※ご家庭でこの特徴がある親は要注意!お子さんにその関わり方してると子どもの自己肯定感が低くて不幸な人生を歩んでしまいます…

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 янв 2025

Комментарии • 28

  • @gerald_the_giraffe2490
    @gerald_the_giraffe2490 Год назад +36

    いつも、勉強になる動画をありがとうございます!イギリスで子育て奮闘中。あくまで感覚的なことなのですが、自分の子供や周りの子供を見るに、生まれてから6~7歳ころまでは、生まれながらの性格みたいなものがかなり影響している気がします。生まれつき、恐怖心などをあまり感じなく、泳げなくてもプールに飛び込んでいったり、カーテンにも上ったりする男の子は、両親の声掛けや家庭環境に関係なく、新しい場所でも物おじせずに挑戦していますが、6~7歳ころから少しずつ論理的思考や「怖さ」を学び、おとなしくなる子もいます。一方、生まれつき、怖がりで心配性なわが子は、新しいところに行くたびに、ママと手をつないでいないと不安で、ちょっと違う公園に行くだけで泣いてしまい、どこにいっても人見知りする子で、家庭環境や声掛けに気を付けてきたのに、どうして自己肯定感が低いのだろうとずっと悩んでいましたが、6~7歳ごろから少しずつ、進んでチャレンジできるようになってきました。きっと、生まれつきの性格は、根本的には変わらないのだと思うのですが、自己肯定感が高い子になってくれることを祈っています。

    • @ゆきママ-b1h
      @ゆきママ-b1h 10 месяцев назад +3

      うちの子、怖がりで新しい場所がダメな3歳です。
      あなたのコメントで、少し希望を持てました。親が焦りすぎたかも。
      もう少し、成長を見守っていこうと思います。ありがとうございます。

  • @jktaegjndat
    @jktaegjndat Год назад +22

    公共の場で叱らないのは自己肯定感を下げない為に叱らないだけでなく、子供によっては叱った事によって100倍暴れるからという人も居ます
    これは本当に理解して欲しい、キレて靴を投げたり更に大きな声で怒鳴り散らしたりする子供もいるのです、止めれば止めるほどそうなる場合は少し騒ぐ程度なら何とか意識を他にやらせたり等して叱らない方がマシなのです

    • @ej5841
      @ej5841 11 месяцев назад +10

      叱らなくても親御さんが騒いでいるお子さんに対して何か対応しようとしていれば困った親子だなんて思いませんよ。
      先生のおっしゃる困った親子というのは、何にもしないで放ったらかしという意味だと思います。

    • @powwow-n7h
      @powwow-n7h 11 месяцев назад +4

      他人であっても、公共の場では親御さんに協力しましょう。例えば騒いでいる子供さんの目を遠くからでもじろっと見る😐とか、です。これだけでも知らない人にやられるとちょっと怖くなって黙ったりしますし、親御さんにも気付かれません😊

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  11 месяцев назад +5

      「叱れない子」育ては大変ですね。
      「叱れない子」になんとか対応をしようと苦慮している姿は見ればわかるので、居合わせた皆さんは理解してくださっていると思いますよ。
      今は「ヘルプマーク」で周囲に伝えやすくもなって、以前よりも理解が広がってきてもいます。
      今後より環境が整っていくと良いですね。

  • @佐藤絵里子-q3l
    @佐藤絵里子-q3l Год назад +13

    いつも楽しい動画をありがとうございます。
    公共の場で騒いでいて叱らない親を否定的にコメントされていましたが、発達障害などの事情があってその場で叱ることができないご家庭もあります。それを嫌われる子に育ててしまっているなどと仰るのは、傷つく方も多くいらっしゃると思います。教育に関わる方であるならばもう少し勉強していただきたかったです。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  11 месяцев назад +10

      確かに「叱らない」子育てと「叱れない子」育ての違いはもっと丁寧な説明が必要だったかもしれないですね。
      そういう子を育ててらっしゃる親御さんほど、嫌われる行動をしないように育てたいと思って、人並み以上に子育てについて勉強されてらっしゃいますものね。

  • @サタケ名前
    @サタケ名前 11 месяцев назад +8

    子供の時言われたわ
    あの子はああなのになんであんたはできないのって、、、
    40前でもいまだに覚えている。
    職を転々で早く人生辞めたい

    • @WhiteCat8-e7r
      @WhiteCat8-e7r 8 месяцев назад

      私も中学生の時に教師をしていた実の母親が父親に言っていたのが、あんな子生まなければ良かったって言ってた。別に警察沙汰になるような事をしたこともなく、人をいじめた訳もなくなぜ、そんなことを言われるのか理解不能でした。当然自己肯定感は超低く、仕事も転々としてます。学生時代は成績は進学校で普通で、昭和の真面目すぎる親の言うことを聞かない私が嫌だったようです。それを反面教師にして私は自分の息子二人には、世界で一番大事な存在と伝えてます。
      じぶん😂子供時代は経済的に苦労はなくても、精神的にかなりきつい家庭でした。人生終わりたいと思うことも度々ありましたが、いつか良いことも必ずくるので、頑張って下さい。

  • @ちぇる-s4c
    @ちぇる-s4c Год назад +48

    いつも動画を楽しみに拝見させていただいています。
    大変個人的な話で申し訳ないのですが、サンタさんの話は、、してほしくなかったです。側に子供がいて、慌てて止めました。良かったら今後参考にしていただければと、思います。

    • @sabon5656
      @sabon5656 Год назад +8

      同じこと思ってました。12月になるとテレビやラジオで唐突に「サンタさんは◯歳まで信じてましたね」とか言う人が出てくるので注意してます。やっぱり男の人に多い印象です。RUclipsも危険なので、最近は子供がいるときは音無しもしくはイヤホンで見るようにしてます。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  11 месяцев назад +2

      これから気をつけます^^;

  • @ほたて-e9o
    @ほたて-e9o 4 месяца назад

    感情的にならず理性的にっていうのがめちゃくちゃ難しいんですけど、どうしたらいいんでしょうか?
    子どもってほれ見たことかみたいな同じ失敗同じ注意を1億5千万回くらいやるじゃないですか。
    親も人間なので、1億5千万回注意してることを1億5千万回大した反省もなしに失敗されたらめちゃくちゃ腹立つんですけど、感情を押し殺して冷静に伝えるよう努めても怒りが漏れてどうしても威圧感が拭えない時があるんですが、それでもいいんですかね?

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  4 месяца назад

      頑張って冷静に伝えようと努めてらっしゃるんですね!とてもナイスだと思います^^
      ただ、感情を押し殺すのは感情のコントロールに失敗しやすいやり方です。
      もっと良いやり方があるので、そっちに変えていくのがおすすめです^^
      まずは「子どもが同じ失敗を繰り返している」ではなく、「自分が子どもの教育に何度も失敗している」と視点を変えてみることから始めると良いですよ。
      そうすれば「子どもに対して」の怒りを手放す第一歩を踏み出せます。
      もちろんそれで自分に対して怒りがわいたり自分を責めてしまったりするのも良くない状態です。
      なので、悪いのは子どもや自分だと考えるのではなく、ただやり方が悪かっただけだと考えて、自分を責める気持ちも手放していきましょう。
      「同じことをしていたら同じ結果になる」のは子どもだけでなく私たち大人も同じです。
      違うやり方をすれば違う結果になる可能性が生まれます。
      良いやり方を探すために、探求心・好奇心を働かせるように意識してみてください。
      そうすれば、少しずつ怒りの感情がわかなくなっていきます。
      最初はうまくいかないことも多いと思いますが、あとから振り返って、「あの時は怒ってしまったけど、探求心・好奇心にマインドを切り替えよう」と考えると、私たちの脳はそれを学習して少しずつ変わっていきます。
      こうしたアプローチをしていくと、怒りの根本原因を取り除けますし、試行錯誤する中でお子さんに対して効果的な働きかけ方のコツもつかめます。
      私たち大人も、子どもと一緒に成長しています。
      良いやり方を知って実践すれば、成長が早くなりますよ^^

  • @volty250s
    @volty250s Год назад +10

    子供の習い事の先生が他の子を引き合いに出しまくっててモヤモヤしてます。
    一対一になった時のみですが、他の子の前ではうちの子を褒め、うちの子の前では他の子を褒め…
    先生も意図的にそれをやっているのでしょうが、習い事に関してはこのままで良いでしょうか?

    • @mi5953
      @mi5953 Год назад +10

      横から失礼します。
      参考になるか分かりませんが、すぐにやめさせた方がいいと思います。
      子ども側での経験者です。
      幼稚園〜小学校低学年まで通っていたピアノの先生がまさに同じような人で、自尊心をズタボロにされました。
      常に周りの子と比較され、私は「できない子」なんだと勝手に刷り込んでしまいました。
      何十年経っても忘れられない最低な記憶で、先生の名前まで覚えています。
      しかし、やめたいと親に訴えた記憶はないです…子どもは嫌でも意外と訴えられないものなのかな、と。
      ちなみに、私の自己肯定感は皆無です。(私の場合親の影響も大きいですが)

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  11 месяцев назад +4

      やめさせた方が良いと思います。
      できる子をお手本にするのは成長のための近道なので、お手本にすると良い行動を教えるのは良いことですが、伝え方が大事です。
      伝え方を間違えると「あの行動が良い行動だ。見習おう」ではなく、「○○さんは良い子だ。自分はダメだ」になってしまいます。
      モヤモヤするような伝え方をする先生だと正しいメッセージが子どもに伝わらず悪影響が大きいです。

    • @volty250s
      @volty250s 11 месяцев назад +4

      @@kikuchi-singakukai お返事ありがとうございます。
      @mi5953さんもご意見くださりありがとうございます。
      習い事に関してもやはりそうなのですね。新年度へ変わるタイミングでアドバイス頂けてとても助かりました。今一度、子供とよく話し合ってみます。

  • @user-pv8qg7dl4u
    @user-pv8qg7dl4u 8 месяцев назад

    今高学年で、自分の間違えた育児のせいか自己肯定感が驚くほど低いです。色々勉強していまさら育児法を変えているのですが、高学年から変化したという声を聞いたことがありますか?

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  7 месяцев назад +1

      私の妻はアラサーになってから少しずつ変化しています。
      妻と付き合い結婚してから私も自己肯定感上がりました(のろけ)。
      幼少期の方が変化が大きいのは間違いないですが、いくつになっても現状より良い方向に変えることはできると思いますよ。

  • @素足-x7b
    @素足-x7b Год назад +6

    こういった親が注意すべき行動的な動画を沢山拝見して、それを実行してはいるつもりなのですが、実際に我が子の自己肯定感の高さがどれくらいなのかが分かりません。自己肯定感が高い子の特徴、低い子の特徴とかあったりしますでしょうか?

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  11 месяцев назад +6

      外から見て分かる自己肯定感が高い子の特徴は
      ・ポジティブ
      ・自己主張できる
      ・他人のことも、肯定し認めることができる
      ・他人とのコミュニケーションがしっかりとれる
      ・失敗してもめげない
      といったものがあります。
      逆に低い子の特徴は
      ・ネガティブ
      ・自分のダメな部分ばかり気にする
      ・ほめ言葉を受け入れない
      ・失敗や批判に過剰に動揺し、癇癪を起こす
      ・失敗を恐れて挑戦を避ける
      といったものがあります。

    • @素足-x7b
      @素足-x7b 11 месяцев назад +3

      @@kikuchi-singakukai ご回答ありがとうございます。上げて頂いた項目で、我が子は高い特徴3つ、低い子の特徴2つ当てはまってるので、自己肯定感60%くらいかなと思いました。
      今後の参考にして頂きます。ありがとうございました。今後も動画拝見させて頂きます。

  • @山本成和-v8l
    @山本成和-v8l 11 месяцев назад

    自己肯定感がない子は100%不幸と断言できますか? 
    世界中にそうではない子供たちはたくさんいますよ。

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  11 месяцев назад +3

      解き直しをしても他の子より学力が高くなるとは限らないですが、解き直しをすればしなかった自分より高い学力になる確率は100%です。
      他のお子さんと比較するよりも、我が子がより幸せになる子育てとは?我が子をより不幸にしてしまう子育てとは?と考える方が良いと私は思いますよ。

  • @奔る
    @奔る 6 месяцев назад

    8歳だけど最近あまり触らせてくれない。
    撫でたりするのも嫌がる

    • @kikuchi-singakukai
      @kikuchi-singakukai  5 месяцев назад

      子どもごとに個性があるので、触れられることが嫌いな子ももちろんいます。
      例えば感覚が過敏な子とか。
      そういう場合にはスキンシップは無理にとらなくても大丈夫ですよ。
      ただ、「最近」関係性が悪化してきた、例えば小学校に入って勉強のことでガミガミ言う機会が増えて嫌われたかもしれない、といったことがもし思い当たるようなら、関係性の改善のためにどうしたら良いかを考えてみてくださいね。