【渋沢栄一を学ぶ番組】大蔵官僚を辞め、実業家へ「渋沢栄一の人物史~後編~」【シブサワ解体深書(2)】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 янв 2025

Комментарии • 19

  • @kazuhiroyamamoto-vv2br
    @kazuhiroyamamoto-vv2br 5 месяцев назад

    「晴天を衝け」見てました。本当にとてもいいドラマでした。また見たいです。

  • @田中太郎-m1o2f
    @田中太郎-m1o2f 3 года назад +10

    渋沢栄一好きすぎる!!

  • @donguri626
    @donguri626 14 дней назад

    渋沢栄一さんか日本の大企業を作ったと言っても過言では無いね🗾

  • @makokanno5075
    @makokanno5075 9 месяцев назад +1

    ありがとう。勉強になります。

  • @なかのぶさん
    @なかのぶさん 9 месяцев назад +2

    「英雄色を好む」って渋沢栄一もしかり、大河でもそこは少ししか触れなかったけど、結構愛人はいたみたいだ。
    それを含めて、尊敬してる。そういうことがある方が人間的で、むしろ聖人ではないことに(まぁ昔は普通なんだけど)、全ての欲がないわけではないことに人間味を感じる。
    渋沢先生は偉大です。当時に合本主義を掲げて、みんなで出資し、みんなで豊かになる、という考え方を広められる人望が現代にいますか?
    大河の前に、深谷の中の家にもいったし、渋沢記念館にもアンドロイドの解説も聞いたよ。(当時は予約制)
    記念館の外にある5mの銅像は気づかない人がいたかも。あれ、1階ホールの窓から出たとこにあるから、気づかない人が多いんじゃないかなぁ?

    • @小林正衛
      @小林正衛 5 месяцев назад

      まことに同感です。渋沢先生が高い志で世の為、人々の為に全力で尽くされておられた近代史の日本人であったことは間違いない。今の時代こそもっと「人間:渋沢栄一」というところからさまざまなことを学び、僕たち若い世代も世の為に動くべきです。

  • @user-cr1kb3hm8h-yuki
    @user-cr1kb3hm8h-yuki 26 дней назад

    まさに戦後の日本を作り出した偉人ですね

  • @あむ-r8r2w
    @あむ-r8r2w 3 года назад +2

    6割が現存!?すご、、

  • @matsubarahijiri
    @matsubarahijiri 10 месяцев назад

    13:25

  • @ジャスナ
    @ジャスナ 4 года назад +11

    教養の硬い番組と思いきや三四郎で笑いの割合も高めで良いな!

  • @atsu6925
    @atsu6925 3 года назад +1

    よく解らないけど、今でいう文系でも数学が大変よく出来る人だったのかな?
    だから日本銀行を運営出来たと。

  • @fficialyoutubechannel1715
    @fficialyoutubechannel1715 3 года назад +2

    サムネ見て「本物やん!」って思ってたけど、よく良く考えれば何十年も前に死んでたわ。

  • @まこちゃんねる_AI
    @まこちゃんねる_AI 4 года назад

    ホリケンさんかと思った(*^^*)

  • @康寛酒井
    @康寛酒井 11 месяцев назад

    自動車工業も経験地区絆1級取得整備士自動車鉄検査取得模型公開請求訴訟しないこと実績値コカコーライーストジャパン菓子爽健美茶せいせぞう❤

  • @ひろし-h3x
    @ひろし-h3x 4 года назад +2

    なんで三四郎なんだろう、テレ玉で三四郎の冠番組はじまるんですか?

    • @ジャスナ
      @ジャスナ 4 года назад +8

      人気あって長く売れてるからじゃない?

  • @ペケポン-o4t
    @ペケポン-o4t 3 года назад +3

    三四郎の二人をアンドロイドにして黙って立たせておいて欲しい。
    せっかくの番組が台無しです。

    • @roger0908haruhi
      @roger0908haruhi 2 года назад +2

      うーん、全く返信がありませんね。これはどうしたことでしょう。