大安禅寺 令和の大修理 R4まとめ動画

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 【重要文化財大安禅寺本堂他7棟保存修理工事公開事業】
    令和4年度の工事内容まとめ動画です。
    【令和4年度の主な工事】
    ・鐘楼及び山門完成
    ・本堂解体と補修
    ・本堂基盤
    ・小屋組み組み立て など
    大安禅寺HP・・・www.daianzenji.jp/
    大安禅寺Facebook・・・ / daianzenji
    大安禅寺Twitter・・・ / bansyouzan
    大安禅寺Instagram・・・ / daianzenji_. .
    動画撮影・編集協力・・・株式会社ドゥーガブレインズ
    dogabrains.com...
    【この動画は、当保存修理に関する国、県、市の補助事業の一環として撮影・編集制作した動画です。】
    大安寺境内の諸堂は、大型の本堂をはじめ庫裏や開山堂など禅院の主要堂宇を揃えるほか、藩主の菩提所として江戸前期から中期にかけて造営された山中伽藍が良好に保存されていること、各建物が禅宗様を基調とし、意匠に秀で、福井藩御大工の高い力量を示していることが評価されて、平成20年6月重要文化財の指定を受けました。
    本堂、庫裏ともに江戸時代の初期、万治年間(1658~1660)に建立され約360年が経過しています。建立以来、維持管理のために必要な修理が行われてきましたが、破損の進行が随所に見られ、根本的な対策が必要となりました。その他、境内諸堂も建立より300年を経過し破損が目立ってきています。このような状況のもと、今回、国、福井県、福井市の指導、補助のもと約10年に及ぶ保存修理工事が始まっています。
    【修理対象】
    本堂、庫裏、開山堂、開基堂、鐘楼、山門、宝庫、塀中門の8棟が修理の対象となります。
    【破損状況】
    本 堂:軸部の不同沈下、傾斜が見られる。北面畳廊下西側の柱が大きく沈下している。全体的に東南側に傾く傾向にあり、軸部の変形のため建具の開閉に支障をきたしている。小屋組では南面登梁の仕口に割損が見られる。床下は柱足元に継木、飼木等の調整が多い。一部にシロアリの被害も確認できた。
    庫 裏:本堂同様軸部の不同沈下、傾斜が大きい。床下に湿気が籠り柱、束の足元、床組材に腐朽破損、シロアリの被害が見られる。屋根は庫裏、大廊下の取り合いが悪く雨漏りの発生が見られた。
    開山堂:現在地には大正時代に移築されている。軒廻りが垂下している。軸部足元、正面縁、木階周囲にシロアリの被害が見られる。
    開基堂:軸部の不同沈下、外部嵌板の風化、風蝕、火燈窓の漆塗装の剥落が目立つ。また、基壇敷石が大きく弛緩し、一部に割損を生じている。
    鐘楼:基壇の石積みが孕み出し、敷石が各所で割れ、不陸を生じている。このため軸部が傾斜し、建物全体に変形が生じている。
    ※令和4年完成
    山 門:柱礎石、地覆石が弛緩し、不同沈下が生じている。建物は全体に背面側に傾いている。平成29年3月に南側の袖塀が倒壊した。
    ※令和4年完成
    宝 蔵:外部壁に亀裂、基礎張石の弛緩、割損が見られる。
    塀中門:軸部の弛緩、傾斜が見られ、足元に腐朽が見られる。鋼管の控柱で背面側への倒壊を防いでいる。
    【修理の内容】
    文化財修理の原則
    文化財の価値を損ねない。むやみに解体範囲を広げない(解体個所は最小限に留める)
    材料は慎重に取り扱う。破損個所は同種、同材を用いて補修し、元通りに組み立て直す。
    使用できる材料はできるだけ再使用に努める
    部材の取り外しは、建物の歴史解明の機会にもなる。工事と並行してじゅうぶんな調査を行う。
    【修理方針】
    解体修理:建物を一旦取り解いて組み立て直す・・・鐘楼、山門、塀中門
    半解体修理:柱、梁等主要部分は残して部材を取り解き、破損部を補修・・・本堂、庫裏、宝蔵
    部分修理:破損部を補修・・・開山堂・開基堂

Комментарии •