新車購入後にしなくて大丈夫?慣らし運転の必要性。
HTML-код
- Опубликовано: 11 фев 2025
- 【動画の概要】
今回は新車購入後にする、しないの意見が分かれ、度々議論となる慣らし運転について!!
シーエルリンクにあるデモカー4台(6Km~4,000Km走行)を用いて、オイルを採取しその汚れの程度から慣らし運転をすべきかどうかを考察しようと思います。
乞うご期待!
サブチャンネルの登録もよろしくお願いいたします!
【シーエルタイヤTVはこちらから】
/ @tv-kp5gr
【ジムニーや四駆でよくやるカスタム、どこまで車検に通る?専門店が徹底解説!】
• ジムニーや四駆でよくやるカスタム、どこまで車...
NEW!!【ツイッター始めました】
/ cllink4wd
【CL20-1型 特設サイト】
cl-link.com/cl...
【シーエルリンクのJB64/JB74先行予約車一覧】
www.cl-link.co...
【プロフィール、車歴】
ジントラ
ジントラのTwitterはこちらから: / jintoranosuke
愛車:カローラFX→パジェロV40→JA11→Jeep J58→ランクル80、JA11→JB23→JB23、JKラングラー
2002年 広島県の某病院に理学療法士として就職
2008年 シーエルリンクよりJIMROCKポインター参戦
その後、JSTC、トライアングル、Gリーグ、HiTOSなどレース参戦
2012年 JSTC 中四国・九州DVシリーズチャンピオン
JSTCジャパンファイナル (京都)横転リタイア
2019年 4月 某病院 退社
2019年 5月 シーエルリンク 入社
⬇各種お問い合わせはコチラ⬇
【シーエルリンクのサービスまとめサイト】
◆URL:www.cl-link.com...
+ショップのお問い合わせはコチラ+
【ジムニー専門店シーエルリンク】
◆住所:〒739-0033広島県東広島市西条町馬木564-1
◆TEL:082-490-0602
◆営業時間:10:00~19:00
◆定休日:火曜日
◆URL:www.cl-link.com/
+パーツのお問い合わせはコチラ+
【シーエルリンク通販部】
◆TEL:082-426-5560
◆営業時間:10:00~18:00
◆定休日:日曜日
◆URL:www.cl-link.co...
#ジムニー#シーエルリンクTV
・音源
www.bensound.com/
次の車が初新車なので慣らし運転に関してした事無いですが
基本的に2500~3000キロくらいで交換してます。エレメントは半年から1年ごと交換ですね
スズキ公式によると「現在販売しているスズキ車は、特に慣らし運転の必要はありません。
慣らし運転はお客様が新しい車に慣れるまでと考え、急発進・急ブレーキなどを避け、安全運転を心がけてください。」
とありますね
今回はなかなか他には無い比較で貴重な動画ですね。
現代の車は部品の精度も表面のコーティングの技術も上がっているので慣らしは不要だと思いますが私の現在の愛車は最初の1000キロでオイル交換してその後は5000キロごとに交換しています。
慣らし運転は特に意識せずかといってぶん回すわけでもなく普通に走ってきました。
人間の身体と同じで急に激しい運動をすると負担になりますから準備運動程度のいたわりは気にかけていました。
トランスミッションと、デファレンシャルも見たかった。
一昨日納車されたばかりだからとても良いこと聞いたわ〜
今の車の加工精度は10年前とかの材質から比べれば、いらないと言えば「いらない」し、「当たり」を取る意味で必要といえば「必要」。
実際に「慣らし運転」(ブレークイン)はエンジンに限らず、ギヤ同士の摩耗のあたり、ヘッドやオイルパン、ミッションやサスペンションのボルト「軸」による緩みや鳴きを『確認』する意味で「やって損は無い」と思います。パッキンにしてもゴムで出来ている分、組み付けを製造過程で「数字通り」に組んでも、『ユーザーの手』に来てから、漏れは無いにしても、滲みが出ないとは言い切れません。要は、ねじれやズレの有無を確認するという意味合いで、慣らし運転はした方が良いと思います。
最終的にオーナーが『問題なく使える』という最終チェックの意味合いも有ると思えば、無駄にはならないと思います。
車とて「工業製品」である以上、どこかしら異常が無いとは言い切れません。細部のチェックするという意味で、慣らし運転は面倒でもやった方が良いと思います。
様々な状態の車を保有しているショップさんだからこそ出来る比較動画です。素晴らしい。
・6km、100kmでギラギラしてないので、擦り合わせ云々についてはそんなに神経質にならなくてもよい、と感じました。
・デフ玉の中身はどうなってるのか…も、確かに気になります。あたらしい寝板は経費で落とせないでしょうか(心配)。
・酸化してない醤油、うすい醤油、醤油、ウスターソース、お好み焼きソース ですね?
きっかり12ヶ月まって 来月納車になる予定です♪ 動画はちょくちょく 見させていただいております。 慣らし運転の話題に友達となったり議論が分かれたのですが 今回の動画を見させていただき 僕としては しっかりしたいとおもいます。機械もですが 人間も慣らし運転いたします 参考になりました 有り難うございます
カートでもミニバイクでもレースやってる人はみんな知ってますが、ちゃんと慣らしたエンジンは確実に良いエンジンに育ちます。加工精度がいくら高まろうと、最終的なアタリは実稼働でとれます。
完成検査でぶん回してるじゃんと言う人がいますが、あれは品質保証と引き換えに短時間我慢させてるんです。
さすがに壊れるわけじゃないので。
JB74のMTに乗ってます。
最初に気を使ってあげればそのあと安心なら,最初くらい気をつかってあげればいいじゃないってことで,私は慣らし運転推奨の派です。
普通は底の見えない廃オイル受けに直行なので,こうやってサンプリングしてもらえる動画があると嬉しいですね!
私の場合は,ODO 1,000kmでオイルとフィルタ交換,ODO 5,000km(TRIP +4,000km)で再度オイルだけ交換,法定12ヶ月点検(ODO 約24,000km)でミッションオイルとデフオイルを交換しました。
月に2,000km乗るので,その後はオイル交換はODOが5,000kmの倍数,エレメントはODOが10,000kmの倍数,法点ごとにミッションオイルとデフオイルを交換してもらってます。
オイル交換をこのペースにしていると,次のオイル交換時期とか覚えてなくてもいいので便利だなって思ってます。
いま2回目の法点目前のODO 42,000kmくらいですが,涼しくなり始めたころからちょっとギヤの入りが悪くなってきた気がします(気のせいかも)。
ちなみに「慣らし運転せよ」って取説に書いてる250ccのバイクのオイルを自分で替えたときは「うーわ」ってなるくらいパール塗装みたいなオイル出てきましたよ。
オイル交換は毎回整備工場まかせなので、気にはなっていましたがオイルをこんな形で見ることは無いので非常に面白く見れて良かったです。
平成27年式、jb23 12万キロ走行です。自分は慣らし運転してました。3000キロ毎、オイルとエレメント交換します。オイルは純正です。
1年毎にギヤオイルも交換します。
長く乗りたいので、少しずつメンテナンスしてます。トラブル全くありません。分かりやすく、貴重な検証動画ありがとうございます😉👍🎶。
私はやってますね❗
精度が上がったから不要って考え方がよく分かりません。
だからと言って絶対必要とも言いませんが。やって悪い事ではないのでね。
もう2万km越えてますが、2500km程度でオイル交換はやり続けてます。
昔のエンジン程気を使わなくてもある程度は大丈夫なようには設計してあるというイメージ(いきなりレッドゾーンとかは別として
やらないよりはやったほうがいいかなーと思ってます
慣らしはともかく、オイルはマメに交換すべし。
じゃないと8万〜10万kmでオイル下がりやら上がりやらでオイル食うようになるよ。シビアコンディション基準で良いと思う。
エンジンを切削する工具の精度、そしてそれを使用するメーカーの管理している品質はバブル期以降目まぐるしく向上しています。バリ、擦り合わせの精度の観点からすると、必要性は薄れて来てると思います。今回の実験も慣らしの有無の差は見られませんが、1ヶ月点検でのオイル交換は必須ってことですね。
いつも参考になる動画の公開ありがとうございます。
私は、オーナーが馴らし運転が必要と思うのなら行うべき派です。
馴らし運転の実施は駆動系保護の観点からやらないよりやった方が効果はあると思っています。
が、それ以上に、そう考えていながら周りの意見に影響されてしない、というのはオーナーの精神衛生上宜しくありませんので。
ただ、公道上でのジムニーの慣らし運転はローギヤードの車であるため難しい点も多々あるかと思います。
私は23-5型ランベンを新車で買いましたが、既に販売が6型へ移行していた時期だったので近場の販売店にも在庫が無く、探してくれたスズキアリーナの店長が直々に浜松→東京を運んでくださいました。車載ではなく東名高速を自走です。
その店長曰く「実用車たるジムニーに馴らしは不要」とのことでしたが、私は納車後は1000㌔走行を経過するまではなるべく負荷の掛からないであろうアクセルワークを心掛けました。
といっても、都内の公道上では他車の流れに乗るのは難しく、時折4000位まで回してしまいがちではありましたが…
今後も楽しみにしております。動画作り、頑張って下さい。
フライングコメントですが、自分はします!するに一票。
車に慣れる意味も含めてですけど。
乳搾りとテイスティングお疲れ様でした。
今回とても興味がある話です。
自分はつい最近1ヶ月点検(250km)でディーラーが
オイル換えてました。でもこれを参考に2000超えたら
エレメントと一緒にもう一度オイル交換しようと思います。
やはりならしは精神衛生上も含め、するに越したことはない
と思います。アタリって絶対あると思うし、それまでは無理
をしないと言う意味でも。
確かにこういう風にオイルの比較すると、分かりやすく面白いですね。でも使用して劣化して来るのは当然です。だからエンジンに影響あるかと言えば無いでしょう。30~40年前位の話を今時おっしゃってますが、環境にもよくないです。5000キロごとで交換しましょう!
ススキでも取説に記載して無いことは不要と言ってます。
すごく参考になりますね👍
先日無事納車され、慣らし運転開始しました、最初に1000キロでオイル交換して、次回4000キロ走って交換。その次からは分かりやすく5000キロ走って交換しようと思っています。
スポーツカー等でオーバーホールしたエンジンはセルモーターに電源繋いでしばらく電気でピストンを回転させて慣らしをしたりしますね。
10月末にシエラが納車されるので、参考になりました!
今現在、高評価90対低評価1だった。
こんな高評価率高いの初めてみました!
ためになる話なんですね!
みます!
各メーカーの慣らし運転に対する意見
トヨタ 慣らし運転は必要ない
日産 絶対に必要ではないがした方が良い
ホンダ 慣らし運転は必要ない
マツダ 絶対に必要ではないがした方が良い
スバル 慣らし運転は必要
スズキ 慣らし運転は必要
トヨタとホンダ以外は必要と言ってるから慣らしはやった方が良いよね。
エンジン慣らしは、人間慣らしも必要なので、自分もシビアに慣らししてますね。
意外にも、デフ。トランスファー。ミッションオイルも初回1000キロで交換しますね😀
意外にもされてない方が多い印象かな?
凄い鉄粉出てますよ😓
自分も慣らしするに賛成です。
エンジンのドレンボルトをマグネット付きにしたら良く分かりますよ。
今月納車されるので参考になります。
今のエンジンは慣らさなくてもいいみたいだけど、何があるかわからないのでギンギンに回すことはやめた方がいいと思う。オイル、距離が延びると流れ落ちが悪いように見えます、距離を長くすればそれだけとどまりやすいのでスラッジの原因にもなると思う、化学合成なら2000キロ程度でヘタるようですね。
それにしても10万キロ交換不要のオイルってどうなんでしょうね。
今回,初めてコメントさせて頂きます!
JB64を今年1月に頼んでから約9か月経ちいよいよ「今月末には納車出来そう」と今日の昼頃に連絡があってとても楽しみなのですが,MTなので少し緊張してます!
それに自分の同級生で,既にJB43のMTを乗っている子がいるのでこの動画を参考にして乗っている同級生にも教えようと思います!
スズキディーラーの半年点検マジおすすめ
慣らし運転した車とそうでない車。
それぞれ1万キロ走った後に状態を比べて差がでるとは思えませんがどうでしょうか。わかる人にはわかる?
参考になりました。2000㎞越したのでオイル交換・フィルター交換早速します!
新車のオイル交換は、1000km又は、1か月点検でディーラーが交換するのでは?
慣らし運転は、最近のエンジンは精度がいいのでしなくても壊れません、ただ10万キロ以上など長い間使うなら慣らしはした方がいいと聞いていますが? 違ったかな。
初回1000km or 1ヶ月点検は,各部増し締めくらいが点検項目で,消耗品(オイル・フィルター等)の交換は実費でした。
ジムニーかシエラによっても違うと思いますが、新車から6ヶ月走行に限らず必要だと思います。
ジムニーはターボ車なのでタービンに潤滑させる為にも交換した方が思います。
車の話って色んな人が色んな事を言うからややこしいですね~
一年後JB64が来るのでその時はしっかり慣らしてあげたいですね。慣らし運転も楽しみの一つですね!
新車から、いつも5000kmでオイル交換してましたが、1000kmぐらいでしようかな。その際、ミッションオイル(MT)も交換しようと思うですけど、ミッションオイルもこのタイミングでいいんですかね?
慣らし運転しました。オイル交換千キロで交換 スズキのディラーの親父は慣らしなんか必要ない千キロでオイル交換しなくてよしとガンムシお互いに変態と考えてただろうが僕が正解だと考えてます🎵 流石にプロショップシーエルリンクさんです僕と同じ考え❤
慣らしの旅に出るのも良いもんだ😂
僕は23をオーバーホールした時、慣らしはしましたね。正直やらなかったからと言って何か不具合が出て、それが慣らしをしなかったからだと結論付けるのは無理だと思うし、その差に気づけるほど敏感に感じる自信は僕には無いのですけど、詳しい人に聞くと「やらないよりはやった方がいい」との事ですので、プロの助言に従いました(^^)
すいません。ちょっと質問なんですが?少し前にノブレッセのコラボ動画でジムニーはフロントバンパーのエアーダクト?が重要みたいな事を言ってましたがCL20のバンパーってどうなってるんですか?見た感じ・・・
すーさんです!
それぞれのメーカーでコンセプトがございまして、ノブレッセさんは過去のサーキットなどの経験から街乗りなどの高速域でしっかり冷やせるように独自の工夫をしております。
CL20-1型に関してはあくまでも街に溶け込めるよう、全体的な「スタイリング」を意識して制作されております。
もちろんしっかり冷えるのはノブレッセさんのバンパーかと思われますが、CL20-1型のバンパーが純正等よりも性能が大幅に落ちるという事はありません。
実際に大阪オートメッセ2020へ出店した際に約320kmをほぼノンストップで(途中スタバに寄りましたが…)走行した際もオーバーヒートなどを起こすことはありませんでした。
ご参考にしていただけたら幸いです。
機械部分はエンジンだけじゃないので全ての部分にあたりが出るまでは高負荷はかけるべきじゃないと思うリスク的に慣らしは必要
JB74はNAなのでJB64より交換頻度少なくて楽
30年くらい前免許取ったときに言われたのは新車は1,000kmでオイル&フィルター交換することもしくは半年点検時に交換ともいわれていましたが性能の向上で車種ごとに変わっていそうですね。
ジムニーはオフロード率も高いと思うのでこまめな交換が良いと思います。
自己責任
この一言に尽きると思います
でも慣らしの有無でエンジンフィーリングはあからさまに変わりますよね(個人の感想です)
対照実験として新車じゃない車で同じ走行距離のオイルの状態も併せて比較する必要あると思う。
慣らし運転をしても支障は無いし、やらないよりはって思います。
暖機運転も、今の車は要らないって言いますが、やっぱり機械なのでやらないよりはやった方が良いと思い、私は暖機運転もやってます。
ずっと乗るつもりなので。✌️
1000キロで最初のエンジンオイルを交換した時にそれまでと走りがちょっと軽くなったかな?と体感感じるくらいの変化を感じました
初めてこんな比較を見ました。短距離の走行でひどく汚れますね。最近の精巧なエンジンの加工技術の向上でも、慣らし運転が必要で、新車購入時・エンジンの組み直し後は慣らし運転が必要なのが分かりました。ところで、暖機運転は最近の車は必要ないといいます。特にフルハイブリッド車であれば、モータのアシストもあるので暖気運転なしだそうです。本当でしょうか。私のクルマはスズキのフルハイブリッドなので、慣らし運転には気を付けましたが、いま暖機運転はしていません。大丈夫かな?
頓珍漢なコメントをしてしましました。
「慣らし運転」でしたね。失礼しました。
今の新車は、昔(私の中では20~30年前)に比べ、製造精度が格段に違い、慣らし運転に神経質になる必要もないかと重います。
これからも応援しております。
車に慣れるまでは無茶な走りしないから慣らし要らない、オイルはメーカーでして下さい問題が起こっても保障外になります保障期間は買った所で整備しましょう
スズキのクルマは信用したらアカン
新車でボコボコフィン折れた
スライドピンカラカラ等
質問させて下さい。
昔のターボ車はタービンが焼付くから、走行後に直ぐにエンジンを切らない方が良いとか言われていて、
ターボタイマーを付けている人が多かったですが、最近はその辺はどうなんですか?
ジムニーもターボ車なので気になります。ご回答、宜しくお願いします。
以前のタービンはベアリング部分の潤滑にエンジンオイルを使用していました。エンジンを切ると循環が停止して温度が上昇し、破損につながると言われていました。現在ではエンジンオイルに頼らないボールベアリング式が主流になっているので特に問題はない様です。というか、ターボタイマーが必要ないっていうのは昔から言われていました。
@@ミスタドナツさん
なるほど!そういう事ですか。納得しました。ありがとうございます!
興味深く拝見しております。
オイルは人間で言うと「血液」と聞いており、非常に重要であると思います。
あくまで私の考えですが、オイル管理を定期的(時間、距離を勘案)していればよいと判断しています。
オイルの役割である圧縮維持、潤滑、冷却さえしっかりしていれば、色で判断する必要であるのか疑問です。
高性能なオイルほど洗浄能力が高く、すぐに汚れてくると聞いたことがありますが。
如何でしょうか。
JA11を初めて買った時はナラシと称して加古川~横須賀まで往復しました
新車だし乗るだけで楽しいので一気にナラシを終わらせるのがいいと思いますね
F6Aの時代は2500~3000くらいでターボならオイル交換と言われてましたね
R6エンジンはどうなんでしょ?
自分も新車購入したシエラ(JB74)を1000kmでオイルとフィルター交換しました。
慣らし不要論もありますが、しないよりはした方が絶対いいとは思います。
総額290万したシエラなので、自分は5000円程のオイル交換をケチりたくないです。
シエラはターボでは無いので、次回は5000km(最初のオイル交換から4000km)でオイルのみ交換予定です。
原付きを慣らしもせずにブン回してからオイル交換したらキラキラしたのが混じってて慣らしは必要なんだと知りました。
250ccのバイクを購入して慣らしをしましたが、常用回転数は綺麗に回るのに高回転は回すと回りにくい感触がありましたので、やっぱまんべんなく慣らしをしなきゃいけないんだなと思いましたね。
高回転が必要な車両(つまり低排気量)ほど慣らしは必要なのだそうで。今どきの車は半分くらいまでしか回さなくて済んでくので慣らしが必要無いってのは正しいですよね。
エンジンだけじゃなく、回転摺動部分の擦り合せを考えて鳴らし運転はやっといた方がいいような気がしますね〰 個人的には100Kmのオイルみて交換したくなったけど。
あくまで自分自身のとらえ方になって恐縮ですが… 初期のオイル交換の管理とその車が慣らし運転が必要かどうかについては、無関係ではないがあくまで別の事 としてとらえるようにしています。オイルは高温で性能が分かるので常温での比較は難しいのと、慣らし運転はエンジンだけにとどまらず、トランスミッションやシャフトのベアリング、ショックアブソーバやタイヤに至るまでのトータルでの判断と思っています。ちなみに自分の場合は、スムーズな運転や操作であればわざわざ慣らし運転は不要 と思いやっていません=^_^=
自分も慣らしする派です。
これも新車を買った楽しみの一つかなぁと。
よくある納車動画でブンブン空ぶかししてるのをみると、いつも自分なら絶対やらないって思います。
お金に余裕があるならオイルは頻繁に交換したほうが良いのは間違いないでしょうね。ただ、慣らしをしないで普通に乗っていればエンジン寿命が短くなるとかフィーリングが悪くなるなどの体感をするのは不可能でしょう。同一車種で新車から同じ距離を慣らし有り・無しで乗り比べたとしても、違いが分かる人はいないでしょう。慣らしをきっちりやったからエンジンフィーリングがいいなんて言う人は思い込みですね。メーカーが慣らし不要と説明書に書いてあれば根拠があるので不要です。逆にしてくださいと書いてあったらやるべきでしょうね。
工作機械の摺動面やターカイトのすり合わせをやってたけど、
どんなに工作機械の切削、研削精度が上がって作った最新の機械でも、結局最後のオイルスポットや当たり出しは人力でキサゲを使ってすり合わせるので、
巷でよく言われる、工作機械の精度が上がったから慣らしも暖気も必要ないというのは強引だと思うし、説得力は弱いですね。工作機械の精度は上がっても切削研削の仕方は同じなので。
まあ、ぶっちゃけ、自分の金で買ったものなんだから好きにすればいいんじゃないですか?
ちなみに、私は両方きっちりやりますね。
車って色々な機械部品の集合体ですよね??
それぞれの部品の当たりを付ける為に、慣らしはやった方が良いと思います。
それ以上に、運転する方がその車の特性やクセを身体に染み込ませる意味が、大きいと思います。
ジムニーからR35GTRに乗り換えた人が、いきなりアクセル全開出来ますか???
例えが極端ですけど、そういう意味だと自分は思ってます。
なので先日買った走行11万キロ超えAZオフロードも、そろりそろりと運転してます^^;
これって慣らし運転というよりエンジンオイル交換時期の話になっている。
今の車のエンジンは精度が高いので慣らし運転は不要だと。
なお、自分のJA11幌やJA12バンは5000kmごとにやっています。
ゴメンなさい!
私が思っている新車購入時「慣らし運転」の動画とは違うような・・・
距離より回転数じゃないかなー?
すみません、まったくの素人のコメントです。
距離が一番素人にはわかりやすい基準ですよねぇ
添加剤を入れるとまた違ってくるのかな?
エンジンの辺り
エンジンのあたりが中々つかないと聞いた事があるので慣らしが終わってから使う方が良いと思いますよ。
新車に早速添加剤を入れた場合はどうなるかわかりませんが…
そこそこ走った車に添加剤を入れると汚れが落ちる=オイルが汚れるので,汚れが落ちきるタイミングにオイル交換が来るように見計らって,添加剤を入れるといいって整備士さんに聞いたことがあります。
オープニング、ズボンに穴でも開いてるのかと思った。
慣らし運転はした方が良いですね。1,000kmでオイル交換していない事に疑問を感じました。CLリンクさんでは1ケ月点検してないって事になりますよね。長く乗るには慣らし運転して、3,000kmでオイル交換をオススメします。前車のエブリイは、車検毎のオイル交換で、10万km越えた辺りから、オイル食いが始まりました。最高17km/L記録しましたが、後半13km/Lから良くなることは、ありませんでした。長く乗るには、やっぱり適度なオイル交換は必要だと思います。
1ヶ月点検のオイル交換は有償だったような?(メニューに含まれてない)
オイルの状態によっては交換を勧めたり、店舗によっては独自サービスでメニューに含まれてる場合もあるそうですが
新車中古車問わず慣らし運転は必要。
まず、ドライバー側がクルマに「慣れる」為の慣らし運転があり、これは「クルマの性能やクセがモデルや個体毎に異なる」から。
新車でやる方の慣らし運転は機械内部のパーツを馴染ませる為にやる事。
世界最高峰のモータースポーツのF1グランプリでも「慣らし」を行ってると言われてるので、長く乗りたい人や故障すると会社が致命傷受けるかも知れない人はやった方が良い。
新車で入れてあるオイルは純正オイルよりいい説
それ聞いた事あります。
メーカー共通なんですかね?
本来より上位グレードを入れてあるとかそれ用の添加剤があるとか色々噂レベルでは聞きますね
慣らし運転? 走行距離に比例してオイルが汚れる。それ以外何がわかったの?
当たりがとれていない証明である鉄粉が目に見えてオイルに混じってるのが解る。この鉄粉がエンジン内をガリガリにするから目安1000キロでオイルを変えましょう。ガリガリにするから優しく運転しましょう。
2020/7月クロスビーを買いました。20年前ハーレーに乗ってて初回は1000kmで交換してくれって言われてたからそのつもりで車屋に持って行ったら「今時の車は慣らしも必要無いし5000km交換が推奨ですよ」って笑われて、やりたきゃ仕事だからやりますよなんて言われた。
1000kmでやった方がいいじゃね〜か!
コノヤローこの動画見て勉強しろー!
納車された次の日に高速乗ったわww
鉄粉量は全量交換してフィルターで漉さないと測れませんよ!
オイルの色は、慣らし運転と言うよりは油温と時間次第ですし、
オイルちょっと採取しただけじゃあまり参考にできません。
そもそもオイル銘柄は同じなのでしょうか?
この辺は業界では常識ですよ。
是非次回動画に参考にしていただきたいです。
最初から厳密に比較するとは言ってないんだし距離だけを基準に同じ採取方法で比べたんなら何かしらの目安にはなるんじゃないですか?
知らずに間違った知識を披露するのと知ってて敢えて無視するのは全然違いますよ
だからジントラさんも「個人的には」と「思います」を強調してるんでしょ
フィルターに付着してる鉄粉と廃棄オイル内に混じって出てくる鉄粉量はおおよそ比例するので目安になる。
7:47
うそくさい
例え真実だとしても、信ぴょう性を疑われるな。