Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
スーパーツナとか凄い懐かしい、全部懐かしいです!!
お婆ちゃんの部屋にある茶箪笥は、お菓子が出てくる魔法の箱でしたね
おばあちゃんちの菓子盆に必ずカンロ飴入ってました。今でも時々食べます。懐かしい味です
スイスロールからロールケーキが好きになった気がする😊懐かしい
スイスロール、大人になったら絶対1本食いしたる!て、うすーく切り分けられたのを食べてたな。
懐かしいお菓子がいっぱい。今は手に入らないのもあるし。チョコ玉ばあちゃんの部屋に絶対あった。全部同じ味なのにグリーンの包みが好きだった。
動物ヨーチと蕎麦ぼうろはいまだに買ってしまいます。小さい頃は嫌いだったけど、大人になったら懐かしくて😢おばあちゃんがよく買ってくれました。
懐かしいですね♪ノースキャロライナ大好きでした♪不二家に行くと必ず買ってました。ホームパイと一緒に。今このキャンディ🌀売ってる所ないですよね…
飴だとナッツボンや甘露飴、黄金糖が定番だったな!ナッツボンをガリガリ噛み砕いて食べるの好きだった
懐かしい〜!これらをお菓子用の木の器に入れてコタツの上に置いといてくれるんよね。冬はみかんもあって、学校から帰るのが楽しみだった。
知らないお菓子もあったけど、最後のとか本当に懐かしい😊
なんか…懐かし過ぎて泣けてきました😭あの頃に戻りたい😢
コメント失礼します。自分も当時の懐かしいお菓子を通じて優しかったおばあちゃん、おじいちゃんの事を思い出し泣けてしまいます。😢
@HK.-xl4cx 様実は当時はそれ程好きなお菓子ではなく、「いらなーい」なんて言っちゃってたんですよね😅今の時代の方が美味しいお菓子はたくさんありますが、古き良き時代でしたよね~同じくおじいちゃん、おばあちゃんを思い出して泣けてしまいました😭
懐かしいお菓子ばかりで、キュンとなりました。 ばぁちゃん、ホントいっぱい優しくて、大好きだった😊
食べたことないものもいくつかあったけど、食べたことあるものは画像出てきた瞬間に舌の奥に味がよみがえってきて楽しい懐かしさでいっぱいになりました。ありがとう
食べたことないのもあるけど今も食べてるの結構ある😊
今ではもう食べられないけど、ライスチョコ!もう一度食べたい〜😢
スーパーツナはお菓子というより ツマミだよね😃甘じょっぱいのが 止まらなくなる😂
懐かしくて当時を思い出して胸がギュッとなりました✨
新潟県民です。もも太郎、雪の宿を取り上げてくれてありがとうございます😉👍🎶実家の冷凍庫には、もも太郎が必ず入ってます。タッパーにはブルボン、亀田の柿の種が入ってます🍪昔、缶に入った煎餅、おかき食べました。きなこねじり、今も好きです🍘😋
とりあえず出されたの食べたらおばあちゃんたちは「これ好きでしょ!?」って次も買ってきちゃうんだよねw嫌々食べてたアジサイゼリー懐かしい。でもそんな名残か今でもたまに黒飴とか食べたくなるんだよな
皆、食べてました。昭和生まれなので。特にスイスロールは、大好きで、スイスロールがウチにある時は、来客がある日で来客用の菓子として出してました。が、子供だった私は、「お客さん早く帰ってくれないかな?」「スイスロール残ってるかな?」と思い、お客さんに帰ってオーラを放ってました。もう一度、食べたいな。
スイスロール、生地がレーズン入りでバタークリームのがあった。値段も100円ほどだったけど、昔なのでホイホイとは買ってもらえかった。寒天ゼリー、栗しぐれとかも懐かしい😊
懐かしいものばかりです…私んちは、母方の祖父母の実家に小学校の頃よく行ってました。あまりお菓子とか駄菓子とか出してくれない家と親戚関係でしたので、食べた記憶ないのに、あぁ〜懐かしいな〜なんて思ってしまいます(歳とった)落雁はよく仏壇に供えてありましたね昔は嫌いな五家宝が今では大好物です🤤
ちゃいなマーブル、今もたまに買って食べてる。ただ甘いだけのキャンディーだけど喉痛い時にすごく重宝してる。
初コメです😂懐かしいですね〜😅!昔を思い出しました❤
オールレーズン、ハーベスト、アスパラ、ミルクの国、純露、ライオネスコーヒーキャンディー、花のくちづけおつまみのマグロのやつおばあちゃん優しかったなーー😢
栗しぐれと五家宝すき
栗しぐれ🌰と五家宝美味しいですよね😊私も大好きです❤
栗しぐれ良いですよね!祖母の家に行くと毎回置いてあります😊
ノースキャロライナ好きでした❤懐かしい😂純露とかカティサーク…小梅ちゃんも好きでしたね👍️ばあちゃん家の茶箪笥にはさきいかがいつも入っててさきいかの匂いが染み込んでたなー😂
最近、見ないお菓子もけっこうありますけど、たまに見かけるのもありますね❤️でも今は、全体的に、物価が高いですね🌀
コーヨーゼリー、なんか好きだなあ。
これに祖父のお茶うけおかしで、松風とかも食べていました〜懐かしい❣️
口コミにゃんさんのコメント全てに共感しまくで とにかく懐かしかったです…戻りたいなぁ…
殆ど懐かしかったです♪でもサムネの猫ちゃんがとても可愛いですね❤️😊
今は亡き祖母は市内の「昭和町」という所に住んでてガチで「昭和のばーちゃん」と呼んでた😂
因みにフィンガーチョコもアルファベットチョコも祖父母宅でも茶菓子としてありましたね😊人の出入りが結構あったので!アイスはスーパーカップ買っといてくれて夏、従姉妹家族と泊まった時は勝手に食べてました😂ファンタとかも色々、うちにもあるような物も普通にあったから農家だったらしいから裕福だったからかな!
どれも懐かしい。個人的に思い出すのはひいおばあちゃんが出してくれた麩菓子にアリが巣を作ってた事…黒糖のかけらかと思ったら大量に動いてて一生忘れない。
8:33蝋燭の味で好きとか強すぎる…😂
缶入りクッキーはこのタイプはあまり知らない ザラメがまぶしてあるやつが好きだった。ソフトエクレアが復活したんだから、ノースキャロライナも復活してほしいなぁ。
祖母が作ってくれた はったい粉+小麦粉+季節の果物のクッキーもどきが大好きでした
今も大好きなのは「麩菓子」黒砂糖がこれでもか!とかかっているやつ。砂糖が薄いのもあるけどやっぱしコテコテにかけてあるのが好き。
わかるわかるー。あと雷おこしもあったし、瓶のカルピス、冷蔵庫の臭いがするチューペットもあったなぁ。
子供の頃、おばあちゃんやおじいちゃんが用意してたり買ってくれたお菓子は好き嫌いはあっても喜んでもらったよ!自分の為にしてくれる事が子供心にも何より嬉しかったなぁ。現在、自分も孫の為に色々とやってるからね😅
カラフルなゼリー懐かしい。オブラートがくっついてて、それが嫌いである程度取ってから食べてたな😂あと銀紙に謎肉が入ってたやつもあったなー😮なにげに食ってた😂
クリーム玉チョコを食べた時の騙された感は今でも鮮明に覚えてます。
豆せんべい、生姜せんべい、かりんとう、蕎麦ぼうろ 祖母の家に行くと必ず出てきたのでいまだに我が息子たちはこのお菓子たちが大好きです。
ブルボンのホワイトロリータ😍✨
ツナのやつ小さい頃は何だこれ…!?って思ったけど今食べるとなんか癖になる美味しさなんだよなぁ…
寒天ゼリーも、金と銀のおつまみも必ずありました両方大好きでした久々に寒天ゼリー見たら金額が凄くあがってて驚きました
スーパーツナ…幼心に強烈なトラウマを植え付けてくれたね…後々、コンソメキューブの包みを開けたときにそこはかとなく感じたデジャヴ感よ…。
ABCの形をしたビスケットが良くばあちゃんの家にあった。粉ジュース🍹も良くご馳走になったな。親戚の駄菓子屋でコーラ飴、10個ベルト状になっていたのを良く遊びに行くと食べていた。
スーパーツナ、チョコだと思って口に入れた時の衝撃を思い出した!!ノースキャロライナに蕎麦ぼうろ…どれもこれも懐かしいけど、両親が買っていたお菓子です祖母が私達孫に完全に無関心だったのを思い出して、ちょっと寂しい
どれが出てもオーケー❤
個人的な記憶だと鶯ボールや乳ボーロ、たんさんせんべい、ゴーフルなどをもらって食べてた。たまにモロゾフやゴンヂャロフのクッキー、フレンチパピロなんかもあったけど多分誰かからもらったものではないかと思う(祖母は洋菓子を殆ど買わなかったので)。
フルーツゼリーの表面に付いてる紙食べられるの知らなくて初見取り外そうとする人多いと思う笑今はコーヒーゼリーが特に好きで見つけたらよく買ってた
フルーツゼリー、今の子、結構好きですよね。
ムギムギ、チョー懐かしいけど今でも、販売しているね!
スーパーツナ(正式名称初めて知った!)フィンガーチョコは田舎のスナックのツマミのイメージwww
癒されるチャンネルを見たくてここまで来ました。
松露とか、砂糖菓子のバナナの形しとやつとか、生姜せんべい(笑)
8:12 クリーム玉。小さい頃はこれが大好きだった!数年前までCanDoにあったけど、最近は行くたびに一応お菓子売り場を見るけどもう売ってない。。ウルトラマンのAタイプの顔を見るとすぐにこのクリーム玉を連想する。
「たまごぼーろ」♥
昔の純露見れて、嬉しい😆
61歳で8人の孫が居ますが、現在も食べてまぁ〜すっ😂 特に、寒天ゼリーにハマってましたぁ❣️
うちのばあちゃん家は牛乳とヨーグルト宅配取ってたから行く時は楽しみでした。茨城県なので干し芋は良くストーブで炙って食べてましたよ😂ミルク飴と花の絵が描いてある飴、煎餅、フィンガーチョコも出てきてたから、うちのはお洒落だったのかな☺️
それぞれ、美味しかったですよ❤懐かしいな♪
小学1年のときの「おばあちゃん先生」(今考えると60才以下だったのだろうが、そうは見えない)が何でも「今日配ったプリントは必ず「せんべいの缶の箱」に入れておいてください」って何回も何回もいうから9:17に出てきたような せんべいの缶のイメージがいまだに頭にこびりついている
「ダブリュ」が気になる🤣
ノースキャロライナ🥰クリーム玉チョコ🥰スイスロール🥰栗しぐれ🥰動物ヨーチ🥰大好きでした😍懐かしい❣️
2:05 ハッカ糖を祖母が食べさせてくれたな〜凄く美味しかった❤
仏壇から下げて食べさせてもらうのね。おまんじゅう系は線香の香り
せんべい系が多かった記憶。どれも美味しかった😊
父方のおばあちゃんは添加物が入っている物や色ずけされているものは食べたら行けないと言われ制限されているものとかあって未だに駄菓子とか食べられないものがあります。
おばあちゃんというか、ひいおばあちゃんちに置いてあるお菓子かな。栗しぐれとか一緒に食べてたなあ😊
うちはおじいちゃんおばあちゃん同居でしたが、二世帯住宅だった(2階が私達家族、1階がおじいちゃんおばあちゃん)ので、キッチンやリビングなどは別でした。お風呂だけ一緒。だから、2階でお母さんが出してくれたおやつ食べたあと1階のおじいちゃんおばあちゃんところ行って2回目のおやつなんて今考えると贅沢してたなぁ😅2階でセシルチョコ食べて、口甘くなって1階でツナピコ食べてたw
中心にバニラアイスのかき氷「○○フロート」という名前で近所のスーパーに有ります♪ おばちゃん家に行って出してくれたお菓子全然覚えていない(;゚∇゚)
[鯛あられ] 、ただ小鯛というか、金魚みたいな形をしているだけで、鯛風味でもなく、甘いだけ。[だるませんべい]、これもただ、だるまの形だけ、甘いのが主。[鈴の形のカステラ]砂糖をまぶしてあった。わが家は、形で孫が喜んでくれると思っていたんだろうな。
殆んど食べた事ある、てか、わざわざばあちゃんち行かなくても、うちの母親が渋好みで買ってくるお菓子がこういうのばっかりだった、今でもたまに私が買っていくと両手で口の中に入れてハムスター状態になり、誤嚥性肺炎を3回もやらかしたから最近は買って行ってないけどセリーとか砂糖のポクポクって感じのお菓子、あれなら歯はないけど舐めてれば溶けないかな、しかし、ばあちゃん好みのお菓子は微妙なの多い😆
スーパーツナ 鶯ボール カップかき氷 ノースキャロライナ フィンガーチョコ 純露 いちごアメ🎉🎉🎉😂❤
3個目くらいに出てきた鶯ボールは、関西限定か、兵庫県限定だと思います。確か神戸あたりで作ってたような🤔地元に売ってたので実家では良く食べてました!今は帰省した時に小粒で小袋が沢山入ったやつ買ってきます!
鶯ボールは知りませんがほとんど祖父母の家にあったものです。祖母は世が世ならかなりなお嬢様だったので大量に買って用意して週末行く自分家族が来るのを待ってくれていましたね〜。懐かしい。
どれも食べたけどカンロ飴も好き❤❤❤
ゴーフル今ないですか?すきだった3種類あった、バニラ、チョコ、ストロベリー神戸の土産で貰ってからたまに買ってたべてた。
子供の頃は田舎帰るとバーちゃんが、大嫌いな年寄りの茶菓子しか買って来ないのでグリコのキャラメルやカルビーなどの駄菓子じゃないと食べないとワガママ言っていたが歳をとると今は茶菓子しか食べません!あと母親にカレーやスパゲッティや唐揚じゃないと食べない野菜と魚は食べないと言っていたのが今はサバやイワシの煮魚やヒジキなどしか食べません
6:30 ムギムギ。同じ中身でもう一銘柄別にあったほうが廃版になったよね。ケロッグみたいに栄養が入ってたら朝食シリアルはこれ一択で決まりだった。子供の頃、何故か寝る時とかに背中からポロリと出てきた覚えがある。
半分くらいは知ってて良く食べてた。久しぶりにスイスロールと栗しぐれを食べたくなってきた。あ、飲み物はメローイエローで。…すあまとらくがんがなかったのは残念。
ふぐのすり身を平たくして焼いたおつまみがいつもあったおいしかった甘しょっぱく味付けされて手で割ける一枚が手のひらくらいの大きさで薄くて表面にちょっとだけ唐辛子がまぶしてある気にせず好きなだけ食べてたけど、いま思えば高級品だよね
えび満月が無かったファミマのプライベートブランドで必ず買うわ子供の頃は嫌いだったけど、今は大好きですお婆ちゃんになったのかしら?🤗🐾
ばあちゃんちに必ずあった、「もろこし」っていうお菓子が今でも大好き口に入れたらホロホロ溶けて小豆の味がする、噛むとサクサク美味しかったおばあちゃん家に行ったら必ずほとんど食い尽くしてたばあちゃんがあっちに行っちゃってから父に聞いたら、ばあちゃんは別に好きじゃなかったけど僕が美味しい美味しいって言って食べてたから絶対切らさないように買ってきてたんだとか今では私がお父さん、息子にあげるのはもちろんもろこしなぜなら彼も特別な存在だからです
ウチのおばあちゃんオシャレでした。50数年前、友達が遊びに来てくれた時オモテナシが湯呑みにインスタントコーヒーと砂糖入れたヤツでした(お湯なし)… 指につけて舐めてました。 ”帰れ😊“って意味を知ったのは中学生になってから
なんか今は無い謎な味のお菓子がいろいろあったよな……懐かしい😢
九州出身、「堅パン」という凄まじく固いパンのようなビスケットのような菓子があった。まともに齧ろうとすれば刃が立たないので表面からふやかしながら削るように食べていた。
4:40 どうぶつヨーチ。幼稚園の昼寝後のおやつでたまに出てきたが、これのきみどり色のを食べたときゲロを吐いてそれ以来きみどり色がダメになった。
栗しぐれで『桃山』思い出しました
私はお祖母に育てられました。皆んな懐かしいものばかりですが、後は、祖母が大好きだった南部せんべい、アスパラ、すあま、子供の頃は嫌いでしたが、今は大好物です。
母親と行った家で お茶と一緒に出てきたのが 梅のつけたものに砂糖がかかってた その頃は砂糖高かっただろうなぁ
寒天ゼリー、急に流行りだして品薄になった時ショックだった(笑)我が家は私も子供も好きで必ずストックある。たまにゼリー飴にする。
氷砂糖をおばあちゃんに貰った覚えがある。スーパーツナよりツナピコの方が馴染みがある。
あられ〜うえがき鶯ボールホケキョ!
あの頃、俺は現代っ子と呼ばれた昭和組。婆さんが用意してくれたオヤツと言えば、ベビースターにピッカラ、宝石箱と凍らせマンが多かったな。ジュースは、ケースで向かいの酒屋から取ってるチェリオ一択だった。全てが温かく懐かしい記憶ですわ…
小さい時はあんまり美味しいと思ってなかったけど、無くなったらめちゃくちゃ食べたくなる。クリームチョコレートとかパサンっていうお正月お菓子ももう作ってなくてショック😢
スーパーツナとか凄い懐かしい、全部懐かしいです!!
お婆ちゃんの部屋にある茶箪笥は、お菓子が出てくる魔法の箱でしたね
おばあちゃんちの菓子盆に必ずカンロ飴入ってました。今でも時々食べます。懐かしい味です
スイスロールからロールケーキが好きになった気がする😊懐かしい
スイスロール、大人になったら絶対1本食いしたる!て、うすーく切り分けられたのを食べてたな。
懐かしいお菓子がいっぱい。今は手に入らないのもあるし。チョコ玉ばあちゃんの部屋に絶対あった。全部同じ味なのにグリーンの包みが好きだった。
動物ヨーチと蕎麦ぼうろはいまだに買ってしまいます。
小さい頃は嫌いだったけど、大人になったら懐かしくて😢
おばあちゃんがよく買ってくれました。
懐かしいですね♪ノースキャロライナ大好きでした♪不二家に行くと必ず買ってました。ホームパイと一緒に。今このキャンディ🌀売ってる所ないですよね…
飴だとナッツボンや甘露飴、黄金糖が定番だったな!
ナッツボンをガリガリ噛み砕いて食べるの好きだった
懐かしい〜!これらをお菓子用の木の器に入れてコタツの上に置いといてくれるんよね。
冬はみかんもあって、学校から帰るのが楽しみだった。
知らないお菓子もあったけど、最後のとか本当に懐かしい😊
なんか…
懐かし過ぎて泣けてきました😭
あの頃に戻りたい😢
コメント失礼します。
自分も当時の懐かしいお菓子を通じて優しかったおばあちゃん、おじいちゃんの事を思い出し泣けてしまいます。😢
@HK.-xl4cx 様
実は当時はそれ程好きなお菓子ではなく、「いらなーい」なんて言っちゃってたんですよね😅
今の時代の方が美味しいお菓子はたくさんありますが、古き良き時代でしたよね~同じくおじいちゃん、おばあちゃんを思い出して泣けてしまいました😭
懐かしいお菓子ばかりで、キュンとなりました。
ばぁちゃん、ホントいっぱい優しくて、大好きだった😊
食べたことないものもいくつかあったけど、食べたことあるものは画像出てきた瞬間に舌の奥に味がよみがえってきて楽しい懐かしさでいっぱいになりました。ありがとう
食べたことないのもあるけど今も食べてるの結構ある😊
今ではもう食べられないけど、ライスチョコ!もう一度食べたい〜😢
スーパーツナはお菓子というより ツマミだよね😃
甘じょっぱいのが 止まらなくなる😂
懐かしくて当時を思い出して胸がギュッとなりました✨
新潟県民です。もも太郎、雪の宿を取り上げてくれてありがとうございます😉👍🎶
実家の冷凍庫には、もも太郎が必ず入ってます。タッパーにはブルボン、亀田の柿の種が入ってます🍪
昔、缶に入った煎餅、おかき食べました。きなこねじり、今も好きです🍘😋
とりあえず出されたの食べたらおばあちゃんたちは「これ好きでしょ!?」って次も買ってきちゃうんだよねw
嫌々食べてたアジサイゼリー懐かしい。でもそんな名残か今でもたまに黒飴とか食べたくなるんだよな
皆、食べてました。昭和生まれなので。特にスイスロールは、大好きで、スイスロールがウチにある時は、来客がある日で来客用の菓子として出してました。が、子供だった私は、「お客さん早く帰ってくれないかな?」「スイスロール残ってるかな?」と思い、お客さんに帰ってオーラを放ってました。もう一度、食べたいな。
スイスロール、生地がレーズン入りでバタークリームのがあった。値段も100円ほどだったけど、昔なのでホイホイとは買ってもらえかった。寒天ゼリー、栗しぐれとかも懐かしい😊
懐かしいものばかりです…
私んちは、母方の祖父母の実家に小学校の頃よく行ってました。
あまりお菓子とか駄菓子とか出してくれない家と親戚関係でしたので、食べた記憶ないのに、あぁ〜懐かしいな〜なんて思ってしまいます(歳とった)
落雁はよく仏壇に供えてありましたね
昔は嫌いな五家宝が今では大好物です🤤
ちゃいなマーブル、今もたまに買って食べてる。ただ甘いだけのキャンディーだけど喉痛い時にすごく重宝してる。
初コメです😂
懐かしいですね〜😅!
昔を思い出しました❤
オールレーズン、ハーベスト、アスパラ、ミルクの国、純露、ライオネスコーヒーキャンディー、花のくちづけ
おつまみのマグロのやつ
おばあちゃん優しかったなーー😢
栗しぐれと五家宝すき
栗しぐれ🌰と五家宝美味しいですよね😊
私も大好きです❤
栗しぐれ良いですよね!祖母の家に行くと毎回置いてあります😊
ノースキャロライナ好きでした❤懐かしい😂純露とかカティサーク…小梅ちゃんも好きでしたね👍️ばあちゃん家の茶箪笥にはさきいかがいつも入っててさきいかの匂いが染み込んでたなー😂
最近、見ないお菓子もけっこうありますけど、たまに見かけるのもありますね❤️でも今は、全体的に、物価が高いですね🌀
コーヨーゼリー、
なんか好きだなあ。
これに祖父のお茶うけおかしで、松風とかも食べていました〜
懐かしい❣️
口コミにゃんさんのコメント全てに共感しまくで とにかく懐かしかったです…戻りたいなぁ…
殆ど懐かしかったです♪でもサムネの猫ちゃんがとても可愛いですね❤️😊
今は亡き祖母は市内の「昭和町」という所に住んでてガチで「昭和のばーちゃん」と呼んでた😂
因みにフィンガーチョコもアルファベットチョコも祖父母宅でも茶菓子としてありましたね😊
人の出入りが結構あったので!
アイスはスーパーカップ買っといてくれて夏、従姉妹家族と泊まった時は勝手に食べてました😂
ファンタとかも色々、うちにもあるような物も普通にあったから農家だったらしいから裕福だったからかな!
どれも懐かしい。個人的に思い出すのはひいおばあちゃんが出してくれた麩菓子にアリが巣を作ってた事…黒糖のかけらかと思ったら大量に動いてて一生忘れない。
8:33
蝋燭の味で好きとか強すぎる…😂
缶入りクッキーはこのタイプはあまり知らない ザラメがまぶしてあるやつが好きだった。
ソフトエクレアが復活したんだから、ノースキャロライナも復活してほしいなぁ。
祖母が作ってくれた はったい粉+小麦粉+季節の果物のクッキーもどきが大好きでした
今も大好きなのは「麩菓子」黒砂糖がこれでもか!とかかっているやつ。砂糖が薄いのもあるけど
やっぱしコテコテにかけてあるのが好き。
わかるわかるー。あと雷おこしもあったし、瓶のカルピス、冷蔵庫の臭いがするチューペットもあったなぁ。
子供の頃、おばあちゃんやおじいちゃんが用意してたり買ってくれたお菓子は好き嫌いはあっても喜んでもらったよ!自分の為にしてくれる事が子供心にも何より嬉しかったなぁ。
現在、自分も孫の為に色々とやってるからね😅
カラフルなゼリー懐かしい。オブラートがくっついてて、それが嫌いである程度取ってから食べてたな😂あと銀紙に謎肉が入ってたやつもあったなー😮なにげに食ってた😂
クリーム玉チョコを食べた時の
騙された感は今でも鮮明に覚えてます。
豆せんべい、生姜せんべい、かりんとう、蕎麦ぼうろ 祖母の家に行くと必ず出てきたのでいまだに我が息子たちはこのお菓子たちが大好きです。
ブルボンのホワイトロリータ😍✨
ツナのやつ小さい頃は何だこれ…!?って思ったけど今食べるとなんか癖になる美味しさなんだよなぁ…
寒天ゼリーも、金と銀のおつまみも必ずありました
両方大好きでした
久々に寒天ゼリー見たら金額が凄くあがってて驚きました
スーパーツナ…幼心に強烈なトラウマを植え付けてくれたね…
後々、コンソメキューブの包みを開けたときにそこはかとなく感じたデジャヴ感よ…。
ABCの形をしたビスケットが良くばあちゃんの家にあった。粉ジュース🍹も良くご馳走になったな。親戚の駄菓子屋でコーラ飴、10個ベルト状になっていたのを良く遊びに行くと食べていた。
スーパーツナ、チョコだと思って口に入れた時の衝撃を思い出した!!
ノースキャロライナに蕎麦ぼうろ…どれもこれも懐かしいけど、両親が買っていたお菓子です
祖母が私達孫に完全に無関心だったのを思い出して、ちょっと寂しい
どれが出てもオーケー❤
個人的な記憶だと鶯ボールや乳ボーロ、たんさんせんべい、ゴーフルなどをもらって食べてた。たまにモロゾフやゴンヂャロフのクッキー、フレンチパピロなんかもあったけど多分誰かからもらったものではないかと思う(祖母は洋菓子を殆ど買わなかったので)。
フルーツゼリーの表面に付いてる紙食べられるの知らなくて初見取り外そうとする人多いと思う笑今はコーヒーゼリーが特に好きで見つけたらよく買ってた
フルーツゼリー、今の子、結構好きですよね。
ムギムギ、チョー懐かしいけど今でも、販売しているね!
スーパーツナ(正式名称初めて知った!)フィンガーチョコは田舎のスナックのツマミのイメージwww
癒されるチャンネルを見たくてここまで来ました。
松露とか、砂糖菓子のバナナの形しとやつとか、生姜せんべい(笑)
8:12 クリーム玉。小さい頃はこれが大好きだった!数年前までCanDoにあったけど、最近は行くたびに一応お菓子売り場を見るけどもう売ってない。。ウルトラマンのAタイプの顔を見るとすぐにこのクリーム玉を連想する。
「たまごぼーろ」♥
昔の純露見れて、嬉しい😆
61歳で8人の孫が居ますが、現在も食べてまぁ〜すっ😂 特に、寒天ゼリーにハマってましたぁ❣️
うちのばあちゃん家は牛乳とヨーグルト宅配取ってたから行く時は楽しみでした。
茨城県なので干し芋は良くストーブで炙って食べてましたよ😂
ミルク飴と花の絵が描いてある飴、煎餅、
フィンガーチョコも出てきてたから、うちのはお洒落だったのかな☺️
それぞれ、美味しかったですよ❤
懐かしいな♪
小学1年のときの「おばあちゃん先生」(今考えると60才以下だったのだろうが、そうは見えない)が
何でも「今日配ったプリントは必ず「せんべいの缶の箱」に入れておいてください」って何回も何回も
いうから9:17に出てきたような せんべいの缶のイメージがいまだに頭にこびりついている
「ダブリュ」が気になる🤣
ノースキャロライナ🥰
クリーム玉チョコ🥰
スイスロール🥰
栗しぐれ🥰
動物ヨーチ🥰
大好きでした😍
懐かしい❣️
2:05 ハッカ糖を祖母が食べさせてくれたな〜
凄く美味しかった❤
仏壇から下げて食べさせてもらうのね。おまんじゅう系は線香の香り
せんべい系が多かった記憶。
どれも美味しかった😊
父方のおばあちゃんは添加物が入っている物や色ずけされているものは食べたら行けないと言われ制限されているものとかあって未だに駄菓子とか食べられないものがあります。
おばあちゃんというか、ひいおばあちゃんちに置いてあるお菓子かな。
栗しぐれとか一緒に食べてたなあ😊
うちはおじいちゃんおばあちゃん同居でしたが、二世帯住宅だった(2階が私達家族、1階がおじいちゃんおばあちゃん)ので、キッチンやリビングなどは別でした。お風呂だけ一緒。
だから、2階でお母さんが出してくれたおやつ食べたあと1階のおじいちゃんおばあちゃんところ行って2回目のおやつなんて今考えると贅沢してたなぁ😅
2階でセシルチョコ食べて、口甘くなって1階でツナピコ食べてたw
中心にバニラアイスのかき氷「○○フロート」という名前で近所のスーパーに有ります♪ おばちゃん家に行って出してくれたお菓子全然覚えていない(;゚∇゚)
[鯛あられ] 、ただ小鯛というか、金魚みたいな形をしているだけで、鯛風味でもなく、甘いだけ。
[だるませんべい]、これもただ、だるまの形だけ、甘いのが主。
[鈴の形のカステラ]砂糖をまぶしてあった。
わが家は、形で孫が喜んでくれると思っていたんだろうな。
殆んど食べた事ある、てか、わざわざばあちゃんち行かなくても、うちの母親が渋好みで買ってくるお菓子がこういうのばっかりだった、今でもたまに私が買っていくと両手で口の中に入れてハムスター状態になり、誤嚥性肺炎を3回もやらかしたから最近は買って行ってないけどセリーとか砂糖のポクポクって感じのお菓子、あれなら歯はないけど舐めてれば溶けないかな、しかし、ばあちゃん好みのお菓子は微妙なの多い😆
スーパーツナ 鶯ボール カップかき氷 ノースキャロライナ フィンガーチョコ 純露
いちごアメ🎉🎉🎉😂❤
3個目くらいに出てきた鶯ボールは、関西限定か、兵庫県限定だと思います。
確か神戸あたりで作ってたような🤔
地元に売ってたので実家では良く食べてました!
今は帰省した時に小粒で小袋が沢山入ったやつ買ってきます!
鶯ボールは知りませんがほとんど祖父母の家にあったものです。祖母は世が世ならかなりなお嬢様だったので大量に買って用意して週末行く自分家族が来るのを待ってくれていましたね〜。懐かしい。
どれも食べたけどカンロ飴も好き❤❤❤
ゴーフル今ないですか?すきだった3種類あった、バニラ、チョコ、ストロベリー神戸の土産で貰ってからたまに買ってたべてた。
子供の頃は田舎帰るとバーちゃんが、大嫌いな年寄りの茶菓子しか買って来ないのでグリコのキャラメルやカルビーなどの駄菓子じゃないと食べないとワガママ言っていたが歳をとると今は茶菓子しか食べません!あと母親にカレーやスパゲッティや唐揚じゃないと食べない野菜と魚は食べないと言っていたのが今はサバやイワシの煮魚やヒジキなどしか食べません
6:30 ムギムギ。同じ中身でもう一銘柄別にあったほうが廃版になったよね。ケロッグみたいに栄養が入ってたら朝食シリアルはこれ一択で決まりだった。子供の頃、何故か寝る時とかに背中からポロリと出てきた覚えがある。
半分くらいは知ってて良く食べてた。
久しぶりにスイスロールと栗しぐれを食べたくなってきた。
あ、飲み物はメローイエローで。
…すあまとらくがんがなかったのは残念。
ふぐのすり身を平たくして焼いたおつまみが
いつもあった
おいしかった
甘しょっぱく味付けされて手で割ける
一枚が手のひらくらいの大きさで薄くて表面にちょっとだけ唐辛子がまぶしてある
気にせず好きなだけ食べてたけど、いま思えば高級品だよね
えび満月が無かった
ファミマのプライベートブランドで必ず買うわ
子供の頃は嫌いだったけど、今は大好きです
お婆ちゃんになったのかしら?🤗🐾
ばあちゃんちに必ずあった、「もろこし」っていうお菓子が今でも大好き
口に入れたらホロホロ溶けて小豆の味がする、噛むとサクサク美味しかった
おばあちゃん家に行ったら必ずほとんど食い尽くしてた
ばあちゃんがあっちに行っちゃってから父に聞いたら、ばあちゃんは別に好きじゃなかったけど僕が美味しい美味しいって言って食べてたから絶対切らさないように買ってきてたんだとか
今では私がお父さん、息子にあげるのはもちろんもろこし
なぜなら彼も特別な存在だからです
ウチのおばあちゃんオシャレでした。50数年前、友達が遊びに来てくれた時オモテナシが湯呑みにインスタントコーヒーと砂糖入れたヤツでした(お湯なし)… 指につけて舐めてました。 ”帰れ😊“って意味を知ったのは中学生になってから
なんか今は無い謎な味のお菓子がいろいろあったよな……懐かしい😢
九州出身、「堅パン」という凄まじく固いパンのようなビスケットのような菓子があった。まともに齧ろうとすれば刃が立たないので表面からふやかしながら削るように食べていた。
4:40 どうぶつヨーチ。幼稚園の昼寝後のおやつでたまに出てきたが、これのきみどり色のを食べたときゲロを吐いてそれ以来きみどり色がダメになった。
栗しぐれで『桃山』思い出しました
私はお祖母に育てられました。皆んな懐かしいものばかりですが、
後は、祖母が大好きだった南部せんべい、アスパラ、すあま、子供の頃は嫌いでしたが、今は大好物です。
母親と行った家で お茶と一緒に出てきたのが 梅のつけたものに砂糖がかかってた その頃は砂糖高かっただろうなぁ
寒天ゼリー、急に流行りだして品薄になった時ショックだった(笑)
我が家は私も子供も好きで必ずストックある。たまにゼリー飴にする。
氷砂糖をおばあちゃんに貰った覚えがある。
スーパーツナよりツナピコの方が馴染みがある。
あられ〜うえがき鶯ボールホケキョ!
あの頃、俺は現代っ子と呼ばれた昭和組。
婆さんが用意してくれたオヤツと言えば、ベビースターにピッカラ、宝石箱と凍らせマンが多かったな。
ジュースは、ケースで向かいの酒屋から取ってるチェリオ一択だった。
全てが温かく懐かしい記憶ですわ…
小さい時はあんまり美味しいと思ってなかったけど、無くなったらめちゃくちゃ食べたくなる。
クリームチョコレートとか
パサンっていうお正月お菓子ももう作ってなくてショック😢