抗うつ薬のメカニズム、副作用
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 00:37 うつ病は脳内のセロトニン不足が原因
02:12 抗うつ薬
08:36 薬の名前
10:05 抗うつ薬の副作用
今日は「抗うつ薬のメカニズムおよび副作用」をテーマにお話しします。
この動画を見ると、抗うつ薬はどのようなものなのか、どのような副作用があるのかがわかります。
今現在、抗うつ薬を使っている方、これから抗うつ薬を使うことを検討されている方は、この動画を見ていただけたらと思います。
■うつ病は脳内のセロトニン不足が原因
抗うつ薬は主にうつ病で使われます。
他にも不安障害や強迫性障害でも使われますが、主にうつ病の治療で使われます。
うつ病は脳内のセロトニンが不足するから起きる病気だと言われています。
・過度なストレスによって脳が疲労を起こし、セロトニンが出なくなる。
・遺伝的な問題があり、年齢が来たからうつ病を発症し、セロトニンが不足した。
など諸説ありますが、基本的にはセロトニン不足による脳病と言われています。
もう少し詳しく言うと、セロトニンを主に使う脳の領域、脳の一部、活性領域が弱くなるということです。
そこの神経が細くなってしまいます。
ラーメンで言うと、ラーメンの消費量が減ったというより、ラーメン屋自体が少なくなったというイメージです。
でも、「ラーメン屋が減った」という言い方をすると紛らわしいので、「ラーメンが減った」というような言い方をしています。
つまり、セロトニンを作ったり使ったりしている神経細胞が減っているということです。
それを簡単に言うと「セロトニンの不足」ということになります。
■抗うつ薬
抗うつ薬は大きく4種類に分けられます。
・SSRI
代表的なものはSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)です。
SSRIはセロトニンを増やして脳神経を増やす作用があり、それによってうつが良くなります。
また、抗不安効果が起きるので、不安障害の人や強迫性障害の症状が良くなったりもします。
セロトニンが放出されたあと、それを受け取る側があります。
受け取られずに漏れてしまったもの、使わなかったものは回収されるのですが、SSRIはその回収を止めます。回収しないことでセロトニンを増やすのです。
つまり先ほどのラーメンで言うと、ラーメン屋が少ない状況でラーメンを作るのですが、ラーメンをみんなが食べるわけではないので余ります。余ったものをいつも回収していたのですが、回収せずに置いておきます。コンビニ弁当の賞味期限を延ばすようなイメージです。
そうするとそのラーメンも食べられます。
みんなラーメンを食べているぞ!(セロトニンをたくさん取っているぞ)と言うことになり、それではラーメン屋を増やそう(セロトニンを作る神経細胞を増やそう)となります。
このように脳神経が増える、というメカニズムです。
SSRIを飲み始めると、まずセロトニンがぐっと増えます。
セロトニンが増えてくると、だんだん脳神経も増えてきます(枝が伸びていく)。
セロトニンが急激に増えるときに副作用があるのですが、この段階ではまだ抑うつ効果は弱く、その後に脳神経も増えていくと、安定してうつが良くなります。
ラーメンが一時的に増えたからといって、ラーメン市場は活性化しないですよね。
やはりラーメン屋が増えてこそのラーメン業界ではないでしょうか(笑)
・SNRI
SSRIがラーメンだとしたら、SNRIはチャーシュー麺のようなものです。
SNRIは、セロトニンとノルアドレナリンを増やします。
セロトニンの再吸収を阻害し、ノルアドレナリンの再吸収も阻害します。そうすることで両方増えていきます。
<モノアミン仮説>
セロトニンにはこのような作用がある、ノルアドレナリンにはこのような作用があると昔は言われていました。最近はあまり言いませんが、セロトニンは衝動性を抑えるのがメインの働きとなる神経物質、ノルアドレナリンはエネルギー、興味・関心に関するところとされています。
ノルアドレナリンとドパミンは近いところにあり、ノルアドレナリンの回収口がドパミンの回収口でもあるので、実は前頭葉の辺りではドパミンも増えます。ドパミンは食欲や気力に関する領域と言われています。
あまり深く考えなくても良いのですが、とにかく増えれば良くなります。
・NaSSA
NaSSA(ナッサ)は作用が違うので「つけ麺」と言う感じです。
これもセロトニンやノルアドレナリンを増やす薬ですが、再回収を阻害するのではなく、α2受容体をブロックすることで増やします。
α2受容体というのは自律神経系に関係する受容体です。この神経の刺激をブロックすることで、結果的にセロトニンとノルアドレナリンが増えるということです。
・S-RIM
S-RIMは最近出たものです。これはセロトニンを増やす薬です。
SSRIのようにセロトニンの再吸収を阻害しますが、5-HT1A、5-HT1B、5-HT3、5-HT7の受容体を刺激したりブロックしたりします。
刺激することでセロトニンを増やしたり吐き気止めになったりするという、少しタイプの違う薬です。
合わせ技なので、ラーメン・チャーハンみたいなものです。
■薬の名前
具体的な薬の名前はこちらです。
<SSRI>
フルボキサミン(商品名:デプロメール、ルボックス)
パロキセチン(商品名:パキシル)
セルトラリン(商品名:ジェイゾロフト)
エスシタロプラム(商品名:レクサプロ)
<SNRI>
ミルナシプラン(商品名:トレドミン)
デュロキセチン(商品名:サインバルタ)
ベンラファキシン(商品名:イフェクサー)
<NaSSA>
ミルタザピン(商品名:リフレックス、レメロン)
<S-RIM>
ボルチオキセチン(商品名:トリンテリックス)
この中に皆さんがよく使われている抗うつ薬があると思います。
■副作用
作用もあれば副作用もあります。
抗うつ薬の副作用は、全般的にはイライラ(アクティベーション、ソワソワ)、自殺リスクを上げる(10代には使用注意)、躁転(躁うつ病の人に抗うつ薬を入れるとうつからぐっと躁に上がってしまう危険性がある)があります。
・SSRI
全般的な副作用に追加して、セロトニンが急激に増えるときに、吐き気、下痢、性機能障害が起きることがあります。
セロトニンの増え方が落ち着いてくると吐き気や下痢は落ち着いてきますが、性機能障害はなかなか取れないことが多いです。その場合は薬を変更することもあります。
・SNRI
チャーシューがいる派の人もいれば、いらない派の人もいるように、SNRIは効果は上がりますが副作用もそのぶん増えます。
尿閉、頭痛、頻脈・血圧上昇などのリスクが増える。
ちなみに、SNRIは痛み止めに使うこともあります。
・NaSSA
NaSSAはSSRIやSNRIのような副作用はありませんが、眠気や体重増加があり、鎮静がかかる感じがあります。
これが逆に良く、寝るときに使うことで良くなることもあります。
効果が一番強いのはNaSSAですが、副作用の頻度が多いのもNaSSAです。
NaSSAとSNRIを一緒に使うと、カリフォルニア・ロケットという増強療法となります。
・S-RIM
S-RIMは基本的にSSRIなので、副作用も同じように吐き気、下痢、性機能障害が多くなります。
ただ、従来のSSRIよりも副作用は少ない薬です。
今日は抗うつ薬のメカニズムおよび副作用について解説しました。
効果を実感するまでに時間がかかりますが、飲み続けることが大事です。
最初に副作用を感じる人が多いのでやめてしまう人も多いのですが、少し我慢して飲んでいただいて慣れてきたら、だんだん効果も感じられるようになってきます。
良い薬ですので、主治医とよく相談して使用を継続してみてください。
------------
抗うつ薬はいつまで飲むべきか、解説します。うつ病の再発防止
• 第二部各論 第1章2節2項 抗うつ薬はいつま...
抗うつ薬の作用・副作用について解説します
• 抗うつ薬の作用・副作用について解説します【精...
------------
『精神科医がこころの病気を解説するChとは?』
一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介
『自己紹介』
益田裕介
防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。
趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。
2020年6月5日より断酒継続中。
【参考】
厚労省みんなのメンタルヘルス www.mhlw.go.jp...
カプラン 臨床精神医学テキスト第3版
#抗うつ薬 #副作用 #SSRI
益田先生いつもわかりやすい解説ありがとうございました。
現在セルトラリンを服用してます。最近ネット記事で、セルトラリンの副作用として恋愛感情が薄れるor無くなるというものを見つけました。
事実私も服用し始めてから、彼氏への興味が薄れてきて、最近は別れることも考えたりしてます。
でももしこれが副作用の結果なら、後で別れたことを後悔するかもと考えたりして決断ができません。こういう場合どう対処するのが良いでしょうか。今回の動画がとても分かりやすかったので、またいつか動画で解説して頂けると嬉しいです!
ものすごく専門的な内容ですが、とても分かりやすいです。このまま講義で使えます。
抗うつ剤に関する説明、詳しくではないですがわかってきました。
今日の動画で自分が処方されている薬の種類が分かったので、勉強になりました。
病院(内科)勤務です。いつもわかりやすい解説をありがとうございます。とても勉強になります。先生の解説を聞けば聞くほど勤務先の処方に不安になります。内科ですが不安障害という病名をつけてパキシルを安易に処方していますが…特に中年女性に多くて診察も聴診と血圧測定くらいで『変わりないかな』以外に話すことでもなくパキシル処方が何年も繰り返されています。何を目標にしているのか…これは治療というのかモヤモヤします。
最近抗うつ薬を飲み始め、副作用や種類別の効能の違いについて知りたかったのでとてもわかりやすく助かりました。
難しい内容なだけに、ラーメンの例でちょっと笑いもあり、リラックスできました。概要欄に詳細が説明されているのも、とても良いと思います
昨日から抗うつ薬飲み始めてます!
すごくわかりやすかったです!
凄く分かりやすかったです。ありがとうございます♪
再取り込みの阻害までは知っていたのですが、その後の仕組みが分からずモヤモヤしていたのがスッキリしました。
ラーメンの例えがあって良かったです。ありがとうございました😊
パキシルを飲んでいます。主治医から、ここまでの説明を受けなかったので、大変役立ちました。
3ヶ月前から鬱とパニック障害で心療内科に通っていて抗うつ薬を勧められていましたが副作用が怖くて避けていました。しかし最近症状が悪化してきたので次の受診の時に抗うつ薬を処方してもらおうと思いこの動画を拝見させて頂きました。分かりやすい上に例えがまさかのラーメン🍜でクスッと笑ってしまい恐怖心が少し和らぎました。ありがとうございます!まだ怖い気持ちはありますが元気だった自分に戻りたいので頑張ってみます😭
どうでしたか??
僕も副作用の吐き気がとてつもなく怖い
こんにちは。自分は去年の12月半ばからパニックになりここ最近はうつ病の症状が出ています。最初はパキシル、ロラゼパムが処方されました。しかし自分も精神の薬には凄く抵抗があったので最初の1ヶ月はあまり飲まなかったです。しかし主治医が飲まないと良くならないと言われたのとうつの症状がきつくなってきたので出来るだけ毎日飲む様にしました。しかしパキシルの離脱副作用が怖くてパキシルは今飲んでません。ロラゼパムも飲まない時が有りましたが今は毎日飲んでます。杭うつ薬の方は今はデプロメール飲んでます。デプロメールはまだ2週間位しか飲んでないのですがあまり効果の実感が感じないです。主治医は3週間位は飲んで下さいと言ってました。駄目だったら量を増やすかもしれないと言っていたのでどうなるか分かりません。薬の副作用か自分の体調が原因かは分からないのですが最近は胃が痛くなります。特に不安になると痛くなります。一応ムコスタを一緒に飲む様にしてるのですが痛くなります。因みに今飲んでる薬はデプロメール25ミリ、ロラゼパム0.5ミリ、ムコスタ100ミリです
。後自分はパニックになってから耳鳴りがあるのでメチコパール飲んでます。
普段はデパケンRとデプロメール、レキソタン、頓服にコンスタンを服用してます。
不安障害やストレスから過呼吸が起きるとコンスタンが必須です。てんかんや発作、過呼吸などについても先生の動画で勉強したいです。
是非ご検討の程宜しくお願い致します
ラーメンラーメンって…今日は不思議な動画ですね笑 Nassa(🍜)はウケました笑
こういう動画大好き
セロトニンが増えた後で神経細胞も増えてくる…なるほど、だからしばらく我慢して薬飲まないとなのですね!グラフわかりやすかったです。ラーメンの例えは、理解が後からついてきました😅ラーメンの例え、今度どこまでやれるか続けてみてください🤣
ラーメン、チャーシューメン、つけ麺、わかり安いです。イライラしたりソワソワしたりキレたりの副作用に悩んだ時期がありました、いまは落ち着いています。ありがとうございました。
ラーメン(笑)
薬の話は、専門用語は多いし、カタカナやアルファベットも多くて、難しくて頭が痛くなりますが、この動画は面白いです!
一年間アモキサンを内服しています。一度三環系抗うつ薬についても詳しく解説して頂きたいです!
白衣の袖をまくってるのがカッコイイなぁ💛
夕食後 オランザピン レクサプロ サインバルタ 揃い組で服用しています。
抗うつ剤…怖いです😢
怖くてたまらないです…😢
ラーメン🍥😂たくさん食べたい🍜❗️考えてみれば脳神経に作用する薬ってスゴい事ですよね…😰医学、人間の英知って素晴らしい📚️
先生ラーメンお好きなんだなーと思いました🍜🍥
内容ももちろんわかりやすいです。
何よりも先生の話し方やお人柄が、親しみやすくて安心感があります。
精神科の先生は、安心感!大切ですよね。
海外在住で患者側のものです。日本医療での常識と海外医療での常識が違ったりするので、このチャンネルはとても参考になります。セロトニンをラーメンとラーメン店に準えた話、すごくわかりやすいです。(これをはじめに知っておきたかったです。)
ラーメンだけでなくラーメン店が増えてくるのは、どのくらい時間かかるのでしょう?私はSSRIを始めて5年です。初めの一週間は副作用で余計悲しくなったのですが、そのあとは劇的に効きました。同じ状況でも悲しく感じなくなりました。その後も、薬の利き方の変化なのか自分の状況側の変化なのか、主治医(General Practice)の説明では納得できないことが多々あり、このチャンネルでもっと勉強したいです。ありがとうございます。
ルボックス、パキシルは処方されていた記憶あります。当時お腹が痛かったり吐き気等色々していたのは副作用の可能性があったのですね。
当時の先生の診察室でのお話ははっきり言って右から左状態でした。今ここで学んでいる状態です💧ありがとうございます。
今夜から初めて薬を飲むのですが、ラーメンのおかげで少しだけ恐怖感が解消された気がします(笑)。いつも分かりやすい動画、ありがとうございます。
ありがとうございました。なっとくしました。。
とても勉強になりました!社会不安障害でパロキセチンとスルピリドを服用していますが、性欲減退がひどい状況です、、オススメはありますでしょうか、、先生は漢方を提供してくれましたが。。、
フルボキサミンを2年くらい服用していました。頭がボーっとして感情が鈍化する感じがありました。あと、脳が膨張するようなムズムズする感じでした。
こういうのは薬の副作用というよりは、幻覚なのかもしれませんね。
性欲は全然無かったのですが、2年くらい経って服用をしなくて良くなったら徐々に回復しました。それでも完全回復に5年はかかった気がします。
ラーメンの例えの後にコンビニ弁当の話が出たりしてわかりにくいです!🤣
なぜラーメン……笑
おもしろかったです
ラーメンにこだわりを見せるASD系精神科医(笑)
益田先生、分かりやすい説明をありがとうございます。
自分の場合はSSRI服用すると頑張り過ぎてしまいその結果疲れてしまいます。でも薬は効いているので疲れているけど寝られなくといった悪循環に陥るので逆に今は使用停止しています。どうしても頑張る時用にお守り的な感じで持っています。今は、少量の抗不安薬(ワイパックス)のみ使用しています。
らーめんが気になっちゃうわたし。😄💦つけ麺も😆
チャーハン出てきた🎵
先生かわいい💕
「ラーメンの話やめますね」
いや、やるんかーい!
アセトアミノフェンという鎮痛剤を飲むと気分も良くなるのですが、病院を受診して抗うつ薬を飲んだ方が良いのでしょうか。
それとも鎮痛剤を気分が悪くなるたびに飲み続けて大丈夫でしょうか。
ラーメン動画だった
原因不明で担当医にも何でだろうね?と言われてしまったんですけど、
SSRIだと熱と寒気と吐き気と汗と震えで3日目で中止して、nassaは非回転性めまいで一週間頑張って飲んでみても動けなかったので、医師に相談して中止しました。3日寝続けました。お手洗いの時だけ起きました。
何故かわかりますか?担当の医者にもめんどくさい患者と思われてそうです。
性機能障害は3代欲なので
抑制されてイライラが出現する
ことも考えられそうでssriは
一長一短くらいで捉えておきます
10年以上レキソタンという薬飲んでます。
やめる方法教えて下さい。
なかなか全く飲まないで
過ごせるまでたどりつけません。離脱症状にやられます。主治医に言ってもそっちの協力は全く無し。どんな風にやめていけば良いのでしょうか?
今は夜、半錠だけ服用までになりました。
この先がキツイです。
何度か試みたのですが
4分の1にするとすぐ首から頭にかけての締め付け、倦怠感、外に出るのも億劫です。
是非、離脱症状の少なくやめれる方法教えて下さい。
心療内科でSSRIとベンゾジアゼピン系の薬を処方されたんですけど、病名は言われてなくて(4回診察を受けて)、
いつになったら病名を教えていただけるのでしょうか…
先生どうしちゃったの😓
ラーメン愛が🍜からはみ出しちゃってますね💦
笑いすぎて内容が入って来なかったので、また見ます😂
抗うつ剤レクサプロでパニック発作みたいになって
パキシルになりましたが3日目
やはり発作とか不安感でるんでしょうか?
いつも見させて頂いています。自分の服用しているSSRIについて良く分かりました。ちなみにパキシルを飲み始めたら精神的には良いのですが下半身だけ寝汗が凄くて自律神経が乱れたのでしょうかね。
下半身だけの寝汗、同じです。
ラーメン屋の例えが不思議すぎました。わかるけど。先生、面白いわ。
カルフォルニア・ロケット強そう
SSRIで性機能障害が出るときは薬を変えるとありましたが、SSRIの別の薬でしょうか?それともSNRIに変えるということでしょうか?
私はチャーシューメン(SNRI)です笑
SSRIの時より動けるようになった実感はありますが嘔気と頭痛がけっこう辛いです。
どんどん体重が減るので60mg→40mgへ減量になりました。
動けなくなったらどうしようと思っていましたが、脳神経が増えてくれたのかそれほど変化なく過ごしています。
ラーメン屋さんの例えわかりやすかったです🤣
あれ、先生髪型が変えましたか?パーマしたのか
ラーメンのたとえ、分かりやすい。
そうすると、鬱の場合は、やっぱり薬が必要なのか・・
ラーメン連呼する先生😄
双極性障害2型15年目です。色んな薬を何十種類も試しましたが、今はイフェクサーとアモキサンとアルプラゾラムに落ち着きました。イフェクサーが効いている気がします。薬って不思議ですね。あんなひと粒で複雑な効果があるなんて(イフェクサーは大きいですが)。イフェクサーがSNRIとわかって良かったです。それぞれの違いがわかりやすかったです。
サインバルタ飲んでたんだけど、飲むのやめてすぐにジェネリックでた
あと少し早ければ.....🤣
私もサインバルタ朝に3錠服用してます。薬価高いですよね。前回の受診からジェネリックに変わりまだ服用してませんが、効果はどうなのか少し不安です。サインバルタは今まで色々や抗うつ薬を試しましたが、今の自分には1番あってます!
とても、分かりやすい解説を
いつもありがとうございます。
SNRIから、NaSSAへ変更に
なり、口渇と体重増加がの
副作用が気になりますがメン
タル的に効いており、背に腹
は変えられぬ状態です。
少しずつ減量していくうちに
耐え難い空腹感は減ってきま
した。
ラーメンとつけ麺毎日服薬してます。
ラーメンだけじゃ、物足りないみたいで、入院中にリフレックス追加になりました。
SSRIとNASSAもカリフォルニアロケットでしょうか?
鬱病を抱えて10年以上です。最初は何種類か服用してました。
ここ数年は朝サインバルタカプセル2錠服用しています。効果があるのか……?朝まで熟睡できずにデエビゴ錠とクエチアピン錠を眠れないときに服用してます。クエチアピン錠は日中も不安感が強いときに服用してます。
鬱病のお守りと思って継続してます。
とても分かりやすく抗うつ剤の種類、役割、副作用を教えて頂きありがとうございました! 効き方も副作用も、人によって違うので、医師と相談することが大事なので、こうして予め多少の知識を持っていると、先生とも相談しやすいので、お聞き出来て良かったです(^^) ミルタザピン錠15mgを1錠増やして、3錠飲み始めましたが、効き目を感じて来ました! 表現できませんが、なんか違う!って感じです😅💦
益田先生の動画を参考にしつつ、担当医師と相談して、治療して行きたいと思います。
本当にありがとうございます 🙇♀️
不安障害で夜眠れないので、夕食後にレクサプロを2錠処方されてます。
アナフラニールは?
頭痛がとれん‼️
頭痛で起きる、頭痛薬も飲みすぐると頭痛も起きやすい言われて、薬局でイヴとか毎日、2回位飲んでますが飲み過ぎでしょうか?
益田先生お疲れ様です✨
初コメです。ちょうど処方されてあるレクサプロとロフラゼプを飲みながら動画を観ました。笑
副作用を乗り越えて、だんだんに効果を実感してきたところです。前の動画で学習のハードルを下げたと仰ってましたが、まさに本を読むのが苦手な私でもとても分かりやすかったです。
自分の飲んでる薬の作用を理解しておけば、きちんと薬を忘れずに飲むことに繋がり寛解に向けて進んで行けるのではと思いました。
いつも勉強になる動画ありがとうございます。
明日のお昼はラーメン🍜に決めました。笑
私はレクサプロだけなので
普通のラーメンですね🍜?
先生のお好きなラーメンはなんですか?
ラーメン屋食べたくなります☺️
先生ちょっと間があきました。難しくて入ってこなくて。プロチゾラム一錠飲んでも寝れず1/4追加してますが、これが進むと飲みすぎですか?
過食も買物も止まらない、ビョーキだと思います。薬で治りますか?あと開脚して左脚高くあげないと寝れないのは何でですか?
私変です。
授乳中でも抗うつ薬を服用することってできますか?
ラーメンで意味が余計、わからなくなった。
ラーメンめっちゃ出てきて草
10代の場合は抗うつ薬を使えないのであればどうゆう薬が処方されるのでしょうか??
今、長いこと薬飲んでますが、エチゾラム、炭酸リチウムはここで説明されている抗うつ薬じゃないんですね。
フルボキサミンも飲んでますが、なかなかよくなりません・・・😢
鬱病と診断されず障害年金もらえません。
今日はエピネフリンでなくてアドレナリンな気分なんですね
頭がシャンシャン鳴るって噂がどんな感じなのか気になる(ニコチンへの好奇心に囚われる中学生並感
真夜中なのにラーメン食いたくなってきた(´ ・ω・`)
サインバルタを1日60㎎服用してます。
先生の動画で『非常に良く理解出来ました』
自分で調べても、よく理解出来ませんでした。
特に、
再取り込み阻害の意味が、やっと理解出来、スッキリしました。
ウツの為に服用しておりますが、、
確かに、長く飲み続けていたら、サインバルタは、長年の背中の痛みも、軽減されてきている感じもあります。
動画、ありがとうございます。
自分は、🍜チャーシュー麺タイプの薬🍜を飲んでいる?ということで、いいのかな、、?
わかりかすい例でした‼️
いつも説明が分かりやすく、動画を見ているうちに先生に親近感が湧くので、心療内科に行くのは怖いですが、先生に診てもらいないなと思うようになりました。ただ、先生が人気すぎてなかなか初診の予約が取れなくて困ってます😟
益田先生、こんばんは。
私は抗うつ薬でほぼ副作用がきつく、中止を繰り返しています。
現在はトリンテックス10mgの半分(レキサルティ1mgの4分の1と一緒に)服用していますが、吐き気止めあっても…ですし、イライラとかも出ています。
(副作用出やすい体質です)
次回受診時に薬の見直しの予定ですが、これものめなくなるのかも、と思うと、私は抗うつ薬のめないのかな、と考えてしまいます…。
双極性障害でリチウムを飲んでいたら調子がよかったのですが、だんだん体が動かなくなりました。薬の副作用で、甲状腺機能低下症。チラージンを飲みながら甲状腺の復活を目指し、治療薬を気分安定薬から抗うつ剤に変えた(もちろん量や効果は考慮して)治療に。私の性格も考慮してくれました。今回出てきた薬はほとんど飲んだかな(笑)?いけそうかもという薬もありましたが、ホスピタルに入院した時、これは双極性障害では認可されてないからと却下されたので、2日で逃げ出しました。
結局3年かかってリチウムに戻ってきましたが、やっぱりリチウムが合うんですね。工夫をして飲んで今は副作用は出ません。薬の量もすごく減りました。そうは言っても辛い日もありますけどね。3年間、主治医の先生は一生懸命薬を探してくれました。感謝です。
今回先生がいろんな薬を紹介してくれましたが、主治医と相談して選択していくことは大切なんでしょうね。
抗うつ薬で、劇薬が結構ある気がするけど。なぜ劇薬なのか?もし、劇薬を2種類飲む事になったら?みたいな動画作って欲しい。例えばADHDの薬を飲んでいたら、他の病で劇薬を飲む羽目に、2種類飲んでいたが、脂肪肝になり、(ストレス食い)劇薬を1つにしたが、減らしてよかったの?でも、肝臓の事考えたら減らす?へらしてる私は、間違いかな?
ラーメンわかりにくいです
例えが上手じゃないわぁ。
ラーメン(笑)