようです。しかし「駅舎を撮影するな」「線路を撮るな」って抗議って、何なんですかね…
本日は今まで動画投稿がなかったのでたぬきさん休日なんだなあ、と思っていましたが、休んでいたのではなく釧路でノロッコ号にのっていたのですね。しかし、この混雑具合は道内各方面の特急列車などより乗客でいっぱいですね!
きのうときょうで走り回ってました🤣今週の動画にご期待ください!
他の方も書かれてますが、高齢者向けのツアーだと観光バスでまわる行程の途中に観光列車に乗るプランを結構見かけます(クラブツーリズムとか阪急交通社とかJTB旅物語とか)あと、バス運転手不足の影響が出る以前から岐阜羽島や上越妙高まで新幹線、そこから観光地までバス、といったツアーもありますその両駅はバス駐車料金が安いんでしょうね
なるほど、そこもバス運転手問題ですか、、、
ノロッコ列車の引退はモッタイナイ。釧路市とか観光協会とかで会社作ってJR北海道に列車の運用を委託するみたいな形で残せないですか?多分、JR北海道にとって観光業は重荷でしょう。
これだけ乗客がいるのに老朽化を理由に廃止するというのは、やはり札幌~函館(新幹線)、札幌~旭川、札幌~室蘭位まで路線網を縮小したいという考えなのかな。
あと種車が無いんでしょうねぇ…。鋼鉄車体車じゃないとこういう改造できませんし。
赤い星がデビューするとはいえ、ここまでの人気があり赤い星とは客層も違うと思われる、ノロッコを廃止していいのかと考えてしまいます。赤い星の運行開始後も、春〜秋に気軽に楽しめる観光列車、例えば山紫水明を使用した臨時列車やSL列車などを走らせてほしいです。
そうですね、この人気を確立した中で廃止はもったいないです。
やれる事は何でも試して欲しい。
クラウドファンディングで修繕費を募るとか、いろいろな方法を模索して残す方向に動いて欲しいですね。いっそ新車の費用を募っても良いくらい。
老朽化の観点もあり仕方ない部分はありますが、そういう需要の取りこぼしがちょっと勿体ないという気はしますよね・・・
指定席料金、倍の1,500円くらい取ってもいいですよね。十分売れると思います。
乗り継ぎ割引の廃止、紙の割引切符の廃止、露骨なえきねっと誘導で特急を中心に乗客減が叫ばれているJR北海道ですが、こういう動画見ると、ほっとするし心がなごみます。国土交通省の無茶な要求と北海道庁の無関心に負けないで。アイデア一つでこの危機を乗り切ってほしいです。頑張れJR北海道。
応援する気は変わりません。特にローカル線は厳しい中でよく存続できてると思います。あとはさまざまな方のアイデアを柔軟に取り入れて反転攻勢を👍
終着駅にバラストレギュレーターが居るのが気になる!観光路線だけに乗り心地も良くするため保線も本気という事ですね…
今回のノロッコ号乗車、混雑を舐めてかかっていたらエライ事に…でも現場のJR北海道の臨機応変の対応良かったですね。観光団体ツアーにすら組み込まれるノロッコ号、車両老朽化を理由に引退するみたいですが…ここまでの観光コンテンツの代替は、まさか考えてますよねJR北海道さん?
おっしゃる通り、さすがに取れるだろうと駅で買おうとしたら・・・調べもしなかったので舐めきっていましたね(笑)ノロッコ廃止はかなりもったいないです・・・
単純に残ってほしいですし、賑わうマチ釧路の復活につなげてもらいたいです!苗穂の魔改造で何とかならないものか…かつて釧路市民だった私はそう感じました。ノロッコ号に乗ってみたいですね~!
ぜひ、私も存続を期待したいです。
やっぱり観光客にとって非日常の体験って大事な需要ですよね。とはいえ維持するためには先立つものも必要ですし、今のJR北海道にそれを求めるのは厳しいかなとも思えます。道内には観光列車が観光資源になっている場所も複数あるので、旅行会社と関係自治体で観光列車専門の2種事業者を作って車両はそちらが保有整備できればJR北海道の負担が少しは減らせそうな気もします。
こんばんは!。風が気持ちよさそうですね。
きょうは気温の割に蒸し暑かったですからね、、、
本州民は避暑を兼ねて、道東からオホーツクへ、が流行すると良いですね。
帰りの「ノロッコ号」は、機関車が一番後ろなんですね。知りませんでした。今の時期、トロッコ車両は、風が冷たく感じるのかな?って、思ったりもしました。(-_-?)貴重な映像を有難うございました。
きょうは蒸し暑かったので、ちょうど良かったですよー。
天気予報見ても、東京とえらい違いの気温で、避暑にはもってこいですよね
確かに20度は別世界ですかね、、、
こういう車両だから、人気だと思う。この運用体系を続けるなら、車両は、新しくしなければならないなと思います。機関車はDD200、客車は何かをベースに設計する。窓なしのオープンカー、ラウンジカーなどの案もあるかなと思う。機関車が、営業列車で後押しする列車は、珍しいです。
機関車の旅客鉄道自体が少ない現在、年々人気が出そうですね!
ツアーでトロッコだけ乗る客が多いのでJR北海道乗車券やフリー切符を持つ客は現料金で販売してトロッコのみの客は更に値上げしてもいいかも
お疲れ様です。やはり、道東エリアは湿原が一番の売りだと思います。これ以上ソーラーパネルに車窓が汚されない事も願いたいです。
ソーラーパネル、相変わらず増えていますね。
ノロッコ号の人気すざましい😊ノロッコ号の時期が終わっても冬にSL列車も走るのでバスも列車も充実して道東は活気に満ち溢れています!それに釧路市は最高の避暑地をアピールしているので😊あとは釧路駅→釧路湿原→塘路→網走→知床→標津→根室→厚岸→終点釧路駅みたいに本当に1週ツアーをやるとさらに効力アップになりそう😊釧路はノロッコ号を失いたくないので修理しながら大事に大事にするはずです(確か釧路の宝町に列車の修理工場があったと思う)
やっぱり避暑地効果かなー。観光客が増えてる感じがします。
私がノロッコ号に乗った時より遥かに乗客が増えてますね。団体客とは言え、黄色線区と言われる釧網本線の乗客が増えるのは喜ぶべき事。来年でノロッコ号車両が引退との事ですが、リニューアル等を施して少しでも長く走らせて欲しいものです。他の黄色線区でも、同じような施策を講じれば乗客は増える…JR北海道も直ちに行動に移すべきでしょう❕
ポテンシャルを感じますね。最果ての地だろうが、辺境だろうが(失礼)これだけの需要がある。鉄道路線が残っていたからこその賑わいです。これを目当てに来る人達がこれだけいるわけですよね。過疎地に道路を敷きまくり「道路のほうが便利ですよ」と鉄道をないがしろにしてきた行政。釧網本線も、同じ道を歩んでいればこの光景は無かったわけです。
確かにそうですね😅ポテンシャルをないがしろにしてきましたから😅😅
ものすごい賑わいなんですね。夏は涼しい釧路ですね。細岡展望台行けるのはいいですね。ありがとう
きょうはちょっと暑かったです。それでも20度を超えた程度ですが🤣
釧網本線は黄色線区の中で一番立て直しが期待出来る区間。なんとか頑張ってほしいと思っている。
ポテンシャルはかなり高いですよ、この路線!あとはうまく料理できるかどうか、、、
よく見ればオリジナル色のDE10が牽引してますか!
やはり、昼間は定期列車の間合いがかなり空くので、その辺りを埋められる列車を設定できればと思う。もちろん特急でも急行でも快速や普通でも土日祝や多客期にあると便利になるのだが。。
ダイヤが少ないんですよね。せめて多客機だけでも、、、
クラブツーリズムや阪急交通社がそういう設定をしている可能性があります。
ツアーが入ると強力ですね。大手どころは顔が効くと思うのでうまく調整するといいです。
この辺りの路線は観光資源として付加価値を付けるような戦略で残していければね黒字化は無理だろうけど道東の話題性提供のためにも必要
地元の経済に恩恵があれば、地元自治体も赤字を負担する価値はあるかなと、、、
団体ツアーも仕切って個人客と一体化すればもっとJR北海道は儲けられるんじゃないのかなぁ…年間を通じ新聞折込広告等で北海道へのツアーが多数組まれているけどツアーの主催者はほとんど道外業者。ここら辺が勿体無いなぁ〜と感じているんですよね。JR北海道自らがツアーを企画して旅行商品を提供すればインバウンド向けにもアピール出来そうなんですが。
誰もおおぞら利用でノロッコに乗りに来ない…
釧路や富良野以外に各線に観光列車ノロッコ号を運行しては如何でしょうか?
私はアリだと思ってますよー。花咲線とか。
カヌーからみるのも良さそうだなぁ!
今度私も見てみたいものです。
これは主さんのアイディアである冬季のノロッコ運行を検討すべき盛況ですねせめて冬季は無理としても春秋は運行すればそれなりに賑わうんじゃないでしょうか?まあ10月以降は耐寒装備必須になりますけど釧路の人たちは25℃でくたばっていますが、真夏に釧路に来ると25℃でも天国ですw今日は釧路にしては、だと20℃前後でしょうか?
一応、塘路付近は25℃くらいありました。標茶に近いので、、、すみません、私も半分くたばりました🤣
やはりこのような自然を満喫できる観光列車には鉄ちゃん以外の集客も充分期待できますけど、「赤い星」になったら様変わりは必至でしょうね。我が京都の嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車も同じように団体客が多く個人客が割り込む余地が少ないとのことです。カジュアル性のある観光列車も必要だと思います。さてヘンタイ動画は富良野線トロッコ列車でした。ただ以前はアテンダントさんの顔を映してから乗車証明書をゲットしていましたが、最近はやはり…今晩も注目です!以上失礼しました。
いや、注目しなくていいと思いますよ🤣
こんな観光ポテンシャルの高い路線を,尻すぼみさせるJR北や道庁には敵愾心しか沸きません。知床と摩周・阿寒とセットにした旅行プランというものを,バス会社とJR北で手を取り合えばうまくいくはずですよ。例えば,一日目,ノロッコで釧路湿原~観光バスで阿寒・摩周巡って,川湯温泉。2日日は知床でウトロか羅臼。3日目は観光バスは知床斜里までで,原生花園の観光列車で網走。冬でも,湿原号からの阿寒・摩周と知床を観光バスで巡って,流氷号で,というもの。どうですか?
そうですね、他にも川湯温泉もありますし摩周湖や阿寒湖もあるし、うまく活かしてほしいですね。
JR東日本にある風っ子号のようなトロッコ列車風気動車があれば何とかなりそうだけど、もう改造する資金も車両も無い?
お金でしょうね😅
川湯温泉までの列車が増えれば旅館もJRもwin-winな関係になりますよね。旅行会社で計画できれば…釧路バスの3台編成今日見ました笑ノロッコの団体客だったんですね笑
あれ?遭遇されたんですね🤣🤣
何か来年度で引退が勿体ないですね。今年は色々あって夏場は行けませんが、来年は行こうかなと思ってます。
来年度が予定では最後の運行ですね😭
動画投稿お疲れ様です。本来の鉄道の強みを活かしていますね。ノロッコ号の後継車両次第で未来が大きく変わりそうですね。(引退後の車両次第で明暗が分かれそうだ)私は、ニセコ車両、ノースレインボー車両が引退してから乗りたいと思う車両がない。前面展望車の鉄道に乗りたいですね。
JR北海道さんにこのコメントを見ていただきたいですね。
私が鉄道オンリーで北海道上陸して1番感動したのが釧網線だった。昼頃はダイヤもスカスカだからノロッコをあと2本くらい走らしたらいいとおもうが車両が無いのだろうか。
人員がいないのでしょうね😅
やはり道東を効率的に回るとしたらこのノロッコ列車と観光バスですね。例え釧網本線から接続する路線バスも釧路駅を除けば不十分で、だいたいは自家用車、レンタカー、先ほどの団体バスです。現在の釧路‐塘路間を標茶折り返しにすれば地元の商工会は喜ぶでしょう。とくに地元の特産品や宿泊施設は。
標茶まではやはり難しいのかな。本音はもう少し先まで、、、
ノロッコの時期の塘路はこんな感じです塘路の観光産業はノロッコ頼みなんですよだからノロッコ廃止は塘路の方には大変困る事なので、2026年以降も何か観光列車の運転が必要なんです
ここまで人気が確立していれば、そりゃノロッコ廃止は反対するでしょうね、、、
赤い星を投入予定なんですよね。それもいいけど,もっとリーズナブルなこういう列車を使って欲しいよね。ディーゼル機関車の老朽化とか言っているけど,レッドベアを投入できないのかな?別に,観光列車なんだから高速運転を希望してないし。
金持ち専用の赤い星じゃノロッコの代わりになるはずがないんよな😢
確かに、のろっこ号が人気はあるが、その大半が~団体のバスで駆け付け、一部の区間を利用する😮美味しいどこどり乗客なのが残念😢もう少し、おおぞらからの乗客が増えてほしいところ😊
人手不足の問題がなければ…😭最近はツアーバスでさえ、運転士さんの不足を理由に泣く泣く断るケースが増えているようだし、以前、能登半島に定期観光バスも運行され、北海道こそこういう列車と定期観光バスを組み合わせたツアーを期待したいのに…😓人手不足といえば、機関車を運転できる旧国鉄採用の人達が定年退職の時期に差し掛かっているのも気になるな…🤔本来なら、観光鉄道としてこういう列車に特化した路線にすれば、十分活性化できるはずなのに、もう機関車が客車を引っ張る列車の旅は楽しめなくなるのかな…😢
なるほど、機関車の運転士さんがいなくなる可能性もありますね😅
観光列車でも自由席が役に立つ、ということが証明されていますな。数十分程度であれば立ち席でも我慢できる人、乗れないよりはマシな人もいるでしょう。
自由席の賑わいも凄かったです😅
せっかくだからノロッコ列車にカヌーを組み込んだツアーを組んだらどうだろう?
👍👍
ガイドさんのトークも見事ですね😂これだけ人気の路線、まさか後継車両(あるいは修繕して使う)なしでそのまま廃止、なんてことはしませんよね?限られた資金、しっかり使うべき所を見定めて投入してほしいですね。
赤い星が走るようですが、ノロッコ廃止はもったいないと思います、、、
ノロッコ号が廃止になったら、かなり痛いぞ…代替えの新車両を用意してもらわんと、折角の需要がパーに、なってしまう、それは避けたい。
本当にそう思います。こんな安定的に集客できる列車、北海道でなかなかないですよ。
ノロッコは、クルーズトレインに似た運用方法でバスと連携したツアー商品化されていますね。その分、ツアー客と個別客のバッティングがあって、こんな筈じゃなかったってなりそうです。そのバッティングさえなければ、いい運用なんですけどね。
それは確かに😅
結局の所、観光客頼み…それもインバウンド頼みだからなあ。何かの拍子に観光客が来なくなったらアウト。やはり、地域住民が乗らないと厳しいと思う。でも、住民も減っていくばかりだから。先行きは明るくは無いなあ…。
冬も一度、流氷物語号を特急化したらどうでしょうか?(特に急がないけど)それで収益が悪ければ翌年からDECMOに変えればいい訳ですし
特急も試しにやる価値はあるかと思いますけどね、、、
ノロッコ号いいですね。ただ撮影当日は普通のDE10でしたね。個人的にはちょっと残念だったかな……?
故障かな、、、
ノロッコ号はなんとか残して欲しいですね。それこそクラウドファウンディングで資金を集めて車両を修理または新造してJR北海道に貸し出す事が出来れば良いのですが。それとバス連絡はツアーバスだけでなく一般客向けに釧路湿原の西側を通って釧路に戻るルートをノロッコ号と連絡して走らせても面白いかもしれません。
となりますと、できればノロッコも標茶あたりまで走らせたいですなぁ。
わやですね。今のうちしっかり儲けてもらわないと。釧網本線は急行しれとこが走ってましたから。
急行復活してほしいです😭
良い列車だと思うので、ぜひ釧路市などでトロッコ列車を購入してJR北海道へ貸出などしてはどうでしょう?・鉄道はこれでもおそらく黒字事業ではなく、利益を受けるのは地元なので、受益者負担は悪くない(冬季に仕事がないですし)・これを実施すると、明確な地元からの支援なので、「地元がしっかり支援している」という証拠となる。廃止を言い出しにくくなるかと本当は冬の間、何か仕事ができると良いのですが。。極端な話、貨物列車に「トロッコ風キャビン」を(夏の間だけ)乗っけた車両ってあり得ないでしょうか?
貨物列車ってそもそも旅客も良いのかな?発想はとても面白いですけど🤣
@@hokkaido-railway ありがとうございます。難しいでしょうね。代案を言えば、大きな取り外し式の窓(実際には窓は小さくてもよく、取り外す枠は大きく)をもつ車両を開発すれば、夏はトロッコ列車として、冬は普通の企画列車(例えばコタツ列車とか)として使えるので、それで良い気がしてきました。
「トロQ(ゆふいん周辺。出区と入区の両方とも営業運転だったかな)ももっと地元で盛り上げて欲しかった」と、この動画で思いました。臨港線?を活用した、門司港の観光列車もご無沙汰しているので、晴天の休日に乗車するとします。
DE10も、50系客車も古いから維持も難しいのでしょう😢。かといって、新車を作るお金はJR北海道には無いですし😢。クラウドファンディングとか、出来ませんかね…
お金さえあれば🥲
当日取材の動画upを有難う御座います。しかし、こういうリポートって嬉しいニュースですよね。この状況、いつまでも続いて欲しいな。釧路市からJR北海道への「修繕して運行するのを延長」という要望が叶うといいですね。何なら新車両をキハ261系の様にリースという形での導入もあっていいのでは?客車の方が気動車よりコストも掛かりませんし。え?機関車が問題なんだってばって?ゴメンナサイ<(_ _)>せめて車齢の若いDE10もしくはDE15を持ってきてください。
実は廃止して良いのかなぁという気持ちもこめた動画です。是非自治体の皆さんで修繕費をサポートしてあげてほしいです。
ノロッコ号はえェけど、観光バス・・・・(;^_^Aどうせなら最寄り駅まで鉄道(特急?)もセットで販売せな!(^▽^;)
もっとうまく鉄道を使ってもらえないかなとは思います😅
個人的には、デッキでの立ち止まり乗車は全て禁止にしてほしいです。Uシートでの普通運賃乗車のデッキ乗車客による客室ドアの開閉は迷惑です。また、キャンセルの指定席販売は、インバウンド旅行客のキャンセル分ではないでしょうか、あと、臨機応変なJR北海道の対応と言っておられましたが、経営戦略に捕まった様に見ていました。
さすがにデッキまで溢れたらマズイと思ったのでしょうかね。全車指定席が良いのかな。
この動画で映っていた素晴らしき景色は今後ソーラーパネルだらけになるでしょう。阻止してほしいですね。
😭😭😭
ノロッコだけでなく、各地の臨港鉄道や東武の補助機関車などでもいずれ必要だし、トラックの事情によっては亜幹線での貨物列車復権も考えておかないといけないので、国交省主導でDE10の後継機を開発すべきでしょう。
なんとかお願いしたいです🙇♀️
釧路のノロッコは乗った事がないので、乗ってみたいです。美瑛・富良野のノロッコは、老朽化で今年で最後になります。乗りに行きたいです
釧路のノロッコの魅力はやはり湿原風景ですね。どちらも引退は寂しいですね。
毎週末の現地取材、本当にお疲れ様です。どうか心身ともにご無理なさらぬよう、また【応援】さんと現地でばったり出くわす事の無いよう願うばかりです。身体が元気なうちに是非乗りに行きたいですが、そのうち、時刻表には掲載されない、旅行会社とのタイアップ商品的な運行になってしまいそう。
応援さんは顔も知らないので、出くわしても気づかなかったりして、、、
お疲れ様です。JR北海道に一言。ノロッコ号仕様のDECMOを発注しろ。
🤣🤣🤣
いつも楽しく動画拝見しています。北海道のサービス業を指して「素材一流、(加工二流、料理二流、施設二流etc)、サービス三流」などという表現を聞いたことがあります。ほんと釧網本線にしろ花咲線区間にしろ観光列車を走らせる区間としてのポテンシャルは非常に高いように思います。花咲線であれば厚岸の牡蠣やウイスキー、浜中町の牛乳やうに、根室の花咲ガニや北の勝などレストラン列車なんかもいけるような気がしますが…。なんだかうまく活かせていないような気がしてもどかしいですね。
めっちゃ的確なお言葉🤣広報も三流です。私のチャンネルも2.5流をとりあえず目指します!笑
観光客はみんな自然が好きなんですよ😅もっとリゾート列車出して北海道全地で盛り上げなきゃー☝️山線廃線なんて言ってる場合じゃないですよ☺️昔はたくさんリゾート列車あったな〜‼️クリスタルエクスプレストマムサホロなんか⁉️乗りたかったな〜😭
山線こそ観光客を増やすために、観光列車が必要だと思います!
@@hokkaido-railway さん、間違いないです👍
ノロッコ号の指定席、すいてるときはまだいいけどボックス席だから一人旅だと気まずいんだよなぁ。窓際席が指定取れても囲まれるように他人が来ると楽しみずらい。せめて転換クロスにしてくれないかな
なるほど😅そうした需要に応えてほしいですね。
まさにこのノロッコ号に乗車していました。少し映っていた。この日の釧路湿原はとても暑かったです
そうでしたか!ビックリ😳
やっぱ大自然とこういう路線の組み合わせは映えるねえ
ノロッコ号の人気は喜ばしいことではありますが料金が安すぎます。これでは話題にはなっても収益への貢献は大したことにはなりません。もちろんノロッコ号目当てで観光客入り数が増えているので地域の経済効果としては無視できない金額になっているとは思いますが肝心のJR北海道が潤わないのでは走らせる意味がありません。
列車本数が少ない区間なので地元住民の利用にどう対応するかという問題はありますが体験型アトラクションの価値として指定席料金3000~5000くらい取っていいと思います。
安いほうがいいとは限りません。本当に価値がある唯一無二のものであれば高価格であることでさらに人気が高まります。いわゆるブランドの論理ですね。
確かに値上げの検討はありだと思います。
それか恩恵を受けている自治体が補助するとか。
支える仕組みをもう少し強化してほしいですね。
ノロッコ号、川湯温泉までの延長運転機会を増やしてみるのもありだと
お疲れ様です、ノロッコ列車の旅はいいですね?腰痛は大丈夫ですか?あちこち筋と、🐻 注意😅それじゃまたの機会に、お会いしましょう🦝
腰痛は波があって今週は調子良かったです🤣👍
この所このような嬉しいニュースも。だいぶ昔ですが、富良野のノロッコ乗りました。良いですよねー♪
嬉しいニュースもバンバンお伝えしていきますよ。
2019年8月(平日)に利用したけど、指定自由共にそこそこ空席あったよ。
ノロッコ号来年引退ですかぁ。
老朽化と言われれば仕方ないですね。
元々の種車も製造から約半世紀経ってますし、仕方ない部分があるんでしょうね。
2年くらい前に乗車した時は80%程度の乗車率でした(平日だからかな)。
土日や祝日は多くの観光客、団体客で混み合いそうですね。
平日でも80%は北海道では凄いことです。
素敵な動画とレポートを提供いただきありがとうございます。
釧網本線や花咲線だけでなく全道が活気づいて欲しいですね。
おっしゃる通り、私はこれからも北海道を隈なく回ります。
ノロッコ号で夏の釧路湿原とてもいいものです。
釧路ならそれほど暑くもなく風が気持ちいい。
乗ってみたいものです。
天気が良ければ本当に最高ですね。
こういう列車は残してほしいです。
観光列車は自由席と指定席の利用の明暗が分かれた特急と比べるとどこも比較的混雑している印象があります。
やはり、こういう時こそ指定席は頼りになりますね。
人気の観光列車は全車指定席でも良いかもしれませんね!
レポートありがとうございます。
来月道東観光に行ます。のろっこ号にも乗車しますが指定席を予約しておいてよかったと思いました。
それにしても「観光テーマパーク」と捉えるならば、釧路~塘路間の乗車券640円、指定席840円(合計1480円)は安過ぎでしょう。
(豪華列車の)赤い星、青い星も良いですが、手軽に乗れる観光列車も(値上げしてもよいので)残してほしいです。
確かに(笑)
もはやアトラクションですからね。
長い長いディズニーのウエスタンリバー鉄道でしょうか(笑)
ノロッコは昔から鉄道ファンに人気ですから、ずっと残って欲しいです。
むしろ廃止になるともう路線自体が廃止になってしまいますから
昨年北海道に行きましたが本当に鉄道が不便なので何とかして欲しい。
やはり(^_^;)
ノロッコ号は2年で引退するから、釧路湿原ノロッコ号は1回でも乗りたいな、頑張れ!道東自動車道!
自分も先週ノロッコ号に乗車しましたが、大変賑わっていましたよ。
凄いコンテンツですよね、ノロッコ号。
JR北海道の救世主になりつつあります🤣
機関車は代打でしたか
夕暮れを走るノロッコ号も絶景です〜ポン(失礼しました)
※類似品に注意ですな(笑)
粗悪な類似品です😓
これは投稿主様の腰は大丈夫でしょうか。
これこそUシート並みの料金で全席指定で夏場に走らせていただきたいですね。
腰の調子には波があって、調子が良かったので乗りました🤣
ご心配ありがとうございます😊
ノロッコ号の団体客がこのまま後続の列車で知床斜里駅まで乗車してくれたらよいのですが、難しいでしょうね。
ポテンシャルはあっても後継車両をどうするか?が頭の痛い問題。客車が無い、トロッコのベースとなる貨車もない、機関車もない。赤と青みたいに余剰の気動車を使うしかないのか。やる気あるなら客車、貨車は新造、機関車はDD200を購入すればいいが。除雪車を除雪専用じゃなくJR西のようにラッセルヘッド外して牽引機に使えるようにできたら良かったのだが。
これだけ人気のあるものを、老朽化と言う理由だけで廃止にはしないでしょう。
と信じたいところですが…
青空もあり、爽快感が伝わってくる動画でした♪
暗い話題が多かったので、たまにはスカッと明るく🤣👍
愛媛県の下灘駅や鹿児島県の西大山駅(JR最南端)みたいですね。
JRも地元(自治体、住民とも)も、「鉄道で来て!」「生活道路に停めないで!」と言っているのに、マイカーの大洪水…。
ノロッコ号乗ってみたい😊
道東熱いな!!
今、観光客が急増中です!
観光面でのポテンシャルの高さを改めて印象付ける利用状況ですね。
日常利用とのギャップの大きさにどう対応するかが積年の課題ですが、車両繰りやダイヤに関する改善を沿線自治体からの支援も得て何とか実現させ、路線自体の存続に繋げて欲しいものです。
まさか、ここまで北海道の中で存在感を発揮するとは思いもしませんでした😅
昨年、ノロッコ号に乗りました。観光客で一杯でした。この時は えきねっと で指定席を買いました。
去年も凄かったですよねー
取材ご苦労様です。
5月5日BSフジで放送された「今こそ鉄路を活かせ!地方創生への再出発」ですが、JR北海道から抗議があったとのこと。
何でも、勝手に駅舎や線路を撮影したことに抗議しているようで、なんだかJR北海道も北海道庁と同じで、やってることが良くわかりません。
このチャンネルでも駅舎やホーム、線路は普通に映っていますが、今のところJRから抗議は無し?ですか。
動画を全て削除しろ!とか言ってきてますか?
今のところありません。
来たら皆さんにしっかりと公開します。
産経だけでなくフジテレビ(つまりグループ全体)ともめてるんでしょうかね?
>産経だけでなくフジテレビ(つまりグループ全体)ともめてるんでしょうかね?
今回は、番組制作会社への抗議のようです。
しかし「駅舎を撮影するな」「線路を撮るな」って抗議って、何なんですかね…
本日は今まで動画投稿がなかったのでたぬきさん休日なんだなあ、と思っていましたが、休んでいたのではなく釧路でノロッコ号にのっていたのですね。しかし、この混雑具合は道内各方面の特急列車などより乗客でいっぱいですね!
きのうときょうで走り回ってました🤣
今週の動画にご期待ください!
他の方も書かれてますが、高齢者向けのツアーだと観光バスでまわる行程の途中に観光列車に乗るプランを結構見かけます(クラブツーリズムとか阪急交通社とかJTB旅物語とか)
あと、バス運転手不足の影響が出る以前から
岐阜羽島や上越妙高まで新幹線、そこから観光地までバス、といったツアーもあります
その両駅はバス駐車料金が安いんでしょうね
なるほど、そこもバス運転手問題ですか、、、
ノロッコ列車の引退はモッタイナイ。釧路市とか観光協会とかで会社作ってJR北海道に列車の運用を委託するみたいな形で残せないですか?多分、JR北海道にとって観光業は重荷でしょう。
これだけ乗客がいるのに老朽化を理由に廃止するというのは、やはり札幌~函館(新幹線)、札幌~旭川、札幌~室蘭位まで路線網を縮小したいという考えなのかな。
あと種車が無いんでしょうねぇ…。鋼鉄車体車じゃないとこういう改造できませんし。
赤い星がデビューするとはいえ、ここまでの人気があり赤い星とは客層も違うと思われる、ノロッコを廃止していいのかと考えてしまいます。赤い星の運行開始後も、春〜秋に気軽に楽しめる観光列車、例えば山紫水明を使用した臨時列車やSL列車などを走らせてほしいです。
そうですね、この人気を確立した中で廃止はもったいないです。
やれる事は何でも試して欲しい。
クラウドファンディングで修繕費を募るとか、いろいろな方法を模索して残す方向に動いて欲しいですね。
いっそ新車の費用を募っても良いくらい。
老朽化の観点もあり仕方ない部分はありますが、そういう需要の取りこぼしがちょっと勿体ないという気はしますよね・・・
指定席料金、倍の1,500円くらい取ってもいいですよね。十分売れると思います。
乗り継ぎ割引の廃止、紙の割引切符の廃止、露骨なえきねっと誘導で特急を中心に乗客減が叫ばれているJR北海道ですが、こういう動画見ると、ほっとするし心がなごみます。
国土交通省の無茶な要求と北海道庁の無関心に負けないで。アイデア一つでこの危機を乗り切ってほしいです。頑張れJR北海道。
応援する気は変わりません。
特にローカル線は厳しい中でよく存続できてると思います。
あとはさまざまな方のアイデアを柔軟に取り入れて反転攻勢を👍
終着駅にバラストレギュレーターが居るのが気になる!観光路線だけに乗り心地も良くするため保線も本気という事ですね…
今回のノロッコ号乗車、混雑を舐めてかかっていたらエライ事に…でも現場のJR北海道の臨機応変の対応良かったですね。
観光団体ツアーにすら組み込まれるノロッコ号、車両老朽化を理由に引退するみたいですが…
ここまでの観光コンテンツの代替は、まさか考えてますよねJR北海道さん?
おっしゃる通り、さすがに取れるだろうと駅で買おうとしたら・・・
調べもしなかったので舐めきっていましたね(笑)
ノロッコ廃止はかなりもったいないです・・・
単純に残ってほしいですし、賑わうマチ釧路の復活につなげてもらいたいです!
苗穂の魔改造で何とかならないものか…
かつて釧路市民だった私はそう感じました。
ノロッコ号に乗ってみたいですね~!
ぜひ、私も存続を期待したいです。
やっぱり観光客にとって非日常の体験って大事な需要ですよね。
とはいえ維持するためには先立つものも必要ですし、今のJR北海道にそれを求めるのは厳しいかなとも思えます。
道内には観光列車が観光資源になっている場所も複数あるので、旅行会社と関係自治体で観光列車専門の2種事業者を作って車両はそちらが保有整備できればJR北海道の負担が少しは減らせそうな気もします。
こんばんは!。
風が気持ちよさそうですね。
きょうは気温の割に蒸し暑かったですからね、、、
本州民は避暑を兼ねて、道東からオホーツクへ、が流行すると良いですね。
帰りの「ノロッコ号」は、機関車が一番後ろなんですね。知りませんでした。
今の時期、トロッコ車両は、風が冷たく感じるのかな?って、思ったりもしました。(-_-?)
貴重な映像を有難うございました。
きょうは蒸し暑かったので、ちょうど良かったですよー。
天気予報見ても、東京とえらい違いの気温で、避暑にはもってこいですよね
確かに20度は別世界ですかね、、、
こういう車両だから、人気だと思う。
この運用体系を続けるなら、車両は、新しくしなければならないなと思います。
機関車はDD200、客車は何かをベースに設計する。窓なしのオープンカー、ラウンジカーなどの案もあるかなと思う。
機関車が、営業列車で後押しする列車は、珍しいです。
機関車の旅客鉄道自体が少ない現在、年々人気が出そうですね!
ツアーでトロッコだけ乗る客が多いので
JR北海道乗車券やフリー切符を持つ客は現料金で販売して
トロッコのみの客は更に値上げしてもいいかも
お疲れ様です。
やはり、道東エリアは湿原が一番の売りだと思います。
これ以上ソーラーパネルに車窓が汚されない事も願いたいです。
ソーラーパネル、相変わらず増えていますね。
ノロッコ号の人気すざましい😊
ノロッコ号の時期が終わっても冬にSL列車も走るのでバスも列車も充実して道東は活気に満ち溢れています!それに釧路市は最高の避暑地をアピールしているので😊
あとは釧路駅→釧路湿原→塘路→網走→知床→標津→根室→厚岸→終点釧路駅みたいに本当に1週ツアーをやるとさらに効力アップになりそう😊
釧路はノロッコ号を失いたくないので修理しながら大事に大事にするはずです(確か釧路の宝町に列車の修理工場があったと思う)
やっぱり避暑地効果かなー。
観光客が増えてる感じがします。
私がノロッコ号に乗った時より遥かに乗客が増えてますね。団体客とは言え、黄色線区と言われる釧網本線の乗客が増えるのは喜ぶべき事。来年でノロッコ号車両が引退との事ですが、リニューアル等を施して少しでも長く走らせて欲しいものです。他の黄色線区でも、同じような施策を講じれば乗客は増える…JR北海道も直ちに行動に移すべきでしょう❕
ポテンシャルを感じますね。
最果ての地だろうが、辺境だろうが(失礼)これだけの需要がある。鉄道路線が残っていたからこその賑わいです。
これを目当てに来る人達がこれだけいるわけですよね。
過疎地に道路を敷きまくり「道路のほうが便利ですよ」と鉄道をないがしろにしてきた行政。
釧網本線も、同じ道を歩んでいればこの光景は無かったわけです。
確かにそうですね😅
ポテンシャルをないがしろにしてきましたから😅😅
ものすごい賑わいなんですね。
夏は涼しい釧路ですね。
細岡展望台行けるのはいいですね。
ありがとう
きょうはちょっと暑かったです。
それでも20度を超えた程度ですが🤣
釧網本線は黄色線区の中で一番立て直しが期待出来る区間。
なんとか頑張ってほしいと思っている。
ポテンシャルはかなり高いですよ、この路線!あとはうまく料理できるかどうか、、、
よく見ればオリジナル色のDE10が牽引してますか!
やはり、昼間は定期列車の間合いがかなり空くので、その辺りを埋められる列車を設定できればと思う。もちろん特急でも急行でも快速や普通でも土日祝や多客期にあると便利になるのだが。
。
ダイヤが少ないんですよね。
せめて多客機だけでも、、、
クラブツーリズムや阪急交通社がそういう設定をしている可能性があります。
ツアーが入ると強力ですね。
大手どころは顔が効くと思うのでうまく調整するといいです。
この辺りの路線は観光資源として付加価値を付けるような戦略で残していければね
黒字化は無理だろうけど道東の話題性提供のためにも必要
地元の経済に恩恵があれば、地元自治体も赤字を負担する価値はあるかなと、、、
団体ツアーも仕切って個人客と一体化すればもっとJR北海道は儲けられるんじゃないのかなぁ…
年間を通じ新聞折込広告等で北海道へのツアーが多数組まれているけどツアーの主催者はほとんど道外業者。ここら辺が勿体無いなぁ〜と感じているんですよね。JR北海道自らがツアーを企画して旅行商品を提供すればインバウンド向けにもアピール出来そうなんですが。
誰もおおぞら利用でノロッコに乗りに来ない…
釧路や富良野以外に各線に観光列車ノロッコ号を
運行しては如何でしょうか?
私はアリだと思ってますよー。
花咲線とか。
カヌーからみるのも良さそうだなぁ!
今度私も見てみたいものです。
これは主さんのアイディアである冬季のノロッコ運行を検討すべき盛況ですね
せめて冬季は無理としても春秋は運行すればそれなりに賑わうんじゃないでしょうか?
まあ10月以降は耐寒装備必須になりますけど
釧路の人たちは25℃でくたばっていますが、真夏に釧路に来ると25℃でも天国ですw
今日は釧路にしては、だと20℃前後でしょうか?
一応、塘路付近は25℃くらいありました。
標茶に近いので、、、
すみません、私も半分くたばりました🤣
やはりこのような自然を満喫できる観光列車には鉄ちゃん以外の集客も充分期待できますけど、「赤い星」になったら様変わりは必至でしょうね。
我が京都の嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車も同じように団体客が多く個人客が割り込む余地が少ないとのことです。
カジュアル性のある観光列車も必要だと思います。
さてヘンタイ動画は富良野線トロッコ列車でした。ただ以前はアテンダントさんの顔を映してから乗車証明書をゲットしていましたが、最近はやはり…
今晩も注目です!
以上失礼しました。
いや、注目しなくていいと思いますよ🤣
こんな観光ポテンシャルの高い路線を,尻すぼみさせるJR北や道庁には敵愾心しか沸きません。知床と摩周・阿寒とセットにした旅行プランというものを,バス会社とJR北で手を取り合えばうまくいくはずですよ。
例えば,一日目,ノロッコで釧路湿原~観光バスで阿寒・摩周巡って,川湯温泉。
2日日は知床でウトロか羅臼。3日目は観光バスは知床斜里までで,原生花園の観光列車で網走。
冬でも,湿原号からの阿寒・摩周と知床を観光バスで巡って,流氷号で,というもの。どうですか?
そうですね、他にも川湯温泉もありますし摩周湖や阿寒湖もあるし、うまく活かしてほしいですね。
JR東日本にある風っ子号のようなトロッコ列車風気動車があれば何とかなりそうだけど、もう改造する資金も車両も無い?
お金でしょうね😅
川湯温泉までの列車が増えれば旅館もJRもwin-winな関係になりますよね。旅行会社で計画できれば…
釧路バスの3台編成今日見ました笑ノロッコの団体客だったんですね笑
あれ?遭遇されたんですね🤣🤣
何か来年度で引退が勿体ないですね。
今年は色々あって夏場は行けませんが、来年は行こうかなと思ってます。
来年度が予定では最後の運行ですね😭
動画投稿お疲れ様です。
本来の鉄道の強みを活かしていますね。
ノロッコ号の後継車両次第で未来が大きく変わりそうですね。
(引退後の車両次第で明暗が分かれそうだ)
私は、ニセコ車両、ノースレインボー車両が引退してから乗りたいと思う車両がない。
前面展望車の鉄道に乗りたいですね。
JR北海道さんにこのコメントを見ていただきたいですね。
私が鉄道オンリーで北海道上陸して1番感動したのが釧網線だった。昼頃はダイヤもスカスカだからノロッコをあと2本くらい走らしたらいいとおもうが車両が無いのだろうか。
人員がいないのでしょうね😅
やはり道東を効率的に回るとしたらこのノロッコ列車と観光バスですね。
例え釧網本線から接続する路線バスも釧路駅を除けば不十分で、だいたいは自家用車、レンタカー、先ほどの団体バスです。
現在の釧路‐塘路間を標茶折り返しにすれば地元の商工会は喜ぶでしょう。とくに地元の特産品や宿泊施設は。
標茶まではやはり難しいのかな。
本音はもう少し先まで、、、
ノロッコの時期の塘路はこんな感じです
塘路の観光産業はノロッコ頼みなんですよ
だからノロッコ廃止は塘路の方には大変困る事なので、2026年以降も何か観光列車の運転が必要なんです
ここまで人気が確立していれば、そりゃノロッコ廃止は反対するでしょうね、、、
赤い星を投入予定なんですよね。それもいいけど,もっとリーズナブルなこういう列車を使って欲しいよね。ディーゼル機関車の老朽化とか言っているけど,レッドベアを投入できないのかな?別に,観光列車なんだから高速運転を希望してないし。
金持ち専用の赤い星じゃノロッコの代わりになるはずがないんよな😢
確かに、のろっこ号が人気はあるが、その大半が~団体のバスで駆け付け、一部の区間を利用する😮美味しいどこどり乗客なのが残念😢もう少し、おおぞらからの乗客が増えてほしいところ😊
人手不足の問題がなければ…😭
最近はツアーバスでさえ、運転士さんの不足を理由に泣く泣く断るケースが増えているようだし、以前、能登半島に定期観光バスも運行され、北海道こそこういう列車と定期観光バスを組み合わせたツアーを期待したいのに…😓
人手不足といえば、機関車を運転できる旧国鉄採用の人達が定年退職の時期に差し掛かっているのも気になるな…🤔
本来なら、観光鉄道としてこういう列車に特化した路線にすれば、十分活性化できるはずなのに、もう機関車が客車を引っ張る列車の旅は楽しめなくなるのかな…😢
なるほど、機関車の運転士さんがいなくなる可能性もありますね😅
観光列車でも自由席が役に立つ、ということが証明されていますな。
数十分程度であれば立ち席でも我慢できる人、乗れないよりはマシな人もいるでしょう。
自由席の賑わいも凄かったです😅
せっかくだからノロッコ列車にカヌーを組み込んだツアーを組んだらどうだろう?
👍👍
ガイドさんのトークも見事ですね😂
これだけ人気の路線、まさか後継車両(あるいは修繕して使う)なしでそのまま廃止、なんてことはしませんよね?
限られた資金、しっかり使うべき所を見定めて投入してほしいですね。
赤い星が走るようですが、ノロッコ廃止はもったいないと思います、、、
ノロッコ号が廃止になったら、かなり痛いぞ…
代替えの新車両を用意してもらわんと、
折角の需要がパーに、なってしまう、
それは避けたい。
本当にそう思います。
こんな安定的に集客できる列車、北海道でなかなかないですよ。
ノロッコは、クルーズトレインに似た運用方法でバスと連携したツアー商品化されていますね。その分、ツアー客と個別客のバッティングがあって、こんな筈じゃなかったってなりそうです。そのバッティングさえなければ、いい運用なんですけどね。
それは確かに😅
結局の所、観光客頼み…それもインバウンド頼みだからなあ。
何かの拍子に観光客が来なくなったらアウト。
やはり、地域住民が乗らないと厳しいと思う。
でも、住民も減っていくばかりだから。
先行きは明るくは無いなあ…。
冬も一度、流氷物語号を特急化したらどうでしょうか?(特に急がないけど)
それで収益が悪ければ翌年からDECMOに変えればいい訳ですし
特急も試しにやる価値はあるかと思いますけどね、、、
ノロッコ号いいですね。ただ撮影当日は普通のDE10でしたね。個人的にはちょっと残念だったかな……?
故障かな、、、
ノロッコ号はなんとか残して欲しいですね。それこそクラウドファウンディングで資金を集めて車両を修理または新造してJR北海道に貸し出す事が出来れば良いのですが。
それとバス連絡はツアーバスだけでなく一般客向けに釧路湿原の西側を通って釧路に戻るルートをノロッコ号と連絡して走らせても面白いかもしれません。
となりますと、できればノロッコも標茶あたりまで走らせたいですなぁ。
わやですね。今のうちしっかり儲けてもらわないと。釧網本線は急行しれとこが走ってましたから。
急行復活してほしいです😭
良い列車だと思うので、ぜひ釧路市などでトロッコ列車を購入してJR北海道へ貸出などしてはどうでしょう?
・鉄道はこれでもおそらく黒字事業ではなく、利益を受けるのは地元なので、受益者負担は悪くない(冬季に仕事がないですし)
・これを実施すると、明確な地元からの支援なので、「地元がしっかり支援している」という証拠となる。廃止を言い出しにくくなるかと
本当は冬の間、何か仕事ができると良いのですが。。極端な話、貨物列車に「トロッコ風キャビン」を(夏の間だけ)乗っけた車両ってあり得ないでしょうか?
貨物列車ってそもそも旅客も良いのかな?
発想はとても面白いですけど🤣
@@hokkaido-railway ありがとうございます。難しいでしょうね。
代案を言えば、大きな取り外し式の窓(実際には窓は小さくてもよく、取り外す枠は大きく)をもつ車両を開発すれば、夏はトロッコ列車として、冬は普通の企画列車(例えばコタツ列車とか)として使えるので、それで良い気がしてきました。
「トロQ(ゆふいん周辺。出区と入区の両方とも営業運転だったかな)ももっと地元で盛り上げて欲しかった」と、この動画で思いました。臨港線?を活用した、門司港の観光列車もご無沙汰しているので、晴天の休日に乗車するとします。
DE10も、50系客車も古いから維持も難しいのでしょう😢。かといって、新車を作るお金はJR北海道には無いですし😢。
クラウドファンディングとか、出来ませんかね…
お金さえあれば🥲
当日取材の動画upを有難う御座います。
しかし、こういうリポートって嬉しいニュースですよね。
この状況、いつまでも続いて欲しいな。
釧路市からJR北海道への「修繕して運行するのを延長」という要望が叶うといいですね。
何なら新車両をキハ261系の様にリースという形での導入もあっていいのでは?客車の方が気動車よりコストも掛かりませんし。
え?機関車が問題なんだってばって?
ゴメンナサイ<(_ _)>
せめて車齢の若いDE10もしくはDE15を持ってきてください。
実は廃止して良いのかなぁという気持ちもこめた動画です。
是非自治体の皆さんで修繕費をサポートしてあげてほしいです。
ノロッコ号はえェけど、
観光バス・・・・(;^_^A
どうせなら最寄り駅まで鉄道(特急?)もセットで販売せな!(^▽^;)
もっとうまく鉄道を使ってもらえないかなとは思います😅
個人的には、デッキでの立ち止まり乗車は全て禁止にしてほしいです。Uシートでの普通運賃乗車のデッキ乗車客による客室ドアの開閉は迷惑です。また、キャンセルの指定席販売は、インバウンド旅行客のキャンセル分ではないでしょうか、あと、臨機応変なJR北海道の対応と言っておられましたが、経営戦略に捕まった様に見ていました。
さすがにデッキまで溢れたらマズイと思ったのでしょうかね。
全車指定席が良いのかな。
この動画で映っていた素晴らしき景色は今後ソーラーパネルだらけになるでしょう。阻止してほしいですね。
😭😭😭
ノロッコだけでなく、各地の臨港鉄道や東武の補助機関車などでもいずれ必要だし、トラックの事情によっては亜幹線での貨物列車復権も考えておかないといけないので、国交省主導でDE10の後継機を開発すべきでしょう。
なんとかお願いしたいです🙇♀️
釧路のノロッコは乗った事がないので、乗ってみたいです。
美瑛・富良野のノロッコは、老朽化で今年で最後になります。
乗りに行きたいです
釧路のノロッコの魅力はやはり湿原風景ですね。どちらも引退は寂しいですね。
毎週末の現地取材、本当にお疲れ様です。
どうか心身ともにご無理なさらぬよう、また【応援】さんと現地でばったり出くわす事の無いよう願うばかりです。
身体が元気なうちに是非乗りに行きたいですが、そのうち、時刻表には掲載されない、旅行会社とのタイアップ商品的な運行になってしまいそう。
応援さんは顔も知らないので、出くわしても気づかなかったりして、、、
お疲れ様です。
JR北海道に一言。ノロッコ号仕様のDECMOを発注しろ。
🤣🤣🤣
いつも楽しく動画拝見しています。北海道のサービス業を指して「素材一流、(加工二流、料理二流、施設二流etc)、サービス三流」などという表現を聞いたことがあります。ほんと釧網本線にしろ花咲線区間にしろ観光列車を走らせる区間としてのポテンシャルは非常に高いように思います。花咲線であれば厚岸の牡蠣やウイスキー、浜中町の牛乳やうに、根室の花咲ガニや北の勝などレストラン列車なんかもいけるような気がしますが…。なんだかうまく活かせていないような気がしてもどかしいですね。
めっちゃ的確なお言葉🤣
広報も三流です。
私のチャンネルも2.5流をとりあえず目指します!笑
観光客はみんな自然が好きなんですよ😅もっとリゾート列車出して北海道全地で盛り上げなきゃー☝️山線廃線なんて言ってる場合じゃないですよ☺️昔はたくさんリゾート列車あったな〜‼️クリスタルエクスプレストマムサホロなんか⁉️乗りたかったな〜😭
山線こそ観光客を増やすために、観光列車が必要だと思います!
@@hokkaido-railway さん、間違いないです👍
ノロッコ号の指定席、すいてるときはまだいいけどボックス席だから一人旅だと気まずいんだよなぁ。窓際席が指定取れても囲まれるように他人が来ると楽しみずらい。せめて転換クロスにしてくれないかな
なるほど😅
そうした需要に応えてほしいですね。