Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
明後日ついにソロ操船なので非常に役に立ちました。ありがとうございます。
役に立てて嬉しいです!ソロ操船との事頑張ってください!ソロの時は複数人乗る時より安全バッファを多めに意識的に取ると良いですよー咄嗟の行動が必要な際の目と手の数がどうしても1人分しかないので注意すると良いです!
@@boat-turi-life ありがとうございます!初船長、無事に帰港できました!楽しかったです!来週の予約もしてしまいました^^相模湾を走っていましたが、慣れたら東京湾も行ってみたいところです。船が多くてまだ怖いですが。
@@BANpluschannel 無事帰港おめでとうございます!楽しく安全なのが最高です!自分は最初東京湾に係留して遊んでいましたが、東京湾は平水域なのでうねりはないのですが大型船の往来が多く引き波が多く発生するのでその点は注意ですね。後は航路を横断する時には逆走しないように速やかに横断する事などを気をつけたら大丈夫ですよーただタチウオ船団など船団を作っている場所の近くに行く時はスパンカーを立てて他船と同じ方向を向き同じ速度で流す事が必要なので難しそうなら少し離れて遊ぶのをお勧めします!
@@boat-turi-life ありがとうございます!昨日はベタ凪だったようなので、もう少し波に慣れてからにしたいと思います。相模湾でしばらく遊びます^^
@@boat-turi-life チャンネル登録させていただきました。動画の更新楽しみにしています!
なかなかこのような動画がないので非常に勉強になります。時々自分の21Fで釣りをしていますが今後船掛かりをしようかと考えています。水深にもよりますがアンカーリング難しいですね。一度とれなくなって怖い思いをしました。参考になりました。
そう言ってくれてとても嬉しいです。見てくれてありがとうございます!アンカリング難しいですよね。根がかりで取れない時は船を逆側に操船して移動し船の推進力で引くと大抵取れますよーあとアンカーに繋ぐロープをアンカーの先側に結び、アンカーの手前側にロープを添わせてタイラップなどで結束させて使っておくと、根がかりした際にタイラップが切れてアンカーの回収がしやすくなるので、根がかりの恐れがある地域でアンカリングする時はおすすめです!
アンカーは今まで使った事無かったので勉強になりましたアンカー打つのも大変なんですね…恐らく僕はエンジン流しやドテラ流しが多くなると思うので余り出番はないと思いますが法定備品なのでしっかり使い方を勉強しておきます👍
はい、法定備品ですし何かの時に使えるようにしておくのは大切ですね!自分も最近はドテラ流しなどが多いのですが忘れないようにたまに使っています。
早速の動画アップありがとうございます!たいへん勉強になりました☆因みにですが、アンカーロ―プとアンカーの間に金属チェーンを入れたほうが宜しいでしょうか?あと、アンカーはダウンフォース型がお勧めでしょうか?
見てくれてありがとうございます!アンカーロープとアンカーの間にチェーンは地域にもよりますが入れたほうが良い地域も多くあります。例えば底質に岩が混ざりやすい地域などはチェーンを付けるのが好ましいらしいですね。また、そうでなくともチェーンを付けることでオモリとなりロープの角度が水平に近くなるのでアンカーの効きが良くなるとも聞きます。アンカーの種類ですがこれもまた主な底質によりますね。底質が砂地や泥地の場合はダンフォース型が使いやすいと思います。底質が岩など多くある場合はフィッシングアンカーなどが使いやすいようですよー
丁寧な回答ありがとうございます!たいへん勉強になりました!
@@HAL-wf7om そう言ってもらえて嬉しいです!今後ともよろしくお願いします!
アンカーロープ切るなんて考えるのはありない考え。そのロープを他の船がペラに巻いたりどうする?シャフトがついてる船ならシャフトが歪んで浸水する、アンカーが効いてたらそのまま巻いていけば沈む可能性がある。
おっしゃる通りアンカーロープを切るのは基本的には良くないのでダメですね。他の思いつく方法を行った上でどうにもならない時の緊急避難としてロープを切るのは漁師さん含め行ったりするようです。ただそうならないためにアンカーに細工をしたりもしますし、アンカーロープは必ず水に沈むものを使用するのは絶対ですね。たまに小型の船でアンカーロープに適当なナイロンロープなど使っている船を見かけることありますが本当に危ないのでやめた方が良いですよね💦またアンカーロープを切る際はアンカーの真上まで船を動かして出来るだけ残すロープが短くなるように出来るなら水に少し潜って切るのが良いそうです!
最終手段として切るのは普通の考え方ですよ
@@Felmer204 ですねー切らなくても良いようになんとかしようとはしますが最終手段としては仕方ないですしね。
@@boat-turi-life 商船乗ってましたが、アンカーが上がらない際の最終手段は錨鎖ごと捨錨するしかありません。捨錨しないで済む方法あるなら教えて欲しいですね笑
@@Felmer204 アンカーなども高いので回収できるならしたいのですがどうにもならない時ありますからねー潜って取るのも無理ですしね笑
アンカーとロープの結ぶとこ間違っていますよ。詳しい人に聞いてください。
根がかりした際に外れやすいようにアンカーの前部分にロープを結んで、その後ロープをタイラップなどで現在結んでいる場所に固定するというやつでしょうか?この動画を作成した後にそのような方法をしり結びなおしたりしています汗この動画時の場所に結ぶのは間違えとは言えないとは思っていますが、より良い場所があるのでアンカリング関係の動画を今度撮ってみようと思っています!ご指摘ありがとうございます!
作業時に手袋の装着が無い時点で❌
なにこれ?間違いだらけのアンカーの説明じゃん
そうなのですか!?知り合いの漁師さん達に聞いて自分で実践していたやり方なのですが💦良かったら正解教えてください!
明後日ついにソロ操船なので非常に役に立ちました。
ありがとうございます。
役に立てて嬉しいです!
ソロ操船との事頑張ってください!
ソロの時は複数人乗る時より安全バッファを多めに意識的に取ると良いですよー
咄嗟の行動が必要な際の目と手の数がどうしても1人分しかないので注意すると良いです!
@@boat-turi-life ありがとうございます!
初船長、無事に帰港できました!
楽しかったです!
来週の予約もしてしまいました^^
相模湾を走っていましたが、慣れたら東京湾も行ってみたいところです。
船が多くてまだ怖いですが。
@@BANpluschannel 無事帰港おめでとうございます!
楽しく安全なのが最高です!
自分は最初東京湾に係留して遊んでいましたが、東京湾は平水域なのでうねりはないのですが大型船の往来が多く引き波が多く発生するのでその点は注意ですね。
後は航路を横断する時には逆走しないように速やかに横断する事などを気をつけたら大丈夫ですよー
ただタチウオ船団など船団を作っている場所の近くに行く時はスパンカーを立てて他船と同じ方向を向き同じ速度で流す事が必要なので難しそうなら少し離れて遊ぶのをお勧めします!
@@boat-turi-life ありがとうございます!
昨日はベタ凪だったようなので、もう少し波に慣れてからにしたいと思います。
相模湾でしばらく遊びます^^
@@boat-turi-life チャンネル登録させていただきました。動画の更新楽しみにしています!
なかなかこのような動画がないので非常に勉強になります。時々自分の21Fで釣りをしていますが今後船掛かりをしようかと考えています。水深にもよりますがアンカーリング難しいですね。一度とれなくなって怖い思いをしました。参考になりました。
そう言ってくれてとても嬉しいです。
見てくれてありがとうございます!
アンカリング難しいですよね。
根がかりで取れない時は船を逆側に操船して移動し船の推進力で引くと大抵取れますよー
あとアンカーに繋ぐロープをアンカーの先側に結び、アンカーの手前側にロープを添わせてタイラップなどで結束させて使っておくと、根がかりした際にタイラップが切れてアンカーの回収がしやすくなるので、根がかりの恐れがある地域でアンカリングする時はおすすめです!
アンカーは今まで使った事無かったので勉強になりました
アンカー打つのも大変なんですね…恐らく僕はエンジン流しやドテラ流しが多くなると思うので余り出番はないと思いますが法定備品なのでしっかり使い方を勉強しておきます👍
はい、法定備品ですし何かの時に使えるようにしておくのは大切ですね!
自分も最近はドテラ流しなどが多いのですが忘れないようにたまに使っています。
早速の動画アップありがとうございます!
たいへん勉強になりました☆
因みにですが、アンカーロ―プとアンカーの間に金属チェーンを入れたほうが宜しいでしょうか?
あと、アンカーはダウンフォース型がお勧めでしょうか?
見てくれてありがとうございます!
アンカーロープとアンカーの間にチェーンは地域にもよりますが入れたほうが良い地域も多くあります。
例えば底質に岩が混ざりやすい地域などはチェーンを付けるのが好ましいらしいですね。
また、そうでなくともチェーンを付けることでオモリとなりロープの角度が水平に近くなるのでアンカーの効きが良くなるとも聞きます。
アンカーの種類ですがこれもまた主な底質によりますね。
底質が砂地や泥地の場合はダンフォース型が使いやすいと思います。
底質が岩など多くある場合はフィッシングアンカーなどが使いやすいようですよー
丁寧な回答ありがとうございます!
たいへん勉強になりました!
@@HAL-wf7om そう言ってもらえて嬉しいです!
今後ともよろしくお願いします!
アンカーロープ切るなんて考えるのはありない考え。
そのロープを他の船がペラに巻いたりどうする?シャフトがついてる船ならシャフトが歪んで浸水する、アンカーが効いてたらそのまま巻いていけば沈む可能性がある。
おっしゃる通りアンカーロープを切るのは基本的には良くないのでダメですね。
他の思いつく方法を行った上でどうにもならない時の緊急避難としてロープを切るのは漁師さん含め行ったりするようです。
ただそうならないためにアンカーに細工をしたりもしますし、アンカーロープは必ず水に沈むものを使用するのは絶対ですね。
たまに小型の船でアンカーロープに適当なナイロンロープなど使っている船を見かけることありますが本当に危ないのでやめた方が良いですよね💦
またアンカーロープを切る際はアンカーの真上まで船を動かして出来るだけ残すロープが短くなるように出来るなら水に少し潜って切るのが良いそうです!
最終手段として切るのは普通の考え方ですよ
@@Felmer204 ですねー
切らなくても良いようになんとかしようとはしますが最終手段としては仕方ないですしね。
@@boat-turi-life 商船乗ってましたが、アンカーが上がらない際の最終手段は錨鎖ごと捨錨するしかありません。
捨錨しないで済む方法あるなら教えて欲しいですね笑
@@Felmer204 アンカーなども高いので回収できるならしたいのですがどうにもならない時ありますからねー
潜って取るのも無理ですしね笑
アンカーとロープの結ぶとこ間違っていますよ。詳しい人に聞いてください。
根がかりした際に外れやすいようにアンカーの前部分にロープを結んで、その後ロープをタイラップなどで現在結んでいる場所に固定するというやつでしょうか?
この動画を作成した後にそのような方法をしり結びなおしたりしています汗
この動画時の場所に結ぶのは間違えとは言えないとは思っていますが、より良い場所があるのでアンカリング関係の動画を今度撮ってみようと思っています!
ご指摘ありがとうございます!
作業時に手袋の装着が無い時点で❌
なにこれ?間違いだらけのアンカーの説明じゃん
そうなのですか!?
知り合いの漁師さん達に聞いて自分で実践していたやり方なのですが💦
良かったら正解教えてください!