Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
しょっぱなダブルクラッチ出てきた時は焦った(汗)シンクロ死んでる車とか、シンクロはまだ生きてるけど、殺したくない人はダブルクラッチ普通にやってるんだけどなぁ...
高三の秋、教習所通い始めたばっかりの頃に、親父が運転してるS13シルビアの助手席で色々教わってた時の事だったなぁ。日の入りが早くなったばっかりで、暗くなって来たからそろそろ帰ろうかと話をしてたら、無灯火で黄線割って突っ込んできたセダンとぶつかりそうになったんだけど、親父はそれを避けたんだよな。こっちはテールを擦って、相手は壁面に突っ込んで大破。擦ったのをめちゃめちゃ後悔してた親父は「歳かぁ」とか言ってて、めちゃくちゃかっこよかったの覚えてる。今そのS13は僕が乗ってます。20万キロとうに超えてるてるけど、元気に走ってます。
ABSは制動距離を短くする機構ではありません。
ですよねもはや長くなります。
たしかブレーキング時のタイヤがロックする現象を防ぐためでしたよね オヤジに教えてくれましたアンチロック・ブレーキ・システムのことを
@tkcokmt 勉強なりました
@tkcokmt 車を買ったら雨の日とかに広い駐車場とかでちゃんと作動するか一応試してる。
これを見ると現代のMT車ですら楽に感じるわw
凍結した雪道じゃABSも全然だしポンピングは消えてないでしょ
札幌市内、信号近くの「ミラーバーン」は、FR車で、3速でエンジンブレーキを使うだけでもケツ振ります。北海道民でも滑って転ぶよ。逆に、フィギュアスケートの刃の前のもギザギザを使った方が安定するかも。
ダブルクラッチに近い事はレーサーがやってるぞ。タックインも使う。ラリードライバーはソーイングしながらトラクションかかる場所を探したりカウンター量を微調整してるぞ。ポンピングブレーキは教習所で習うし、峠の下り坂等でベーパーロック起こした時に対処するために用いられたりするし、氷雪路などでは必須テクニックですけど。
ソーイングは速く走るためと言うよりも、頻繁にグリップが変化する路面で、安全のための限界を探るためにやってたなあ。
初代シャレードのタックインは凄かったですよ。一歩タイミングを間違えると、壁に激突するくらい良く曲がりました。
内かけハンドルがテクニックだったなんて、勉強になりました。
悪い事言わんからポンピングだけマスターしとけ。凍結路・砂利道ではABSも誤作動して制動距離が伸びる場合がある。とっさの時にブレーキを緩めるのは大変な恐怖だが、ポンピングをマスターしてればすっと戻せる。
ABSは制動装置じゃないよwwフルロックさせたほうが乾燥路面では制動距離が短い事が既に証明されてる
タックインまだ使うぞw
しかも、FF限定のテクではない。FRでもAWDでも使うw
同じく。ジムカーナやってるとよく使う。
ズボンの裾をブーツにいれること?
シルディ アクセルオフでイン側に吸い寄せられるようにコーナリングする事ですよ
同志がいて良かった。EP91グランツァの時の乗り方の癖が、どうにも抜けなくて。FFに乗る時には、未だにどうしても使ってしまう、タックイン。
内かけハンドルはキックバックを起こした時怪我するからやるなと教わったな。ソーイングはミラーバーンの確認でいまでもやる。
内掛けやストレートアームはもともとNGだし。ポンピングブレーキもソーイングもタックインは低μ路走るなら有効。ダブルクラッチは、現代のシンクロが強力な車でも、長持ちさせたければ心がけたほうがいい。
便利にしすぎるのもかえって考えものだなあぁ...
リアル会話でドラテクが~とか言ってみたくなるね
2:10 いやいやww 画像に出てるFK2シビック凄いアンダーでるよ? 笑っちゃう位。
それな
タックインって、「サーキットの狼」の主人公である風吹裕矢が作中で「タックイン!」って叫びながら使用してたな。今観ると、ヒーロー戦隊作品で、技を叫ぶ感じだなw俺を含めた当時の子供達は、それを喜んで読んでいた時代なのよねぇ( ^ω^ )
回転合わせてのシフトチェンジはクラッチオイル漏れの時やカバー破損でクラッチが切れなく成った時に役立つ
ドラテクではないけど、過去のものになったのは「セルダッシュ(正式名称不明)」。昔は教習本にも載っていた、MT車のエンジンがかからなくなった際にセルモーターの力だけで車を移動させる方法。今はクラッチスタートシステムのために封印されましたね。
最近なんか、バック時ドア開けて確認する人もいるけど、ドア開けたらリバーズがキャンセルされる車種も出てきてるのも。
え…マジで?バックできなくなる
あー、懐かしいな、踏み切り内とかでエンストして再始動出来ない時にローギヤでクラッチ繋いでイグニッション回すんだよね(笑)。教習所でやったよ。
涼月くるる クラッチスタートシステムはクラッチペダルの近くにあるクラッチスタートのスイッチのカプラーを抜くと解除できるゾ
現代車だけではないので(新旧いろいろ)その車に応じた運転をすれば良い❗️
トラック乗りはダブルクラッチは今でも普通にやっていますね。ポンピングはスリップ防止と言うより、四輪ドラムブレーキのトラックで使ったほうがいい。ドラムだとブレーキによる熱がぬけにくくてフェードするので冷す意味で必要。
何回かに分けてブレーキ踏むのはドリカムのせいだろ
tkcokmt いったい誰がパイを焼くというんだ
関係無いけど、昔ブレーキ踏むとランプが自動で点滅する物が売ってたな(o・・o)
内がけハンドルはちょくちょくやる。 曲がらない時とかだけだけど。 因みに車は84年式トヨタMR2AW10 重ステ、MR、加えてABSもインジェクションも何もついてないから逆に楽しいよ。 純粋に自分のドラテクだけで運転出来るから。
GAKU J- MR-2ってABS付いてないんですか…にわかで知らなかったんですけど、雨の日とか大丈夫なんですか?
@@fettel93 普通AWと言えば後期型のAW11なので(^^; ですが私のAW10は相当無理な運転をしないかぎり雨でも大丈夫ですよ。乗り初めて半年ですが、雨の日でも地面が多少凍っててもスピンは愚かアンダーが出た事もありません。 車の個性か限界が分かりやすいので、良い意味で限界ギリギリまで乗り回せますよ。
Fettel【ふぇってる】 俺の180SXもABSついてませんよ(笑)むしろABSついてる車の方が俺は乗りずらいです(´・ω・`;)雪道も凍結も意外と楽しく乗ってます( ˊᵕˋ ;)💦慣れですよね(笑)
GAKU J- AW10って重ステだったんですね( ˊᵕˋ ;)💦知らなかった(笑)でも昔の車って走る楽しさが詰まってるから楽しいですよね(笑)今の車のようにアシストなんて何も無くて純粋に自分の手でコントロールするというか、ドライバーを成長させてくれるそんな車でした(๑•̀ㅂ•́)و✧
@@180-y9y 重ステ楽しいですよ~ 因みにMR2のAW型は10、11の全グレードにパワステは未搭載ですぜ
動画でテクニックを見せてくれるかと思って再生してみたけれど…
消えたというより少なくなって存在が少し薄くなっただけな気もするんだよなぁ
懐かしいね。昭和なら当たり前やたが。あとサイド(ブレーキ)ターンや凸凹越えるアクセル&ブレーキもよろしく。ちなみに今はシーケンシャルでクラッチないけど1~6速をガンガン使います。ソーイング、カウンターは不滅しょ。
ソーイングはそもそもタイヤの構造が変わったので使われなくなった技術です、今は「ラジアル」タイヤですけど、ソーイングが使われていた頃は「バイアス」タイヤです。縦横より斜めの使い方をしなくてはタイヤの剛性が使えなかったのです。修正舵とは別技術です。
ミッション車ではなくマニュアル車。コメント見て確かに!ってなったわ。今更ながらありがとー
凍結路でABSのゴゴゴゴってドライバーは「オラオラっ」だけど車は「ムダムダっ」って音なんだろうな。。。
あべしっ
信号で止まるときペダル踏んだら半分緩めてもう一回踏むと滑らかに止まれる
最後のシートポジション、ステアリングの真上を握って両肩と頭をシートにくっつけて腕が真っすぐ伸びる位置にするといいですよ。競技やってる時にプロの人から教わったけど、これがいい位置にくるからずっとやってます。前後は言わずもがな。
結構知ってたり、gtで使ったりしてたテクニック多かったけど、名前が付いていることは初めて知ったので勉強になりました
タックインは今でもありだけど。特にアルファロメオのFFモデルは意図的にタックインする傾向を強めに作ってる。国産だって昔ほどではなくなったけどコーナリング中にアクセル戻せばノーズがインに入るタックインの傾向は残ってるよ。勝手に消さないでねw
オープニングのメーターにツッコミどころ満載
よくごぞんじで、自分なんかがブルのスリーエスでラリーしていた時に使ってました、ブルは一速のすぐ後ろがバックだったので使いやすかったです、そのすぐあと、走行中にバックに入らないようになったので出来なくなったんですよ
2:50の車、個人的に好きですわ
ダブルクラッチは大型運転する時まだ使ってます古いトラックがまだ多からねあと、ABS付いてない古い車に乗ってますのでポンピングブレーキやソフトブレーキは使います(雪道)
タックインは私は今でも使うんだけどwww
バックギアでシンクロがない車はまだ結構あるし駐車とかでバック入らないって時は今でもダブルクラッチで入れてます
車速ゼロならダブルクラッチいらねぇよ
今のMTって優秀で部下の子が乗ってる34のZ何かちょっと厳しい速度からの1速シフトダウンをビックリするくらいニュルンっと入っちゃったりシフトダウン時勝手にエンジン吹かしてくれたりするもんだからダブルクラッチは疎かヒール・アンド・トゥすらいらないと知ってカルチャーショックから、その後アマゾンで紅葉ステッカーポチる位ショックを受けましたw。
ダブルクラッチは「おろ」か、ヒール~です4
クルマがどんどん頭が良くなると、人間はどんどんバカになります。大体、空吹かし勝手にしてくれるクルマのハンドル握って楽しいか? そんなクルマに乗りたくないから、旧いクルマを捜しているんだけど、その前に体を治さないといけないんだけどね。
@@テ-27 そのとおり! スポーツドライビングはレースとは違って、速さだけでなくコントロールする楽しみが外せないよね!
ブレーキと、アクセルペダルを同時に踏むヒールアンドトウってテクニックもあつたな、めちゃくちゃ難かったけど!
確かに懐かしいね。若い頃には当たり前の様にやっていたドライビングテクニックですよ。ヒール&トーやダブルクラッチなんて出来て当たり前でしたからね。年齢のせいもあるかも知れませんが、今は殆どすることは無いですね。内掛けなんて、今の軽いステアリングでは必要無いしね。でもABSはタイアのグリップ力が有る事が前提ですから雪道ではその効果は無いですよ。
ダブルクラッチは、大型車では使う人が多い。
蔵相 古い作業機械でよくやる。
大型車は100万キロくらい使うことも珍しくない当然トランスミッションもくたびれてくるシフトレバーの遊びも大きくなったり、ギアの入りが悪くなったりするそういう車はシフトダウンのとき、ダブルクラッチ、ダブルアクセル使えると、操作がすんなりいく
初めて乗った旧い軽バンのミッションが逝きかけてて、ダブクラ入れんとシフトできなかった。友人曰く「ボーソーゾク」本人はポールニューマンとかのつもりだったんだが・・・けっこう凹んだ。
@@zxc1524 大型車って100万キロも走るんですね!触れる機会が無いのでびっくりです。
昔 バスで感心しながら見てた
スピン仕掛けた時に体勢を立て直すカウンターステアもありました。通称逆ハンとも呼ばれたテクニックです。
ABSだと止まりづらい場合、ポンピングの方が止まってくれる。ABSはタイヤロックされないだけでロック状態より制動距離が伸びる場合も有るので。
ご存じかもしれませんが、ABSは制動距離を短くするという目的ではなく、フルブレーキング時でもハンドル操作を効かせるためにつけてあります
TheTakasora ABSには制動距離を縮めるという目的はないということですか
そうタイヤロック回避の為なのだが、路面によって意図しない作動もあり、痛し痒しなのが実情、鏡面仕上げのアイスバーン、砂利の乗った路面などは、フルブレーキングでも無いのに作動して危ない。止まらないんだものw
おかだだ さんちょっと腕に自信がある人でも今のABSの方が制動距離は縮まります。あと、ABSってロックをさせないための装置ではありません。
yosihiro wada さんそれはABSの使い方が悪いだけです。ABSの特性を理解してブレーキを踏むのではなくABSを使うと良い制動が出来ます。
スポーツ走行みたいな激しくではないけど。タックインというか軽くアクセルを抜くのはワインディングでスムーズに走るのに今も使っています。
EP71なつかし~~~。ダブルクラッチはシフトダウン時にいまでもやってしまってる。
懐かしく思った、ある年代層の人だったよ、オレ。カーブの奥で曲がっちゃうのは古いFF走りの癖。最近まで腕は真っ直ぐだったし。
00:34 ダブルクラッチは、心の余裕という意味でたまに使っている。03:06 ポンピングブレーキの方が、ハンドルでの車のコントロールに有効。03:52 内ハンは、エアバック作動時腕への衝撃が大きいらしい。 外ハンだと単にエアバックに押されて手が離れるが、内ハンだとエアバックに挟 まれて、手首が捩じられる(骨折や脱臼)可能性が高い。番外編 サイドブレーキが無くなってきたのでサイドブレーキターンも、できなくなって きた。
今のマニュアル車でも楽に感じるな
ダブルクラッチとヒール&トウは必須のテクだったけどなあ。
技術が進化しなかったらしなかったで不足出るし、進化し過ぎたらし過ぎたで(ミサイル扱い)される。なんと世知辛い。
私が中学生だった42前、小柳先生が物凄いストレートアームだった。初めて見たので、これがカッコイイ運転なのかな?って思った。
FF大好き自分はよくタックインしてたな.....車が面白い時代だった
タックインと溝落としは現役👍
左手ガムテープもな
ダブルクラッチって書こうとした前に出てきたわ
マッハGOGOGO! は完全にストレートアームだったなあ。 制作陣に運転免許を持ってる人が一人も居なかったから結構滅茶苦茶な描写があった(笑
ABSを使うようなドライバーは車運転しない方が身の安全ですよ。ABSは緊急時にタイヤをロックさせない機能なので、通常ABSが動作するような運転すること自体異常ですから。ちなみに断続ブレーキ(ブレーキランプを何度か点滅させること)の延長線上にポンピングブレーキがあるってこと知ってます?
ダブルクラッチは60年代生まれの俺でも正直使ったことは殆ど無いよね、大型トラックに乗るようになって20年以上になるけど実際使ったこと無い、結構古い20年以上前の時点で相当古いって10トン車でもダブルクラッチ必要無かったものね、タックインは使ったね動画の中のスターレットに乗ってたから懐かしかったね
F1ドライバーでもできない(アルボンとか自分でいってる)ヒールアンドトゥが入ってないな。 というかポンピングっていうかアンチロックなしでもフルブレーキって微妙にコントロールし続けるけどね。。。 タイヤをロックさせずにキーーーーーーーーって泣かせ続けれるよ。 うちの車はDSC-OFFにするとアンチロックも切れるから。
未だにABS車に乗っても、タイヤがロックする寸前に、ブレーキ緩める癖が染み付いてしまってる自分がいる。あと、ハイグリップタイヤならいざ知らず、うんこタイヤはABS無い方が早く止まる。ただ、パニックブレーキでペダル緩められない人はABSあった方がいいのかな?
長岡徹郎 もしかして、AT車に乗るとギアが勝手に変わるので、無意識にアクセルを緩めてしまいませんか?俺だけ?
そうだね、ABSは制動距離の縮小よりも、減速しながらの回避操作が主目的だから。
デブ入ってると又違う動きになるんだよね〜
いつか無くなりそうなドラテク運転⏪来るまで待ってる。 車だけに。
雪国でもポンピングしない人が多いから、こういう動画はやめてほしいわ。ABSは急ブレーキ過ぎて車体バランス崩しやすいから、ABS効かせない範囲でのポンピングブレーキも大事。
そんな事なんて気にしない大多数の方には関係ないでしょうがコメント欄で突っ込まれまくってるように、車や路面など状況次第では覚えておいて損は無い話が多いです大袈裟にやる必要はありませんがハンドルをほんの気持ち小刻みなんかも、万一・突如の緊急自体でも即対応できるようなリズム取りでやられる人もいます車の性能は日に日に上がってはいますが「そんなのいらね~」とか絶対に過信しないようにしましょう
ストレートアームについて補足です。F1はステアリングの径や角度、ギヤ比によって、腕をまっすぐ伸ばした状態でも支障なく操作できるためです。
ダブルクラッチはシフトアップとシフトダウンで若干ちがう!!ニュートラでアクセル煽るのは、シフトダウン!!シフトアップの時にニュートラでアクセル煽ったら、ギアに合った回転数まで下がるまでシフトの入りが悪くて、その間に失速して、加速しにくくなるよ!!シフトダウンは、アクセル煽ってギアに回転数を合わせてシフトするけど・・・
既出かもしれませんが…試験場の一発免許の場合、内掛けをした時点で検定終了と聞いたことがあります。
ダブルクラッチは世界大戦の時代の戦車では必要な車種が多かったが現代戦車ではMTすら減ってきて ATが多くなっていますよね。
ポンピングはラリーではABS禁止だから使っていると思いますよ。ヒールアンドトゥが無いのが意外だった。今はセミAT普及していますし、レースカーも大体がノンクラッチですからね。
シンクロがない頃の車でもみんな無理やりギア入れてましたよ押し込む感じでギア入れてガタガタ震えているのを無視して入るのを待つという操作…
オデッセイ乗ってた時、内掛けハンドルしてたなwパワステ壊れたw
5:17の写真、おかしいと思うのは俺だけ?
同じく。シートベルトついてない?ハンドルの持ち方おかしくない?
年代によっては2点式シートベルトだったり、そもそもシートベルトが無い車もある無論、そういう車はシートベルト着用義務の例外扱いだがね
良く見たらシートベルト付いてますね装着して無い(´・_・`)ストレートで内かけって無理過ぎ(・д・*)
ポンピングを過去のものにするのは駄目です。まだ必須テクニックですよ。雪や凍結と無縁で居られるなら別ですが、ABSよりも圧倒的に早く止まります。
昔雨の日、シビックRSで調子づいて「タ~ック・イン」とやって田んぼに落ちた事がある。
いつのまにか車はただの移動手段になってしまったな・・・昔はヒール&トゥの練習やサイドブレーキターンなど、夜遅くまで練習したっけ運転するそれ自体が楽しかったのに
安全で快適、かつ早く移動する性能が上がったからね。
幻の多角形コーナリングとかジャンピング・ターンフラッシュも最近使わなくなったな。
近代車は本当に良くできてて下手くそでも速いですよね~とは言いつつポンコツ車オーナーなので結構使う事の多い物ですが( ・ε・)特にシンクロ痛めるので町乗りはダブルクラッチは必須ですよね~(特定の環境の人だけですが)
内かけは右左折の追突の時にエアバックで手首の骨折るとかで怪我する可能性があるって教習所で言われたな
ストレートアームwwwww「ヤンキーにぎり」って言うよ俺は。
ダブルクラッチは地味にやっていました。20年前の車でした。たぶん、当時であってもそこまでしなくても良かったのだと思いますけど、エンジンとギアが噛み合っているかは左手の感触で分かります。MT車運転したい。
私も20年前、マニュアル車でたまにやってました。ただし、それがダブルクラッチなんて名前のテクだったとは今日まで知らなかった!たぶんサウンドが気に入ってやってただけだったんだと思うw
言い古された表現だけど、まさに『吸い込まれるように』スコッと入るのが気持ちいいよね!
スロットルワイヤが切れた時にチョークで代用とか、クラッチが切れなくなったら1速でエンジンスタートとかもあったような気がします。
今乗っている車はABS付いてないんで今でもポンピングブレーキですよ。
ポンピングブレーキはフットボールアワーがM1で優勝したときに使ってたな。
そもそもABSは「止まる」ための装置じゃないんですよね。夏タイヤだろうが冬タイヤだろうがタイヤと地面が接地している以上たとえロックしても止まるもんは止まるんですよね。(ruclips.net/video/L4BuFrruLRs/видео.html みたいに止まらない日もあるんですけどね)じゃあ何の為にってなりますけど、仮にタイヤがロックすると、ハンドルをいくら左右に回してもタイヤが転がっていない以上その方向には進まない、則ち、クルマを進行方向に対して真っ直ぐに保とうとしてもハンドルで調整が出来ず、右に左に振られてそのままクルッと一回転、となってしまうので(凍結路だと顕著ですね)、それを防ぎましょう、という装置なんです。ザックリ言えば、「姿勢制御」のための装置なんです。ただスピンするだけならビックリして終わるのでなんら問題ないわけですが、もし子供が飛び出してきたり、道のド真ん中に空から美少女が落ちてきたときに、「急ブレーキで止まりきれなかったときにハンドル切って回避できる可能性を少しでも上げましょう」というための『安全装置』なんです。冬道でABSが効いたけど止まりきれず追突、とか、非ABS車でタイヤロックしてポンピングかけたけど姿勢崩してそのままスピン、とかは、単にスピードの出し過ぎか、制動が遅すぎるだけなんです。
ストレートアーム状態(笑)の奴が、左折で一度右に大きく振ってから曲がるということをする。ハンドルがロクに切れないから曲率減らしてそうしないと曲がれない。
ドラテクがドラックに見えた
こういうドラテクや車の運転が楽になり過ぎた現代では下手糞も多いしほんとに免許持ってるのかコイツってなることがよくありますね。昔のMTを買って乗ってドラテクを上げてから普通車に乗ってほしいね。
おそらく、下手糞ほど「俺。運転上手いだろ」と、どや顔で隣の彼女(?)に言っていると思います。そんなピノキオみたいな鼻は、さっさと折ってしまった方が世のため、人のため。
ほんとそうですよ...
昔親がRX7をストレートアームをする奴が乗る車だって言ってたな
ABSあるほうが危ないという道民の意見w
個人的には出張先のABS付きの車を運転するとアイスバーンやブラックアイスのところでABSはないほうが良いと感じる。普段使いの運転ならABS無い方がブレーキ強く踏んで滑りやすさみて、後はそれを参考に滑らないように運転できる。ABSは結局滑るのにゴリゴリ勝手にやっていきなり滑りだして、なおかつ滑らせ具合みながらのコントロールしにくくなる。
そのうち足ブレーキが使わないテクニックになるのだろうなぁ。
2:06いやいや出るんですよそれが
ダブル アクセルの正しいやり方、初めて知りました。一旦ニュートラルに入れてクラッチ繋いでから吹かして、その後またクラッチ切ってからギア入れたのでしたか。ただ次のギア比に回転数合わせれば良いのかと思っていましたが、常時噛み合い式なら路面からの回転がずっとかかっているから、そんなやり方でも良くなるのでありましたかね?#ハンドルを小刻みに動かしてグリップを探るというのは知りませんでしたが、ヨーを考えて、より良く曲がる(回る)為には、絶え間無く、しかもその都度正確なハンドル操作が必要にはなります。今のFF車は誰でも運転出来る様になったからといって、かつての技を使ったら返って遅くなる、などという事はありませんよ(笑)あくまでも「やらなくても曲がれる様になった」だけです。やるとどうなるか?荷重移動などが掴み辛くなった上に、素直に曲がれてもしまう。だから感じが掴めずやり辛い上に、動きは昔のより均一に早く反応してしまうから、難しくもなっている訳です。癖の有る昔のの方が、感じは掴めたし、ビビる事にもならなかった。殆ど変わらなくなったからには、自信がないならもうそんなテクニックは忘れた方が、安全に走れるという所の話になります。内ハンドルが危ないとは、教習所でも言われますね。でも、あの10時10分の持ち方も、絶対にはなりません。自分は基本的にそれはしません。内ハンドルも、危なさも認識していれば、必要な時も有ります。殆どはハンドル表層を手のひらなどで擦りながらやりますが、人差し指を支柱付け根に当てて(入れて)グルグルやる事は、結構有りますね。最近は、健常者でもフォークリフトのハンドルなんかに有る回転するグリップを付けている人が増えています。
初めてABS車に乗った時ポンピングブレーキかけてカマほりました。今でもABSはあまり信用してません。
内掛けハンドル以外は車の挙動を学ぶために今でも普通に必要なテクニックだと思うけどなあ。
高齢の教官とかタクシードライバーさんは、よく使ってた
冬の雪道では、ポンピングブレーキをよくやります自分の場合、これより細かい「カカカカカッ」と、足の指先だけでやります昭和の人間ですw
『電気アンマ』ですよね。『セナ足』と呼びたい人もいるかとも思うけど、やっぱり『電気アンマ』よ。そこは譲れない(笑)。
タックインわかるよ、わかる。時代遅れな手段なのは。でも、EP91スターレットに長いこと乗っていて、特に冬道など、こういう古典的なFFに有効なんだよ、タックイン。その乗り方の癖が未だ抜けなくて。使い易くてどうしても多用してしまう。
ジムカーナやってると内掛け、ストレート以外普通に使うなぁ。車の進化で要らなくなったのはそうかもしれないけど、元々これらのテクが必要な条件で運転する人が少ないからだろうね。でもマスターしてるといざというときに使えるテクです。
バックの時は未だにダブクラしてますw
しょっぱなダブルクラッチ出てきた時は焦った(汗)
シンクロ死んでる車とか、シンクロはまだ生きてるけど、殺したくない人はダブルクラッチ普通にやってるんだけどなぁ...
高三の秋、教習所通い始めたばっかりの頃に、親父が運転してるS13シルビアの助手席で色々教わってた時の事だったなぁ。
日の入りが早くなったばっかりで、暗くなって来たからそろそろ帰ろうかと話をしてたら、無灯火で黄線割って突っ込んできたセダンとぶつかりそうになったんだけど、親父はそれを避けたんだよな。
こっちはテールを擦って、相手は壁面に突っ込んで大破。
擦ったのをめちゃめちゃ後悔してた親父は「歳かぁ」とか言ってて、めちゃくちゃかっこよかったの覚えてる。
今そのS13は僕が乗ってます。20万キロとうに超えてるてるけど、元気に走ってます。
ABSは制動距離を短くする機構ではありません。
ですよね
もはや長くなります。
たしかブレーキング時のタイヤがロックする現象を防ぐためでしたよね オヤジに教えてくれました
アンチロック・ブレーキ・システムのことを
@tkcokmt 勉強なりました
@tkcokmt
車を買ったら雨の日とかに広い駐車場とかでちゃんと作動するか一応試してる。
これを見ると現代のMT車ですら楽に感じるわw
凍結した雪道じゃABSも全然だしポンピングは消えてないでしょ
札幌市内、信号近くの「ミラーバーン」は、FR車で、3速でエンジンブレーキを使うだけでもケツ振ります。
北海道民でも滑って転ぶよ。逆に、フィギュアスケートの刃の前のもギザギザを使った方が安定するかも。
ダブルクラッチに近い事はレーサーがやってるぞ。タックインも使う。ラリードライバーはソーイングしながらトラクションかかる場所を探したりカウンター量を微調整してるぞ。
ポンピングブレーキは教習所で習うし、峠の下り坂等でベーパーロック起こした時に対処するために用いられたりするし、氷雪路などでは必須テクニックですけど。
ソーイングは速く走るためと言うよりも、頻繁にグリップが変化する路面で、安全のための限界を探るためにやってたなあ。
初代シャレードのタックインは凄かったですよ。
一歩タイミングを間違えると、壁に激突するくらい良く曲がりました。
内かけハンドルがテクニックだったなんて、勉強になりました。
悪い事言わんからポンピングだけマスターしとけ。
凍結路・砂利道ではABSも誤作動して制動距離が伸びる場合がある。
とっさの時にブレーキを緩めるのは大変な恐怖だが、ポンピングをマスターしてればすっと戻せる。
ABSは制動装置じゃないよww
フルロックさせたほうが乾燥路面では制動距離が短い事が既に証明されてる
タックインまだ使うぞw
しかも、FF限定のテクではない。FRでもAWDでも使うw
同じく。ジムカーナやってるとよく使う。
ズボンの裾をブーツにいれること?
シルディ アクセルオフでイン側に吸い寄せられるようにコーナリングする事ですよ
同志がいて良かった。
EP91グランツァの時の乗り方の癖が、どうにも抜けなくて。FFに乗る時には、未だにどうしても使ってしまう、タックイン。
内かけハンドルはキックバックを起こした時怪我するからやるなと教わったな。
ソーイングはミラーバーンの確認でいまでもやる。
内掛けやストレートアームはもともとNGだし。ポンピングブレーキもソーイングもタックインは低μ路走るなら有効。ダブルクラッチは、現代のシンクロが強力な車でも、長持ちさせたければ心がけたほうがいい。
便利にしすぎるのもかえって考えものだなあぁ...
リアル会話でドラテクが~とか言ってみたくなるね
2:10 いやいやww 画像に出てるFK2シビック凄いアンダーでるよ?
笑っちゃう位。
それな
タックインって、「サーキットの狼」の主人公である風吹裕矢が作中で「タックイン!」って叫びながら使用してたな。
今観ると、ヒーロー戦隊作品で、技を叫ぶ感じだなw
俺を含めた当時の子供達は、それを喜んで読んでいた時代なのよねぇ( ^ω^ )
回転合わせてのシフトチェンジはクラッチオイル漏れの時やカバー破損でクラッチが切れなく成った時に役立つ
ドラテクではないけど、過去のものになったのは「セルダッシュ(正式名称不明)」。
昔は教習本にも載っていた、MT車のエンジンがかからなくなった際にセルモーターの力だけで車を移動させる方法。
今はクラッチスタートシステムのために封印されましたね。
最近なんか、バック時ドア開けて確認する人もいるけど、
ドア開けたらリバーズがキャンセルされる車種も出てきてるのも。
え…マジで?
バックできなくなる
あー、懐かしいな、踏み切り内とかでエンストして再始動出来ない時にローギヤでクラッチ繋いでイグニッション回すんだよね(笑)。
教習所でやったよ。
涼月くるる クラッチスタートシステムは
クラッチペダルの近くにある
クラッチスタートのスイッチのカプラーを
抜くと解除できるゾ
現代車だけではないので(新旧いろいろ)その車に応じた運転をすれば良い❗️
トラック乗りはダブルクラッチは今でも普通にやっていますね。
ポンピングはスリップ防止と言うより、四輪ドラムブレーキのトラックで使ったほうがいい。
ドラムだとブレーキによる熱がぬけにくくてフェードするので冷す意味で必要。
何回かに分けてブレーキ踏むのはドリカムのせいだろ
tkcokmt いったい誰がパイを焼くというんだ
関係無いけど、昔ブレーキ踏むとランプが自動で点滅する物が売ってたな
(o・・o)
内がけハンドルはちょくちょくやる。
曲がらない時とかだけだけど。
因みに車は84年式トヨタMR2AW10
重ステ、MR、加えてABSもインジェクションも何もついてないから逆に楽しいよ。
純粋に自分のドラテクだけで運転出来るから。
GAKU J-
MR-2ってABS付いてないんですか…
にわかで知らなかったんですけど、雨の日とか大丈夫なんですか?
@@fettel93
普通AWと言えば後期型のAW11なので(^^;
ですが私のAW10は相当無理な運転をしないかぎり雨でも大丈夫ですよ。乗り初めて半年ですが、雨の日でも地面が多少凍っててもスピンは愚かアンダーが出た事もありません。
車の個性か限界が分かりやすいので、良い意味で限界ギリギリまで乗り回せますよ。
Fettel【ふぇってる】 俺の180SXもABSついてませんよ(笑)むしろABSついてる車の方が俺は乗りずらいです(´・ω・`;)雪道も凍結も意外と楽しく乗ってます( ˊᵕˋ ;)💦慣れですよね(笑)
GAKU J- AW10って重ステだったんですね( ˊᵕˋ ;)💦知らなかった(笑)でも昔の車って走る楽しさが詰まってるから楽しいですよね(笑)今の車のようにアシストなんて何も無くて純粋に自分の手でコントロールするというか、ドライバーを成長させてくれるそんな車でした(๑•̀ㅂ•́)و✧
@@180-y9y
重ステ楽しいですよ~
因みにMR2のAW型は10、11の全グレードにパワステは未搭載ですぜ
動画でテクニックを見せてくれるかと思って再生してみたけれど…
消えたというより少なくなって存在が少し薄くなっただけな気もするんだよなぁ
懐かしいね。昭和なら当たり前やたが。
あとサイド(ブレーキ)ターンや凸凹越えるアクセル&ブレーキもよろしく。
ちなみに今はシーケンシャルでクラッチないけど1~6速をガンガン使います。
ソーイング、カウンターは不滅しょ。
ソーイングはそもそもタイヤの構造が変わったので使われなくなった技術です、今は「ラジアル」タイヤですけど、ソーイングが使われていた頃は「バイアス」タイヤです。縦横より斜めの使い方をしなくてはタイヤの剛性が使えなかったのです。修正舵とは別技術です。
ミッション車ではなくマニュアル車。コメント見て確かに!ってなったわ。今更ながらありがとー
凍結路でABSのゴゴゴゴってドライバーは「オラオラっ」だけど車は「ムダムダっ」って音なんだろうな。。。
あべしっ
信号で止まるときペダル踏んだら半分緩めてもう一回踏むと滑らかに止まれる
最後のシートポジション、ステアリングの真上を握って両肩と頭をシートにくっつけて腕が真っすぐ伸びる位置にするといいですよ。
競技やってる時にプロの人から教わったけど、これがいい位置にくるからずっとやってます。
前後は言わずもがな。
結構知ってたり、gtで使ったりしてたテクニック多かったけど、名前が付いていることは初めて知ったので勉強になりました
タックインは今でもありだけど。特にアルファロメオのFFモデルは意図的にタックインする傾向を強めに作ってる。国産だって昔ほどではなくなったけどコーナリング中にアクセル戻せばノーズがインに入るタックインの傾向は残ってるよ。勝手に消さないでねw
オープニングのメーターにツッコミどころ満載
よくごぞんじで、自分なんかがブルのスリーエスでラリーしていた時に使ってました、ブルは一速のすぐ後ろがバックだったので使いやすかったです、そのすぐあと、走行中にバックに入らないようになったので出来なくなったんですよ
2:50の車、個人的に好きですわ
ダブルクラッチは大型運転
する時まだ使ってます
古いトラックが
まだ多からね
あと、ABS付いてない古い
車に乗ってますので
ポンピングブレーキや
ソフトブレーキは使います(雪道)
タックインは私は今でも使うんだけどwww
バックギアでシンクロがない車はまだ結構あるし駐車とかでバック入らないって時は今でもダブルクラッチで入れてます
車速ゼロならダブルクラッチいらねぇよ
今のMTって優秀で部下の子が乗ってる34のZ何かちょっと厳しい速度からの1速シフトダウンをビックリするくらいニュルンっと入っちゃったりシフトダウン時勝手にエンジン吹かしてくれたりするもんだからダブルクラッチは疎かヒール・アンド・トゥすらいらないと知ってカルチャーショックから、その後アマゾンで紅葉ステッカーポチる位ショックを受けましたw。
ダブルクラッチは「おろ」か、ヒール~です4
クルマがどんどん頭が良くなると、人間はどんどんバカになります。大体、空吹かし勝手にしてくれるクルマのハンドル握って楽しいか? そんなクルマに乗りたくないから、旧いクルマを捜しているんだけど、その前に体を治さないといけないんだけどね。
@@テ-27 そのとおり! スポーツドライビングはレースとは違って、速さだけでなくコントロールする楽しみが外せないよね!
ブレーキと、アクセルペダルを同時に踏むヒールアンドトウってテクニックもあつたな、めちゃくちゃ難かったけど!
確かに懐かしいね。若い頃には当たり前の様にやっていたドライビングテクニックですよ。ヒール&トーやダブルクラッチなんて出来て当たり前でしたからね。年齢のせいもあるかも知れませんが、今は殆どすることは無いですね。内掛けなんて、今の軽いステアリングでは必要無いしね。でもABSはタイアのグリップ力が有る事が前提ですから雪道ではその効果は無いですよ。
ダブルクラッチは、大型車では使う人が多い。
蔵相 古い作業機械でよくやる。
大型車は100万キロくらい使うことも珍しくない
当然トランスミッションもくたびれてくる
シフトレバーの遊びも大きくなったり、ギアの入りが悪くなったりする
そういう車はシフトダウンのとき、ダブルクラッチ、ダブルアクセル使えると、操作がすんなりいく
初めて乗った旧い軽バンのミッションが逝きかけてて、ダブクラ入れんとシフトできなかった。
友人曰く「ボーソーゾク」
本人はポールニューマンとかのつもりだったんだが・・・けっこう凹んだ。
@@zxc1524 大型車って100万キロも走るんですね!触れる機会が無いのでびっくりです。
昔 バスで感心しながら見てた
スピン仕掛けた時に体勢を立て直すカウンターステアもありました。
通称逆ハンとも呼ばれたテクニックです。
ABSだと止まりづらい場合、ポンピングの方が止まってくれる。ABSはタイヤロックされないだけでロック状態より制動距離が伸びる場合も有るので。
ご存じかもしれませんが、ABSは制動距離を短くするという目的ではなく、フルブレーキング時でもハンドル操作を効かせるためにつけてあります
TheTakasora
ABSには制動距離を縮めるという目的はないということですか
そうタイヤロック回避の為なのだが、路面によって意図しない作動もあり、痛し痒しなのが実情、鏡面仕上げのアイスバーン、砂利の乗った路面などは、フルブレーキングでも無いのに作動して危ない。止まらないんだものw
おかだだ さん
ちょっと腕に自信がある人でも今のABSの方が制動距離は縮まります。
あと、ABSってロックをさせないための装置ではありません。
yosihiro wada さん
それはABSの使い方が悪いだけです。
ABSの特性を理解してブレーキを踏むのではなくABSを使うと良い制動が出来ます。
スポーツ走行みたいな激しくではないけど。タックインというか軽くアクセルを抜くのはワインディングでスムーズに走るのに今も使っています。
EP71なつかし~~~。ダブルクラッチはシフトダウン時にいまでもやってしまってる。
懐かしく思った、ある年代層の人だったよ、オレ。
カーブの奥で曲がっちゃうのは古いFF走りの癖。
最近まで腕は真っ直ぐだったし。
00:34 ダブルクラッチは、心の余裕という意味でたまに使っている。
03:06 ポンピングブレーキの方が、ハンドルでの車のコントロールに有効。
03:52 内ハンは、エアバック作動時腕への衝撃が大きいらしい。
外ハンだと単にエアバックに押されて手が離れるが、内ハンだとエアバックに挟
まれて、手首が捩じられる(骨折や脱臼)可能性が高い。
番外編 サイドブレーキが無くなってきたのでサイドブレーキターンも、できなくなって
きた。
今のマニュアル車でも楽に感じるな
ダブルクラッチとヒール&トウは必須のテクだったけどなあ。
技術が進化しなかったらしなかったで不足出るし、進化し過ぎたらし過ぎたで(ミサイル扱い)される。
なんと世知辛い。
私が中学生だった42前、小柳先生が物凄いストレートアームだった。
初めて見たので、これがカッコイイ運転なのかな?って思った。
FF大好き自分はよくタックインしてたな.....車が面白い時代だった
タックインと溝落としは現役👍
左手ガムテープもな
ダブルクラッチって書こうとした前に出てきたわ
マッハGOGOGO! は完全にストレートアームだったなあ。 制作陣に運転免許を持ってる人が一人も居なかったから結構滅茶苦茶な描写があった(笑
ABSを使うようなドライバーは車運転しない方が身の安全ですよ。
ABSは緊急時にタイヤをロックさせない機能なので、通常ABSが
動作するような運転すること自体異常ですから。
ちなみに断続ブレーキ(ブレーキランプを何度か点滅させること)
の延長線上にポンピングブレーキがあるってこと知ってます?
ダブルクラッチは60年代生まれの俺でも正直使ったことは殆ど無いよね、大型トラックに乗るようになって20年以上になるけど実際使ったこと無い、結構古い20年以上前の時点で相当古いって10トン車でもダブルクラッチ必要無かったものね、タックインは使ったね動画の中のスターレットに乗ってたから懐かしかったね
F1ドライバーでもできない(アルボンとか自分でいってる)ヒールアンドトゥが入ってないな。 というかポンピングっていうかアンチロックなしでもフルブレーキって微妙にコントロールし続けるけどね。。。 タイヤをロックさせずにキーーーーーーーーって泣かせ続けれるよ。 うちの車はDSC-OFFにするとアンチロックも切れるから。
未だにABS車に乗っても、タイヤがロックする寸前に、ブレーキ緩める癖が染み付いてしまってる自分がいる。
あと、ハイグリップタイヤならいざ知らず、うんこタイヤはABS無い方が早く止まる。
ただ、パニックブレーキでペダル緩められない人はABSあった方がいいのかな?
長岡徹郎
もしかして、AT車に乗るとギアが勝手に変わるので、無意識にアクセルを緩めてしまいませんか?
俺だけ?
そうだね、ABSは制動距離の縮小よりも、減速しながらの回避操作が主目的だから。
デブ入ってると又違う動きになるんだよね〜
いつか無くなりそうなドラテク
運転⏪来るまで待ってる。
車だけに。
雪国でもポンピングしない人が多いから、こういう動画はやめてほしいわ。
ABSは急ブレーキ過ぎて車体バランス崩しやすいから、ABS効かせない範囲でのポンピングブレーキも大事。
そんな事なんて気にしない大多数の方には関係ないでしょうが
コメント欄で突っ込まれまくってるように、車や路面など状況次第では覚えておいて損は無い話が多いです
大袈裟にやる必要はありませんがハンドルをほんの気持ち小刻みなんかも、万一・突如の緊急自体でも即対応できるようなリズム取りでやられる人もいます
車の性能は日に日に上がってはいますが「そんなのいらね~」とか絶対に過信しないようにしましょう
ストレートアームについて補足です。F1はステアリングの径や角度、ギヤ比によって、腕をまっすぐ伸ばした状態でも支障なく操作できるためです。
ダブルクラッチはシフトアップとシフトダウンで若干ちがう!!
ニュートラでアクセル煽るのは、シフトダウン!!
シフトアップの時にニュートラでアクセル煽ったら、
ギアに合った回転数まで下がるまでシフトの入りが悪くて、その間に失速して、
加速しにくくなるよ!!
シフトダウンは、アクセル煽ってギアに回転数を合わせてシフトするけど・・・
既出かもしれませんが…試験場の一発免許の場合、内掛けをした時点で検定終了と聞いたことがあります。
ダブルクラッチは世界大戦の時代の戦車では必要な車種が多かったが
現代戦車ではMTすら減ってきて ATが多くなっていますよね。
ポンピングはラリーではABS禁止だから使っていると思いますよ。
ヒールアンドトゥが無いのが意外だった。今はセミAT普及していますし、レースカーも大体がノンクラッチですからね。
シンクロがない頃の車でもみんな無理やりギア入れてましたよ
押し込む感じでギア入れてガタガタ震えているのを無視して入るのを待つという操作…
オデッセイ乗ってた時、内掛けハンドルしてたなwパワステ壊れたw
5:17の写真、おかしいと思うのは俺だけ?
同じく。
シートベルトついてない?
ハンドルの持ち方おかしくない?
年代によっては2点式シートベルトだったり、そもそもシートベルトが無い車もある
無論、そういう車はシートベルト着用義務の例外扱いだがね
良く見たらシートベルト付いてますね
装着して無い(´・_・`)
ストレートで内かけって無理過ぎ(・д・*)
ポンピングを過去のものにするのは駄目です。まだ必須テクニックですよ。雪や凍結と無縁で居られるなら別ですが、ABSよりも圧倒的に早く止まります。
昔雨の日、シビックRSで調子づいて「タ~ック・イン」とやって田んぼに落ちた事がある。
いつのまにか車はただの移動手段になってしまったな・・・
昔はヒール&トゥの練習やサイドブレーキターンなど、夜遅くまで練習したっけ
運転するそれ自体が楽しかったのに
安全で快適、かつ早く移動する性能が上がったからね。
幻の多角形コーナリングとかジャンピング・ターンフラッシュも最近使わなくなったな。
近代車は本当に良くできてて下手くそでも速いですよね~
とは言いつつポンコツ車オーナーなので結構使う事の多い物ですが( ・ε・)
特にシンクロ痛めるので町乗りはダブルクラッチは必須ですよね~(特定の環境の人だけですが)
内かけは右左折の追突の時にエアバックで手首の骨折るとかで怪我する可能性があるって教習所で言われたな
ストレートアームwwwww「ヤンキーにぎり」って言うよ俺は。
ダブルクラッチは地味にやっていました。20年前の車でした。
たぶん、当時であってもそこまでしなくても良かったのだと思いますけど、エンジンとギアが噛み合っているかは左手の感触で分かります。MT車運転したい。
私も20年前、マニュアル車でたまにやってました。ただし、それがダブルクラッチなんて名前のテクだったとは今日まで知らなかった!たぶんサウンドが気に入ってやってただけだったんだと思うw
言い古された表現だけど、まさに『吸い込まれるように』スコッと入るのが気持ちいいよね!
スロットルワイヤが切れた時にチョークで代用とか、クラッチが切れなくなったら1速でエンジンスタートとかもあったような気がします。
今乗っている車はABS付いてないんで今でもポンピングブレーキですよ。
ポンピングブレーキはフットボールアワーがM1で優勝したときに使ってたな。
そもそもABSは「止まる」ための装置じゃないんですよね。
夏タイヤだろうが冬タイヤだろうがタイヤと地面が接地している以上たとえロックしても止まるもんは止まるんですよね。(ruclips.net/video/L4BuFrruLRs/видео.html みたいに止まらない日もあるんですけどね)
じゃあ何の為にってなりますけど、仮にタイヤがロックすると、ハンドルをいくら左右に回してもタイヤが転がっていない以上その方向には進まない、則ち、クルマを進行方向に対して真っ直ぐに保とうとしてもハンドルで調整が出来ず、右に左に振られてそのままクルッと一回転、となってしまうので(凍結路だと顕著ですね)、それを防ぎましょう、という装置なんです。
ザックリ言えば、「姿勢制御」のための装置なんです。
ただスピンするだけならビックリして終わるのでなんら問題ないわけですが、もし子供が飛び出してきたり、道のド真ん中に空から美少女が落ちてきたときに、「急ブレーキで止まりきれなかったときにハンドル切って回避できる可能性を少しでも上げましょう」というための『安全装置』なんです。
冬道でABSが効いたけど止まりきれず追突、とか、非ABS車でタイヤロックしてポンピングかけたけど姿勢崩してそのままスピン、とかは、単にスピードの出し過ぎか、制動が遅すぎるだけなんです。
ストレートアーム状態(笑)の奴が、左折で一度右に大きく振ってから曲がるということをする。
ハンドルがロクに切れないから曲率減らしてそうしないと曲がれない。
ドラテクがドラックに見えた
こういうドラテクや車の運転が楽になり過ぎた現代では下手糞も多いし
ほんとに免許持ってるのかコイツってなることがよくありますね。
昔のMTを買って乗ってドラテクを上げてから普通車に乗ってほしいね。
おそらく、下手糞ほど「俺。運転上手いだろ」と、どや顔で隣の彼女(?)に言っていると思います。そんなピノキオみたいな鼻は、さっさと折ってしまった方が世のため、人のため。
ほんとそうですよ...
昔親がRX7をストレートアームをする奴が乗る車だって言ってたな
ABSあるほうが危ないという道民の意見w
個人的には出張先のABS付きの車を運転するとアイスバーンやブラックアイスのところでABSはないほうが良いと感じる。普段使いの運転ならABS無い方がブレーキ強く踏んで滑りやすさみて、後はそれを参考に滑らないように運転できる。ABSは結局滑るのにゴリゴリ勝手にやっていきなり滑りだして、なおかつ滑らせ具合みながらのコントロールしにくくなる。
そのうち足ブレーキが使わないテクニックになるのだろうなぁ。
2:06
いやいや出るんですよそれが
ダブル アクセルの正しいやり方、初めて知りました。
一旦ニュートラルに入れてクラッチ繋いでから吹かして、その後またクラッチ切ってからギア入れたのでしたか。
ただ次のギア比に回転数合わせれば良いのかと思っていましたが、常時噛み合い式なら路面からの回転がずっとかかっているから、そんなやり方でも良くなるのでありましたかね?
#
ハンドルを小刻みに動かしてグリップを探るというのは知りませんでしたが、ヨーを考えて、より良く曲がる(回る)為には、絶え間無く、しかもその都度正確なハンドル操作が必要にはなります。
今のFF車は誰でも運転出来る様になったからといって、かつての技を使ったら返って遅くなる、などという事はありませんよ(笑)
あくまでも「やらなくても曲がれる様になった」だけです。
やるとどうなるか?
荷重移動などが掴み辛くなった上に、素直に曲がれてもしまう。
だから感じが掴めずやり辛い上に、動きは昔のより均一に早く反応してしまうから、難しくもなっている訳です。
癖の有る昔のの方が、感じは掴めたし、ビビる事にもならなかった。
殆ど変わらなくなったからには、自信がないならもうそんなテクニックは忘れた方が、安全に走れるという所の話になります。
内ハンドルが危ないとは、教習所でも言われますね。
でも、あの10時10分の持ち方も、絶対にはなりません。
自分は基本的にそれはしません。
内ハンドルも、危なさも認識していれば、必要な時も有ります。
殆どはハンドル表層を手のひらなどで擦りながらやりますが、人差し指を支柱付け根に当てて(入れて)グルグルやる事は、結構有りますね。
最近は、健常者でもフォークリフトのハンドルなんかに有る回転するグリップを付けている人が増えています。
初めてABS車に乗った時ポンピングブレーキかけてカマほりました。
今でもABSはあまり信用してません。
内掛けハンドル以外は車の挙動を学ぶために今でも普通に必要なテクニックだと思うけどなあ。
高齢の教官とかタクシードライバーさんは、よく使ってた
冬の雪道では、ポンピングブレーキをよくやります
自分の場合、これより細かい「カカカカカッ」と、足の指先だけでやります
昭和の人間ですw
『電気アンマ』ですよね。『セナ足』と呼びたい人もいるかとも思うけど、やっぱり『電気アンマ』よ。そこは譲れない(笑)。
タックイン
わかるよ、わかる。時代遅れな手段なのは。
でも、EP91スターレットに長いこと乗っていて、特に冬道など、こういう古典的なFFに有効なんだよ、タックイン。
その乗り方の癖が未だ抜けなくて。使い易くてどうしても多用してしまう。
ジムカーナやってると内掛け、ストレート以外普通に使うなぁ。車の進化で要らなくなったのはそうかもしれないけど、元々これらのテクが必要な条件で運転する人が少ないからだろうね。でもマスターしてるといざというときに使えるテクです。
バックの時は未だにダブクラしてますw