【ゆっくり解説】10分で解る!(たぶん)ステーションの造り方【カービン開発編】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 今回は建造物構築の仕方の1つのパターンを解説
    【誤植訂正】
    本動画内で「Mk3カーゴには3.75m以上は入らない」と言う発言がありますが正しくは2.5mであり抑々3.75mではMk3カーゴからはみ出してしまいます。
    ↓「Eugene【ゆーじん】ゆっくりゲーム実況」のTwitterは此方から↓
    次回動画の編集状況や機体制作等々をツイートしてます。
    (下記をクリック、タップするとTwitterが開きます)
    / eugene_game_tw
    【端末構成】
    [CPU]Intel core i5 12400F
    [メモリ]コルセア DDR4 32GB 2666MHz
    [マザボ]ASUS H610M-E D4
    [グラボ]ASUS nVIDIA GEFORCE RTX 3050
    [ストレージ]Western Digital NVMeSSD SN570
    ※参考記載です。個々の構成に関してのご相談、当方構成へのご指摘はお受けしません。
    【使用MOD一覧】
    Astronomer's Visual Pack
    Astronomer's Visual Pack-4k Textures
    B9 Part Switch
    Breaking Ground
    Camera Tools continued
    ClickThrough Blocker
    Distant Object Enhancement /L
    Distant Object Enhancement Real Solar System config
    Easy Vessel Switch (EVS)
    Editor Extensions Redux
    Environmental Visual Enhancements Redux
    Hangar Extender
    Harmony 2
    Kerbal Engineer Redux
    Kopernicus Planetary System Modifier
    Making History
    MechJeb 2
    ModularFlightIntegrator
    Module Manager
    Parallax
    Parallax - Stock Planet Textures
    Parallax - Stock Scatter Textures
    PartInfo
    PlanetShine
    PlanetShine - Default configuration
    Pood's Calm Nebula Skybox
    RCS Build Aid
    Real Plume
    Real Plume - Stock Configs
    Reentry Particle Effect Renewed
    ReStock
    ReStock Extra - Rigid Legs
    ReStock+
    Rocket Sound Enhancement
    Rocket Sound Enhancement - Default
    Scatterer
    Scatterer Default Config
    Scatterer Sunflare
    SmokeScreen - Extended FX Plugin
    SRB Waterfall Effects
    Stock Waterfall Effects
    TAC Fuel Balancer
    TextureReplacer
    Toolbar Controller
    TUFX
    Waterfall - Restock
    Waterfall Core
    WindowShine
    Zero MiniAVC
    ※本動画はKSP Ver1.12.4にて録画しております。
    ※本動画に登場するキャラクターは「きつね」さんが作成したキャラクター素材を一部改変し使用しております。
    ※本動画内で使用しているBGM、効果音、画像は全て動画内使用が認められている物及び著作権保護期間を過ぎた物を使用しております。
    ※本動画は以下のサイト様で配布されている素材を使用し制作しています。
    【効果音】効果音ラボさん【BGM】peri tuneさん、DOVA-SYNDROMEさん、music-note.jpさん
    【画像素材】いらすとやさん、パブリックドメインQさん【映像素材】動画素材.comさん、ムビデコさん、Pexelsさん
    #KSP #ゆっくり実況 #KerbalSpaceProgram #カーバルスペースプログラム #宇宙開発 #飛行機 #ロケット#ローバー #SSTO #ゲーム

Комментарии • 24

  • @Eugene_game
    @Eugene_game  2 года назад +1

    【誤植訂正とお詫び】
    本動画内にて「Mk3カーゴには3.75m以上は入らない」旨の発言がありますが正しくは2.5mです。
    3.75mではカーゴを飛び出して抑々格納出来ません。
    MOD ReStockのパーツ(アダプター2種)を誤って使用してしまっております。

  • @Akitoksp
    @Akitoksp 2 года назад

    今回も見せ方が美しいです
    ステーションは燃料補給やミッションの為に必要なので
    新しい角度で為になりました☺️

    • @Eugene_game
      @Eugene_game  2 года назад +1

      ありがとうございますm(_ _)m
      離陸シーンが少しカクついているのが心残りですが😑(プルームMODの影響で)
      今回の内容はまだKSPに慣れてない方でも構築出来るやり方なので参考になるかは…😅

  • @みどりくん28号
    @みどりくん28号 2 года назад +1

    うぽつです! (/・ω・)/
    左右対称のステーションも良いですがアシンメトリーなステーションも良いですねぇ!
    そしてちゃんと通路的な物を作ってあげる所に匠のこだわりを感じる!!

    • @Eugene_game
      @Eugene_game  2 года назад +2

      うぽありですm(_ _)m
      録画前に試作したステーションはがっつり左右対称だったのですが「なんかつまんね~な…」と思い非対称にする事を軸に制作しましたw
      モジュール3の通路は「この先に付けるとしたら…」を考えた時に収容コンテナの再増築もあり得ると思い急遽付け足した感じです。
      動画内でもざっくり言ってますがトラスと挿げ替えなかったのは「窮屈感がステーションぽいかな」が理由ですw

  • @山本-r6u
    @山本-r6u 2 года назад +1

    すばらしい
    「何のためにステーションを作るのか?」じゃないんです
    「宇宙ステーションが作りたい!」んですよね
    だから見た目が重要だし、使途は作ってから考えるから拡張性が大事

    • @Eugene_game
      @Eugene_game  2 года назад +1

      現実の世界では「ステーション」を作る意味があります。
      ただ、我々がKSP世界でそれを作る理由は「ステーション、イイヒビキ…🤩」「かっけ~!🤯」「作りて~!🥺」で充分なんです!
      そして、その作り方も「自分なり」が見つかればそれで充分なんです!w😤

  • @woodforester736
    @woodforester736 2 года назад

    うぽつです。
    不必要に大型化するつもりが無くても、いつの間にか拡張されてるステーション・・・。
    どの程度の機能を持たせるか、最初によく考えておく事の大切さを再確認できました。
    参考にさせて頂きます。
    1点だけ・・・
     3:36~ 3.75m径の円筒形パーツがそもそもMk-3カーゴに入りません
      (動画内のパーツは2.5m径ですのでカーゴに収まってます)

    • @Eugene_game
      @Eugene_game  2 года назад

      うぽありですm(_ _)m
      制作している最中に作りたい物やコンセプトを忘れ出来上がった物が全然違う物になってる事が私はよくありますw
      確かに2.5mですね😥
      表記ミスってました。
      ご指摘頂き有難う御座います🙏

  • @musa5927
    @musa5927 2 года назад

    自分の設計ではどうしても大型化してしまうので参考になりました。KSP2のアーリーアクセスも近づいているので一度バニラ環境で復習してみようと思います・・!

    • @Eugene_game
      @Eugene_game  2 года назад

      「大型」
      それはロマンです。
      私はただそれを小型化して凝縮した形にしたくなる癖があるだけですw
      私もこの10分シリーズで久しぶりに(ほぼ)バニラ環境をプレイしてますが、基本環境に立ち返った事で発想の転換や新たな応用法の発見がありました😄

  • @hirrrr3007
    @hirrrr3007 2 года назад +1

    今まで最初からバカでかいのを作ってぶっ壊れたりしてきたので、やっぱりこのくらいがいいんだなと思いました。

    • @Eugene_game
      @Eugene_game  2 года назад +1

      最初からど~んとって気持ちも解りますけどね😅(面倒なんで(私は))
      でもバニラ環境だとクラーケンが起きやすいので、大きくするにしてもストラットコネクターで弱い部分を補強しながら拡張した方が良いと思います😅
      その方が結果的に早く済みますし😊

  • @BEAT_CAT2
    @BEAT_CAT2 2 года назад

    おつ!ふむふむなるほど。
    色々参考にしますね(^▽^)

    • @Eugene_game
      @Eugene_game  2 года назад +1

      おつありですm(_ _)m
      初期勢向けだからあまり参考にはならんと…
      あるんかい!😆

    • @BEAT_CAT2
      @BEAT_CAT2 2 года назад

      @@Eugene_game
      そりゃあるよ!
      演出とか構成とか(動画作り難しい)

    • @Eugene_game
      @Eugene_game  2 года назад

      @@BEAT_CAT2 そっちかw

    • @BEAT_CAT2
      @BEAT_CAT2 2 года назад

      @@Eugene_game
      普通の作り方はやらないので、参考になるし見ていて楽しい(^▽^)

    • @Eugene_game
      @Eugene_game  2 года назад

      @@BEAT_CAT2 ありがとう😄

  • @LINyukkurivoivoch
    @LINyukkurivoivoch 2 года назад

    わかります、ステーションとなるといろいろと突っ込みたくなりますよね。
    その結果パーツ数が500とかいってカクつくというねw
    意識してもコンパクト・低パーツ数って難しい……

    • @Eugene_game
      @Eugene_game  2 года назад +1

      どうせ造るなら「あれも出来た方が良い」「これあった方が楽」ってなっちゃいますからね。
      その考え方でステーションがバニラだと致命的な大型化に繋がるって言う負の連鎖…
      正直、この前のアップデでチュートリアルバグだけじゃなくSASをどうにかして欲しかったですw

  • @social_com
    @social_com Год назад

    宇宙ステーションの高度についてですが、300kmの理由ってあったりしますか?

    • @Eugene_game
      @Eugene_game  Год назад

      300kmの理由は「遷移のし易さ」ですね。
      低過ぎると他の機体がランデブーをしようとする際にタイミング合わせで何周もしなくてはならなくなるからです。
      本当は400kmくらいにしたいのですが、他の機体との兼ね合いで300kmにしてます。

    • @social_com
      @social_com Год назад

      @@Eugene_game
      なるほど参考になります。
      自分は150kmあたりで周回してたのですが、カービン→ステーションは楽でも他惑星→ステーションが鬼のように難しかったので高度を取るのは重要そうですね。