【250ccバイク】高速道路を走るデメリット5つ。〇〇は覚悟した方が良い【首都高】4K【バイク】CBR250RR MC51
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- こんにちは!せいやです。
バイクの一括査定はこちら↓
px.a8.net/svt/...
画像と情報だけで自動車の無料査定。
車購入のオークション代行。自動車保険。そしてレンタカーなどなど。
車に関わることは基本こちらで一人一人対応してます↓
lin.ee/RWZCoSh
おすすめ、車購入コンシェルジュサービス↓
px.a8.net/svt/...
撮影機材は、iPhone15pro
→iPhoneの購入時に、1%ポイント還元するアプリ↓
ac.comiful.net...
Gopro12↓
amzn.to/4bofHt3
insta360go3↓
px.a8.net/svt/...
当チャンネルはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
当チャンネルはAmazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
#車好き #車 #スポーツカー #ドライブ #ツーリング #pr #バイク #スポーツバイク #バイク乗りと繋がりたい #バイク女子 #バイク納車 #モトブログ #cbr250rr #ライダー
私は過去に1990年式の型番MC22のCBR-RRに乗ってました。そのとき勢い余って高速で南九州から明治神宮までノンストップの一気のりしたことがありますが、確かに横風がキツいというのとエンジンが「頑張って走ってます!」とギャンギャン自己主張していましたね。ですから、ちょっと小石を踏んだりすると前輪が暴れることもありました。後、姿勢がキツくなるので何度かニュートラルにして背伸びしたものです。でも!楽しかったです!只…帰りがキツかったですが…。現在はNM4に乗っています。これは楽です!楽なのですが調子に乗ってスピード出すと、あってないようなウインドスクリーンのせいで、中途半端にヘルメットのシールドを開けていると、もろに風圧で頭を持って行かれます。背もたれがあるので踏ん張れますが、これ、油断すると頸椎痛めそうな…。結局100km/h出すときは、首を落として風の流れに合わせた、ちょっとした前傾姿勢じゃないと無理です。アメリカンの人もそうじゃないのかな…と思います。
合流は意外とSSじゃなくてもトルクの問題なので、街乗りバイクでもほぼ問題ないですね!
あと、昔大阪→鹿児島間をバイクで走りましたが、アクセル(ホントは物干し竿)にハマる大きな洗濯バサミを挟んで走ってましたよ!
初期型のフェーザー250で高速走っても問題無かったですよ。
初期型のガンマと問題無く走ってました。
Γ、TZR、NSRの時代では高速道路を走行した時の悩みは、横風とガソリンスタンドだけ。加速と最高速に関してはもっと欲しいとは思わなかったですね。挙げた3機種は軒並み13km程度しか走らんから200km弱でスタンド探さなくてはならんかった、RS250(アプリリア)に至ってはもっと悪くギリギリ2桁でした。
CBR250RR乗り始めましたが、足をペダルに置いてると疲れます。みなさんどうしてますか?
昔の高速80キロ制限の時は良かったけど、さすがに120キロはキツい
法律も軽二輪300cc中免500ccまでで良いと思う
120キロは、ずっとはきついですね...
僕はZX25R ですが、不便ないです。
そもそも論で何を求めてバイクに乗るかじゃないですかね。
アナログクルーズコントロールという後付けの装備をおすすめします
見てみます!
どうもです。
走りながら喋るとか、凄いですね。
自分は走る時は、走る事しか…
慣れれば、全然話せますよ!
CRL250で普通に高速走れていました。100キロ巡航で追い抜きも可能な感じでした。セロ一250に乗り換えて100 キロ超えると車体がぐねる感じで90キロ巡航がやっとでした。
オフロードでも高速100㌔巡航はできないと行動範囲が狭くなります。
250は100キロくらいがいいですね!
みんなは、250ccで高速道路どう?
コメント欄で皆さんの意見を教えてね!!
パワー次第。30psだと右車線キープできないからメンドクサイ。24psとかだと借りてきた猫ですな。
250でも大型でも1日700km走れるし、走ったらくってりするから実用上は同じ。
楽しいのは大型。高速でもチーターになれます。
一部の250オフロードはギア比の関係で100km/h巡航はキツいかなーw
オフロードは、山走る車だしね!
ニタボでキツいですか、23年型でも
僕のは2020年式です!
煽り運転に排気量は関係ない
煽る奴は馬鹿だから何でも関係なく煽る
辞めてほしいよね
250で高速は走れるか、
などという動画をよく見ますが、
問題なく走れるのですから、そろそろ、
250の高速道路の安全な走り方、
と言うようにかわってほしい。
安全な走り方ってなんやろ。
90km/hで走ってる車を抜ければ十分なのですが、問題は後続の抜かしてくるであろう車達。
そいつらがいなくなるまで大人く前の車に着いていくしかない…
でもそんな頻繁に高速道路に乗らないし、これ以上のパワーあったらしぬ自信あるので250ccで十分です。(笑)
250cc最強!
大したデメリット無いじゃん。風で煽られる車重なのは共感するけど、他の4点はそんなでもない。
寧ろアクセル側の右手よりも、クラッチ側の左手の方がギヤチェンが多い分疲れるのだが。
風で煽られる体験がしたいなら伊勢湾岸道路の3吊り橋か新名神の伊賀~甲賀間の高所をおススメします。
左手、ギアチェンジで疲れるので、
クイックシフターの車両乗ったら感動しますよ!
@@seiya_love_car0 ギアチェンは半分くらいの力掛けるだけでええねんで。
高速道路は80キロも出してトラックの後ろでも付いていけばいいだけ、アメリカンでの合流は3速4速で回せば事足りる 首都高はただの有料道路
なるほど...
高速は、1時間短縮するために、下道50km/h、高速100km/hとすると100km走って1900円かかる。
高速80km/hなら133km走って2533円かかる。
走れたら後はどうでもいいって考え方はおかしい。
80キロしか出せなくて、わざわざトラックの後ろついていかないといけないってだけでも高速は不便、しんどいって言ってるようなもんだよなぁ。
41馬力のニダボ乗ってますが、高速だと170キロ出したりして追い越してます。高速楽勝ですよ。煽られたら、2シフトダウンして13000回転まで回してフルスロットルで突き放すだけ。
出るまで時間かかりません?
@ 160キロまではすぐ。そこからは時間かかるw
首都高で100キロは見た事ないなー
60制限で流れは普通車~中型が80.90くらい
大型トラックが60~80って感じですねー
そんな速度ですか
250ccでACは知らないけど、大型でACはもちろん、ACCも装備されているものがありますよ
ACってなんですか?エアコン?
@@seiya_love_car0
オートクルーズ、アダプティブクルーズコントロール、かと思います
アクセルを触らなくても設定した一定の速度で走り続ける機能、前車を認識して自動で速度を合わせてくれる機能
などが、大型のツアラー等ではありますが、250では見ないですね
小排気量ほどアクセル操作が必要になりますし、高額な車種であればそういう機能も欲しいですよね〜
バイク含め車でも高速をよく利用しますが90キロから120キロも出せれば充分でしょ?風にしても昔の400も今の250も変わらない重量。むしろ重くなってます。一般車両とのスピード差があり過ぎると、いずれ事故ります。
クルーズコントロールに関しては手のひらで押し付けて疲れを軽減するスロットルアシストがありますよ。安いものですから試してみては?
そんなのがあるんですね!知らなかった!
250ccのバイクで、普通に高速に乗って走らせてましたよう。
あ~、レーサーレプリカ等だと普通に走れますね。
アメリカやトレール車だと合流で、もたつく事が有るかぁ~。
大型バイクは6速でも、状況にも寄るが、そのまま追い越せますね。
そう、バイクで現金で高速代を支払うの面倒臭かったです。
私がバイクに乗ってた頃にはETCなんて無かったので、とても不便でしたね。
現金でもたつくので、ETCですね!時代は!
特に首都高だと、現金だとそもそも入れないところもあるので!
@@seiya_love_car0
首都高は現金支払いが出来ないんですね。
知らなかったです。
風強い日は大型でも飛ばせないよ。
重くても反応が鈍いだけで、真っすぐ走れないのは同じ。
どうせ人間が反応して、あて舵あてるしかないので。
怖いかどうかで言えば軽い方が怖いと思うけど、怖くないからといって何もしなくていいとか安全なわけではない。
パワーの出る250スポーツは高回転型であるので頻繁に高速自動車国道を利用すると、エンジンへのダメージが大きくなりやすいところ。
だからバイアg…元バイク屋のフォアグラさんは中古で250スポーツはおススメできないと言ってます。
基本高速に乗る機会が多い人は400以上、基本下道ならば250でもいいんじゃないですかね。
維持費に大した差異は無いんで自分の使い方に応じて考えればいいでしょう。
最近は250は単気筒やパラツインが殆どなんで振動が意外と堪えるそうです。
確かに、軽自動車で、100km出してる感じで、
エンジンが頑張ってくれてる感はあるかもですね,,,
おにいちゃん、首都高速は高速道路と違う
「~高速」という名前の自動車専用道路や
京浜急行が急行だけやないのとおんなじ
追い越し車線もないし、GS の SA もない
正しくは、「250cc で首都高速どう?」
正解かもしれない!
二車線あったら右は追い越し車線。
居座りは違反。
@@Socrate2
二車線あったら右は追い越し車線。
↑どこの国の法律じゃ?
道交法読んでから出直してくれや。
一般道路だと追越車線、走行車線の概念は有りませんね。60km制限の高速道路では無い自動車専用道路の都市高速は右車線居座りは違反ではありません。
僕は250ccのジヨイマックスビックスク−タと2型の逆輸入黒隼カスタム車にこの2台で高速道路に乗って遠出に行きます、250のビツクスク−タ−に関しては高速道路走ってもやはり大きなスクリーンがあるから長距離でも全然しんどくないです、加速も十分しますよ、後、隼に関してはもちろんアクセル少しあけるだけでロケット加速ですね、異次元みたいな加速ですかね、車体も重さでぶれない、もちろん長距離、めちゃくちゃ楽です、大型バイク隼は諸有して運転できたらこの感動あじわえますよ、隼はETCも取りつけてあります、ビツクスク−タ-はETC取りつけていません、主に隼て高速道路乗って遠出に行っています、大型バイクは凄まじい加速なんでストレスはないですね、ただ長い渋滞に巻き込まれたら大型バイクは非常に疲れます、車体が重たいですからね、そこがデメリットですね
大型バイク今買おうか迷ってますが、
車重が重くて家から出るまで大変そうやなって悩んでますw
250でクルコンはそんなに聞かないかな?
大型のアプリリアとかなら付いてるけど
大型にはついてるイメージ!
クリックシフターって何ですかぁ~❓️
バイクを降りたので❔❔❔です。
車のセミオートマに近くて、足でシフトするだけってシステムなんかなぁ~❔
ギア握らなくても、ギアチェンジできます!
まあ、セミオート魔みたいな感じです!
@@seiya_love_car0
知らなぬ間に進化していて驚いています。
ギアにかかる力を検知して点火カットとかします。ダウンは煽りも。
ギアは足動?なのでセミオートマみたいにドン臭くはないです。
名前の通り、人手より速いのでレースでは必需品。
@@Socrate2
なるほど~!
レブル乗ってるけど普通に高速走れるよ。基本的に左車線で走るけど。
十分に乗れはしますよね!
それは普通ではない。「借りてきた猫のように大人しく走る」
何が言いたいのか
250ccで、高速乗れるは
オマケぐらいに考えてた方が
、いいんじゃないかな😄
確かにそうですね!
30ps以上あれば実用的。
250あれば高速も余裕です😂✌️🏍️💨単気筒エンジンのジクサーでも軽く150キロ出ますので問題なしです😂✌️🏍️💨💨💨
すごい!!150もどこで出したのww
250ccで高速道路?がんばれ~
早速煽りかな?
排気量おじさん!?
自分だけで90キロくらいで走るならいいんだよ。でもその速度帯は、軽自動車、大型トラックも走ってるんですよ。 車から見ればバイクは目障りだから、抜いたり煽ったりしてくるんですよね。そういう時に回避できる十分な性能があるかというと250のバイクではなかなか厳しいんですよ。2ダボはかなりマシなほうだと思いますが。
素直に400以上のバイクを選んだ方が高速120キロ区間での追い越しでもスムーズだと思います。
トラックの後ろについて左走ってて煽ってくる奴はさすがに居ないよ。
@@Socrate2ところがどっこい悲しい事にいるんですよね。追い越しすればいいのにわざわざ煽る車。多分そういう人俺らとは違う教習所出てるんだと思います。
例外でしょ。80キロ関係ない。
@@Socrate2 いや、これ経験談
@@aiu-eo ほとんどおらんでしょ
600乗りからの結論として、250は辞めた方が良いですね。買うなら600以上だとクルコン付いてるバイクもあると思います。クルコンは基本1000以上じゃ無いと装備が無いバイク多いですよ。250RRの初期型を高速で試乗したけど、5速で回しても148キロ以後伸びないです。なので、是非600をお勧めします。
大型取ったので、探してみます!
欲しいバイク見つかると良いですね。