Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
サイドスタンドのスイッチはサイドスタンド出してニュートラルからローギアにギアを入れるとエンジンが止まる機構だったと思います。スターターリレーへの電流と関係無いような気ガス
エストレヤRS所有してますがその通りです。
間違いない👍
ですね。そうでないとスタンド下ろして始動できない
2-3時間も悩めるのが凄いと思いました。エネルギーに満ち溢れていますね!
エンジン始動おめでとうございます。嬉しいですね~自分のことのように嬉しいです。いろいろな苦労、不安、全部吹っ飛んでいく”キタ~”の瞬間は何度経験しても良いものですね。
どうも、同年式車両を乗っている者です。とりあえず、エンジンかかって→㊗️おめでとう~ございます🤗が、わたくしのは、他の方と同じ意見で、N時の時は クラッチレバー握らなくても→セル回りエンジンかかりますよぉ→N以外のミッション入っている時のみ、クラッチレバーを握らないとエンジン掛からない仕様のハズですがねェ🤔 サイドスタンドスイッチセンサーは、出ている時→セル回りエンジン掛かります。クラッチ握って、ミッションつなぎ発進する際 安全装置にて サイドスタンドを跳ね上げ無いと→エンジンストップする仕様のハズです👍 なので、サイドスタンドスイッチは、ミッション入れた時なので、入れて無いので関係無いと思いますが→手っ放しなので、悪さしているのかもしれませんねぇ🤔疑問ですが、なぜ クラッチレバーを握って無いとセルが回るのか?サイドスタンドスイッチセンサーは、出ている時はスイッチが縮む方向でON→跳ね上げてOFFのはず。動画見た感じ→出ている時のセンサー縮める相手の板が欠損しています👍 クラッチレバーセンサーも、持病持ちと聞いています🤔クラッチレバースイッチとサイドスタンドセンサーの因果関係でその様な事になっているのか??別要因→有ると思います🤔あと、エストレヤは必ずチョーク引っ張て長め暖気を→その後、アイドリングが安定しないのは、九割 タペットの隙間不良が、原因だと思います。とりあえず、イン・アウト共に、センター狙いのバルブ隙間調整をおこなって→様子を見ましょう👍❤️次回→楽しまにしています🏍️💪
なるほど、そういうことだったんですね。詳しく教えていただきありがとうございましたとても参考になりました
@@toyochan さんこのエストレヤには、タコメーター付いてないのでですが、私くしは、オートゲージのタコメーター付けていますので分かったのですが→暖気後のアイドリング回転数は、1000rpm以下だと、エンジンストップします。なので、キャブレターの引き側アクセルワイヤー左側のアイドルスクリューにて、音的に 高めにセットして→アイドリングの安定を見ましょう→プツンと切れる様ならば、バルブ調整したら、安定すると思います❤️→信じるか信じ無いかは→とよちゃん次第です🤔
『自分の無知を晒した』と言われてますが、同じ壁にぶち当たってる人にとっては包み隠さず動画にしてくれてることで解決した人もいると思うので素晴らしい動画になったと思います! 自分もエストレヤをレストア中です、応援しています!
そう言って頂けると励みになります。ありがとうございます!
サイドスタンドをはらった時にスイッチが押されるのが正解なので、壊れてる訳じゃないよ!スタンド出たままローに入れるとエンストさせる為の安全スイッチです。
不動車に火が入った瞬間ってたまらないですよね私もレストアしますが、この瞬間は何度味わっても良いものです
バイクいじり始めた頃を思い出します、突っ込み所満載でクセになってます、これからも楽しい動画ヨロシクです。🤗
最後かんじゃったけど、とよちゃんの動画が欠かせなくなってしまいました。明るく取り組む姿に元気をもらいます。がんばれ。コメント欄見ても、味方、多いと思いますよ。(でも、ガソリンには気を付けてね)
ワニグチのブースターケーブルですが 回路としては繋がっていても先端の接触が点でしか接触していないので期待するほどの大電流は流せません弱ったバッテリーの補助とか灯火類のチェックなどには有効ですがセルモーターを回す電気をすべて賄うには能力足りないですコードは太くて大電流余裕ですけどね ワニグチ→バッテリー接続端子の点接触がボトルネック早めに新品バッテリー用意するか ねじ止め可能なジャンプコード自作するか
エンジン始動おめでとう御座います🎉
ありがとうございます!
孫の奮闘ぶりを見てるようで楽しい動画です。大昔、メグロや陸王に憧れていた爺さんです。
スターターロックアウトスイッチですが、3極スイッチだったんで、電源クラッチ握らない時二本来てたと思うんですが、外側はニュートラルに繋がっててギヤ入れると切れる仕組みだったと思います。仕様にもよると思いますが、スイッチが接点不良か戻り不良になると握らないと回らなくなるのでスイッチ直せば握らなくてもかかるようになるかもしれないです。
セルがダッダッダとなるのはバッテリーから取り出す電流が少なくてセルのギアが噛むことが出来なくなっている時に発生している音です。あとバッテリーはバイク用と車用では充電のための電流が違うのでバイク用の充電器を使用するほうがいいと思います。それと、バッテリーの種類によっても(鉛電池、密閉型の電池、リチウムイオン電池等)充電器が異なるのでその辺も見直しされるのがよろしいかと思います。
昔、解体屋から拾ってきた不動車ボルティーに車用のバッテリー使ったらエンジンは掛かるがよろしくない音がしてたな。グオーンギギギ、ガガガガプスン、、、。
なるほど、そうだったんですね。ありがとうございます!
@@全日本二輪地方限界集 バイクのセルなんて大電流で使うことがないので車用の大電流が取り出せるものを使うとあるだけ流れてしまうのでやばいっす!!
解明編、面白かった。推理小説でいえばワトソン役のとよちゃんはドジな方が種明かしが盛り沢山で面白いです。
エンジン始動してよかったですねセンタースタンドで立ててエンジンをかけてギアを入れサイドスタンド出し入れすればサイドスタンドスイッチの点検もできるのではないでしょうか?
おめでとう。エンジンが掛かると嬉しいですよね。私も頑張ろーと。
サイドスタンドを出したままギヤー入れるとエンジンが止まります転倒防止対策ですよ、
昔からKawasakiのバイクは安全装置に力を入れてます。とよちゃんの疑問はわかります。面倒臭いですよね😊クラッチレバーを握ってエンジンをかける。ギヤを1速にしてクラッチをつなぐと安全装置が働いてエンストします。サイドスタンドを忘れてるとエンジンが止まります。次回に試してみては☝️😊
他の方の言っている通り、サイドスタンドスイッチはニュートラルでは機能しません。ローかセカンドに入れるとエンジンオフになります。AT車はスタンド作動時にエンジンオフです。
スタンドスイッチはニュートラルからギア入れた瞬間にエンジンがとまりますキャブのオーバーフローもたまにフロートの動きが悪くてオーバーフローする時が有りますのでキャブのフロートの部分忘れてをコツコツと軽く叩くと治る場合があります色んなリスナーの声を聞いて素直に訂正するところは好感を持てます頑張ってくださいね
お疲れさま。サイドスタンドスイッチは多分ですが、内部防湿グリスが経年劣化で固くなっている可能性が高いと思います。電気コネクターなどはクレ「エレクトロニッククリーナー」や「クイックドライクリーナー」で洗浄後イチネンケミカルズ「コネクター用防湿グリス」で仕上げると良いかも。あと検電テスターは動画だとライトの光の方が強いので、エーモン「(1142)デジタル検電テスター」だとボルト表示とブザーの導通があるのでその方が良いと思う。
詳しくありがとうございます!!参考にさせていただきます
もう一度コメントを見て再メンテナスですね!
いつも、楽しい動画 ありがとうございます🎵ヤッパリ!答えは意外な所にありましたね‼️えーがん‼️えーがん‼️これも、経験値‼️経験に勝る知識無し🎵素直に、反省される姿 手本に致します。ありがとうございます。また、楽しみにしてます。
サイドスタンドを出した状態でギアを入れるとエンジンが止まる車種もあるので、それと同じ仕様かも?
サイドステップのスイッチは、今日の動画は、オン状態。立てた時は、本来スイッチが押さえられれているのが正常。抑え込む為の突起を曲げてるのでわ。モモも出演ですね。モモととよちゃんガレージ、頑張って👍
なるほど、突起があるかどうか、確認してみますね!
今日も良い動画でした♪😁
学びになったのは収穫👍😊ケガには気をつけて☝️
サイドスタンドのスイッチは多分、ギアを入れた時にサイドスタンドが出ているとエンジンが止まるようになているのだと思います。走行時にサイドスタンドが出ていると危険なので、危険回避の安全スイッチだと思われます。
スプロケ裏近くにあるニュートラルスイッチの配線はエンジン乗せたとき繋ぎましたか? クラッチレバー握らないとセル回らないってエストレヤでは異常です。あとキャブレターがオーバーフローした時はどこから流れ出るかご存知ですか? 動画でみただけなので何ですが、ガソリンが垂れてきた場所はキャブのドレインからです。ガソリン来てるかどうかと確認しようと緩めたのでは? 緩めればガソリンは出てきますよ。
ニュートラルランプがついていないように見えましたが、ニュートラルスイッチが壊れていませんか?通常ニュートラ類外ではクラッチを握らないとセルは回らに仕組みです。ギアーが入ったままセルを回すとバイクは飛び出して危険なため安全装置になっています。サイドスタンドスイッチはスタンドをしまわないとイグニッションコイルの電源を遮断してエンジンを止めてしまうのでセル回路とは別ものです。サイドスタンドスイッチとIG系がつながっていませんか?
Nスイッチは電気が来ていたので、未確認ですがおそらくNランプ切れかと思います。
やっぱりNスイッチ壊れてるような。スターターリレーのコイルへの通電条件はニュートラル or クラッチSWオンです。ニュートラルならクラッチ握らないでもセル回るはずです。
配線図の右下にNスイッチがあってNランプのほかにスターターリレーにも配線がいっています。なのでニュートラルでセルが回らないのは異常です。
サイドスタンドを下げたまま走ると危ないので、スタンドを下げたままギアを入れるとエンジンが止まる仕組みだと思います。
皆さんも書かれていますが、ギアセンサーとクラッチに何も関係は無いと思います。 今の状態でクラッチ切ってセル回るのならニュートラルセンサーがダメなんじゃないと思いますが?
クラッチのスイッチとニュートラルギアスイッチは無関係と言うよりは並列の関係でしょうね。つまり2つのスイッチを並列につなぐと、どちらかがONになれば回路はONになりますね今回はおそらくギアの方は不具合でONにならないけど、クラッチの方はONになってくれたのでセルが回ったのでしょう。逆のケースだったらクラッチを握らなくてもセルは回ったでしょうね。これからギアのスイッチを整備していくなかで答えは出るでしょう。
どうも!とりあえず、エンジンかけた状態でミッションを一速に入れ前進→エンストしなければ次のステップに進めますが🤗エンストするので有れば→サイドスタンドスイッチを直さなければ→走れませんよぉ😱おせっかいオヤジより🏍️
11:16のバチ!でヒューズとんでるっしょ
サイドスタンドセンサーは、サイドスタンドが出ている状態でエンジンが掛かってからギアを入れた場合、ストップする機能です。つまりサイドスタンドが出ている状態で走られないようにしている安全装置です。もしセンサーが壊れているなら配線を短絡(ショート)させれば走行は可能となります。
サイドスタンド立ってる時はセルが回ります サイドスタンドを上げた時はセルが回らないはずです 一つ気になった事がありますニュウートラランプついてましたか?
Nランプは球切れだと思います電気は来ていましたので!
@@toyochanNランプってプラス側に12Vが常にかかっていて、マイナス側にスイッチがあったような気がします。(+12V→Nランプ→Nスイッチ→アース)なのでそれだけでは球切れと断定できないような。 ニュートラルスイッチが故障している可能性も残ってるので決めつけはしない方がいいですよ。
遂にエンジン始動おめでとうございます。やはりクラッチが関係していましたね。私のコメントもお役に立ったのでしたら嬉しいです。スターターリレーは4極ではなく単極リレーです。専門的には「単極単投リレー」と言います。端子が4つあるのは4端子とかの言い方になります。単極単投とか単極双投とかの専門的な用語については時間があったらググってみて下さい。
なるほど、あのリレーはそういう名称だったのですね。
凄い❗
サイドスタンドスイッチが固着してますね。また、サイドスタンドスイッチは1速に入れて半クラ時からエンストしますよ。それでチェック願います。
サイドスタンドSWはニュートラルほ時はエンジンはかかります、サイドスタンド出したままギアを入れた時にエンストすると思いますが
始動おめでとうございます。サイドスタンドSWの概要は皆さん書かれているので、体験談ですが昔カワサキGPXでサイドスタンドSWの誤作動で走行中にいきなりエンジンストップして事故りそうになりました短絡して使用するなら外し、機能させるならどう動作してOn.OFFするのか理解しておいた方がトラブル回避になりますよ
オーバーフローってキャブの下の部分叩けば直るって先生が言ってた
エンジン始動成功おめでとう。クラッチのSW条件不足でしたかw。良く考えればニュートラルが出て無かったらクラッチ握らずにスターター廻すと動いちゃうよね(;^ω^) サイドスタンドSWはエンジン掛けてサイドスタンドだしっぱでN→1速入れるとエンジンSTOPするので生きてるかどうかは解ると思います。24年前に乗ったエストレアを思い出しつつレストア動画楽しませて貰っています。電気配線は分かりにくいけど懲りずに頑張ってね、応援しとります。
他の方も同じようなコメントをされてますが、ギヤポジションがニュートラルの場合にはクラッチを握らなくても始動でき、ギヤポジションがニュートラル以外の場合にはクラッチを握らないと始動できないのが正しい状態だと思います。もう一度配線図を確認して配線をチェックしてみては?
でも、そうなると今回の動画でエンジンかかった状態でクラッチから手を放していますがギヤが入っているのなら後輪が動くはずですよね?その辺はどうなんでしょう?
@@abumari1955 実際のギヤポジションはニュートラルですが、他のコメントにもあるようにニュートラルスイッチがonしていないのでクラッチスイッチをonにする必要が生じるのが現状だと推察しています。要するに電装トラブルによりこのような状態になっていると考えています。
@@teru175 さん、どうも~そうですよね、私も同じことを考えていました。ニュートラルスイッチの不具合の可能性が大きいですよね。とよちゃんはニュートラルランプの玉切れとのことでしたがランプ切れとニュートラルスイッチのどちらか又は双方の不具合の可能性がありますね。
11:15思いっきり映ってる、ヒューズが飛んだ瞬間が😗
スターターリレーの大電流が流れる方の端子間ショートは メインヒューズと関係ないですよ
まーさんとアクセントが同じなのがいいですねえ
東海地方の特権w
コンプレッサーはなにを使用してますか?
日立のベビコンというコンプレッサーですかなり古いです
@@toyochan お返事ありがとうございます!直したベビコン使ってるんですね☺️参考にさせていただきます‼︎
ニュートラルスイッチを繋いでないのか壊れてるのかでニュートラル位置の検出をしてないからクラッチを握らないとスターターが回らないんだと思ったけど、普通はギヤがニュートラルならクラッチ握らなくてもスターターは回りますからねしかし、それだとエンジンが掛かったらサイドスタンドのスイッチの影響でクラッチ離すとエンジンが止まるはずだと思うんだけどサイドスタンドスイッチはスタンドが出た状態でニュートラル以外のポジションに入るとキルスイッチが入るような配線になってるはずですやはりサイドスタンドスイッチは機能してないのかもしれないですね
なるほど・・
いつも楽しく拝見しています。サイドスタンドのスイッチはギアを入れると働くものと思います。
YSR50復活から 観させて頂いています。私の愛車はYAMAHA TZR250R(3XV1(1991年式))ですが、ギヤポジションがニュートラル以外の時、サイドスタンドが下ろしてあると エンジンが掛からない&エンジンが掛かっている状態で ギヤポジションをニュートラルにしないで サイドスタンドを下ろすと、エンジンが停止する機構になってますよ。愛車は他に、YAMAHA YSR50(2AL)を2台(※5R2(1HK)エンジン(電装系は2ALのまま)搭載)&(※3YKエンジン(電装系は3YKに換装)搭載)と、YAMAHA AXIS50(3VP)を1台、所有してます。
私のニンジャもサイドスタンドかけた状態でN→1速に入れたらエンジン止まります。よくやってしまいます💦
エストレアのサイドスタンドスイッチはプッシュスイッチタイプかトグルスイッチタイプか知らないけどサイドスタンド動かしてコネクターのところでスイッチの導通を見ればスイッチ機能確認できるしニュートラルランプ切れてるんなら他のインジケーターの球と入れ替えてみればいいのでわ?
どうも、95年式同型をオーバーホールして所有している者です😞冬眠中私くしの現車で、確認→結論、サイドスタンドスイッチは、下げていようが跳ね上げていようが、クラッチレバー握らずにセル回る事を、確認いたしました🧐 →下げた状態でミッション繋ぐとエンストする事を確認致しました🤗ちなみに、サイドスタンドスイッチ→反対に伸び切っていないのでは無いですかぁ??駄目もとで、こっそりと→グリスアップ等して、サイドスタンドスイッチの伸び縮みを復活させてどうなんか→気になる所です👍❤️関係なかったら、すいません🙏あと、現状→本当にニュートラル状態ですかぁ?根本的に、要因が変わってきます🤔なんせ、Nランプ点灯していないので、ここも気になります。いちど、ニュートラルで有る事を再度 確認いたしましょう!おせっかいオヤジより❤️🏍️
いやぁ緊張感したねぇ😂 エンジン音だけでゴハン2杯はいけるなw
ありがとうございます!ほんとかかってよかったですw
うちのエストレヤは2002年式のRSですが、クラッチを握らずともセル回るのですが年式によって違うのですかね
ヒューズには関しては、最初から飛んでたとか?確認した?
エストレヤってニュートラルでもクラッチレバー握らないとエンジンかからないの?
わからなくなってきました笑
@@toyochan まぁでも、無事エンジンかかってよかったですね!笑次回も楽しみにしてます( ´ ▽ ` )ノ
トヨちゃんガレージのステッカーってSRやセローに貼ってあったっけ?🙄
クラッチのスイッチ導通しなくてもニュートラルにギアが入っていればエンジン始動できると思ってたけど、オフ車はキックで始動しろって持論なもんで、まぁ他意は認めるけど(笑)
サイドスタンド出した状態でギアを入れると強制的にエンストするのはSRも同じではないですか?2型のSRはそうなっていないのかな・・・
エンジン掛かって良かったね!あとは念の為のオーバーフローの修理と、アイドリングや燃調の詰めだねここから、ここから楽しみにしてますよ
自分エストレヤのってるんですけど、クラッチ握らなくてもエンジンかかります💧ってかエンジン音が自分のエストレヤと全然違いますね
オーバーフローはキャブの下緩めたからでは?
わからないです笑
多分Nスイッチ直してランプ付けばクラッチ握らなくてもセル回る。
うちもキャブのエストレヤ持ってるけどクラッチ握らなくてもセル回ってた気がする
私もエストレヤrs乗ってますが、同じくです。クラッチ握らないと‥.なんて考えたこともなかったなぁ。
かなり前から密かに観てましたけど、最近、富にファンが増えてますね?影ながら応援してます。(私も夜な夜な、同じようなこと してます・・・笑)
ちなみに・・・私はクラッチもスタンドも、スイッチ直結、常時ONにしちゃってます。
ファンの増加 同感です❗
@@DARAZ-xh2dk んでしょ? 笑
クラッチ握らないとセルが回らないのは異常ですよ。安全装置の作動でクランキング出来ない状態です。ちゃんとニュートラル信号系統を見た方が良いと思います。
モモちゃんカワイイ♪
バチバチ火花は怖いし、電圧不足のジジジはバイクがかわいそう😭もう少し丁寧に扱ってあげて💦ニュートラルランプ解決すればクラッチなしでもセル回りそうですね👍
持つべきものは動画視聴者だね。
ほんとそうです笑
スタンドだしてギア入れるとエンジン切れるんじゃ?
今度やってみます!
サイドスタンドスイッチは誤発信防止用だよ〜❗️誰か既に書いてるね。
頑張れー
NEUTRAL LIGHT ?
クラッチかぁw
答えはそれだったんですよ~
俺は初めて乗るバイクでセルのスイッチ押してセルが回らない時はまずクラッチを握るように自然とやってるから見落としてたよ。
ニュートラルならスタンド立てていてもセルまわるでしょギア入れたら止まると思うよ
取り敢えずチョークの使い方をまーさんに教わろ!
カワサキだからね。スターターだから。
そうですね!今度お会いした際に聞いてみます。
クラッチスイッチやサイドスタンドスイッチは、整備するのにうざいですね。
ecu車じゃなきゃとっとと短絡しますね
そうですね、この年代でついているとは不覚でした笑
メーカーによるからねぇ。ヤマハとかだとNならセル回るけど、アグスタとかNでもクラッチ握らないと回らない。それ以外のメーカーは乗ったことないから知らない。
そのスイッチはギアじゃないか?
ギヤでしたか。。
ワロタw
やはり取れていますよねこれ。本来当たる場所がないので
クラッチにしろスタンドにしろ自分ならとっとと短絡するわ
サイドスタンドのスイッチはサイドスタンド出してニュートラルからローギアにギアを入れるとエンジンが止まる機構だったと思います。スターターリレーへの電流と関係無いような気ガス
エストレヤRS所有してますがその通りです。
間違いない👍
ですね。そうでないとスタンド下ろして始動できない
2-3時間も悩めるのが凄いと思いました。
エネルギーに満ち溢れていますね!
エンジン始動おめでとうございます。
嬉しいですね~自分のことのように嬉しいです。
いろいろな苦労、不安、全部吹っ飛んでいく”キタ~”の瞬間は何度経験しても良いものですね。
どうも、同年式車両を乗っている者です。
とりあえず、エンジンかかって→㊗️おめでとう~ございます🤗
が、
わたくしのは、他の方と同じ意見で、N時の時は クラッチレバー握らなくても→セル回りエンジンかかりますよぉ→N以外のミッション入っている時のみ、クラッチレバーを握らないとエンジン掛からない仕様のハズですがねェ🤔
サイドスタンドスイッチセンサーは、出ている時→セル回りエンジン掛かります。
クラッチ握って、ミッションつなぎ発進する際 安全装置にて サイドスタンドを跳ね上げ無いと→エンジンストップする仕様のハズです👍
なので、サイドスタンドスイッチは、ミッション入れた時なので、入れて無いので関係無いと思いますが→手っ放しなので、悪さしているのかもしれませんねぇ🤔
疑問ですが、なぜ クラッチレバーを握って無いとセルが回るのか?
サイドスタンドスイッチセンサーは、出ている時はスイッチが縮む方向でON→跳ね上げてOFFのはず。
動画見た感じ→出ている時のセンサー縮める相手の板が欠損しています👍
クラッチレバーセンサーも、持病持ちと聞いています🤔
クラッチレバースイッチとサイドスタンドセンサーの因果関係でその様な事になっているのか??
別要因→有ると思います🤔
あと、エストレヤは必ずチョーク引っ張て長め暖気を→その後、アイドリングが安定しないのは、九割 タペットの隙間不良が、原因だと思います。
とりあえず、イン・アウト共に、センター狙いのバルブ隙間調整をおこなって→様子を見ましょう👍❤️
次回→楽しまにしています🏍️💪
なるほど、そういうことだったんですね。
詳しく教えていただきありがとうございました
とても参考になりました
@@toyochan さん
このエストレヤには、タコメーター付いてないのでですが、私くしは、オートゲージのタコメーター付けていますので分かったのですが→暖気後のアイドリング回転数は、1000rpm以下だと、エンジンストップします。
なので、キャブレターの引き側アクセルワイヤー左側のアイドルスクリューにて、音的に 高めにセットして→アイドリングの安定を見ましょう→プツンと切れる様ならば、バルブ調整したら、安定すると思います❤️→信じるか信じ無いかは→とよちゃん次第です🤔
『自分の無知を晒した』
と言われてますが、同じ壁にぶち当たってる人にとっては
包み隠さず動画にしてくれてることで解決した人もいると思うので
素晴らしい動画になったと思います!
自分もエストレヤをレストア中です、応援しています!
そう言って頂けると励みになります。
ありがとうございます!
サイドスタンドをはらった時にスイッチが押されるのが正解なので、壊れてる訳じゃないよ!スタンド出たままローに入れるとエンストさせる為の安全スイッチです。
不動車に火が入った瞬間ってたまらないですよね
私もレストアしますが、この瞬間は何度味わっても
良いものです
バイクいじり始めた頃を思い出します、突っ込み所満載でクセになってます、これからも楽しい動画ヨロシクです。🤗
最後かんじゃったけど、とよちゃんの動画が欠かせなくなってしまいました。明るく取り組む姿に元気をもらいます。がんばれ。コメント欄見ても、味方、多いと思いますよ。(でも、ガソリンには気を付けてね)
ワニグチのブースターケーブルですが 回路としては繋がっていても先端の接触が点でしか接触していないので期待するほどの大電流は流せません
弱ったバッテリーの補助とか灯火類のチェックなどには有効ですがセルモーターを回す電気をすべて賄うには能力足りないです
コードは太くて大電流余裕ですけどね ワニグチ→バッテリー接続端子の点接触がボトルネック
早めに新品バッテリー用意するか ねじ止め可能なジャンプコード自作するか
エンジン始動おめでとう御座います🎉
ありがとうございます!
孫の奮闘ぶりを見てるようで楽しい動画です。
大昔、メグロや陸王に憧れていた爺さんです。
スターターロックアウトスイッチですが、3極スイッチだったんで、電源クラッチ握らない時二本来てたと思うんですが、外側はニュートラルに繋がっててギヤ入れると切れる仕組みだったと思います。
仕様にもよると思いますが、スイッチが接点不良か戻り不良になると握らないと回らなくなるのでスイッチ直せば握らなくてもかかるようになるかもしれないです。
セルがダッダッダとなるのはバッテリーから取り出す電流が少なくてセルのギアが噛むことが出来なくなっている時に発生している音です。
あとバッテリーはバイク用と車用では充電のための電流が違うのでバイク用の充電器を使用するほうがいいと思います。それと、バッテリーの種類によっても(鉛電池、密閉型の電池、リチウムイオン電池等)充電器が異なるのでその辺も見直しされるのがよろしいかと思います。
昔、解体屋から拾ってきた不動車ボルティーに車用のバッテリー使ったらエンジンは掛かるがよろしくない音がしてたな。グオーンギギギ、ガガガガプスン、、、。
なるほど、そうだったんですね。
ありがとうございます!
@@全日本二輪地方限界集 バイクのセルなんて大電流で使うことがないので車用の大電流が取り出せるものを使うとあるだけ流れてしまうのでやばいっす!!
解明編、面白かった。
推理小説でいえばワトソン役のとよちゃんはドジな方が
種明かしが盛り沢山で面白いです。
ありがとうございます!
エンジン始動してよかったですね
センタースタンドで立ててエンジンをかけてギアを入れサイドスタンド出し入れすればサイドスタンドスイッチの点検もできるのではないでしょうか?
おめでとう。エンジンが掛かると嬉しいですよね。私も頑張ろーと。
サイドスタンドを出したままギヤー入れるとエンジンが止まります転倒防止対策ですよ、
昔からKawasakiのバイクは安全装置に力を入れてます。とよちゃんの疑問はわかります。面倒臭いですよね😊
クラッチレバーを握ってエンジンをかける。
ギヤを1速にしてクラッチをつなぐと安全装置が働いてエンストします。
サイドスタンドを忘れてるとエンジンが止まります。次回に試してみては☝️😊
他の方の言っている通り、サイドスタンドスイッチはニュートラルでは機能しません。ローかセカンドに入れるとエンジンオフになります。AT車はスタンド作動時にエンジンオフです。
スタンドスイッチはニュートラルからギア入れた瞬間にエンジンがとまります
キャブのオーバーフローもたまにフロートの動きが悪くてオーバーフローする時が有りますのでキャブのフロートの部分忘れてをコツコツと軽く叩くと治る場合があります
色んなリスナーの声を聞いて素直に訂正するところは好感を持てます
頑張ってくださいね
ありがとうございます!
お疲れさま。
サイドスタンドスイッチは多分ですが、内部防湿グリスが経年劣化で固くなっている可能性が高いと思います。
電気コネクターなどはクレ「エレクトロニッククリーナー」や「クイックドライクリーナー」で洗浄後イチネンケミカルズ「コネクター用防湿グリス」で仕上げると良いかも。
あと検電テスターは動画だとライトの光の方が強いので、エーモン「(1142)デジタル検電テスター」だとボルト表示とブザーの導通があるのでその方が良いと思う。
詳しくありがとうございます!!
参考にさせていただきます
もう一度コメントを見て再メンテナスですね!
いつも、楽しい動画 ありがとうございます🎵
ヤッパリ!答えは意外な所にありましたね‼️えーがん‼️えーがん‼️
これも、経験値‼️
経験に勝る知識無し🎵
素直に、反省される姿 手本に致します。ありがとうございます。
また、楽しみにしてます。
サイドスタンドを出した状態でギアを入れるとエンジンが止まる車種もあるので、それと同じ仕様かも?
サイドステップのスイッチは、今日の動画は、オン状態。立てた時は、本来スイッチが押さえられれているのが正常。抑え込む為の突起を曲げてるのでわ。
モモも出演ですね。モモととよちゃんガレージ、頑張って👍
なるほど、
突起があるかどうか、確認してみますね!
今日も良い動画でした♪😁
ありがとうございます!
学びになったのは収穫👍😊
ケガには気をつけて☝️
サイドスタンドのスイッチは多分、ギアを入れた時にサイドスタンドが出ているとエンジンが止まるようになているのだと思います。走行時にサイドスタンドが出ていると危険なので、危険回避の安全スイッチだと思われます。
スプロケ裏近くにあるニュートラルスイッチの配線はエンジン乗せたとき繋ぎましたか? クラッチレバー握らないとセル回らないってエストレヤでは異常です。あとキャブレターがオーバーフローした時はどこから流れ出るかご存知ですか? 動画でみただけなので何ですが、ガソリンが垂れてきた場所はキャブのドレインからです。ガソリン来てるかどうかと確認しようと緩めたのでは? 緩めればガソリンは出てきますよ。
ニュートラルランプがついていないように見えましたが、ニュートラルスイッチが壊れていませんか?
通常ニュートラ類外ではクラッチを握らないとセルは回らに仕組みです。ギアーが入ったままセルを回すとバイクは飛び出して危険なため安全装置になっています。
サイドスタンドスイッチはスタンドをしまわないとイグニッションコイルの電源を遮断してエンジンを止めてしまうのでセル回路とは別ものです。
サイドスタンドスイッチとIG系がつながっていませんか?
Nスイッチは電気が来ていたので、未確認ですがおそらくNランプ切れかと思います。
やっぱりNスイッチ壊れてるような。
スターターリレーのコイルへの通電条件はニュートラル or クラッチSWオンです。
ニュートラルならクラッチ握らないでもセル回るはずです。
配線図の右下にNスイッチがあってNランプのほかにスターターリレーにも配線がいっています。
なのでニュートラルでセルが回らないのは異常です。
サイドスタンドを下げたまま走ると危ないので、スタンドを下げたままギアを入れるとエンジンが止まる仕組みだと思います。
皆さんも書かれていますが、ギアセンサーとクラッチに何も関係は無いと思います。 今の状態でクラッチ切ってセル回るのならニュートラルセンサーがダメなんじゃないと思いますが?
クラッチのスイッチとニュートラルギアスイッチは無関係と言うよりは並列の関係でしょうね。
つまり2つのスイッチを並列につなぐと、どちらかがONになれば回路はONになりますね
今回はおそらくギアの方は不具合でONにならないけど、クラッチの方はONになってくれ
たのでセルが回ったのでしょう。逆のケースだったらクラッチを握らなくてもセルは回った
でしょうね。これからギアのスイッチを整備していくなかで答えは出るでしょう。
どうも!
とりあえず、エンジンかけた状態でミッションを一速に入れ前進→エンストしなければ次のステップに進めますが🤗
エンストするので有れば→サイドスタンドスイッチを直さなければ→走れませんよぉ😱
おせっかいオヤジより🏍️
11:16のバチ!でヒューズとんでるっしょ
サイドスタンドセンサーは、サイドスタンドが出ている状態でエンジンが掛かってからギアを入れた場合、ストップする機能です。つまりサイドスタンドが出ている状態で走られないようにしている安全装置です。もしセンサーが壊れているなら配線を短絡(ショート)させれば走行は可能となります。
サイドスタンド立ってる時はセルが回ります サイドスタンドを上げた時はセルが回らないはずです 一つ気になった事がありますニュウートラランプついてましたか?
Nランプは球切れだと思います
電気は来ていましたので!
@@toyochan
Nランプってプラス側に12Vが常にかかっていて、マイナス側にスイッチがあったような気がします。
(+12V→Nランプ→Nスイッチ→アース)
なのでそれだけでは球切れと断定できないような。
ニュートラルスイッチが故障している可能性も残ってるので決めつけはしない方がいいですよ。
遂にエンジン始動おめでとうございます。
やはりクラッチが関係していましたね。
私のコメントもお役に立ったのでしたら嬉しいです。
スターターリレーは4極ではなく単極リレーです。
専門的には「単極単投リレー」と言います。
端子が4つあるのは4端子とかの言い方になります。
単極単投とか単極双投とかの専門的な用語については
時間があったらググってみて下さい。
なるほど、あのリレーはそういう名称だったのですね。
凄い❗
サイドスタンドスイッチが固着してますね。また、サイドスタンドスイッチは1速に入れて半クラ時からエンストしますよ。それでチェック願います。
サイドスタンドSWはニュートラルほ時はエンジンはかかります、サイドスタンド出したままギアを入れた時にエンストすると思いますが
始動おめでとうございます。
サイドスタンドSWの概要は皆さん書かれているので、体験談ですが
昔カワサキGPXでサイドスタンドSWの誤作動で走行中にいきなりエンジンストップして事故りそうになりました
短絡して使用するなら外し、機能させるならどう動作してOn.OFFするのか理解しておいた方がトラブル回避になりますよ
オーバーフローってキャブの下の部分叩けば直るって先生が言ってた
エンジン始動成功おめでとう。クラッチのSW条件不足でしたかw。良く考えればニュートラルが出て無かったらクラッチ握らずにスターター廻すと
動いちゃうよね(;^ω^) サイドスタンドSWはエンジン掛けてサイドスタンドだしっぱでN→1速入れるとエンジンSTOPするので生きてるかどうかは解ると思います。
24年前に乗ったエストレアを思い出しつつレストア動画楽しませて貰っています。電気配線は分かりにくいけど懲りずに頑張ってね、応援しとります。
他の方も同じようなコメントをされてますが、ギヤポジションがニュートラルの場合にはクラッチを握らなくても始動でき、ギヤポジションがニュートラル以外の場合にはクラッチを握らないと始動できないのが正しい状態だと思います。
もう一度配線図を確認して配線をチェックしてみては?
でも、そうなると今回の動画でエンジンかかった状態でクラッチから手を放していますが
ギヤが入っているのなら後輪が動くはずですよね?
その辺はどうなんでしょう?
@@abumari1955
実際のギヤポジションはニュートラルですが、他のコメントにもあるようにニュートラルスイッチがonしていないのでクラッチスイッチをonにする必要が生じるのが現状だと推察しています。要するに電装トラブルによりこのような状態になっていると考えています。
@@teru175 さん、どうも~
そうですよね、私も同じことを考えていました。
ニュートラルスイッチの不具合の可能性が大きいですよね。
とよちゃんはニュートラルランプの玉切れとのことでしたが
ランプ切れとニュートラルスイッチのどちらか又は双方の
不具合の可能性がありますね。
11:15
思いっきり映ってる、ヒューズが飛んだ瞬間が😗
スターターリレーの大電流が流れる方の端子間ショートは メインヒューズと関係ないですよ
まーさんとアクセントが同じなのがいいですねえ
東海地方の特権w
コンプレッサーはなにを使用してますか?
日立のベビコンというコンプレッサーです
かなり古いです
@@toyochan お返事ありがとうございます!
直したベビコン使ってるんですね☺️
参考にさせていただきます‼︎
ニュートラルスイッチを繋いでないのか壊れてるのかでニュートラル位置の検出をしてないからクラッチを握らないとスターターが回らないんだと思ったけど、普通はギヤがニュートラルならクラッチ握らなくてもスターターは回りますからね
しかし、それだとエンジンが掛かったらサイドスタンドのスイッチの影響でクラッチ離すとエンジンが止まるはずだと思うんだけど
サイドスタンドスイッチはスタンドが出た状態でニュートラル以外のポジションに入るとキルスイッチが入るような配線になってるはずです
やはりサイドスタンドスイッチは機能してないのかもしれないですね
なるほど・・
いつも楽しく拝見しています。サイドスタンドのスイッチはギアを入れると働くものと思います。
YSR50復活から 観させて頂いています。
私の愛車はYAMAHA TZR250R(3XV1(1991年式))ですが、ギヤポジションがニュートラル以外の時、サイドスタンドが下ろしてあると エンジンが掛からない&エンジンが掛かっている状態で ギヤポジションをニュートラルにしないで サイドスタンドを下ろすと、エンジンが停止する機構になってますよ。
愛車は他に、YAMAHA YSR50(2AL)を2台(※5R2(1HK)エンジン(電装系は2ALのまま)搭載)&(※3YKエンジン(電装系は3YKに換装)搭載)と、YAMAHA AXIS50(3VP)を1台、所有してます。
私のニンジャもサイドスタンドかけた状態でN→1速に入れたらエンジン止まります。よくやってしまいます💦
エストレアのサイドスタンドスイッチはプッシュスイッチタイプかトグルスイッチタイプか知らないけど
サイドスタンド動かしてコネクターのところでスイッチの導通を見ればスイッチ機能確認できるし
ニュートラルランプ切れてるんなら他のインジケーターの球と入れ替えてみればいいのでわ?
どうも、95年式同型をオーバーホールして所有している者です😞
冬眠中私くしの現車で、確認
→結論、サイドスタンドスイッチは、下げていようが跳ね上げていようが、クラッチレバー握らずにセル回る事を、確認いたしました🧐 →下げた状態でミッション繋ぐとエンストする事を確認致しました🤗
ちなみに、サイドスタンドスイッチ→反対に伸び切っていないのでは無いですかぁ??
駄目もとで、こっそりと→グリスアップ等して、サイドスタンドスイッチの伸び縮みを復活させてどうなんか→気になる所です👍❤️
関係なかったら、すいません🙏
あと、現状→本当にニュートラル状態ですかぁ?
根本的に、要因が変わってきます🤔
なんせ、Nランプ点灯していないので、ここも気になります。
いちど、ニュートラルで有る事を再度 確認いたしましょう!
おせっかいオヤジより❤️🏍️
いやぁ緊張感したねぇ😂 エンジン音だけでゴハン2杯はいけるなw
ありがとうございます!
ほんとかかってよかったですw
うちのエストレヤは2002年式のRSですが、クラッチを握らずともセル回るのですが年式によって違うのですかね
ヒューズには関しては、最初から飛んでたとか?
確認した?
エストレヤってニュートラルでもクラッチレバー握らないとエンジンかからないの?
わからなくなってきました笑
@@toyochan
まぁでも、無事エンジンかかってよかったですね!笑
次回も楽しみにしてます( ´ ▽ ` )ノ
トヨちゃんガレージのステッカーってSRやセローに貼ってあったっけ?🙄
クラッチのスイッチ導通しなくてもニュートラルにギアが入っていればエンジン始動できると思ってたけど、オフ車はキックで始動しろって持論なもんで、まぁ他意は認めるけど(笑)
サイドスタンド出した状態でギアを入れると強制的にエンストするのはSRも同じではないですか?2型のSRはそうなっていないのかな・・・
エンジン掛かって良かったね!
あとは念の為のオーバーフローの修理と、
アイドリングや燃調の詰めだね
ここから、ここから
楽しみにしてますよ
自分エストレヤのってるんですけど、クラッチ握らなくてもエンジンかかります💧
ってかエンジン音が自分のエストレヤと全然違いますね
オーバーフローはキャブの下緩めたからでは?
わからないです笑
多分Nスイッチ直してランプ付けばクラッチ握らなくてもセル回る。
うちもキャブのエストレヤ持ってるけどクラッチ握らなくてもセル回ってた気がする
私もエストレヤrs乗ってますが、同じくです。クラッチ握らないと‥.なんて考えたこともなかったなぁ。
かなり前から密かに観てましたけど、
最近、富にファンが増えてますね?
影ながら応援してます。
(私も夜な夜な、同じようなこと
してます・・・笑)
ちなみに・・・
私はクラッチもスタンドも、スイッチ
直結、常時ONにしちゃってます。
ファンの増加 同感です❗
@@DARAZ-xh2dk
んでしょ? 笑
クラッチ握らないとセルが回らないのは異常ですよ。安全装置の作動でクランキング出来ない状態です。ちゃんとニュートラル信号系統を見た方が良いと思います。
モモちゃんカワイイ♪
ありがとうございます!
バチバチ火花は怖いし、電圧不足のジジジはバイクがかわいそう😭
もう少し丁寧に扱ってあげて💦
ニュートラルランプ解決すればクラッチなしでもセル回りそうですね👍
持つべきものは動画視聴者だね。
ほんとそうです笑
スタンドだしてギア入れるとエンジン切れるんじゃ?
今度やってみます!
サイドスタンドスイッチは誤発信防止用だよ〜❗️
誰か既に書いてるね。
頑張れー
ありがとうございます!
NEUTRAL LIGHT ?
クラッチかぁw
答えはそれだったんですよ~
俺は初めて乗るバイクでセルのスイッチ押してセルが回らない時はまずクラッチを握るように自然とやってるから見落としてたよ。
ニュートラルならスタンド立てていてもセルまわるでしょギア入れたら止まると思うよ
取り敢えずチョークの使い方をまーさんに教わろ!
カワサキだからね。スターターだから。
そうですね!
今度お会いした際に聞いてみます。
クラッチスイッチやサイドスタンドスイッチは、整備するのにうざいですね。
ecu車じゃなきゃとっとと短絡しますね
そうですね、この年代でついているとは不覚でした笑
メーカーによるからねぇ。
ヤマハとかだとNならセル回るけど、アグスタとかNでもクラッチ握らないと回らない。
それ以外のメーカーは乗ったことないから知らない。
そのスイッチはギアじゃないか?
ギヤでしたか。。
ワロタw
やはり取れていますよねこれ。
本来当たる場所がないので
クラッチにしろスタンドにしろ
自分ならとっとと短絡するわ