天挑五輪バトルレビュー⑦蝙翔鬼VSケンタウロス

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 60

  • @Benben-y9x
    @Benben-y9x 7 дней назад +3

    蝙翔鬼は八連で卍丸に高い塔から落とされてそれで瀕死の重傷の治療も兼ねて美容整形。さらに落ちたショックで性格まで変わったのか?
    蝙翔鬼やディーノとかはキャラ変が凄かったが七牙では主に豪毅など敵の大将クラスが味方になったけど敵の雑魚キャラが性格も強さもディーノなみにキャラ変してたらどうなっていたかな
    てんしょう法師が急にイケメンになったり、セティとかが鉄腕アトムヘアーが変わったりアヌビス、梁皇、酔けつなど外道キャラが手のひら返しで良い子になってそれぞれ死んだ扱いも忘れて新奥義をひっさげて味方になってたら。
    紫蘭とか武器や気を使った奥義も、もし真似できるようになったら逆に強くなりすぎるかな?

  • @イヨカン-m8m
    @イヨカン-m8m День назад +2

    蝙翔鬼がまるで最初から強かったかのような展開に、私はこの戦いでウォーズマンvsマンリキを思い出しました
    なお鎮守たちの死には選出した塾長と、止めなかった桃たちに責任があると思っています
    最初から塾長と赤石と王大人で行けば犠牲者ゼロで優勝できました

  • @uran783
    @uran783 9 дней назад +4

    男塾は最初から見始めたのではなく、天頂五輪から見始めました。
    なので、6:20の「暗夜にあってこそ我が南朝寺教体拳の真価は発揮される」という自信満々のセリフを見て、
    子どものころは、蝙翔鬼に強キャラ感を持ってたのを思い出しました。
    実際、このバトルは普通の格闘だけではなく楽しかったです。
    それだけに、単行本で最初から読み返したとき、悪役として現れた蝙翔鬼を見て
    「誰だお前!?」感が強かったのも覚えてます。

    • @魁男塾専門チャンネル
      @魁男塾専門チャンネル  9 дней назад +2

      順番逆だとそれはそれで楽しめますね😃

    • @uran783
      @uran783 9 дней назад +2

      @@魁男塾専門チャンネル 殿
      返信ありがとうございます。
      厳密に言うと天挑五輪の途中から見始めたので、男爵ディーノもヘルズマジシャンモードが初見でした。
      なのでメチャ好きなキャラなのですが、単行本を見て「ハゲとったんかい!」でした(笑)

  • @nokoinoko
    @nokoinoko 5 дней назад +2

    鎮守直廊三人衆で、初めて尺の長いバトルになった感じでしたね。この辺りから、どのキャラにもきちんと見せ場を作ろうって感じになっていったのでしょうか?そうなるとその前に犠牲になった独眼鉄がますます気の毒な感じも。あとこのバトル自体は間違いなく面白かったですね。自分も星7つくらい付けてもいい感じがあります。いつも動画制作ありがとうございます。

    • @魁男塾専門チャンネル
      @魁男塾専門チャンネル  5 дней назад +2

      楽しんで頂けて嬉しいです✨このバトル結構面白いですよね!欲を言えば勝利を見たかった😃

  • @さはら-l7y
    @さはら-l7y 7 дней назад +4

    蝙翔鬼やディーノみたく独眼鉄も新技や奥義出してくれれば…

  • @霞舞伎
    @霞舞伎 9 дней назад +3

    1.「屠」→「賭」
    コミックスの版が重なっていく途中で諸事情により変更したようです。
    2.いわゆる天稟掌波問題
    これは難しいと思います。八連制覇編でJが物ともしていなかったので,どうしても「天稟掌波自体を強化しないと」なのですが,ストレートに強化すると真空殲風衝と被る,すると①乱射砲台化して切り裂く戦い方や②変則的な軌道で飛ばす戦い方などが浮かびますが,千条鏤紐拳(センクウ)を超えてしまいかねないので…😂
    3.感想
    考えられていて「面白い」は大賛成です!👍
    ただ,やっぱり蝙翔鬼にもう一踏ん張りしてほしかったので,私は☆6.5で!🤣
    余談ですが,私も搴兜稜萃は兜をかぶっとる方が好きです🤗

  • @田中パル彦
    @田中パル彦 10 дней назад +7

    このバトルは結構好きで、これで蝙翔鬼を一気に好きになりました。リアルタイムで読んでた時は負けて悲しかったなぁ〜。
    ケンタウルスが人格者だったら「胸は貫いたが急所は外している。連れていけい」と言って助かり、決勝リーグでディーノのように更に活躍する蝙翔鬼が見れたかもしれないと思うと残念です。もし本戦まで生き残っていたら、やはり闇夜での登場になってたんですかねぇ。そうなると蝙翔鬼はゴバルスキーと闘っていたかも?蝙蝠vs狼、見てみたいかも。

    • @魁男塾専門チャンネル
      @魁男塾専門チャンネル  10 дней назад +3

      決勝リーグまで残った蝙翔鬼見てみたかったですね✨でもそうなると独眼鉄1人不憫すぎる💧

  • @ノビ-s9m
    @ノビ-s9m 9 дней назад +3

    このエンタメさんの
    一つのバトルを時間をかけてじっくりレビューする企画、すごく良いですね😊。
    当時、さら〜と読んで、その後も記憶しているバトルでも、エンタメレビューによって、再読したくなる✨。今回のバトルは当時のリアルタイムも、そして今も、蝙翔鬼に勝たせてあげたかった、或いは引き分けにしてあげたかった✨、(マジシャンディーノ戦まではいかないにしても)そんな蝙翔鬼株が爆上がりした好バトルでした😊。レビュー有難う御座いました✨。

    • @魁男塾専門チャンネル
      @魁男塾専門チャンネル  9 дней назад +2

      ありがとうございます😃自分もレビューにあたり再読することで再評価できて非常に有意義なんです✨男塾のバトルはやっぱり面白いですね!

  • @もぐもぐ-l9d
    @もぐもぐ-l9d 7 дней назад +3

    この連載当時の引き伸ばしスタイルのジャンプでイカロスやヘラクレスを出さなかったのは地味にすごいことですよ(maybe)

  • @nmtfrom2024
    @nmtfrom2024 9 дней назад +7

    相手を泳がせる事で手の内を悉く潰すのが騎乗時のケンタウロスの戦法なんでしょうね。
    蝙翔鬼も相手が副神である事を考えると善戦したと言えるのかも知れませんが、悲しいかな、終わってみればケンタウロスの掌の上だったと思います。
    蝙翔鬼も頑張ったけど、相手が悪かった…。アルゴスなら…。

    • @nmtfrom2024
      @nmtfrom2024 9 дней назад +3

      多分月光じゃなくてもケンタウロスに勝てたメンバーはいたかも知れません。ただ蝙翔鬼と月光の信頼関係で月光を指名したのかなと。おそらく後を託せる程仲が良かったのが月光だったから。目の事も知っていましたし。
      月光の「そんな事をしていて良いのか」という台詞より前に蝙翔鬼は月光に次出る事を既に伝えていてたように思います。更に言えば月光は事前に自分が指名される事は織り込んでいたのかなと。臨戦体制も早かったですし。
      ケンタウロス戦は蝙翔鬼と月光の2人の勝利。と言うのは蝙翔鬼をフォローしすぎかも知れませんが…

  • @澤村拓郎-l7l
    @澤村拓郎-l7l 9 дней назад +3

    改めて鎮守チョクロウの3人は良いヤラレ役枠だと思いますねw
    やはりバトル漫画にはこういう連中も必要

  • @背骨折太
    @背骨折太 7 дней назад +2

    動画撮影お疲れ様です。
     こういうことを言うと、ややネタバレになってしまうかもですが。例えば、カイジだと、相手の心理やトリックを読もうとしている方の負けパターンが多かったと思います。
     しかし、男塾では相手を読もうとしている方が勝つという素直?なパターンが多かったような。いや、そうでもないか?
     これが、ケンシロウだと、いい意味でも悪い意味でも本当に何も考えず本能で闘っている感じなんですよね。実際、ケンシロウの頭脳プレーとか一回も見たことないし。むしろ、脳筋イメージのラオウの方が、マントやサスマタを使ったりして、よっぽど考えながら闘っているし。まあ、そのせいで、ケンシロウは天然、ラオウは小物呼ばわりされてしまっているわけですが。
     なんか、関係ない話になってしまってすいません。

  • @ニャー助-b3d
    @ニャー助-b3d 9 дней назад +2

    蝙翔鬼、カッコえーな😊😊

  • @sidemountain7351
    @sidemountain7351 10 дней назад +2

    18:49くらいで富樫が言っている「コウモリの居場所がわからねえ限り奴に勝ち目はねえ」と言っている理由がよくわかりません。エンタメさんはいかがお考えですか?

    • @魁男塾専門チャンネル
      @魁男塾専門チャンネル  10 дней назад +2

      蝙蝠の居場所がわからなければケンタウロスは一斉攻撃に対応できずにやられると言うことかと😃

  • @月宮Y
    @月宮Y 10 дней назад +6

    「この蝙翔鬼の蝙とは蝙蝠の意」ってイケメン真顔で言っていますが割とおかしい台詞と思います。「このエンタメの名はエンターテイメントの事」みたいな感じで。
    ケンタウロスに関しては
    ①実は馬に乗っていた方が強い②ゼウスの次に強いといっても大して強くない
    という事だと思いますね。蝙翔鬼と良い勝負してる辺りで四天王とはだいぶ差がありますし、月光が終始圧倒気味に勝ったのは蝙翔鬼戦で動きを見切っていたからなのでじゃないかと思います。
    そして、馬に乗ったままの方が強いですよねこの人。五年も馬に乗ったままで脚の筋肉を維持していたのは大したものですが。

    • @せるほ
      @せるほ 10 дней назад +4

      アキレスやジェミニほどの実力者が倒されても全く動じなかった他の連中がケンタウロスが出て来ただけで動揺しまくっていた事から見て相当な実力と地位の持ち主だったとは思います。

    • @月宮Y
      @月宮Y 10 дней назад +3

      @@せるほ ストーリー的にはその筈ですが、まずゼウスとの実力差は非常に大きいようですし、アキレス、ジェミニとも梁山泊の梁皇と弟二人のような感じで実は特に強くない状態かとも思います。地位と馬の上で胡坐をかいていたのかなと。

    • @魁男塾専門チャンネル
      @魁男塾専門チャンネル  10 дней назад +2

      なるほど~😃馬から降りる機会がなくて弱体化しちゃった💧

    • @いまむー-v3p
      @いまむー-v3p 10 дней назад +2

      読んでた当時、馬に乗った兜被った漢というところから拳王をイメージしてしまい…ケンタウロスの声は内海さんのイメージでした。蝙翔鬼=塩沢さん合ってますね、八蓮時代はジャギの声やったけど…
      最大の秘技とは…普通に蝙蝠に襲わせたら勝てたのでは…都合で殺された感がありますね。
      八蓮時代の卑劣さ(風車に毒仕込んだり、蝙蝠による数の暴力)があれば勝てたと思います。

  • @user-sv3li2dx1v
    @user-sv3li2dx1v 9 дней назад +2

    大威震八連制覇で連発していた、天ビン掌波はなぜ使わなかったのでしょうか?
    騎乗して手綱を握っている体制のケンタウロスは、かわすのは難しいと思いますが・・・

  • @原田洋平-t4r
    @原田洋平-t4r 10 дней назад +3

    今回のバトルの難点は蝙蝠があまり脅威に感じられないことなんですよね。アルゴス辺りを噛ませ犬にするなりもっと積極的にケンタウロスを攻撃させれば良かったのですが。とはいえ蝙翔鬼が善戦したので星5つですね。
    あと個人的には雑魚でもいいので屠殺風車で相手を倒す場面を見たかったです。やはり蝙翔鬼は衒蜥流と闘うべきでしたね(笑)。
    あと一番泥を塗ったのはケンタウロスというのは同感です。

  • @田中秀稔
    @田中秀稔 10 дней назад +4

    両者動物を使うことによって卑怯とかでなく当たり前に動物使用可にしたこの戦いは割と意義があったと思います

  • @ミスターツー
    @ミスターツー 9 дней назад +2

    仮にもオリンポスの副将ですから、蝙翔鬼では荷が重かったですかね。
    男塾が連敗して追い込まれる描写はないですが。もしもそうなってしまい、男塾の副将(出場名簿では邪鬼でしたが、邪鬼を別格とすれば。伊達、赤石クラス)がこれ以上は負けられんと出てきたところに、相手に勢いづいた敵から「俺の出番だ」と並クラスの実力のどちらか問えばキワモノが出てきたようなもので。そうなると、伊達赤石なら同じように終わってみれば大差の勝ちをすると思います。

  • @盛和松田
    @盛和松田 10 дней назад +3

    イケメン化した蝙翔鬼が塩沢兼人さんの声は納得するしかないベスト配役です。
    となるとケンタウロスは内海賢二さんなら北○の拳の再現ですかね?
    アニメが八連制覇で打ち切られていたので、天挑五輪キャラの声のイメージは想定外ですね。
    蝙翔鬼の敗因というよりも、何が蝙翔鬼に決定的に欠けていたかというと「運」ですかね?🤔
    ここは富樫と全くの真逆、いくら整形手術?でイケメンになっても「勝利の運」の無さだけはどうにもならなかったのが哀しい😅

  • @せるほ
    @せるほ 10 дней назад +4

    蝙翔鬼最後は近づいて風車を使わず蝙蝠の所在がバレるまで距離を取って天稟掌波でダメージ与えてから蝙蝠を襲い掛からせていたら勝っていたかもしれませんね。あと自分もコミック見返しましたが蝙翔鬼がいつからイケメン化したのか謎でしたね。ジェミニがスパイラル・エイト使っていた所で1コマイケメン化していたっぽいですが(コマが小さくて確信持てず)ブラッディー・クロスの辺りでは元の顔に戻ってました。ホントに謎です。

  • @turkeywild6226
    @turkeywild6226 10 дней назад +2

    直廊三人の2番目としてここで蝙翔鬼が負けて……
    「後は頼んだぞ、独眼鉄ORディーノ」
    だったら、面白かったかも。
    ディーノだったら、ここで初参戦として、
    「わかりました、莫逆の友よ。このディーノ。真の姿を見せて貴殿を弔うとしましょう」
    といって、魔術師姿を見せて、一号生が驚く中、死天王たちが、
    「見せるか、自ら封印していた地獄の魔術師の姿を」
    と言って、冨樫や虎丸が驚く展開だったら面白くなりそう。
    当然ここでディーノ…… または独眼鉄でも…… 勝利するのも熱い展開!

  • @猫ねこ-c8e
    @猫ねこ-c8e 10 дней назад +3

    エンタメさん 蝙翔鬼は鎮守直廊やハ連制覇時に比べれば、外面のMJ化のみならず仲間のコウモリ達の事も思いやれる本当のイケメンキャラになりましたね🙂それとは対照的に搴兜稜萃の あの取ってつけたような外道キャラっぷりはのちに続く月光戦の為の布石なんでしょうが、蝙翔鬼やコウモリ達の最期にもっと敬意を示していればな〜😅あんな"目には目を"みたいな○に方、月光もしなかったかもしれないのに💧

  • @寺島忍
    @寺島忍 10 дней назад +6

    この勝負、蝙翔鬼が善戦したように見えるけど、実は蝙翔鬼の攻撃に対して周囲に気を配る余裕のあったケンタウロスの圧勝とゆう、、、でも最後の残酷性と月光戦で思いっきり格を落とす残念キャラ

    • @nmtfrom2024
      @nmtfrom2024 9 дней назад +4

      例の雲で月が隠れて足元の蝙蝠がバレた件も、ケンタウロスはとっくに気づいていてあえて踊らせていたように思います。

  • @kawa5626
    @kawa5626 9 дней назад +3

    負け試合を語る回に、わざわざ自らカミソリ負けしてくるとは、さすがエンタメさん。

  • @kazuo7248
    @kazuo7248 10 дней назад +2

    卍VSセンクウ、ジェミニVアキレス、どちらが強い?

  • @バールレデー
    @バールレデー 10 дней назад +4

    蝙翔鬼の、コイツを倒せるの月光しかいないが納得いかないんですよね❗ケンタウロスを倒せる人、沢山いると思いますし、ケンタウロス戦、以外は月光は間違いなく盲目ではないですね。

  • @高橋竜三-i3z
    @高橋竜三-i3z 9 дней назад +2

    仕方なしですが、鎮守直廊3人はもう少し勝たせて上げたかったですね。
    まあ、補充ストーリーで塾長、明石、死んでない影慶?
    蝙翔鬼は技的にも面白いし。
    2代目ディーノは別格としてもかな~り強いし。可哀想なのは独眼鉄かなぁ?

  • @masaka2762
    @masaka2762 10 дней назад +4

    影になりすます時間があったら目隠しの瞬間そのまま一斉に攻撃しとけよ、と何度思ったか。
    ただネタ抜きでも好きなバトルで、自分も7点ぐらいです。一度くらい天稟掌波は見たかったですけどね。

    • @せるほ
      @せるほ 10 дней назад +3

      この時の蝙翔鬼
      悪手指しまくってるんですよね😅
      勝つチャンス何度もありましたよね。

    • @魁男塾専門チャンネル
      @魁男塾専門チャンネル  10 дней назад +3

      確かに💧

  • @kudochinj
    @kudochinj 10 дней назад +4

    空からてんびん掌波打ち続けたら余裕っぽいけど流れなので仕方ない