【設定と操作の基本ルール】規則が分かると操作が簡単になる!〜絶対に押さえておきたいスマホやアプリのルール

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 27 ноя 2024

Комментарии • 14

  • @willy-monkey
    @willy-monkey 3 года назад +19

    正しい仕組みを勉強せずにマークを見て感覚的に操作していたが、結果的に合っている部分もあれば、余分な操作をしていた部分も有った。
    また、ひとつ勉強になりました☺️

    • @スマホのコンシェルジュ
      @スマホのコンシェルジュ  3 года назад +2

      ご丁寧なコメントありがとうございます。
      皆様のお役に立つ動画を今後ともアップして参ります。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @のんのん-t7p
    @のんのん-t7p 3 года назад +6

    勉強になりました。ありがとうございました。わからない所が少しずつ分かるようになってきました。

    • @スマホのコンシェルジュ
      @スマホのコンシェルジュ  3 года назад

      ご丁寧なコメントありがとうございます。
      今後とも皆様のお役に立つ動画をアップして参ります。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @純次上角
    @純次上角 2 года назад +1

    生活の中にも暗黙のルールが存在しますがスマホの世界もあるのですね!私達に役立つ事なので参考になりました。郷に入っては郷に従えってそう思えば良い喩えですかね。

    • @スマホのコンシェルジュ
      @スマホのコンシェルジュ  2 года назад +1

      ご丁寧なコメントありがとうございます。
      郷に入っては郷に従えという例えは適格な表現と思われます。
      分からない・知らない・使えないから敬遠する敬遠するというよりは、分かっているけどあえて使わない方が理に適っています。
      もちろん、日ごろ頻繁に使っている方々の方が、「一日の長」はありますが、どの年代になっても新しい知識を吸収していくのは非常に大事、且つ従量な事のように思われます。
      今後とも少しでも皆様のお役に立てる動画をアップして参ります。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @hakubai887
    @hakubai887 3 года назад +2

    今度アンドロイドに機種変しますのでとてもよく分かりました。ありがとうございました。

    • @スマホのコンシェルジュ
      @スマホのコンシェルジュ  3 года назад

      ご丁寧なコメントありがとうございます。
      出来る限り分かり易くご説明できるように最善を尽くさせていただきます。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @willson2306
    @willson2306 3 года назад

    あれだけ操作ボタンがありますと、一つ間違えましたらば、とんでもないことになりますね。(笑)画面が全く動作出来なくなった経験がありましたね。翌日休日でしたので、すぐにショップへ持って行きました。(笑)良い勉強になりました。ありがとうございました。ホームボタンですね!😊

    • @スマホのコンシェルジュ
      @スマホのコンシェルジュ  3 года назад

      ご丁寧なコメントありがとうございます。
      今後とも皆様のお役に立つ動画をアップして参ります。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • @nakaosa111
    @nakaosa111 3 года назад +1

    初心者は通知設定というのがそもそもよく分からない。
    スマホは初心者にとって分からない用語(操作)ばかり。

    • @スマホのコンシェルジュ
      @スマホのコンシェルジュ  3 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      分かりづらくて申し訳ございませんでした。
      特に初心者の方には難しかったかもしれません。
      下記の動画もございます。
      本来であれば、入門コース→初級コース→設定関連→今更聞けないシリーズ(通知設定)→今回の動画の順番の方が分かり易かったかもしれません。
      下記が上記のコースの動画の一部になります。
      よろしくお願いいたします。
      <通知関連>
      【通知設定】今更聞けない!スマホの通知を整理する方法~通知の見方|表示箇所|通知のオン・オフを丁寧に解説~
      ruclips.net/video/mPIspnZ_JlI/видео.html
      <設定関連>
      【設定アイコン・設定アプリ】Androidスマホの本体設定について学ぼう①~ネットワーク・文字サイズ・着信音の設定を丁寧に解説~
      ruclips.net/video/taT2WrAhXYI/видео.html
      【設定アイコン・設定アプリ】Androidスマホの本体画面について学ぼう②~アプリ・通知・セキュリティ等の設定を丁寧に解説~
      ruclips.net/video/dtnAMAfceZ4/видео.html
      <初級コース>1~9まで
      【スマホ初級コース①】スマホの基本知識と基本操作~ホーム画面の見方/通知パネルの見方/ドック/ドロワー/Wi-Fi接続等~
      ruclips.net/video/jdAMudiPBiw/видео.html
      <入門コース>1~10まで
      0から始めるスマホ入門①(Android編) ~スマホとは/アプリとは/端末OSとは?を丁寧に解説~
      ruclips.net/video/pN5iGCyUkNI/видео.html

  • @みみ-v7p3x
    @みみ-v7p3x 3 года назад +1

    丁寧に説明しようとしているのは分からなくもありませんが、「原則」を多用しているのは視聴する側からしたら気になりました。説明とは違う例外もあるけど「原則」という言葉を使う事で例外の説明を省いているのかなと感じました。ただ数秒単位で「原則」という言葉を連発する場面もあり、初心者向けに丁寧な説明を目指しているなら表現を工夫するなり例外についての説明を入れたりしても良かったのかなとは思いました。

    • @スマホのコンシェルジュ
      @スマホのコンシェルジュ  3 года назад +4

      ご丁寧なコメントありがとうございます。
      ご指摘頂きましたように意図的に「原則」を入れております。
      この部分は非常に悩ましい部分で、動画作成時にも悩んでいる部分になります。
      <背景>
      ①スマホの利用期間・スマホの知識の相違
      原則を使っている部分の例外部分は、スマホを使い始めた方には直ぐに知らなくても良い部分になります。一方でスマホを使い始めて期間がある方やスマホの知識が比較的ある方にとっては気になる部分でもあります。
      個別指導等の対面形式では、その方の習得レベルに合わせて、例外事項を使い分けることが出来ますが、動画という形で一方的に配信する場合には、タイトル等である程度視聴者の方の習得レベルを分ける事はできますが、完全ではありません。
      また、必ずしも基礎的な部分が、少しスマホに使い慣れている方にも不必要かというとそうでもありません。
      そのため、この習得レベルや習得知識の差を動画内でどのように説明すべきか、どのように表記すべきかという判断が非常に難しく、含みを持たせるという点で「原則」という言葉をつかっているのが正直なところです。
      ②例外を排除することのシンプルさと事実との相違
      良くも悪くもスマホの自由度がスマホの「便利さ」と「複雑さ」という二律背反した矛盾を作り出しています。
      知らなくて良い幸せがあるのと同じようにスマホを使い始めた段階では、知らない方が分かり易いという例外も多くあり、その場合には「原則」という言葉を使用しています。
      ③動画という一方向の指導・説明動画の難しさ
      一方向の動画(対面のような双方向ではない動画)を配信することの難しさでもありますが、1%の例外であったとしても、そちらを排除する事でその例外を指摘してくる視聴者も出てきますので、その場合には「原則」という言葉を使用しています。
      対面式であれば、その例外にも口頭で対処する事で、そこに参加している参加者も同時に例外を認識する事ができますし、本質とはかけ離れた例外であれば簡単な説明で排除することもできます。
      <例外の説明について>
      ご指摘頂きましたように例外の説明についても、短い説明で済むものは極力説明をするようにしております。
      一方でテーマから大きくそれてしまったり、一部のみを切り取って説明しても混乱をきたすものもが多い場合には、説明を省き「原則」を利用しています。
      <原則を利用している背景>
      「原則」を利用している時は、基本的には下記が背景にあります。
      ①かなり少ない例外が存在する(数パーセント程度)場合
      ②今回のテーマからそれてしまう例外内容が存在する場合
      ③例外を説明すると説明が長くなり、②と同じように本質からそれてしまう場合
      ④断言することでその例外を指摘してくる視聴が出てきてしまう場合
      <今後の改善・対処方法>
      極力「原則」の多発は控えつつ、上記のいずれかの理由で使用が避けられない部分については、引き続き「原則」を使って参りますが、改善はしていきたうと考えております。
      貴重なご意見ありがとうございました。
      また、ご回答が長文になってしまい、申し訳ございませんでした。
      すべてにお答えはできないかもしれませんが、このように気になる点を語して頂ければ改善はできるように最善を尽くさせていただきます。
      引き続きよろしくお願いいたします。