Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
当時の将棋世界に「これは恐らくあの人。仮に在野の人なら将棋界は三顧の礼をもって迎え入れるべき」と書かれてましたね
羽生さんは否定も肯定もしなかったんだよね。違ってたら違うって言う人なので、少なくとも森内さん共有としても絡んでると思う。
「棋士仲間で負けた人奢りな」みたいな大学生的ノリで使ってたアカウントだったら胸熱
全員将棋強かったのか…やべぇ集団だな…
@@senjyu_XD棋士仲間言うてるやんw
18:30 予想の遥か上をいく指し手の連続にとうとう絶頂
この人の解説分かりやすくて、初心者に優しいな。リアクションもすこ。
これについては「言わぬが花」ですよねあーだこーだ推測するのも楽しいですし最後まで謎のままであって欲しいです
今だとこういう人が現れても「どうせAIだろ」と言われる時代技術の進歩は嬉しい反面ちょっと寂しさも感じる…
将棋というゲームにとってAIはどこも嬉しくないやろ しょうがなく共生してるだけで絶対ない時代のほうが面白かった
@@PrincekyPrinceka 棋士にとってはそうかもしれないけど、ファンの中には自分の生きている間にこのゲームの正解を知りたいという人もいるからね
@@おばけつつ私は両方ですね。先手後手の時点で勝ち確定がないのも面白いし、そぉなっては面白くない気もする。運ゲーではないことを祈っています。なんにしてもなんでこんなに将棋面白いかな
@@おばけつつ結局時代?によって正解変わるんじゃないですかね
正直あるよりはない方が面白いとは思うただ登場してしまったものは仕方ないし、そこに新たな楽しみを見出すしかない
話し方が楽しい 声が裏返ったりして面白い
終盤の構想が素晴らしいですね。これは、見た人の知識にも成りましたね。
自分は「少なくとも羽生さんも使ってたアカウント」だと思いますね特定を避けるために合同で使ってた可能性もありそう
ホストからエリアを辿って、とか当時の2ちゃんねらーがやっていたようなアプローチがあったはずですが、夢のあるボカシ方で消えて行かれました。
昨日「そらのデクシ棋譜の実況動画なかったかな」て探してたからびっくりした。思念飛んでたかな 見たかったものがすぐ見られて楽しかった🎉
ほんと、リアクションというかツッコミがおもろい!将棋がますます面白くなる。
ネット将棋の伝説の棋士とかヒカルの碁のsaiっぽくて好き
ヒカルの碁のsaiの元ネタこれじゃないの?
@@user-gl2ld2iw1oんなわけないでしょ。ヒカルの碁のネット棋士saiの話が出てきたのは1999年のこと。ディクシが現れたのが2002年前後。ディクシの方が後なんだから
これ最初に思った
@@まりー-x8eマジ……?二次創作とかも結構あるし、色々と今でも言及されることが多い作品だったからもっと最近の作品だと思ってたけど、普通に二十年以上前の作品なのか……まさか二十一世紀前の作品だとは……😮
突拍子のない手で若干悪くしながらも、読みの複雑さで押し潰していく感じが羽生先生ぽさある
もしdcyhiなる人物が在野のアマチュアならば、将棋連盟は三顧の礼をもって迎えるべきだと綴っていたなあ
デクシか、懐かしいですね。羽生さん森内さんともう一人(会長)?と言われてますね。意図してかせずか、互いの対局日に24で対局してて2chで誰やと盛り上がってましたね。母もインパクト強かったですが、やっぱりNo.1はデクシですね。
羽生:とても強い世代だと思います。名人の佐藤天彦さんもそうですし。私はあの世代の人たちとは、かなりネット上で将棋の試合をやっていたと思います。藤田:え、ネット上で? 羽生さんと?羽生:といっても、匿名なので本当かどうかは分かりませんが、なんとなく指している手応えとして、いまの30歳前後の人たちとは、彼らが10代ぐらいのときに結構対戦していたような気がします。
答えじゃん!
現代に蘇った天野宗歩が最新の将棋を学ぶ為に色々な戦法を試してたんだよ。
△3八歩とかはまさに宗歩が指しそうな手ですね
藤井システムなのにドラゴン藤井とは言われていないのがうなぎ屋さんかわいそう
今だとAIって言われるだろうけど、まだAIが未発達だった頃の一瞬の徒花だなぁ
将棋界の陰謀論的なの好き
恐らくだが、Do Cu Sei Yoshiharu Habu Ichibanの頭文字。羽生、森内、郷田
AIの発展は恩恵も大きかったけど、こういう謎の超強豪棋士は誰だ!みたいなロマンは無くなっちゃいましたね…正体の先生引退後に明かしてくれないかな笑
ずいぶん昔の話で、うろ覚えですが、羽生さんは、なんとかキッドのハンドルネームだと言われてましたよ。⚪⚪⚪キッド。そのキッドの戦績は、当時27勝1敗くらいで、棋譜を見ると、寄せ方、考え方が別次元だと感じました。相手が龍や馬を作っていようが、と金一つから、手にしてしまい、寄せきってしまう。おそろしい指し方でしたよ。デクシーさんは、森内さんじゃないかと言う声が、当時は多かった。あるいは谷川さんとか。懐かしい話題ありがとう!
ドラザキッドもデクシほどではなかったがかなり話題になってたね
中の人がが亡くなる直前に「俺が…デクシだ!」って言ったらめっちゃアツいな
私は羽生さん説に賛成。
私は藤井聡太さんだと予想!(産まれてない)
@@山田長政の子孫18歳ネットだと生まれる前から参加できるしすごい時代になったよねー
自分の頭の中ではデクシは羽生さん、森内さん、あと誰か数名の共同アカウントってことにしてます
なんか、プロ棋士6人の名字か名前かを一文字ずつ出して作ったみたいなアカウント名やか…
当時24のチャットが盛んで、渡辺明と佐藤天彦と中田功が会話してて、3人はデクシの中の人知ってたっぽい。そんな入り浸ってた自分が思うに対局日など総合的に考えて、羽生さんではないと認識してた。
解説わかりやすい
人間の感覚とソフトはやはり違いますね、どちらも面白いです!
プロ棋士もきっとこういう所で公式戦では出し難い指し回しを試したりしてるんでしょうね。
ヒューリック、herozとか将棋に携わってる株を買ってるんですがデクセリアルズという会社を伝説のデクシに聞きなれない名前似てるからって理由だけで面白半分で株買って今も7年ぐらい持ってるw
アソコなら損せんですやろ知らんけどww
「それって幸せになれるんやっけぇ?」が好きすぎる
あの棋風、あの強さ、羽生善治先生しかおらん
相当調べられて森内先生はデクシ対局中に実際の対局があったから違うとされてたね。あと羽生さんでもないことは示されてた記憶。
バンオウって漫画のネット将棋で強い正体不明の棋士の元ネタってこれなんかね。
alohaoeさんの方の話題がほとんど出ませんが、この将棋とは関係なく、修センセと聞いてました。懐かしいですね。
将棋界の筆跡鑑定士そら
科捜研の男
15角美しすぎる
随所の指しまわしから羽生さんの匂いがする…
ヒカルの碁で言うネット碁のsaiみたいな存在でかっこいい
当時ソフト(AI)は弱かったので間違いなくなく人間なんだけど、ほんとに強いですよね。誰なのかロマンありますよね
桂馬の使い方うますぎだろ
こういう「ギリギリの中盤を歩いて相手の指し手を伺う」「終盤の寄せにつまらない余地を与えない」指し回し、将棋を余すところなく楽しんでるようで、すごいですね…。
藤井八冠の生まれた年ですかね
羽生善治先生と森内俊之先生に故村山聖先生の終盤力(終盤は村山に聞け)が合流した感じだな。故村山聖は亡くなって数年以内でテレビ朝日ドキュメンタリー驚きももの木20世紀とTBSドラマ版聖の青春をやっていたころだし
まあ誰かはわからんが最低でもNHK杯三連覇するくらいの実力じゃね
プロ棋士の合同アカウントだとしたら、浮世絵の写楽みたいだ。
dcsyhi Vs handoru4 の デクシのときん量産の棋譜がおすすめです。まじで凄いです
羽生さんですよ現在の有名棋士が奨励会時代は勿論、渡辺さん、久保さんもよく入り浸ってましたが連敗してましたね勝率8割と言われてるのも指導対局も多かったので実際の勝率は9割です
デュクシつえーな
解説が心地良い😂
今度対局するんですよね? 直接本人に聞いて欲しい。
コンピュータの大会の棋譜やって欲しいです!
皆さん、想像するの楽しそうこのup主の好感度たかいww( ´∀`)
当時0歳の藤井聡太説あると思う
胎児じゃね?
@@くると-t3v子宮から臍の緒を通じて親に指示してたらしいよ
脳に直接コンピューター結んでる
解説面白い
hbyshr からbをdにしたり順番と使う文字少し変えた羽生さんのモジリだと信じたい
そらさん、こんにちは😊終盤に先手が8七香車打ちとしましたが、先受けで6八桂馬打ちで飛車を回らせない手はどうでしょうか?
この綴りの文字列を「デクシ」と読むのも謎。
お笑いタレントの千原ジュニアが直接羽生さんに真相を聞いたというエピソードかあるよ。2ケツで言ってた。
今度羽生さんに合うとき、聞いていて
ガチの天才一般人だったらアツい
子供特有の効果音「デュクシ」かと思った
少なくともプロ棋士の誰かであるのは間違いなさそうですね。
森内先生の様な気がしますが、羽生先生説の方がロマンがある😊
そらちゃん読みで羽生さんを超えましたね。おめでとう。
11:03 dcsyhi 「お前歩切れでかわいそうだなぁ〜1枚やるよ。あ、そうかそうか取れないのかぁ〜カワイイネエ」が聞こえてきた。これも煽っていて嫌やな
持ち時間どれくらいなんだろう
やべえ、ばれたか・・・・・って言ってみたいな🤣
羽生キッズだった自分、幼い時にこの話聞いてめっちゃテンション上がった記憶
you are a dcsyhi → u r a bosyhi → hb yosiharu → habu yosiharu
dcがboになるの力技すぎる
憑依型の棋士説
i私はh羽生ys善治って名前を逆に読むとヒントが
デクシは森内
自分も森内先生だと思います。
羽生さんだと思うが…将棋界のミステリーですね。ってか羽生さん以外だと森内さん?どっちにしても凄いな。
ヒカルの碁のsai見たいでカッコいいな
先手の人も決して弱くはない😳😳が、後手が圧倒的力量を、感じさせる😮プロのだれかが戯れでアマに紛れた遊び心ということだろう😅😅😅😅😅
31龍 23歩の読みがそらさんと合致してたので本譜に同じく驚きながら見てました味わい深いですねえ
羽生ですよ、自分は並べて確信してる、ただ証明はできないので議論はしない
まさに某碁の漫画のsaiみたいだ
そんなヒカルの碁みたいな話あるんだな
ヒカ碁思い出す
キッズが攻撃する時の音、ドゥクシに空見した
ヒカルの碁みたいでかっこいい
3:52 実はAI最善だったりするんですねえ...正直これやられるのガチで嫌です。
これ、羽生さんですよ
正体不明のネットのクソ強い人って聞くとヒカルの碁思い出す
羽生さんは「ドゥクシッ」とかいう世代ではないのでハッシーかワタナベさんではないかと。
ハッシーは渡辺シンパ
案外海外の人だったりしたらびっくりする
命名由来はデュクシ説
この一局を見る限りは羽生さん感は皆無やな
羽生善治先生ではないと予想しております。
2002年って、藤井聡太誕生の年やん。まさか………
渡辺さんが羽生か森内て言ってたね
ドュクシ!
なんでこんなコメしたんだろ(・・?
いいね。こーゆー。スカイクロラのティーチャーみたいな存在。
8:08 33角は21馬99角成36歩で悪いですよ
盤王やん
当時の将棋世界に「これは恐らくあの人。仮に在野の人なら将棋界は三顧の礼をもって迎え入れるべき」と書かれてましたね
羽生さんは否定も肯定もしなかったんだよね。違ってたら違うって言う人なので、少なくとも森内さん共有としても絡んでると思う。
「棋士仲間で負けた人奢りな」みたいな大学生的ノリで使ってたアカウントだったら胸熱
全員将棋強かったのか…
やべぇ集団だな…
@@senjyu_XD
棋士仲間言うてるやんw
18:30 予想の遥か上をいく指し手の連続にとうとう絶頂
この人の解説分かりやすくて、初心者に優しいな。リアクションもすこ。
これについては「言わぬが花」ですよね
あーだこーだ推測するのも楽しいですし
最後まで謎のままであって欲しいです
今だとこういう人が現れても「どうせAIだろ」と言われる時代
技術の進歩は嬉しい反面ちょっと寂しさも感じる…
将棋というゲームにとってAIはどこも嬉しくないやろ しょうがなく共生してるだけで絶対ない時代のほうが面白かった
@@PrincekyPrinceka 棋士にとってはそうかもしれないけど、ファンの中には自分の生きている間にこのゲームの正解を知りたいという人もいるからね
@@おばけつつ私は両方ですね。先手後手の時点で勝ち確定がないのも面白いし、そぉなっては面白くない気もする。運ゲーではないことを祈っています。
なんにしてもなんでこんなに将棋面白いかな
@@おばけつつ結局時代?によって正解変わるんじゃないですかね
正直あるよりはない方が面白いとは思う
ただ登場してしまったものは仕方ないし、そこに新たな楽しみを見出すしかない
話し方が楽しい 声が裏返ったりして面白い
終盤の構想が素晴らしいですね。
これは、見た人の知識にも成りましたね。
自分は「少なくとも羽生さんも使ってたアカウント」だと思いますね
特定を避けるために合同で使ってた可能性もありそう
ホストからエリアを辿って、
とか当時の2ちゃんねらーがやっていたようなアプローチが
あったはずですが、夢のあるボカシ方で消えて行かれました。
昨日「そらのデクシ棋譜の実況動画なかったかな」て探してたからびっくりした。思念飛んでたかな 見たかったものがすぐ見られて楽しかった🎉
ほんと、リアクションというかツッコミがおもろい!将棋がますます面白くなる。
ネット将棋の伝説の棋士とかヒカルの碁のsaiっぽくて好き
ヒカルの碁のsaiの元ネタこれじゃないの?
@@user-gl2ld2iw1o
んなわけないでしょ。ヒカルの碁のネット棋士saiの話が出てきたのは1999年のこと。ディクシが現れたのが2002年前後。ディクシの方が後なんだから
これ最初に思った
@@まりー-x8e
マジ……?
二次創作とかも結構あるし、色々と今でも言及されることが多い作品だったからもっと最近の作品だと思ってたけど、普通に二十年以上前の作品なのか……
まさか二十一世紀前の作品だとは……😮
突拍子のない手で若干悪くしながらも、読みの複雑さで押し潰していく感じが羽生先生ぽさある
もしdcyhiなる人物が在野のアマチュアならば、将棋連盟は三顧の礼をもって迎えるべきだと綴っていたなあ
デクシか、懐かしいですね。羽生さん森内さんともう一人(会長)?と言われてますね。意図してかせずか、互いの対局日に24で対局してて2chで誰やと盛り上がってましたね。母もインパクト強かったですが、やっぱりNo.1はデクシですね。
羽生:とても強い世代だと思います。名人の佐藤天彦さんもそうですし。私はあの世代の人たちとは、かなりネット上で将棋の試合をやっていたと思います。
藤田:え、ネット上で? 羽生さんと?
羽生:といっても、匿名なので本当かどうかは分かりませんが、なんとなく指している手応えとして、いまの30歳前後の人たちとは、彼らが10代ぐらいのときに結構対戦していたような気がします。
答えじゃん!
現代に蘇った天野宗歩が最新の将棋を学ぶ為に色々な戦法を試してたんだよ。
△3八歩とかはまさに宗歩が指しそうな手ですね
藤井システムなのにドラゴン藤井とは言われていないのがうなぎ屋さんかわいそう
今だとAIって言われるだろうけど、まだAIが未発達だった頃の一瞬の徒花だなぁ
将棋界の陰謀論的なの好き
恐らくだが、Do Cu Sei Yoshiharu Habu Ichibanの頭文字。羽生、森内、郷田
AIの発展は恩恵も大きかったけど、こういう謎の超強豪棋士は誰だ!みたいなロマンは無くなっちゃいましたね…
正体の先生引退後に明かしてくれないかな笑
ずいぶん昔の話で、うろ覚えですが、
羽生さんは、
なんとかキッドのハンドルネームだと言われてましたよ。
⚪⚪⚪キッド。
そのキッドの戦績は、当時27勝1敗くらいで、棋譜を見ると、寄せ方、考え方が別次元だと感じました。相手が龍や馬を作っていようが、
と金一つから、手にしてしまい、寄せきってしまう。おそろしい指し方でしたよ。
デクシーさんは、森内さんじゃないかと言う声が、当時は多かった。あるいは谷川さんとか。
懐かしい話題ありがとう!
ドラザキッドもデクシほどではなかったがかなり話題になってたね
中の人がが亡くなる直前に「俺が…デクシだ!」って言ったらめっちゃアツいな
私は羽生さん説に賛成。
私は藤井聡太さんだと予想!(産まれてない)
@@山田長政の子孫18歳
ネットだと生まれる前から参加できるしすごい時代になったよねー
自分の頭の中ではデクシは羽生さん、森内さん、あと誰か数名の共同アカウントってことにしてます
なんか、プロ棋士6人の名字か名前かを一文字ずつ出して作ったみたいなアカウント名やか…
当時24のチャットが盛んで、渡辺明と佐藤天彦と中田功が会話してて、3人はデクシの中の人知ってたっぽい。
そんな入り浸ってた自分が思うに対局日など総合的に考えて、羽生さんではないと認識してた。
解説わかりやすい
人間の感覚とソフトはやはり違いますね、どちらも面白いです!
プロ棋士もきっとこういう所で公式戦では出し難い指し回しを試したりしてるんでしょうね。
ヒューリック、herozとか将棋に携わってる株を買ってるんですが
デクセリアルズという会社を伝説のデクシに聞きなれない名前似てるからって理由だけで面白半分で株買って今も7年ぐらい持ってるw
アソコなら損せんですやろ
知らんけどww
「それって幸せになれるんやっけぇ?」が好きすぎる
あの棋風、あの強さ、羽生善治先生しかおらん
相当調べられて森内先生はデクシ対局中に実際の対局があったから違うとされてたね。あと羽生さんでもないことは示されてた記憶。
バンオウって漫画のネット将棋で強い正体不明の棋士の元ネタってこれなんかね。
alohaoeさんの方の話題がほとんど出ませんが、この将棋とは関係なく、修センセと聞いてました。懐かしいですね。
将棋界の筆跡鑑定士そら
科捜研の男
15角美しすぎる
随所の指しまわしから羽生さんの匂いがする…
ヒカルの碁で言うネット碁のsaiみたいな存在でかっこいい
当時ソフト(AI)は弱かったので間違いなくなく人間なんだけど、ほんとに強いですよね。誰なのかロマンありますよね
桂馬の使い方うますぎだろ
こういう「ギリギリの中盤を歩いて相手の指し手を伺う」「終盤の寄せにつまらない余地を与えない」指し回し、将棋を余すところなく楽しんでるようで、すごいですね…。
藤井八冠の生まれた年ですかね
羽生善治先生と森内俊之先生に故村山聖先生の終盤力(終盤は村山に聞け)が合流した感じだな。
故村山聖は亡くなって数年以内でテレビ朝日ドキュメンタリー驚きももの木20世紀とTBSドラマ版聖の青春をやっていたころだし
まあ誰かはわからんが最低でもNHK杯三連覇するくらいの実力じゃね
プロ棋士の合同アカウントだとしたら、浮世絵の写楽みたいだ。
dcsyhi Vs handoru4 の デクシのときん量産の棋譜がおすすめです。まじで凄いです
羽生さんですよ
現在の有名棋士が奨励会時代は勿論、
渡辺さん、久保さんもよく入り浸ってましたが連敗してましたね
勝率8割と言われてるのも指導対局も多かったので実際の勝率は9割です
デュクシつえーな
解説が心地良い😂
今度対局するんですよね? 直接本人に聞いて欲しい。
コンピュータの大会の棋譜やって欲しいです!
皆さん、想像するの楽しそう
このup主の好感度たかいww
( ´∀`)
当時0歳の藤井聡太説
あると思う
胎児じゃね?
@@くると-t3v子宮から臍の緒を通じて親に指示してたらしいよ
脳に直接コンピューター結んでる
解説面白い
hbyshr からbをdにしたり順番と使う文字少し変えた羽生さんのモジリだと信じたい
そらさん、こんにちは😊
終盤に先手が8七香車打ちとしましたが、先受けで6八桂馬打ちで飛車を回らせない手はどうでしょうか?
この綴りの文字列を「デクシ」と読むのも謎。
お笑いタレントの千原ジュニアが直接羽生さんに真相を聞いたというエピソードかあるよ。
2ケツで言ってた。
今度羽生さんに合うとき、聞いていて
ガチの天才一般人だったらアツい
子供特有の効果音「デュクシ」かと思った
少なくともプロ棋士の誰かであるのは間違いなさそうですね。
森内先生の様な気がしますが、羽生先生説の方がロマンがある😊
そらちゃん読みで羽生さんを超えましたね。おめでとう。
11:03 dcsyhi 「お前歩切れでかわいそうだなぁ〜1枚やるよ。あ、そうかそうか取れないのかぁ〜カワイイネエ」が聞こえてきた。これも煽っていて嫌やな
持ち時間どれくらいなんだろう
やべえ、ばれたか・・・・・って言ってみたいな🤣
羽生キッズだった自分、幼い時にこの話聞いてめっちゃテンション上がった記憶
you are a dcsyhi → u r a bosyhi
→ hb yosiharu → habu yosiharu
dcがboになるの力技すぎる
憑依型の棋士説
i私はh羽生ys善治って名前を逆に読むとヒントが
デクシは森内
自分も森内先生だと思います。
羽生さんだと思うが…
将棋界のミステリーですね。
ってか羽生さん以外だと森内さん?どっちにしても凄いな。
ヒカルの碁のsai見たいでカッコいいな
先手の人も決して弱くはない😳😳が、後手が圧倒的力量を、感じさせる😮プロのだれかが戯れでアマに紛れた遊び心ということだろう😅😅😅😅😅
31龍 23歩の読みがそらさんと合致してたので本譜に同じく驚きながら見てました
味わい深いですねえ
羽生ですよ、自分は並べて確信してる、ただ証明はできないので議論はしない
まさに某碁の漫画のsaiみたいだ
そんなヒカルの碁みたいな話あるんだな
ヒカ碁思い出す
キッズが攻撃する時の音、ドゥクシに空見した
ヒカルの碁みたいでかっこいい
3:52 実はAI最善だったりするんですねえ...正直これやられるのガチで嫌です。
これ、羽生さんですよ
正体不明のネットのクソ強い人って聞くとヒカルの碁思い出す
羽生さんは「ドゥクシッ」とかいう世代ではないのでハッシーかワタナベさんではないかと。
ハッシーは渡辺シンパ
案外海外の人だったりしたらびっくりする
命名由来はデュクシ説
この一局を見る限りは羽生さん感は皆無やな
羽生善治先生ではないと予想しております。
2002年って、藤井聡太誕生の年やん。まさか………
渡辺さんが羽生か森内て言ってたね
ドュクシ!
なんでこんなコメしたんだろ(・・?
いいね。こーゆー。スカイクロラのティーチャーみたいな存在。
8:08 33角は21馬99角成36歩で悪いですよ
盤王やん