Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
地味にカンカンのパッケージが可愛いです。あとカラバリ展開もオサレで物欲を満たしてくれるUSB DACだと思う
これ買って使ってるけど中々良いアプリと使うと尚更良い
いま、USB-DACが熱い!(色んな意味で)
楽しみにしてたmacaron来たーーー!!。デュアルなんですね。32bit/768khzじゃなく32/384khz な所がコストダウンなのかなと。この小ささ最高の武器ですよね
AndroidでDAC使うとアプリあって便利な一方で一部機種以外はSRC回避ができない問題があってストリーミングサービス使うとノイズが乗ったりするのがなぁ...早くiPhoneみたいに対応して欲しい
気になるけど今3.5mmのケーブルしか持ってないから4.4のケーブル買い直さないと本領発揮してくれなさそう…正直4.4じゃないとで前よりいい音奏でてくれる信頼がそんなにない…
低価格であってもバランス接続は絶対あった方が良い
Moon dropのdacにしようと思ってたけれども、どちらが良さそうだろ...
Do you think it good to drive Final Audio E500?
E500 will work fine with this DAC.
if macaron for 6000yen or tp35 for 8000yen which one will you choose?
CS 43198 採用 モデルは CS 43131 対応モデルよりも少しだけ シャープの 音を出すのが得意なので、ウォームの音が好きだったら CS 43131 対応のマカロンを、シャープな音が好きなら TP 35 を おすすめします。また、レビューで言っている通り、Android 端末 と組み合わせて細かな操作をする場合 マカロンが有利です。それ以外の環境でもフィルターなどを変更したい場合は、TP 35のみ可能です。ご自分の環境に合わせて選んでみてください。
@@fugumikan right now im still using my old sonata hd pro cs43131. is there a reason to buy macaron or it will kinda sound similar? thank you fugumikan.
おそらく 音色 自体は近くなると思います。じっくり聞き込んで違いがわかる レベル 程度の差でしょうか
新型Switchの事情がまだどうなるか分かりませんがボタン押しっぱみたいな操作なしでUSB Audio Class 1.0で自動的に起動され、3.5mm単発でMacaronの半分かそれ以下のサイズ感のDACはありますか?2.0対応ならFC1買い戻せばいいやとは思っているのですが、PS5すら対応しなかったのであまり期待できなくてメイン機種でバランス接続すると結構バッテリー持ってかれるのと、ゲーム機を持ち上げたときに重量で機器にも耳にも負荷がかかるのでFC1くらい小さく軽くてPS5でも使えて、1.0でアンプ機能もあってKB02を不足感なく鳴らせるのが欲しいなと思っているのですが、丁度いいのがないなと思いまして
自分の 触った範囲ではなかったです。大きなものではshanlinのh0がuac操作を記憶していた気がしますが、UAC 1.0と2.0の切り替えは 本体に画面のあるタイプでのみ 操作を記憶するタイプがあったような気がします。そうなると大型の高級機ですから、なかなか見つからないと思いますよ。
@@fugumikan 小型の格安にこそ1.0があるかと思ったのですが、逆にない感じなんですね新型Switchが2.0に対応するのを期待しつつ、h0くらいのサイズ感のものを長いケーブルで運用することも検討してみます
@@コンペスゲームに収録されてる音ってPCゲーだろうとCSゲーだろうと最新ゲームだろうと基本的に16bit48khzとかで、UAC2.0を必要とする程の高い音質スペックの音を収録したゲームは今のところ一般的ではないので、ゲーム機がUAC2.0に対応することはまずありえないですよ。ゲーム機に2.0が搭載されるということは、ゲームにハイレゾ音質の音を収録するのが当たり前の時代になってるということなので、かなり先の未来だと思います。
多分初コメです!このiBasso jr macaron,試聴したことがあるんですけど、音はいいんですがiPhone15のiOS18ではiPhone側の音量調節の挙動がおかしくなってしまったんですよね…iPhone側からでは音量調節が効かないというか。結局本体で調整すればいいんですけどね。
お外から失礼致します。最近のUSB-DAC本体に音量ボタンが搭載されているタイプは、スマホ側のボリュームとは独立した、USB-DAC本体が出力する音量を調整するものが殆どです。他のハードウェアボリュームキー搭載DACでも同じような状況になるのであれば相性問題ではなくOSのバグの可能性が高いので、一度他の物でも試してみることをおすすめ致します。
@ いちおう、同じDACチップ搭載の moondrop dawn proは持ってます。問題なく使えてますよ
ふーむ、同じくDAC独立ボリュームを持つDawn Proでは問題なく動作しているとなると、OSのバグかDACとの相性問題の線が濃厚ですね…
@@baruku_caffeine そうですかね…どうも丁寧にありがとうございます
ibassoのdacはiPhone側のボリュームは最大で固定されてdac側でボリューム調整するのが基本仕様ですよ。
マカロン買おうか迷ったけどイヤホンの音から結構変えちゃうタイプって聞いて候補から消えちゃったんだよなぁ
標準的な DAC だと思うので そんなに心配しなくてもいいと思いますけどね!おそらく 標準のフィルターの相性が悪かった方のレビュー なんじゃないかと思います。Android などに接続して自分好みのフィルターに合わせてあげれば、そういった印象はありませんでした。
Moondrop Dawn Proとくらべたらどうなる?
あれもちょうど良さそうな DAC ですよね。
以前のiBasso DC04 Proの小型廉価リファイン版って感じかな…?
全く別シリーズと捉えて方が良さそうです。DCシリーズは自社設計のFPGA masterを組み込む事でノイズを減らす事にシフトしてきていると思います(個人的な意見です)。
あ、女の子www中華の謎の女の子推しはなんなんだろうね?w
地味にカンカンのパッケージが可愛いです。あとカラバリ展開もオサレで物欲を満たしてくれるUSB DACだと思う
これ買って使ってるけど中々良いアプリと使うと尚更良い
いま、USB-DACが熱い!(色んな意味で)
楽しみにしてたmacaron来たーーー!!。デュアルなんですね。32bit/768khzじゃなく32/384khz な所がコストダウンなのかなと。この小ささ最高の武器ですよね
AndroidでDAC使うとアプリあって便利な一方で一部機種以外はSRC回避ができない問題があってストリーミングサービス使うとノイズが乗ったりするのがなぁ...
早くiPhoneみたいに対応して欲しい
気になるけど今3.5mmのケーブルしか持ってないから4.4のケーブル買い直さないと本領発揮してくれなさそう…正直4.4じゃないとで前よりいい音奏でてくれる信頼がそんなにない…
低価格であってもバランス接続は絶対あった方が良い
Moon dropのdacにしようと思ってたけれども、どちらが良さそうだろ...
Do you think it good to drive Final Audio E500?
E500 will work fine with this DAC.
if macaron for 6000yen or tp35 for 8000yen which one will you choose?
CS 43198 採用 モデルは CS 43131 対応モデルよりも少しだけ シャープの 音を出すのが得意なので、ウォームの音が好きだったら CS 43131 対応のマカロンを、シャープな音が好きなら TP 35 を おすすめします。
また、レビューで言っている通り、Android 端末 と組み合わせて細かな操作をする場合 マカロンが有利です。
それ以外の環境でもフィルターなどを変更したい場合は、TP 35のみ可能です。
ご自分の環境に合わせて選んでみてください。
@@fugumikan right now im still using my old sonata hd pro cs43131. is there a reason to buy macaron or it will kinda sound similar? thank you fugumikan.
おそらく 音色 自体は近くなると思います。じっくり聞き込んで違いがわかる レベル 程度の差でしょうか
新型Switchの事情がまだどうなるか分かりませんが
ボタン押しっぱみたいな操作なしでUSB Audio Class 1.0で自動的に起動され、3.5mm単発でMacaronの半分かそれ以下のサイズ感のDACはありますか?
2.0対応ならFC1買い戻せばいいやとは思っているのですが、PS5すら対応しなかったのであまり期待できなくて
メイン機種でバランス接続すると結構バッテリー持ってかれるのと、ゲーム機を持ち上げたときに重量で機器にも耳にも負荷がかかるので
FC1くらい小さく軽くてPS5でも使えて、1.0でアンプ機能もあってKB02を不足感なく鳴らせるのが欲しいなと思っているのですが、丁度いいのがないなと思いまして
自分の 触った範囲ではなかったです。
大きなものではshanlinのh0がuac操作を記憶していた気がしますが、
UAC 1.0と2.0の切り替えは 本体に画面のあるタイプでのみ 操作を記憶するタイプがあったような気がします。
そうなると大型の高級機ですから、なかなか見つからないと思いますよ。
@@fugumikan 小型の格安にこそ1.0があるかと思ったのですが、逆にない感じなんですね
新型Switchが2.0に対応するのを期待しつつ、h0くらいのサイズ感のものを長いケーブルで運用することも検討してみます
@@コンペス
ゲームに収録されてる音ってPCゲーだろうとCSゲーだろうと最新ゲームだろうと基本的に16bit48khzとかで、UAC2.0を必要とする程の高い音質スペックの音を収録したゲームは今のところ一般的ではないので、ゲーム機がUAC2.0に対応することはまずありえないですよ。
ゲーム機に2.0が搭載されるということは、ゲームにハイレゾ音質の音を収録するのが当たり前の時代になってるということなので、かなり先の未来だと思います。
多分初コメです!
このiBasso jr macaron,試聴したことがあるんですけど、音はいいんですがiPhone15のiOS18ではiPhone側の音量調節の挙動がおかしくなってしまったんですよね…iPhone側からでは音量調節が効かないというか。結局本体で調整すればいいんですけどね。
お外から失礼致します。
最近のUSB-DAC本体に音量ボタンが搭載されているタイプは、スマホ側のボリュームとは独立した、USB-DAC本体が出力する音量を調整するものが殆どです。
他のハードウェアボリュームキー搭載DACでも同じような状況になるのであれば相性問題ではなくOSのバグの可能性が高いので、一度他の物でも試してみることをおすすめ致します。
@ いちおう、同じDACチップ搭載の moondrop dawn proは持ってます。問題なく使えてますよ
ふーむ、同じくDAC独立ボリュームを持つDawn Proでは問題なく動作しているとなると、OSのバグかDACとの相性問題の線が濃厚ですね…
@@baruku_caffeine そうですかね…どうも丁寧にありがとうございます
ibassoのdacはiPhone側のボリュームは最大で固定されてdac側でボリューム調整するのが基本仕様ですよ。
マカロン買おうか迷ったけどイヤホンの音から結構変えちゃうタイプって聞いて候補から消えちゃったんだよなぁ
標準的な DAC だと思うので そんなに心配しなくてもいいと思いますけどね!おそらく 標準のフィルターの相性が悪かった方のレビュー なんじゃないかと思います。Android などに接続して自分好みのフィルターに合わせてあげれば、そういった印象はありませんでした。
Moondrop Dawn Proとくらべたらどうなる?
あれもちょうど良さそうな DAC ですよね。
以前のiBasso DC04 Proの小型廉価リファイン版って感じかな…?
全く別シリーズと捉えて方が良さそうです。DCシリーズは自社設計のFPGA masterを組み込む事でノイズを減らす事にシフトしてきていると思います(個人的な意見です)。
あ、女の子www
中華の謎の女の子推しはなんなんだろうね?w