Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
全然NHKよりいい紹介です。NHKも民放よりは全然いいですが、それでも愛あふれるダリアさんのほうが1枚上手ということがわかります。凄いです。
放送は賛成です
ダリアさんいでたちがとてもファッショナブルで素敵です
NHKの番組より優れているダリア先生の動画! テレビ放映すれば高視聴率間違いなしです♡
本当に貴女の動画日本人以上に良く調べていますね、毎回本当に関心しています!貴女の動画サイコウですね🎉
ダリアさんありがとうございます😊 とてもわかりやすく素敵な動画です。おそらく夫さまが撮影と編集を受け持たれているのかと。そちらもありがとうございます✨
京都検定を獲得するのは普通の日本人でも非常に難しい事。何時も貴女の動画を楽しみに見ています。日本の歴史を縄文時代から様々な時代を考察し解説して頂ける事に感謝しています。私の様な老人ですら全く知らない事を詳しく語って頂く事によって日本の事を詳しく知る事が出来喜んでいます。今後とも頑張ってより深い日本の歴史の語り部となって活躍して下さい。
今回もとても勉強になる動画をありがとうございます。Episode 6まで、関心を引く重要な事柄にスポットを充てて平安京の成り立ちや当時の様子を解説いただき、非常に興味深かったです。ダリアさんの頭の中には、この何倍もの知識があって、この動画を企画されたのだろうなあと感じました。感嘆しています。
最後まで見てくださって、そして応援まで本当にありがとうございます🥹平安時代は本当に大好きで、実はいつか平安京の跡を歩くのが夢でした!この日はたくさん歩いてへとへとでしたが、達成感がすごく高かったです(笑)
京都検定って、凄いですね!なんだかタモリさんの番組みたいになってきたなぁ〜
凄い勉強になりました。学生時代修学旅行で京都の寺とか回って僧侶の説明聞いたたけど、全然覚えてなくてダリヤさんの解説の方が分かりやすくて印象に残りますね。
京都弁は柔らかくてしっつとりとした上品な言葉使いで大好きです
勉強になりました。感心しました。京都人の僕よりずっと詳しい。😃声のトーンや語り口が知的で魅力的ですね。👍
すっかり京都通ですね。今回も楽しかった。光る君へは毎回欠かさず見てるので次回がとても楽しみです。
東寺だけ当時から残っているのですねダリアさんの分かりやすい解説と映像は自分のように中々現地に訪れる事が出来ない者にとってはとても有難いですいつもありがとうございます😊
やはり歴史を語る花ーダリアさんはすごいですね。今回も私が知らないことを、たくさん学ばせていただきました。次回も大いに楽しみにしています。
ダリアさんの京都歴史探訪が益々楽しくなります。
綺麗な映像とダリヤさんの解説には毎回聞きほれてしまい 文学や歴史家の方達よりも 京都の語り部ではダリヤさんの方が分かり易いです。平安京が如何に煌びやかだったのか...『きらびやか』たった5文字で表現出来る日本語の素晴らしさの再発見もできました。次回も楽しみにしています。
今日もまた為になる歴史学…『平安京』にまつわる話し…💫当時の人々が旅をしていた事や六角堂の事やら、知らなかった事だらけで…「へ~」って感心するばかりでした‼️因みに、『鳥辺野』🎶という詩を、さだまさしさんが1981年に唄っていました♪ダリアさんの話を聞いてから、改めて聴き直すと…なるほど👀な…🎵って歌詞の内容がより深く理解できました😊
当時の人々の生き生きとした生活が伝わってきました。いつも質の高い動画をありがとうございます。
ダリアさん、素晴らし過ぎます。
本当に素晴らしい動画です。ありがとう!
女性のダリアさんの観点がまた細部を知れて千年以上前の平安時代にタイムスリップ😮
素晴らしい動画をありがとうございます。京都の西側(右京)は今では市街地になりましたが、以前は田畑が広がるところだったそうです。それにしてもダリアさんの知識はすごいですね。次回も期待しています。
あらためて思うのですが、作成された画像、使われた画像がもう教育的に使用するに足るまたテレビ放映されて良さそうな映像になり得ますよね。
最高によくわかります!ありがとう!
桃崎有一郎先生、倉山満先生、今谷明先生、海上知明先生の歴史の本を読むと本当にタメになるし、最高に面白いですよ。読書する時間は無いと思いますが、移動の時間にでも読んでいただきたい御本の数々です。
今回も大変有意義な動画ありがとうございました。映像も語りも気持ち良く視聴できます。流石 京都検定証の証ですね。今後の展開も大いに期待しています。
ダリア様 本当に日本の歴史をよく深堀されていて勉強になりました。ありがとうございました。日本のTV等の報道局はダリアさんの動画、語りから学んでください!
顔も綺麗。言葉も綺麗。頭も考え方も綺麗。❤❤❤そして何よりも心が綺麗😍好きだよダリアさんと動画😉
京都に来てくれてありがとうございます。歴史探訪いいね。勉強になります❤
ダリアさん、京都検定合格おめでとうございます!平安京の時代については、最近改めて勉強を始めたので、ダリアさんの解説は参考になり、ありがたく思いました。
あまりにも日本語が完璧すぎる!アナウンサーかプロのリポーターとしか思えない!
勉強になります。
返事が遅れてしまいすみません🙇♀️ 応援ありがとうございます!私もまだまだ勉強している最中ですが、楽しんでいただけたなら嬉しいです〜♪
歴史に疎い私にはダリアさんの授業が分かりやすいですわ
ありがとうございます!
こちらこそご視聴と応援までありがとうございます🙇♀️✨
ダリアさんの日本語完璧デスネ👌目をつぶって聞いてると日本人が話してるみたいです😮我々日本人より日本人デスネ😅感服仕った🙇しかも本も出してるんでしょ?参りました👍😔
雪の雰囲気が素晴らしい。
立て板に水のごとく素晴らしい!盆栽好きなダリアさんに惜しみなく拍手を送ります💛
返事が遅くなってしまいすみません💦 ご支援ありがとうございます☺️盆栽は本当に可愛いですね!特に桜の盆栽が夢です(笑)
当時、冬至の頃の東寺ってどんな感じだったんだろう⛄寒いと湯治に行って♨お酒でも飲みたいね🍶杜氏に感謝。京都の陶磁器も観に行きたい。
日本、日本人の心の奥底に秘めた情念に雪は良く似合うと思います。優しくも怖い日本人の世界。
カケラを手にして悠久の時を感じるのは素敵です女性RUclipsrの中でおそらく彼女は1番歴女で才女120点👍
5年間、北白川に住んでいましたが、ダリアさんの方が、私より京都のことを100倍以上知っていることに驚きました。この番組が当時あったならば、京都の楽しさをもっと知っていただろうなあ。
勉強させて頂いております。
ダリアさんの歴史scanの角度が斬新で、とても新鮮です。あらためて、京都検定 合格おめでとうございます。
雪の京都も雰囲気があっていいもんですね。平安時代の買い物事情を解説する。 さすがダリアさん、京都検定、もらうべき人が貰い大いに納得です。動画に出てきた羅城門は70年前に黒澤明監督の作品でベネチア国際映画祭最高賞を獲得した平安時代が舞台の羅生門と関係があるのか考えるのもまた楽しい。
あなたのチャンネルが大好きです❤
京都の歴史認定って、凄いですねぇ♩セミナーとか開くと良いですね♩ダリア先生は、人気が出ますよ♩参加したいです♩
京都検定合格おめでとうございます。凄い!
京都検定、1級ですか?!1級は小論文形式の問題とかもあって、合格率10%以下、そこらの国家試験よりも難しいと言われてます。流石です。
流石!イストリアさん。庶民目線うれしいな😊
さすが頭脳明晰なダリアさん、京都検定合格おめでとうございます🎉🎉言葉に厚みが出てきましたね。これからも楽しみにしています😊😊😊
桜の盆栽は大変です、小さく育てるのは問題が多いのです、桜の花びらがどういう枝に付くのか観察して下さい、簡単に言うとバラの花と似てます、おなじバラ科ですので、枝の先端に花を付けて次の年にその枝が伸びてまた花を付けます、つまり枝が伸びながら先端に花を付けるけるという仕組みです、バラは枝の途中で切っても花芽が伸びますが桜は花枝の途中で切ったらその枝に花は咲きません枝の付け根に芽がでるのを待つしかありません、つまり小さく出来ない(やり方によってはできる)のです
今回も勉強になりました。右京の湿地についてはブラタモリか何かで見聞きしたのを、今回の動画で思い出しました。さて、毎回感心しながら思うことなのですが、ダリアさんは何故、ここまで日本の歴史に興味を抱かれたのか、いつかお聞きできる機会があればと、個人的にはそう思っています。
毎月21日の当時は弘法さんの縁日ですね。 私は東寺の隣にある洛南高校に通っていたので21日は御影供ということで日常授業は休みで校長の御講話を聴き感想文を書くという行事でした。東寺の縁日の賑わいは今よりももっと盛んで外壁一面に植木屋の露店が並んで、境内も盆栽や骨とう品の屋台が所狭しと並んでいました。 で、境内を通って学校に行く高校生にはじゃまでしょうがないほどでした。半世紀近く昔の遠い思い出ですが、とても懐かしいです。
平安ガールダリアさんと行く平安京謎ツアー今日も面白かった❗いきなり一級は受験できないそうですが、もはや一級の実力。そろそろ講演の依頼が来るかも😊
西寺跡・・・みうらじゅん氏もお喜びでしょう。。。東寺の五重塔のてっぺんと北大路通りが同じ高さ=標高 と聞いたことがあります。自転車で南北を移動すると、”上がる下がる”という表現が体感できますよ。
今の京都駅の九条とかは、スラムで、太秦とかもそうですが、今のイメージはありませんね!
東の鳥辺野に対して、西の化野も有名です。鳥辺野は、藤原道長が荼毘にふされた場所で有名です。
京都検定!ってか、名前聞いただけで難しそう。
東寺は宮本武蔵所縁の寺なのが意外と知られてません。西寺跡は、みうらじゅん画伯所縁の場所です🐸
凄いですね!おめでとうございます🎉撮影は誰なの😂
ありがとうございます😊 撮影は夫です💓
テレビに出て日本の解説して貰いたい、どこかの局やってくれないかな。
寒さ? 私のミートテック最強説!
京都検定に合格するなんて、ちょっとした自慢どころか大変立派な事です。ビックリ😮日本人にも難しいのに外国人ではダリアさんが初めてではないですか。合わせて古墳検定はないのかな?合格おめでとうございます。
緑の部分はおそらく近世の紀伊郡「吉祥院村」で古代でいう「菅原の庄」の一部と思われますね。理由は分かりませんが平安京の緑の部分は、菅原道真の故郷で菅原一族の領地でもあり、近世の「吉祥院村」の北に当たる領地でもあり平安京と重なりますね。明治時代の吉祥院村の範囲自体は緑の部分を含め南に伸びた卵型の領域で、そのまま古代とほぼ変わらないと考えられます。吉祥院村「菅原の庄」の中心は、現在の「吉祥院天満宮」で、旧菅原一族本邸、吉祥院村を東條、南條、西條、北條の四区域に分け一族郎党を置き統治。平安京の緑の範囲は北條に当たる地域と思われますね。北條の中心はおそらく、道祖大路(現、佐井通り)と八条大路の交差する「八条春日(佐井)」交差点近くの微高地の「吉祥院城跡」の中世の遺構。北條の中心で邸宅があった微高地を中世の武士がそのまま城(館)にして使った可能性あり。吉祥院村の範囲に中世の城郭遺構が5つあり。いずれも邸宅があった微高地を城郭にしていたと考えられる。吉祥寺政所城跡は良い例で吉祥院天満宮の敷地をそのまま城郭にしたものと考えられる。ついでに中世の城郭遺構を見ると低地に作られることが多い。ぬかるんだ場所は攻めにくいしね。吉祥院村自体が低地で桂川の氾濫などの影響をもろに受ける場所で、邸宅のあった場所は、その中でも微高地で良い立地だった為後世に利用されるケースがある。あくまで個人的意見w吉祥院村自体は農業に向いた場所でもあり、北の北條地域も、平安京造営後も農地だった可能性もありますね。
「菅原の庄」は誤りでしたね。菅原道真の祖父の代に桓武天皇から賜った土地が「旧吉祥院村」一帯で、大和の菅原の庄から移住してきたという事のよう。移住に際し菅原一族と菅原の庄の住人なのか「六田家」という性に「田」の文字が付く6家の集団を連れて移住してきたという。ようは桓武天皇の命で土地開発込みの移住先で、「田」の文字が付く6家という事は、都市開発より農地開発の可能性が高い。桂川の氾濫などはあるけど、逆に氾濫が引いた後の肥沃な沖積土を利用できる。古代の有数な稲作地帯などの多くは川の氾濫地帯だったりする。ただ、もともとあまり住んでいなかったという事であれば、何か問題があった可能性もある。
わかった。どうも下鴨茂神社付近で、鴨川と高野川が不自然に「Y」の字合流していますが、これは古代の土木工事の後で、本来、この2本の川は旧吉祥院村付近で天神川(西高瀬川)と合流していたという。どのあたりかは不明。そうだった場合、、最悪、桂川と鴨川と高野川の氾濫を一気に受け止めていた事になり、旧吉祥院村付近は人の住むような場所じゃあなかったとも考えられますね。治水工事も知る必要がある。鴨川と高野川は嘗て平安京を斜めに横断するように河道があった可能性あり。
緑の部分はおそらく近世の紀伊郡「吉祥院村」で良いと思います。菅原一族由来の土地。北條に当たる地域、吉祥院村北当たりの天神川(西高瀬川)河道も何かしらの治水工事がある感じですね。当然、その目的はつまるところ、稲などの農地拡大の為の施策でしょう。旧吉祥院村と平安京が重なっていますが与えた土地に天皇も無理やり築地塀で閉鎖するような事しなかったのではないか。八条大路など重要な道は別として。土地は農民の食い扶持でもあるので
西高瀬川=古代は天神川。今の天神川は御室川。現在、上流の天神川が不自然に御室川へ合流している。古代の天神川は吉祥院天満宮横を流れていた。おそらく、北野天満宮横の上流の天神川と吉祥院天満宮横の西高瀬川は元来同河道で繋がっていた可能性高し。 北野天満宮を創建する際、吉祥院天満宮の天神川を意識していた意図的な造営だったと考えられる。
吉祥院天満宮の宮司の記録によると、天神川は上流を「紙屋川」と言い吉祥院領に入って「天神川」と言われていたという。西高瀬川と言う名に変わってしまい歴史無視で惜しいと言っている。北野天満宮と吉祥院天満宮は嘗て「龍脈(山並みや川が持つエネルギーとされる)」で繋がっていた事になる。かなり重要な気がするね。
I hardly believe that this place in Kyoto has preserved its historical legacy to the present day.
鳥辺野は徒然草にも書かれていますね。徒然草 第七段鳥部山の煙立ち去らでのみ住み果つる習ひならば、いかにもののあはれもなからん
分かりやすい解説!ダリアさん、すごく勉強されてる。いつも感心してます。3月21日は弘法大師が入寂された日で、毎月21日は弘法市が催されます。今で言う月命日ですかね。4月21日には行きたいと思ってたんですが、大雨だったからやめました。いつか行きたいなー、って思ってた所にこの動画!もう行くしかないですね。で、次の日曜日はガラクタ市があるので行きます。
京都に旅行に行くたびに羅城門跡を訪問候補に入れているが東寺までは行ってもその先にはなかな足が向かなかった。この動画で、西寺や東市の跡もあると知り、次回は必ず・・・
平安京の鬼門には比叡山延暦寺が有って平安京を守ってます
東寺の校倉の床板は繼ぎ目のない巨大な一枚板で、古材を再利用した板です羅生門の門扉だったのではないかと言われています
凄い~ね何故此処まで?
京都検定、凄いな。
I have a question to Daria. What is your husband's occupation? My guess is that he is an engineer or a sientist. I am sure he is learning the Japanese history and archelogy from Daria. So do I 😎
羅城門、小説や映画で廃退した都の象徴として、よく出てくるね。
昔、平安京エイリアンが好きだったな(笑)
19:03 日光を受けてキラーンと輝く京都検定のバッジ。京都の東寺の棟のように、キーウのソフィア大聖堂にも創建当初から残っているものがあるとか。この戦争でも焼けずに残ってほしい。
横浜の京都大好き人間の妹に「スキマにイストリア」を紹介しました。妹曰く「日本人より綺麗な日本語」と評していました。
京都検定に合格するとは、おぬし只ものではないな!京都検定合格おめでとうございます!(^O^)/
❤
歴史の勉強は、日本人でも読めない漢字や意味のわからない言葉だらけなのに,検定まで合格するとは・・・すごい!
ご支援ありがとうございます😊最初は漢字がすごく難しくて、歴史の本を開いてもぜんぜん読めなかったのですが、一歩ずつやったら覚えてきました(笑)
京都検定合格バッジが誇らしげ。もう少し大きいと目立つけどね😅短命に終わった長岡京。存在した事は知ってたが、平安京に直ぐ遷都した理由が良く分かりました。鬼門に位置した崇道神社。何やら強い力を感じますね。弘法市で賑わう東寺。日本最大の五重塔はシンボリック。西寺は聞いた事無かったなぁ。990年の火災で廃寺。公園に今も残る瓦なんて凄いね。湿地帯が有って人が住まなくなったから再建を断念したとは・・初めて聞く話しばかりで驚愕、唖然です。龍谷大学敷地内の東市跡を訪ねるなんてダリアさんならではやね😅清水寺と並ぶ大人気旅行先、六角堂。壺装束の女性がフラリと現れそうですやん。鳥辺野の入り口六道之辻。死体を烏に食べさせるために吊したなんて凄い話しやなぁ~。次回は廬山寺ですか。楽しみにしてます。
羅城門模型何度も京都駅に行ってるけどこっちに行かないので知らなかった教えてくれてありがとう羅城門や西寺跡はちょっと残念だよね当時はマラリアはなかったかな三条西小路の地形も面白いよ東市まで買い物は大変だよねたぶんここで仕入れて行商する人がいたんじゃないかな閻魔さまは行かなかったの六道珍皇寺も是非
>当時はマラリアはなかったかないやあったみたいですよ。ネットでこういう記述がありました。「湿地ではマラリア感染が頻繁に起こりました。マラリアは、奈良時代には瘧(おこり)と呼ばれ、大宝律令は重要な病気の一つに瘧をあげています。マラリアというと熱帯の病気と思われがちですが、マラリア原虫に感染した蚊が湿地で繁殖するため、水田が広がる日本では昭和時代の終戦後までありふれた病気でした。」
高嶋礼子などより、余程学力があります。歴史や寺社仏閣のテレビレポーターも出来ますね。ただ、石や拾った物は持ち帰らないでくださいね。😊
また京都❤京都検定なんてあるんですね❤
京都の大型書店には必ず京都検定試験に関する本棚が有ります。
偶然、昨日、京都アスニーで平安京の巨大なジオラマを見てきました。
京都検定・・・・奈良検定とかもあるのかな? ダリアさんを検定合格と関係なく、京都マイスターと認識しておりましたよw
鳥部野=風葬地ですが、鴨川から東は、ご遺体を捨てていた場所です。
有難うございます。風葬は奄美大島の隣の島喜界島で知りました。
平安京エイリアンってゲームあったな😂
当時、火葬が中心なら周囲の山々は禿げ山になっていたでしょう。そこで風葬というか鳥葬となるのですが、野蛮ではなく伝染病を防ぐための苦しい決断だったと思います。鎌倉も似たような遺跡がありますが、佇むと今となっては癒しすら感じます。
弘法市は南区の人たちは親しみを込めて「弘法さん」って言いますよ!あ!今日弘法さんか!って笑あと西寺公園の敷地内の北側に小さな寺なかったですか?そこは西寺と関係してるはずですが…。西寺公園の南側に小学校があったと思いますがそこそこの卒業生です😂
ぱっと見、出で立ちが銀河鉄道999のメーテルに似てると感じたのは僕だけかも知れない だけど僕らを悠久の果てに誘ってくれるダリアさんは鉄朗を銀河の果てに誘うメーテルと同じ存在なのかも
ダリアさんには東京大学の博士号とって東大教授になってほしいです
これで10分の1?😮
夫がいるのは残念ですが、それだけ? 制作会社が関わってないの? むちゃくちゃクオリティーの高いチャンネルですね
六道の辻、地獄の入り口。
ダイアは京都に詳し過ぎ大昔に平安京で暮らして居たんだろう
スタッフに映像会社の人がいるのでしょうか?
鳥辺野周辺まで行ったのなら、幽霊飴売ってるお店まで行けばよかったのに…。鳥辺野は今でも墓地になってるし夜は流石に肝の座ってる人しか行こうというか近づこうと思わないよ。清水寺の果てして来た社会的役割まで触れていたら良かったのに。なんで、京都三大葬送地と呼ばれてる付近のとこが観光名所になったか知りたかったなぁ。これは、マジで不思議なんだよ。観光客はそんなこと知らずに行ってると思うけど。広島の原爆資料館がどういうとこか知らずに行く人いないだろうにね。なんか、生焼け?羅城門(羅生門)は、芥川龍之介の小説で学校の授業で知ってる人もいると思いますが、婆さんが4体の頭から髪の毛抜いてる話とか避けたのは愛嬌?食べ歩きできるとことしか観光に来た人の動画で観たことないや。わざわざフランスから母親呼び寄せて清水寺で食べ歩きしかしてない動画は笑ってしまい、そこしか見るとこ無いんかい?とRUclipsコメ欄に書いちゃったけど。あういう上っ面しか見てないのは誤解しなきゃ良いですけど。誤解してるRUclips動画ありましたよ。まるで、テーマパークに遊びに来たかのようにはしゃいで大声で笑ってるの。あと、京都弁は今使われてる言葉と全く違う発音してましたし現代人には分からない言葉でしたよ。なんで、平仮名に「お」と「を」があるのかわかりますよね?
794うぐいす平安京
羅城門と羅生門。
全然NHKよりいい紹介です。NHKも民放よりは全然いいですが、それでも愛あふれるダリアさんのほうが1枚上手ということがわかります。凄いです。
放送は賛成です
ダリアさん
いでたちがとてもファッショナブルで素敵です
NHKの番組より優れているダリア先生の動画! テレビ放映すれば高視聴率間違いなしです♡
本当に貴女の動画日本人以上に良く調べていますね、毎回本当に関心しています!貴女の動画サイコウですね🎉
ダリアさんありがとうございます😊 とてもわかりやすく素敵な動画です。おそらく夫さまが撮影と編集を受け持たれているのかと。そちらもありがとうございます✨
京都検定を獲得するのは普通の日本人でも非常に難しい事。何時も貴女の動画を楽しみに見ています。
日本の歴史を縄文時代から様々な時代を考察し解説して頂ける事に感謝しています。
私の様な老人ですら全く知らない事を詳しく語って頂く事によって日本の事を詳しく知る事が出来喜んでいます。
今後とも頑張ってより深い日本の歴史の語り部となって活躍して下さい。
今回もとても勉強になる動画をありがとうございます。Episode 6まで、関心を引く重要な事柄にスポットを充てて平安京の成り立ちや当時の様子を解説いただき、非常に興味深かったです。ダリアさんの頭の中には、この何倍もの知識があって、この動画を企画されたのだろうなあと感じました。感嘆しています。
最後まで見てくださって、そして応援まで本当にありがとうございます🥹
平安時代は本当に大好きで、実はいつか平安京の跡を歩くのが夢でした!この日はたくさん歩いてへとへとでしたが、達成感がすごく高かったです(笑)
京都検定って、凄いですね!
なんだかタモリさんの番組みたいになってきたなぁ〜
凄い勉強になりました。学生時代修学旅行で京都の寺とか回って僧侶の説明聞いたたけど、全然覚えてなくてダリヤさんの解説の方が分かりやすくて印象に残りますね。
京都弁は柔らかくてしっつとりとした上品な言葉使いで大好きです
勉強になりました。
感心しました。
京都人の僕よりずっと詳しい。😃
声のトーンや語り口が知的で魅力的ですね。👍
すっかり京都通ですね。今回も楽しかった。
光る君へは毎回欠かさず見てるので次回がとても楽しみです。
東寺だけ当時から残っているのですね
ダリアさんの分かりやすい解説と映像は自分のように中々現地に訪れる事が出来ない者にとってはとても有難いです
いつもありがとうございます😊
やはり歴史を語る花ーダリアさんはすごいですね。今回も私が知らないことを、たくさん学ばせていただきました。
次回も大いに楽しみにしています。
ダリアさんの京都歴史探訪が益々楽しくなります。
綺麗な映像とダリヤさんの解説には毎回聞きほれてしまい 文学や歴史家の方達よりも 京都の語り部では
ダリヤさんの方が分かり易いです。平安京が如何に煌びやかだったのか...『きらびやか』たった5文字で
表現出来る日本語の素晴らしさの再発見もできました。次回も楽しみにしています。
今日もまた為になる歴史学…『平安京』にまつわる話し…💫
当時の人々が旅をしていた事や六角堂の事やら、知らなかった事だらけで…「へ~」って感心するばかりでした‼️
因みに、『鳥辺野』🎶という詩を、さだまさしさんが1981年に唄っていました♪
ダリアさんの話を聞いてから、改めて聴き直すと…なるほど👀な…🎵って歌詞の内容がより深く理解できました😊
当時の人々の生き生きとした生活が伝わってきました。いつも質の高い動画をありがとうございます。
ダリアさん、素晴らし過ぎます。
本当に素晴らしい動画です。ありがとう!
女性のダリアさんの観点がまた細部を知れて千年以上前の平安時代にタイムスリップ😮
素晴らしい動画をありがとうございます。
京都の西側(右京)は今では市街地になりましたが、以前は田畑が広がるところだったそうです。それにしてもダリアさんの知識はすごいですね。次回も期待しています。
あらためて思うのですが、作成された画像、使われた画像がもう教育的に使用するに足るまたテレビ放映されて良さそうな映像になり得ますよね。
最高によくわかります!
ありがとう!
桃崎有一郎先生、倉山満先生、今谷明先生、海上知明先生の歴史の本を読むと本当にタメになるし、最高に面白いですよ。
読書する時間は無いと思いますが、移動の時間にでも読んでいただきたい御本の数々です。
今回も大変有意義な動画ありがとうございました。映像も語りも気持ち良く視聴できます。流石 京都検定証の証ですね。今後の展開も大いに期待しています。
ダリア様 本当に日本の歴史をよく深堀されていて勉強になりました。ありがとうございました。
日本のTV等の報道局はダリアさんの動画、語りから学んでください!
顔も綺麗。言葉も綺麗。頭も考え方も綺麗。❤❤❤そして何よりも心が綺麗😍好きだよダリアさんと動画😉
京都に来てくれてありがとうございます。歴史探訪いいね。勉強になります❤
ダリアさん、京都検定合格おめでとうございます!
平安京の時代については、最近改めて勉強を始めたので、ダリアさんの解説は参考になり、ありがたく思いました。
あまりにも日本語が完璧すぎる!アナウンサーかプロのリポーターとしか思えない!
勉強になります。
返事が遅れてしまいすみません🙇♀️ 応援ありがとうございます!私もまだまだ勉強している最中ですが、楽しんでいただけたなら嬉しいです〜♪
歴史に疎い私にはダリアさんの授業が分かりやすいですわ
ありがとうございます!
こちらこそご視聴と応援までありがとうございます🙇♀️✨
ダリアさんの日本語完璧デスネ👌
目をつぶって聞いてると日本人が話してるみたいです😮
我々日本人より日本人デスネ😅
感服仕った🙇
しかも本も出してるんでしょ?
参りました👍😔
雪の雰囲気が素晴らしい。
立て板に水のごとく素晴らしい!
盆栽好きなダリアさんに惜しみなく拍手を送ります💛
返事が遅くなってしまいすみません💦 ご支援ありがとうございます☺️
盆栽は本当に可愛いですね!特に桜の盆栽が夢です(笑)
当時、冬至の頃の東寺ってどんな感じだったんだろう⛄寒いと湯治に行って♨お酒でも飲みたいね🍶杜氏に感謝。京都の陶磁器も観に行きたい。
日本、日本人の心の奥底に秘めた情念に
雪は良く似合うと思います。優しくも怖い日本人の世界。
カケラを手にして悠久の時を感じるのは素敵です
女性RUclipsrの中でおそらく彼女は1番歴女で才女120点👍
5年間、北白川に住んでいましたが、ダリアさんの方が、私より京都のことを100倍以上知っていることに驚きました。
この番組が当時あったならば、京都の楽しさをもっと知っていただろうなあ。
勉強させて頂いております。
ダリアさんの歴史scanの角度が斬新で、とても新鮮です。あらためて、京都検定 合格おめでとうございます。
雪の京都も雰囲気があっていいもんですね。平安時代の買い物事情を解説する。 さすがダリアさん、京都検定、もらうべき人が貰い大いに納得です。動画に出てきた羅城門は70年前に黒澤明監督の作品でベネチア国際映画祭最高賞を獲得した平安時代が舞台の羅生門と関係があるのか考えるのもまた楽しい。
あなたのチャンネルが大好きです❤
京都の歴史認定って、凄いですねぇ♩
セミナーとか開くと良いですね♩
ダリア先生は、人気が出ますよ♩
参加したいです♩
京都検定合格おめでとうございます。凄い!
京都検定、1級ですか?!1級は小論文形式の問題とかもあって、合格率10%以下、そこらの国家試験よりも難しいと言われてます。流石です。
流石!イストリアさん。庶民目線うれしいな😊
さすが頭脳明晰なダリアさん、京都検定合格おめでとうございます🎉🎉言葉に厚みが出てきましたね。
これからも楽しみにしています😊😊😊
桜の盆栽は大変です、小さく育てるのは問題が多いのです、桜の花びらがどういう枝に付くのか観察して下さい、簡単に言うとバラの花と似てます、おなじバラ科ですので、枝の先端に花を付けて次の年にその枝が伸びてまた花を付けます、つまり枝が伸びながら先端に花を付けるけるという仕組みです、バラは枝の途中で切っても花芽が伸びますが桜は花枝の途中で切ったらその枝に花は咲きません枝の付け根に芽がでるのを待つしかありません、つまり小さく出来ない(やり方によってはできる)のです
今回も勉強になりました。右京の湿地についてはブラタモリか何かで見聞きしたのを、今回の動画で思い出しました。さて、毎回感心しながら思うことなのですが、ダリアさんは何故、ここまで日本の歴史に興味を抱かれたのか、いつかお聞きできる機会があればと、個人的にはそう思っています。
毎月21日の当時は弘法さんの縁日ですね。 私は東寺の隣にある洛南高校に通っていたので21日は御影供ということで日常授業は休みで校長の御講話を聴き感想文を書くという行事でした。
東寺の縁日の賑わいは今よりももっと盛んで外壁一面に植木屋の露店が並んで、境内も盆栽や骨とう品の屋台が所狭しと並んでいました。 で、境内を通って学校に行く高校生にはじゃまでしょうがないほどでした。
半世紀近く昔の遠い思い出ですが、とても懐かしいです。
平安ガールダリアさんと行く平安京謎ツアー今日も面白かった❗いきなり一級は受験できないそうですが、もはや一級の実力。そろそろ講演の依頼が来るかも😊
西寺跡・・・みうらじゅん氏もお喜びでしょう。。。
東寺の五重塔のてっぺんと北大路通りが同じ高さ=標高 と聞いたことがあります。
自転車で南北を移動すると、”上がる下がる”という表現が体感できますよ。
今の京都駅の九条とかは、スラムで、太秦とかもそうですが、今のイメージはありませんね!
東の鳥辺野に対して、西の化野も有名です。鳥辺野は、藤原道長が荼毘にふされた場所で有名です。
京都検定!ってか、名前聞いただけで難しそう。
東寺は宮本武蔵所縁の寺なのが意外と知られてません。西寺跡は、みうらじゅん画伯所縁の場所です🐸
凄いですね!おめでとうございます🎉撮影は誰なの😂
ありがとうございます😊 撮影は夫です💓
テレビに出て日本の解説して貰いたい、どこかの局やってくれないかな。
寒さ? 私のミートテック最強説!
京都検定に合格するなんて、ちょっとした自慢どころか大変立派な事です。ビックリ😮日本人にも難しいのに外国人ではダリアさんが初めてではないですか。合わせて古墳検定はないのかな?
合格おめでとうございます。
緑の部分はおそらく近世の紀伊郡「吉祥院村」で古代でいう「菅原の庄」の一部と思われますね。
理由は分かりませんが平安京の緑の部分は、菅原道真の故郷で菅原一族の領地でもあり、近世の「吉祥院村」の北に当たる領地でもあり平安京と重なりますね。
明治時代の吉祥院村の範囲自体は緑の部分を含め南に伸びた卵型の領域で、そのまま古代とほぼ変わらないと考えられます。
吉祥院村「菅原の庄」の中心は、現在の「吉祥院天満宮」で、旧菅原一族本邸、吉祥院村を東條、南條、西條、北條の四区域に分け一族郎党を置き統治。
平安京の緑の範囲は北條に当たる地域と思われますね。北條の中心はおそらく、道祖大路(現、佐井通り)と八条大路の交差する「八条春日(佐井)」交差点近くの微高地の「吉祥院城跡」の中世の遺構。北條の中心で邸宅があった微高地を中世の武士がそのまま城(館)にして使った可能性あり。
吉祥院村の範囲に中世の城郭遺構が5つあり。いずれも邸宅があった微高地を城郭にしていたと考えられる。吉祥寺政所城跡は良い例で吉祥院天満宮の敷地をそのまま城郭にしたものと考えられる。ついでに中世の城郭遺構を見ると低地に作られることが多い。ぬかるんだ場所は攻めにくいしね。
吉祥院村自体が低地で桂川の氾濫などの影響をもろに受ける場所で、邸宅のあった場所は、その中でも微高地で良い立地だった為後世に利用されるケースがある。あくまで個人的意見w
吉祥院村自体は農業に向いた場所でもあり、北の北條地域も、平安京造営後も農地だった可能性もありますね。
「菅原の庄」は誤りでしたね。菅原道真の祖父の代に桓武天皇から賜った土地が「旧吉祥院村」一帯で、大和の菅原の庄から移住してきたという事のよう。移住に際し菅原一族と菅原の庄の住人なのか「六田家」という性に「田」の文字が付く6家の集団を連れて移住してきたという。
ようは桓武天皇の命で土地開発込みの移住先で、「田」の文字が付く6家という事は、都市開発より農地開発の可能性が高い。
桂川の氾濫などはあるけど、逆に氾濫が引いた後の肥沃な沖積土を利用できる。古代の有数な稲作地帯などの多くは川の氾濫地帯だったりする。
ただ、もともとあまり住んでいなかったという事であれば、何か問題があった可能性もある。
わかった。どうも下鴨茂神社付近で、鴨川と高野川が不自然に「Y」の字合流していますが、これは古代の土木工事の後で、本来、この2本の川は旧吉祥院村付近で天神川(西高瀬川)と合流していたという。どのあたりかは不明。
そうだった場合、、最悪、桂川と鴨川と高野川の氾濫を一気に受け止めていた事になり、旧吉祥院村付近は人の住むような場所じゃあなかったとも考えられますね。治水工事も知る必要がある。
鴨川と高野川は嘗て平安京を斜めに横断するように河道があった可能性あり。
緑の部分はおそらく近世の紀伊郡「吉祥院村」で良いと思います。菅原一族由来の土地。
北條に当たる地域、吉祥院村北当たりの天神川(西高瀬川)河道も何かしらの治水工事がある感じですね。
当然、その目的はつまるところ、稲などの農地拡大の為の施策でしょう。
旧吉祥院村と平安京が重なっていますが与えた土地に天皇も無理やり築地塀で閉鎖するような事しなかったのではないか。八条大路など重要な道は別として。
土地は農民の食い扶持でもあるので
西高瀬川=古代は天神川。今の天神川は御室川。
現在、上流の天神川が不自然に御室川へ合流している。古代の天神川は吉祥院天満宮横を流れていた。おそらく、北野天満宮横の上流の天神川と吉祥院天満宮横の西高瀬川は元来同河道で繋がっていた可能性高し。 北野天満宮を創建する際、吉祥院天満宮の天神川を意識していた意図的な造営だったと考えられる。
吉祥院天満宮の宮司の記録によると、天神川は上流を「紙屋川」と言い吉祥院領に入って「天神川」と言われていたという。西高瀬川と言う名に変わってしまい歴史無視で惜しいと言っている。
北野天満宮と吉祥院天満宮は嘗て「龍脈(山並みや川が持つエネルギーとされる)」で繋がっていた事になる。かなり重要な気がするね。
I hardly believe that this place in Kyoto has preserved its historical legacy to the present day.
鳥辺野は徒然草にも書かれていますね。
徒然草 第七段
鳥部山の煙立ち去らでのみ住み果つる習ひならば、いかにもののあはれもなからん
分かりやすい解説!ダリアさん、すごく勉強されてる。いつも感心してます。
3月21日は弘法大師が入寂された日で、毎月21日は弘法市が催されます。今で言う月命日ですかね。
4月21日には行きたいと思ってたんですが、大雨だったからやめました。いつか行きたいなー、って思ってた所にこの動画!もう行くしかないですね。で、次の日曜日はガラクタ市があるので行きます。
京都に旅行に行くたびに羅城門跡を訪問候補に入れているが東寺までは行ってもその先にはなかな足が向かなかった。この動画で、西寺や東市の跡もあると知り、次回は必ず・・・
平安京の鬼門には比叡山延暦寺が
有って平安京を守ってます
東寺の校倉の床板は繼ぎ目のない巨大な一枚板で、古材を再利用した板です
羅生門の門扉だったのではないかと言われています
凄い~ね何故此処まで?
京都検定、凄いな。
I have a question to Daria. What is your husband's occupation? My guess is that he is an engineer or a sientist. I am sure he is learning the Japanese history and archelogy from Daria. So do I 😎
羅城門、小説や映画で廃退した都の象徴として、よく出てくるね。
昔、平安京エイリアンが好きだったな(笑)
19:03 日光を受けてキラーンと輝く京都検定のバッジ。
京都の東寺の棟のように、キーウのソフィア大聖堂にも創建当初から残っているものがあるとか。
この戦争でも焼けずに残ってほしい。
横浜の京都大好き人間の妹に「スキマにイストリア」を紹介しました。
妹曰く「日本人より綺麗な日本語」と評していました。
京都検定に合格するとは、おぬし只ものではないな!
京都検定合格おめでとうございます!(^O^)/
❤
歴史の勉強は、日本人でも読めない漢字や意味のわからない言葉だらけなのに,
検定まで合格するとは・・・すごい!
ご支援ありがとうございます😊
最初は漢字がすごく難しくて、歴史の本を開いてもぜんぜん読めなかったのですが、一歩ずつやったら覚えてきました(笑)
京都検定合格バッジが誇らしげ。もう少し大きいと目立つけどね😅
短命に終わった長岡京。存在した事は知ってたが、平安京に直ぐ遷都した理由が良く分かりました。
鬼門に位置した崇道神社。何やら強い力を感じますね。
弘法市で賑わう東寺。日本最大の五重塔はシンボリック。西寺は聞いた事無かったなぁ。990年の火災で廃寺。公園に今も残る瓦なんて凄いね。
湿地帯が有って人が住まなくなったから再建を断念したとは・・初めて聞く話しばかりで驚愕、唖然です。
龍谷大学敷地内の東市跡を訪ねるなんてダリアさんならではやね😅清水寺と並ぶ大人気旅行先、六角堂。壺装束の女性がフラリと現れそうですやん。
鳥辺野の入り口六道之辻。死体を烏に食べさせるために吊したなんて凄い話しやなぁ~。次回は廬山寺ですか。楽しみにしてます。
羅城門模型
何度も京都駅に行ってるけど
こっちに行かないので知らなかった
教えてくれてありがとう
羅城門や西寺跡はちょっと残念だよね
当時はマラリアはなかったかな
三条西小路の地形も面白いよ
東市まで買い物は大変だよね
たぶんここで仕入れて行商する人がいたんじゃないかな
閻魔さまは行かなかったの
六道珍皇寺も是非
>当時はマラリアはなかったかな
いやあったみたいですよ。ネットでこういう記述がありました。
「湿地ではマラリア感染が頻繁に起こりました。マラリアは、奈良時代には瘧(おこり)と呼ばれ、大宝律令は重要な病気の一つに瘧をあげています。マラリアというと熱帯の病気と思われがちですが、マラリア原虫に感染した蚊が湿地で繁殖するため、水田が広がる日本では昭和時代の終戦後までありふれた病気でした。」
高嶋礼子などより、余程学力があります。歴史や寺社仏閣のテレビレポーターも出来ますね。ただ、石や拾った物は持ち帰らないでくださいね。😊
また京都❤京都検定なんてあるんですね❤
京都の大型書店には必ず京都検定試験に関する本棚が有ります。
偶然、昨日、京都アスニーで平安京の巨大なジオラマを見てきました。
京都検定・・・・奈良検定とかもあるのかな? ダリアさんを検定合格と関係なく、京都マイスターと認識しておりましたよw
鳥部野=風葬地ですが、鴨川から東は、ご遺体を捨てていた場所です。
有難うございます。風葬は奄美大島の隣の島喜界島で知りました。
平安京エイリアンってゲームあったな😂
当時、火葬が中心なら周囲の山々は禿げ山になっていたでしょう。そこで風葬というか鳥葬となるのですが、野蛮ではなく伝染病を防ぐための苦しい決断だったと思います。鎌倉も似たような遺跡がありますが、佇むと今となっては癒しすら感じます。
弘法市は南区の人たちは親しみを込めて「弘法さん」って言いますよ!
あ!今日弘法さんか!って笑
あと西寺公園の敷地内の北側に小さな寺なかったですか?
そこは西寺と関係してるはずですが…。
西寺公園の南側に小学校があったと思いますがそこそこの卒業生です😂
ぱっと見、出で立ちが銀河鉄道999のメーテルに似てると感じたのは僕だけかも知れない だけど僕らを悠久の果てに誘ってくれるダリアさんは鉄朗を銀河の果てに誘うメーテルと同じ存在なのかも
ダリアさんには東京大学の博士号とって東大教授になってほしいです
これで10分の1?😮
夫がいるのは残念ですが、それだけ? 制作会社が関わってないの? むちゃくちゃクオリティーの高いチャンネルですね
六道の辻、地獄の入り口。
ダイアは京都に詳し過ぎ
大昔に平安京で暮らして居たんだろう
スタッフに映像会社の人がいるのでしょうか?
鳥辺野周辺まで行ったのなら、幽霊飴売ってるお店まで行けばよかったのに…。
鳥辺野は今でも墓地になってるし夜は流石に肝の座ってる人しか行こうというか近づこうと思わないよ。
清水寺の果てして来た社会的役割まで触れていたら良かったのに。
なんで、京都三大葬送地と呼ばれてる付近のとこが観光名所になったか知りたかったなぁ。
これは、マジで不思議なんだよ。
観光客はそんなこと知らずに行ってると思うけど。
広島の原爆資料館がどういうとこか知らずに行く人いないだろうにね。
なんか、生焼け?
羅城門(羅生門)は、芥川龍之介の小説で学校の授業で知ってる人もいると思いますが、婆さんが4体の頭から髪の毛抜いてる話とか
避けたのは愛嬌?
食べ歩きできるとことしか観光に来た人の動画で観たことないや。
わざわざフランスから母親呼び寄せて清水寺で食べ歩きしかしてない動画は笑ってしまい、そこしか見るとこ無いんかい?
とRUclipsコメ欄に書いちゃったけど。
あういう上っ面しか見てないのは誤解しなきゃ良いですけど。
誤解してるRUclips動画ありましたよ。まるで、テーマパークに遊びに来たかのようにはしゃいで大声で笑ってるの。
あと、京都弁は今使われてる言葉と全く違う発音してましたし現代人には分からない言葉でしたよ。
なんで、平仮名に「お」と「を」があるのかわかりますよね?
794うぐいす平安京
羅城門と羅生門。