Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お疲れ様でした😄だいぶ前に古処山登りましたが、また登りたくなりましたー😄ありがとうございましたー😊
コメントありがとうございます😊古処山は僕も好きになりましたよ。次はキャンプ場からのコースを行ってみます。
お疲れ様でした😊お二人の山歩きにほっこりしました。縦走は無理だと思いますが行ってみたいです😊早速、山キャンさんチャンネル登録しました😊最近はほぼ夜は主人とRUclipsばっかし見てます😂今週末、福知山と貫山に行ってきます😊
こんにちは😊北九の山ま良いですよね。僕も11月に予定してますよ。⛰️やまキャンさんのチャンネルも良い動画が沢山有りますから、ご夫妻でお楽しみ頂けるて思いますよ。😁
あー馬見山かー。8月に江川ダムから杉のバカ尾根みたいなところを通って登ったなー。両足痙攣して死ぬかと思いましたよ。頂上で30度ぐらいだったかなー。ソロ。後、知らない山の頂上で使えるツール。グーグルマップで山と入力で回りの山が表示されます。頂上はアンテナ立ちやすいので、後は当てはめるだけ。結構役立つよ。
コメントありがとうございます😊杉の斜面は確かに激しい勾配でしたね。僕達は降りでしたが、アレを登るのはぞっとします。😱
@@Qsyu.ikeshin 様ちょっとニュアンスが伝わらなかったみたいですね。小石原からじゃなくて南側のダムからの急登でーす。
古処山~馬見山テント泊縦走、ご苦労様した。この道は宝満山~英彦山に続く峰入り道の一部ですね。私も数度この道を歩いたことがありますが縦走したことはありませんでした。前回は5年程前に行きましたが北部九州豪雨の影響で随分荒れていた記憶があります。20年程前に古処山頂近くで手に入れたツゲの苗が我が家の庭で大きく育っていることも思い出の一つです。NHKの日本百名山で田中陽希さんがこの峰入り道を踏破したことも懐かしく思いだされます。大峰奥崖道・羽黒山修験道・英彦山峰入り道という日本三大修験道のことも思いだされました。
コメントありがとうございます😊英彦山峰入道って何か惹かれますね。ちょっと調べて次は英彦山まで繋いでみるのも良さそうです。
古処山というともう一つ。江戸時代、長崎街道が整備されるまで大宰府へ行く陸路は秋月街道でした。秋月街道は、古処山の西側通っており、秋月・八丁峠・千手・大隈などの地名が思いだされます。イケシンさんの動画で、地理ライダーチャンネルの秋月街道のことも思い起しました。
九州北部豪雨の後は登山道が荒れて分かりにくいですねー石を固めた場所はツルツルで下りで二回スッ転びました😅
途中は滑りやすかったですね😅それにしてもマロンと会うのが楽しみ過ぎますよ。🥰
イケシンさんの方言にほっこりします。どんぐりくんは、おそらくジブリのトトロかと思われます♪
コメントありがとうございます😊確かにトトロ系の可愛さですね。
お疲れ様でしたー!古処山いいですねー!のんびり歩けそうな尾根道、ふかふかのビバークポイント、最高じゃないですか♬寒くなって虫がいなくなったら行ってみます!
おはようございます😊悪さをしそうな虫は居ませんでしたよ。フカフカの縦走路を是非お試しください。
お疲れ様でした。いいトレイルですね。いつも思うんですけど、イケシンさんの動画に出てくる山小屋(避難小屋)がめちゃくちゃ素晴らしいな〜って。綺麗だし、心配りもあって、。九州人のお人柄が出てるんでしょうねー。安心して縦走できますね
コメントありがとうございます😊九州の山だと山小屋って貴重な存在なんですよね。だからなのか、地元の方や愛好家の方々が綺麗に維持管理して下さってるみたいです。いつまでも綺麗に大事に使いたいですからホント有り難いですよ。
いつも拝見しております!実は明日、天気が悪いみたいですが、同じルートで行く予定だったので、参考になりましたー。ありがとうございます!
おはようございます😊このコースは良かったですよ🙆♂️古処山への登りで七号目付近が荒れ気味なので、その辺りは注意されて下さい。
お疲れさまでーす!自分とは違う視点で当日の様子を思い返すことができて新鮮でした😊また静かな山歩きができるところ探して、のんびりハイクいきましょう!
またどこかでご一緒させてくださいね🤩九州脊梁の山も歩き甲斐がありますよ。⛰️
ようこそ‼️嘉穂アルプスへ✨キャンプ⛺️良いですね✨水場や、トイレがないから大変だったでしょう😼
おっしゃる通り、水は3.5リットル準備しました💦トイレは携帯トイレを準備してますが、1泊だとほぼ使わないで済みます。😅
朝倉から小石原まで2度ほど日帰りで縦走したことがあります。テント泊の発想はなかったですが、確かに避難小屋あたりだとテント張れますね。今回も楽しい動画ありがとうございました!
コメントありがとうございます😊頑張れば日帰りも可能ですね。そんなコースを時間をかけてノンビリ歩くのも良かったですよ。😁
お疲れ様でした。九州百名山登頂を目指している私には非常に役立ちましたよ😃後、福岡県内の山が残っていて古処山もまだでした。😁春日市の息子宅を基点に頑張ります❗
コメントありがとうございます😊今回みたいに縦走するには車が2台必要になりますが、なかなか良いコースなので歩いてみて下さい。
縦走テント泊お疲れさまでした♪古処山からの縦走路とても歩きやすそうで歩きたくなりました🤗夜のテント泊の宴会楽しさが伝わりましたよ~♪徐々に顔が赤くなっていくのがよく分かりました(笑)とても楽しめました🙆
おはようございます😊このコースお勧めですよ。やまキャンさんはもう一つ動画を出す予定ですのでお楽しみに👍
登った事のある山行を こーやって動画🎥で見ると新鮮ですね🤗あーあ 🈁 で こーやったな😅と… あっ 例のカメムシが見つかったんですか😆 それはラッキー✌️な散々探したけど 残念😢やった
カメムシ!心配していた匂いが全く無くて良かったですよ。😁
縦走お疲れ様でした♪いつも配信ありがとうございます!1日に、古処山−屛山を歩いてきたばかりです😊明日、馬見山−江川岳を歩く予定にしてましたが、雨なので、次回の楽しみにします。タイムリーな動画でテンション上がりました😊
@@haruriku8920 さんコメントありがとうございます😊初めて歩きましたが良い山でしたね。今からの季節にはお勧めしたい感じです。今回一緒に歩いたやまキャンさんのチャンネルも覗いてみて下さいね〜👍
野営するテント⛺️ も 経験せねば、分からん事がありますね♪いざって時に ビバークする事あるから その予行練習的に😆やるべきですね。本番は祖母山40キロかな?!と
祖母山の40キロ!なかなかハードですよね。😆
嘉穂アルプスにてビバークいいですね⛰️僕もしたいけどソロだと、さすがに怖い🤣だれか探さなきゃ🌄
おはようございます😊テントの周り、夜中の足音が気になったんですよね。人の足音みたいだったのでやまキャンさんに聞いたら外には出てないって!😱
お疲れ様でした😄だいぶ前に古処山登りましたが、また登りたくなりましたー😄ありがとうございましたー😊
コメントありがとうございます😊
古処山は僕も好きになりましたよ。
次はキャンプ場からのコースを行ってみます。
お疲れ様でした😊
お二人の山歩きにほっこりしました。縦走は無理だと思いますが行ってみたいです😊
早速、山キャンさんチャンネル登録しました😊
最近はほぼ夜は主人とRUclipsばっかし見てます😂今週末、福知山と貫山に行ってきます😊
こんにちは😊
北九の山ま良いですよね。
僕も11月に予定してますよ。⛰️
やまキャンさんのチャンネルも良い動画が沢山有りますから、ご夫妻でお楽しみ頂けるて思いますよ。😁
あー馬見山かー。8月に江川ダムから杉のバカ尾根みたいなところを通って登ったなー。
両足痙攣して死ぬかと思いましたよ。頂上で30度ぐらいだったかなー。ソロ。
後、知らない山の頂上で使えるツール。グーグルマップで山と入力で回りの山が表示されます。頂上はアンテナ立ちやすいので、後は当てはめるだけ。結構役立つよ。
コメントありがとうございます😊
杉の斜面は確かに激しい勾配でしたね。
僕達は降りでしたが、アレを登るのはぞっとします。😱
@@Qsyu.ikeshin 様
ちょっとニュアンスが伝わらなかったみたいですね。
小石原からじゃなくて南側のダムからの急登でーす。
古処山~馬見山テント泊縦走、ご苦労様した。この道は宝満山~英彦山に続く峰入り道の一部ですね。私も数度この道を歩いたことがありますが縦走したことはありませんでした。前回は5年程前に行きましたが北部九州豪雨の影響で随分荒れていた記憶があります。20年程前に古処山頂近くで手に入れたツゲの苗が我が家の庭で大きく育っていることも思い出の一つです。NHKの日本百名山で田中陽希さんがこの峰入り道を踏破したことも懐かしく思いだされます。大峰奥崖道・羽黒山修験道・英彦山峰入り道という日本三大修験道のことも思いだされました。
コメントありがとうございます😊
英彦山峰入道って何か惹かれますね。
ちょっと調べて次は英彦山まで繋いでみるのも良さそうです。
古処山というともう一つ。江戸時代、長崎街道が整備されるまで大宰府へ行く陸路は秋月街道でした。秋月街道は、古処山の西側通っており、秋月・八丁峠・千手・大隈などの地名が思いだされます。イケシンさんの動画で、地理ライダーチャンネルの秋月街道のことも思い起しました。
九州北部豪雨の後は登山道が荒れて分かりにくいですねー石を固めた場所はツルツルで下りで二回スッ転びました😅
途中は滑りやすかったですね😅
それにしてもマロンと会うのが楽しみ過ぎますよ。🥰
イケシンさんの方言にほっこりします。
どんぐりくんは、おそらくジブリのトトロかと思われます♪
コメントありがとうございます😊
確かにトトロ系の可愛さですね。
お疲れ様でしたー!古処山いいですねー!のんびり歩けそうな尾根道、ふかふかのビバークポイント、最高じゃないですか♬
寒くなって虫がいなくなったら行ってみます!
おはようございます😊
悪さをしそうな虫は居ませんでしたよ。
フカフカの縦走路を是非お試しください。
お疲れ様でした。いいトレイルですね。
いつも思うんですけど、イケシンさんの動画に出てくる山小屋(避難小屋)がめちゃくちゃ素晴らしいな〜って。
綺麗だし、心配りもあって、。九州人のお人柄が出てるんでしょうねー。安心して縦走できますね
コメントありがとうございます😊
九州の山だと山小屋って貴重な存在なんですよね。
だからなのか、地元の方や愛好家の方々が綺麗に維持管理して下さってるみたいです。
いつまでも綺麗に大事に使いたいですからホント有り難いですよ。
いつも拝見しております!実は明日、天気が悪いみたいですが、同じルートで行く予定だったので、参考になりましたー。ありがとうございます!
おはようございます😊
このコースは良かったですよ🙆♂️
古処山への登りで七号目付近が荒れ気味なので、その辺りは注意されて下さい。
お疲れさまでーす!
自分とは違う視点で当日の様子を思い返すことができて新鮮でした😊
また静かな山歩きができるところ探して、のんびりハイクいきましょう!
またどこかでご一緒させてくださいね🤩
九州脊梁の山も歩き甲斐がありますよ。⛰️
ようこそ‼️嘉穂アルプスへ✨キャンプ⛺️良いですね✨水場や、トイレがないから大変だったでしょう😼
おっしゃる通り、水は3.5リットル準備しました💦
トイレは携帯トイレを準備してますが、1泊だとほぼ使わないで済みます。😅
朝倉から小石原まで2度ほど日帰りで縦走したことがあります。
テント泊の発想はなかったですが、確かに避難小屋あたりだとテント張れますね。
今回も楽しい動画ありがとうございました!
コメントありがとうございます😊
頑張れば日帰りも可能ですね。
そんなコースを時間をかけてノンビリ歩くのも良かったですよ。😁
お疲れ様でした。
九州百名山登頂を目指している私には非常に役立ちましたよ😃
後、福岡県内の山が残っていて古処山もまだでした。😁
春日市の息子宅を基点に頑張ります❗
コメントありがとうございます😊
今回みたいに縦走するには車が2台必要になりますが、なかなか良いコースなので歩いてみて下さい。
縦走テント泊お疲れさまでした♪古処山からの縦走路とても歩きやすそうで歩きたくなりました🤗
夜のテント泊の宴会楽しさが伝わりましたよ~♪徐々に顔が赤くなっていくのがよく分かりました(笑)
とても楽しめました🙆
おはようございます😊
このコースお勧めですよ。
やまキャンさんはもう一つ動画を出す予定ですのでお楽しみに👍
登った事のある山行を こーやって動画🎥で見ると新鮮ですね🤗
あーあ 🈁 で こーやったな😅と… あっ 例のカメムシが見つかったんですか😆 それはラッキー✌️な
散々探したけど 残念😢やった
カメムシ!
心配していた匂いが全く無くて良かったですよ。😁
縦走お疲れ様でした♪いつも配信ありがとうございます!
1日に、古処山−屛山を歩いてきたばかりです😊明日、馬見山−江川岳を歩く予定にしてましたが、雨なので、次回の楽しみにします。
タイムリーな動画でテンション上がりました😊
@@haruriku8920 さん
コメントありがとうございます😊
初めて歩きましたが良い山でしたね。
今からの季節にはお勧めしたい感じです。
今回一緒に歩いたやまキャンさんのチャンネルも覗いてみて下さいね〜👍
野営するテント⛺️ も 経験せねば、分からん事がありますね♪
いざって時に ビバークする事あるから その予行練習的に😆やるべきですね。本番は祖母山40キロかな?!と
祖母山の40キロ!
なかなかハードですよね。😆
嘉穂アルプスにてビバークいいですね⛰️僕もしたいけどソロだと、さすがに怖い🤣だれか探さなきゃ🌄
おはようございます😊
テントの周り、夜中の足音が気になったんですよね。
人の足音みたいだったのでやまキャンさんに聞いたら外には出てないって!😱