Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
17XDはフルメタルだった事も大きいけど、ノーマルのツインパワーの二倍の強度を謳ってたドライブギアや、それまでSW機にしか使われていなかった防水機構まで搭載されていて、まさにXD(過剰な耐久性)を体現していたんですよね。Kさんはアルミボディ+低慣性ローター機の必要性を言われていますが、XDに求められているのはそこでは無い気がする。17XDの発表当時は海水に完全水没させたり、GTを釣ったりとにかく「強さ」が前面に押し出されていた。低慣性ローターの搭載はいわゆる「技術全乗せ感」を出す為のスパイスに過ぎなかったように思います。正直言って18ステラの登場までのわずかな間ですが、完全に14ステラを喰っていました。18ステラと同じ形状の次世代のドライブギアが搭載されていた事もあり、次のステラの実験機ではないか?という噂も流れていました。17XDの成功は、当時のシマノリールのパワーバランスやモデルチェンジの狭間の中で起きた奇跡であり、再現は難しいのでは無いでしょうか。ステラと同じアルミのローターを搭載したツインパワーに対して、同じボディに低慣性ローターを乗せただけのリールが何のXDかという事になってしまいます。
なるほどです!当時のプロモーションの記憶が薄れていましたが、凄いことやってたんですねぇ。
みなさん21をボロクソに言われてますが、17と比べるとその実、ボディ半面がci4+になって剛性が無くなった「気がする」だけで、あとは全てが正常進化したね。(20ツインパワーの発売当初とその後の評価を見れば明らかですが、、笑実釣におけるコンセプトは17から21は正常進化だったと思います。なので、17と21を比べて叩いてる方はおそらく「フルメタル」「xd」の言葉に縛られてるだけで、実際に所有してウェーディングやリーフの釣りなどには使われてないと思うなー笑なぜなら17が21に勝る部分は「重い」だけですから、、xdの存在意義って、コメ主さんの言われるようなタフなリールとしてでは無くて、すなわち真にタフなSW機の5000番は得れない、より機動性が求めらる釣り方で必要とされる自重と巻きの軽さを「ヴァンキッシュより安く」実現してる事にあると思いますね。そしてフルメタルがいいならヴァンキッシュを買えば良い、、という事です、、ツインパワーとステラの関係みたいなものですね、、
返信ありがとうございます。自分も17XDと21XDだけ見れば正常進化はしてると思います。ただ、21の発表当時のラインナップの中ではスプールリングくらいしか特異なセールスポイントが無く、これはあまり売れないだろうな…と思ってしまいました。17XDの時は何か異質というか、とにかくインパクトがあったんですよね…。ツインパワーとヴァンキッシュが合体して、その当時のシマノの技術を集めたスーパーリール!みたいな笑幼稚な考えかもしれませんが、リールにはそういうロマン性も重要なセールスポイントになってくると思います。
@@たまやかなや-q3jフルメタルボディは今やステラのみなんですよ😢
密巻きが入るならヴァンキやツインパでいい、逆に密巻きが無ければ、密巻きいらない派の受け皿として一気に上位機種として認知されると思う。
CI4+を進化させないと厳しい気がする。
私の初めての高級リール!壊れない事と軽さを併せ持った当時最高に輝いていたリール!この子はシマノの問題児でいてほしい…
17XD C5000を愛用しています。XDの名に恥じない過剰な耐久性(エクストラ デュラビリティ)18ステラのプロトタイプだったらしいです。メインギアは18ステラと全く同じでバリアコートは無し、摺動支ガイドも2本。技術特性に記載はありませんでしたが マイクロモジュールギアⅡも搭載されています。オールメタルボディーで自重はそれなりですが17愛用者は軽さより剛性と耐久性、後はステラのプロトタイプと言うロマンに満足してるのです(笑)今となっては汎用機と言うよりMGL搭載小型SW機な感じです。
なんでもこなせる良いリールですね〜♪バス釣りに例えると1タックルしか持ち歩けないような時のベイトフィネス的な使い道が便利です。
17はめちゃくちゃ良い
買わなかった1番の理由はデザインですね!17がかっこ良過ぎた!25もスプールエッジなどに金色入れてくれてたら買うのに。
21XDは持っていませんが、17XDは18ステラの前哨機と聞きました。スプール互換は21XDにしか合いませんが、内部構造はほぼ一緒だと思います。先日、うっかり17XDを現場に置き忘れて、翌日探しに行ったら満潮で潮に浸かっており救出できました。まず真水で村田式ジャブジャブ洗い、乾いてから分解はせず油差して元に戻りました。今も普通に使えてます。浸水前と変わらず滑らかです。17XDはユーザーが望むSWじゃなくフルメタでタフと云える条件がぴったりです。17XDと18ステラ両機とも買い換えない理由は、それ以上の魅力がないから代替りしても手放せないです。
まず、17XDはどんなリールだったか?という事ですが、フルアルミボディ+ MGLローターという構造で、巻き感度とタフネスさを実現したリールというモノでした。私も未だに所有しています。内部構造は摺動子ガイドが2本あり、4000番に関しては18ステラと同じギアが使われており、ローター素材と外殻の素材以外の内部構造は「18ステラプロトタイプ」というコンセプトでした。(22ステラの内部構造も基本的に踏襲しています)それくらい17XDは性能もお得感も得られるモデルでヒットしました。それが21になってどうなったのか?内部構造は摺動子ガイドが1本になり、半プラになり、簡単に言うなら19ストラディックのMGLローター版になってしまったんです。「エクストラデューティ(XD)+ 巻き感度」を求める人には、ストラディックのMGLローター版では納得できないのだと思います。少なくとも私はそうでした。事実、中古市場では17XDは値段が下がりません。ヤフオク・メルカリなどを見るとわかると思います。シマノは17XDが一躍人気機種になった理由を理解してなかったと思います。もし仮に理解していたなら、ボディと内部構造をストラディックの流用としてグレードダウンしても、ユーザーを騙せると思ったのか?余りにユーザーをバカにしています。しかも20ツインパワーの金属ローターが、樹脂素材のMGLローターに変わったのに、定価は一万円高くなっている。売れる訳がありません。21XDが出て、ガッカリして19セルテートを購入した人は多かったと思います。もし次期TP XDをシマノが考えているなら、フルメタルボディ+ MGLローターにしないと売れないと思います。ただその為には、22ステラの外殻の金型で唯一アルミで鋳造しなければならない。そしてそれは、ステラ以外で唯一ステラと同じ内部構造にすることを意味します。つまりかなりの製造コストが掛かる事になります。中級機以上のボディと内部構造に関して、シマノは世界戦略機のストラディックと同じにしてコストカットをしたかった。半プラと揶揄されながも、それが何とか市場に受け入れられた。それをわざわざ逆戻りする様なことは、しないのではないかと思います。だから次期XDを出しても売れないと思いますし、シマノも開発しないのでは?と推測します。21XD、他と比較しなければ、非常に良いリールだと思いますがね・・・モノコックフルアルミボディ+ 大口径ギア+ エアローターのセルテートのコンセプトには、どうしても見劣りしてしまいますね。私の知人には、15TP → 17XD → 19セル という遍歴をした人が4人います。それを機にダイワファンになった方もいます。私は17XDを手放していませんが、私もその一人です。ダイワはモノコックになってから、本当に強くなりました。それ以降、20ルビ、22イグジ、24セルと立て続けに購入しました。それらが21XDが惨敗した理由ですね。
17TPXDは今でもシーバスで愛用してます。22ステラを使いだしてからも、やっぱりシーバスでは17TPXDの使用頻度が圧倒的に多いです。22ステラは巻が強過ぎて夜にシンペンみたいな抵抗の少ないルアー巻くと、何処を流してるのか分かりづらい。
買おう②と思って、唯一手を出さなかったリール変わりに19セルテート4000cxh買い増した🎵
17TPXDは今でも愛用してますよ。C3000XGをシーバス、4000XGをフラットゲーム、C5000スプールでショアジギという感じです。個人的にはこれで事足りてしまっているので、3000番以上のシマノリールは当分買い換えないかなーと😂ダイワは19セルテートLT4000CXHと20ルビアスLT3000XHが同じような用途で使ってます。
今でも17XD愛用してます!21を見送ったのはKさんが言ってた事、そのままです。17に不満もないので買い替える理由がなかったですね。でもさすがにそろそろ買い替えたいので新型に期待してます!シマノさんXDはフルメタルでお願いします🙏 過剰なほどの耐久性(XD=extreme durability)のコンセプトを思い出してください👏そうすれば覇権を獲るポテンシャルを持ったリールだと思います🙏
当時のキャッチコピーでしたよね✨
テキサスリグとかを使ってロックフィッシングにワーシャかハードロッカーに付けて使ってます。
21XDは17XDよりも17サスティンの後継機と言った方がしっくりくるんよ…。もしくは『ツインパワーMGL』にするべきだった。17XD3台持ってて、21XDが出るって情報出た時ウキウキだったのに内容見て「買い替えなくて良いや」ってなった。
いつも楽しく拝見しております。当方17XD今でも現役でバリバリ使っております。15ツインパも17XDもモデルチェンジでフルメタルから半プラに…半プラを全否定する訳では無いけど、当時軽量化ブームでツインパの強さが半分削がれた感じ。往年のファンもそこに違和感があるんじゃないかな?重いリールは一日使えば疲れるかもしれないけど、釣りが上手い人って本当に一日釣りするんだろうか?とも思う。自分は時合を見定めて釣りに行くので、釣行はいつも短時間決戦型。チープな軽量化より大物をかけた時の衝撃に耐えれる強さを次回ツインパに期待したい。「ツインパワー」=「強さ」を皆さん期待しているのでは?
ヴァンキッシュXDで良かったよね。マグネシウムではない分、少し安いヴァンキッシュ。実際マイクロモジュールギアはグリス切れの多かった19ヴァンキッシュより改良されてるし笑せめてスプールだけではなくて、ドライブギアもバリアスコート付きのステラと同じだったらツインパワーXDと名乗ってもよかったのに…4000番系とかステラより15g軽くて、ヴァンキッシュより25g重い丁度いいリールなのに。
Kさんの声と話し方が大好き!Kさんの釣りのチャンネルも大好き!Kさんのポジティブな言葉の数々と撮影と編集の仕方まで好き!何よりKさんの釣りが大好き!これからも動画楽しみにしてます!
いつもありがとうございます😆
21モデルのC3000HG持ってます。巻き心地は滑らかで、軽くて感度も良いので気に入ってます。
17XDのコンセプトと仕様に近いものになるのは不可能でしょうね。最大のライバルに耐久性お化けの22ステラがいますしね。密巻き搭載すると本当に影の薄いモデルになりそうなのよねぇ、サーフなんかだと使ってる人けっこういるのよ。愚痴になりまっせ。17XDはパーツが新規設計されたり、ステラベースのパーツが採用されたりと磯やちょっとヘビーな釣りが流行った時流にも乗れたりと本当に運も良かった。汎用の24ツインパが軽すぎるから、耐久性重視のスペックを狙うならストラディックSW4000の上位モデルっていうSW機に近い別コンセプトを狙ってくれたらなぁ。巻き心地の良くしつつ4000番で自重280g(15ツインパj自重295g、17XD自重300g)目指すとかなら面白いだろうけど今のシマノが判断するとは思えないし。ラフな環境に強いヴァンキッシュXDてきな21XDの現状も密巻き搭載でダメでしょうしなぁ。密巻きが足を引っ張るのよねぇ。密巻きはスプールに本当に糸が重ならないように手で丁寧に巻いた完全密巻き状態の「1回限りのキャスト」でのみ飛距離が出せるもので、昔ならともかく現代のリールでスローオシュレートでの水平巻きによる飛距離の向上とか微差なのに、村田さんが厄介な情報ひろめるからー、もー。密巻きの良さはドラグや巻き、キャスト時のフィーリングの向上なんだがなぁ。シマノのスプールは二層構造になってるから糸が当たった音が抑えられて、キャストフィールが何よりもいいのよねぇ。密巻きを生かすには、ラインローラーの見直しが必要なんだけども、やらんよねぇ。一体型も見直す気なさそうですし。大きな接地面で逆方向の捻りをかけるツイストバスターのようなものが密巻きには必要なのよねぇ。ドラグを出しつつファイトしても逆方向にヨレをかけてるから糸のケアもできるし、捻りを入れる際の摩擦でフワフワ巻きも抑えられる。ライトゲームとかトラキンでダイワのリールが好まれる理由の一つですな。シマノは細い溝とベアリングで捻りをかける方式で改善したけども、密巻きだとベールアームの角度とかフェーザーリングとかラインテンションが程度でトラブルが起きるのよね。あの細い溝に糸がきちんと入らないとシマノリールはトラブるから、ココを直せるとなぁ。密巻きの良さをきちんと生かしましょうよシマノさんって感じ。25XDは出たとして、それなりにいいリールにはなるだろうけど厳しいよねぇ。樹脂ボディの弱点でラフな使い方すると、とくに右巻きで高負荷時に無理に巻くとギアとピニオンに隙間ができるのか摩耗や破損しやすい。一応17XDもMGLシリーズのうえにXGしかギアがないんで非力なリールなので無茶するとギアの代わりにシャフトやベアリング、摺動子ガイドが変形するよw。ラインローラーの分解整備もできて、メタルボディかつ、劣化の感じにくいMMギア非搭載。おかげでラフかつ雑にそこそこゴリ巻きなんかで使えた17XDのコンセプトはなかなか…22ステラの壁もありますし。難しいよねぇ。失礼をば
17→21のモデルチェンジで摺動子ガイドも減らされちゃいましたからね・・・
17XDは唯一無二の存在だったけど21XDはバンキッシュと何が違うの?と思って買いませんでした。ステラより重く(若しくは同等)なってバンキッシュより剛性上がったら買います。
めっちゃ愛用してます!ちなみに現在24セルテートと併用しています。ほんとに、いいリールなのですがね〜
シマノ、ダイワ共に色々買ったけど、手元に残ったのは19、24セルテート、エアリティ、21xd と19ヴァンキッシュ。オーバーホールはシマノの方が楽だしパーツ安いしすごくいいなと思うシマノは、若干ノイズ多い個体が多い気がするがメンテしやすいから21xdの頻度はなんだかんだ高い22 ステラは2回ぐらい使って売ってしまった
Ci4+とZAIONの差が有りすぎるな~それでも、クロスラップのままだったらツインパ難民が群がるんじゃない?
前に21xdの3000と4000使ってました。パワーファイトでボディが捻れる感覚があるのが嫌になり24セルテ登場と同時に手放しました。
21ツインパワーXDが出た当時はホームページ見て欲しくなって、いざ店頭でデザイン確認したら「あれ...?」ってなった記憶があります
当時20ツインパ買ったから見送ったな、なんならサステインが復活してくれればそれで良い気がする
金属ボディに樹脂ローター 、エクスセンスと被らないようにするにはどんな個性を出すか?確かにXDがツインパより軽いのは納得いきませんが少し軽いツイパは欲しですシマノでC3000番で190g〜200gがないんですよ次期XD楽しみにしてます
17の時は15よりギア強度が上がって、人気バク上がりだったけど、21は20とギア強度変わらずで、メタルローターに比べて強度落ちた感があって人気イマイチですしたね~(汗)17持ってたから21買う気がゼロでした(汗)25XDに期待するなら、密巻き辞めて24TP と差別化して欲しいです。元祖密巻きのキススペシャルでさえ、密巻きとノーマル巻が選べるのたから汎用リールも選ばせて欲しいです。
17XDで終わらして、21をサスティンもしくは新しい名前で出せばバカ売れしたでしょうね
24セルテート買ったけどXDが出てたらそっちにしたかも!両方ほんと良いリールだと思う。ちなみにストップ&ゴーのショアヒラメ用。
17XD持ってましたメチャ良くてもうステラいらんなーって思った覚えあるよー
私の愛機です!21XD4000XD普通に強くて軽い!しかもセルテートとは違うクロスギア方式!!この巻心地や使用感はこのリールしか無い唯一無二だと思います!前作を使った事無いので先入観無くですが、控えめに言って最高です。青がダサい?朝日に照らされてさながらBMWのオプションカラーであるタンザナイトブルーを彷彿させる刺さる人には刺さるカラー、、カッコイイヨー 80センチのサワラも、ブリも、1メータ越えの赤エイもちゃんと巻けましたよ!!20ツインパワー4000XGも使ってますがこちらはコアソリッド、メタルローターの良さを感じて、鉄板バイブや引抵抗強いルアー、巻きの釣りはこっち使ってます!それ以外はXDです!ワンピッチジャークが楽しい!!もちろんセルテートが素晴らしいリールなのは承知していますが、ステラとはまた別の21TPXDからしか得られない成分が有ります!!これにインフィニティークロス入るとマジで凄いリールになると思います!!
21使ってます!シーバスとバスに使ってます🤗
17ツインパワーXDは構成がステラと同じ21ツインパワーXDは構成がストラディックと同じ。半プラも相まって17ツインパワーからの買い換えが進まなかった気がします。ノーマルとSW機の間を埋めるようなextreme durabilityが受けたのかと。ならセルテートに対抗してコンパクトボディではない5000番を出したら面白い
スピニングもいいけど・・・本当に忘れてほしくないのはバスワンXT。もうそろそろSVS∞にしてやってくれ。
逆に蜜巻き搭載されるならこのタイミングで買っておくべきかな?
自分も持って愛用しています(*^^*)
XDの意味の過剰なまでの耐久性が弱まると決まった時点で名前は変えた方が良かったかもですね。。ツインパワーSMTとか。。とは言えワタクシつい昨日購入しまして。。PE2号300m巻けて245gで鰤位であれば十分対応できるキャパなら東京湾、相模湾が主戦場ならめちゃくちゃ快適だと思いますね‼️
C5000XGの話だす
SHIMANOさんのステラだけを特別にしたい気持ちも分かるけどXDはフルメタルヴァンキッシュの構造はステラと同等(摺動子ガイド2本)で素材違いの方が個人的には嬉しいですダイワさんのSVTWとAみたいに
C3000HG持ってますが良いリールです。ただ、17のインパクトが強すぎる割に、21のモデルは弱いと思います。どうせ1年後に新しいステラ出るのであれば、17同様ステラベースのボディで出せば相当売れると思います!
自分も色が余り気に入らなかったんですが、最近オフショアゲームの機会が増えまして、シマノゲームtypeLJを買ったんです。このロッドに21XDを合わせるとバチっとハマるカラーなんだと気づいてから欲しくなってきました。24TP用資金を温存して次期XD・21XD・24TPで迷いたいと思います。PE1号までを主に使うので次期モデルにはミディアムスプールを是非追加して欲しい。
初めて青物を釣ったリールがこのツインパワーXDでした。確か17?年のモデルでした。その時感じたのは圧倒的な剛性感。当時ショアジギングを始めたばかりだったので印象深く記憶に残ってます。
まぁヴァンキッシュにはバリアコートスプールリングがついてないから、それが差別化やね
19ヴァンキにするか21TPXDにするか一瞬迷ったけど見た目の時点で選択肢から消えた…ロッドに合わせにくいセルテvsツインパ=樹脂ローターvs金属ローターの構図だけど、TPXDが復権したらシマノならどっちも選べる様になるやん!
スプールだけ買いました
17、21愛用してます!21もめちゃくちゃ良いリール、使い込めば分かりますデザインも大好きです😊シーバスやヒラメ、マゴチをかけた時に引きを楽しめる「ちょうどいい感」が真の魅力だと思ってます17は安定感、21は軽快さ、ベクトルは違うけど甲乙つけがたい名機です21はXDシリーズで出したのがまずかった😂
剛性とクイックレスポンスを兼ね備えたリールが出来たら、僕は本当に欲しいです。そしたら、19ヴァンキッシュになるかもしれませんが…。23ヴァンキッシュは個人的に投げ感使用感大好きですが、若干ローターのたわみが大物を掛けた時にあり、壊れないか不安でした(その時はドラグを緩めて対応) それをツインパワーXDで改善してもらえると嬉しいです。24ヴァンフォードと24ツインパワーの良いとこ取りの位置付けでお願いしたいです😂
名前をヴァンキッシュXDにすれば売れてたんじゃないかと思う。
ボディがマグネシウムからアルミになってどう見ても劣化してるのにXD・・・?
マグネシウムは腐食が…
どっちかっつとヴァンキッシュXD
ツインパワーXD、カラーはちょっとアレだけどデザインは凄い好きなんよな〜エギング、バス、小型青物、ライトロック、サーフ、チニングなどで使おうと思ったけど金ないから買えなかったwバランス良い万能くんだと思う!!逆に言えば中途半端かもだけどw
今年XD出てたら考えたけど、待てずにセルテを購入しました🤔
釣りの使い勝手としては17で完成されて、メーカーとして同じものはつくれないのでは?耐久性があっては買い替えないですよね。今後は、密巻とファッションリールとしての需要ですかね。
4000HGもってますよ~!愛用しています~
ツインパからメタルローターと密巻きを外して4万円台で出せば需要生まれそう小型番手のリールでメタルローターなんてメリットがある釣りのほうが少ないし
今のツインパワーかXDか迷った末に、XDは買わなかったけど。これも欲しかったなぁ
いつも動画を楽しくみていますXDC3000XG使っていますよ主にライトロックで使用しています巻きが軽くて、感度がとりやすくパワーもあるのでお気に入りですバリアコートスプールリングなので、耐久性があり頑丈ですよ
17も21も持ってます。C3000XGをエクスプライド264M+と組み合わせて琵琶湖のクソパワースピンとして使ってます。
確かに琵琶湖には超ピッタリのリールですね!
密巻無しにしたらそこそこ売れると思いますよ。密巻は素晴らしい機能ではありますが、使いこなせるかどうか不安を持ちながらこの価格で買うか否か。セルテートの魅力はシマノには無いMQアルミボディー。そうで無くても右巻きに不利な半プラボディー。使う人をリールが選んでしまっています、残念ながら。まあそう言いながらも手元にはシマノリールばかり(汗今年からようやくダイワで魅力的なリールが出始めましたね。
ヴァンフォードやストラディックはモデルチェンジ毎にボディを新型にしているからこれも使いまわしやめて完全新型フルメタルボディにするくらいの本気を出せば売れるとは思いますが23ヴァンキッシュからCI4+のギアボックスの精度上げてるからやらないでしょうね
まさにシマノ盤セルテートが欲しくて愛用してるなぁ〜いいリールやから売れてるもんやと思ってました。ツララのスタッカートが青コンセプトなので、青くないと私は買いません。
21ツインパXDがセルテと比較対象に当てはまるのに人気がないのは、シマノが目指す路線からそもそも外れてるからって気がするかな…。いくら上位機種がステラベースになろうがそれが半プラである限りXDの存在価値がない。あとは、同ボディの19ヴァンキ5年近く使ってるけど使用に不満はないとは言えギア回りの消耗激しいよね。いくらalとmgの違いがあるとはいえ同ボディ同構造の21XDでは限界点が見えてる。変な言い方だけど、TPXDはシマノが優秀なもの集めて出来た出来杉君だったけど、モデルチェンジでただ単に方向性を間違えたシマノの駄作となってしまったという。そしてセルテートはさらに内部構造のアップデートとローターのレスポンス向上。さらに磨きがかかっていくセルテートは21XDの届く位置にはいない。ちなみに、あまりにも欲しくて今日17モデル購入…やっぱり17は出木杉君だ。
私は17XDのC3000hgを使ってます。確かに出来杉くんです。4000番も欲しくて探してますが、購入にいたる良い個体に巡り会えません。なのでとりあえず、24セルテートの4000番、購入してしまいました。これがまた出来杉くんなんだな・・・
@@水野寛-z6n 先日17XDc3000hg購入しましたが、15ツインパワー系特有の滑らかさとカッチリ感の中にしっかりローターレスポンスの良さがあって感動してしまいました。こういうリール欲しかったので…。ちなみに24セルテートLT4000-Cも所有していますが今のところ当たり個体です。こちらも超出木杉君でした
SLJにはもってこいです
43000円位ならXD C3000HG買うのになぁ、チニング シーバスでめちゃくちゃ使いたい!!
4000HG C3000HG愛用してます。シーバスに転向した際(22年)に19ヴァンキッシュ・19セルテートで迷ってたら似た構成の21ツインパワーXDに落ち着きましたが、お気に入りです❤エイを何本も掛けてますが、割りとゴリゴリ寄せれるし兼ねて機能面は気に入ってますが、動画で触れてたデザイン…😂ハンドルカスタムしてるのですが、ボディカラーのせいでなかなか浮いてしまいますね…あと週3〜4日行ってると最近は重いな〜なんて思ってしまいます😅
来年出るなら既に完成してるので今頃あーだこーだ言ったってしょーもないwせめて沢山使った頃に言ってあげないとwそのXD何時間使ったの?
そりゃ同じ金額払うならツインパワー買うでしょ、みんな金属ローター好きだからなぁ。セルテートすらローターが樹脂だからどうのこうのいう輩が多くいたしね。😊
ネッサリミテッド買ったから、それに合うスペック、カラーにしてくれ!
サーフで使うのに20TPと迷ったけどショアジギングもやることを考えてやめたんよな
いつも吟味してリールを買うけど、このリールは見た目の好みだけで即買いした。ステラと並んで1番好きなリール。この青さがなくなったら本当に興味なくなる。
21XDはセルテートよりデザインが好きで発売当初からヒラメなどで4000xg使ってます!
道南海サクラの感覚だとセルテートとXDの二極化に思えます。自分は無印20ツインパ使ってるけどほとんど被らない。ステライグジも超ガチ勢はいるけどほんとにXDとセルテートが多すぎる。故に北海道では売れている方だと思います。。。
XDは番手増やして欲しい
だってツインパワーじゃなくてサステインだもん
サステインよりは高いなw
価格だけ高くなり過ぎたサステインw
サスティンは15ストラディックのMGLローター版。17XDは15TPの外殻で18ステラの内部構造を持つMGLローター版。21XDは20TPのMGLローター版なんだけど、金属ローターが樹脂ローターになってXDとは、誰も納得できなかった。だから21XDは19ストラディックのMGLローター版みたいなモノ。つまり良く見りゃあ、21サスティンだった!そりゃあ、売れないでしょう?
17が好きで21の発表を楽しみにしてました!配色をみて購入を諦めました!
やっぱりその経緯もあるんですね💦
来年は、新型ツインパワーXDの他に、新型エクスセンスも出そうな気がする
C3000だけじゃなくて2500出してたらバス釣りではツインパワーより歓迎されたと思うかく言う俺も夢屋の2500スプールつけてバスに使ってる別に3000スプールに下巻きしてもいいんだけど、3000スプールはドラグ値生かしてPE巻いてパワーフィネスに使うし使い分けたい
それは間違いないですね。バス釣りでは巻きの軽さは正義ですから✨
私気に入って番手違いで3台持ってます♪
17はめちゃ人気あったよねオレは20ツインパ買ったんだけど
このまま廃番?
青いネッサ シリーズにぴったりの配色(*ΦωΦ) ということで21のC5000XGを購入しましたが、釣りに行けて無いので新品未使用(笑)コルトスナイパーも青いけど XRやBBだと ツインパワーXD だと軽すぎるかも。今年出たコルトスナイパーSSはショアジギロッドながら シーバスロッドやサーフロッド並に軽いので ツインパワーXDはとても合うと思います(*ΦωΦ)ま、来年リニューアルされそうなので、どんな感じになって来るのかとても楽しみなのと……。現行機種がそれに合わせて破格の安さで買えるチャンスも来るので、21、25 どちらにせよ。皆様残る半年後に備えて 購入をご検討されるのもありだと思います(*ΦωΦ) 軽さと強度を両立しているので サーフの釣りにはとても合うと思ってます(*ΦωΦ)まだ 使ってないけど(笑)
開発陣が頑張ってまさかのci4の上位互換入らないかなあと願うのは私だけでしょうか。そのくらいのインパクトがないと同じ轍を踏みそうな予感がします。蜜巻きが搭載なのかも気になりますね。
私も時期XDの進化はCI4+の上位、新素材それ以外考えられない。現機構でのXDの名は難しく思えます。ちなみに1世代前の21TPXDですが、軽くて強い良いリールですよ!
これ、フルメタルボディーでci4ローターで17の進化版として出してもらえるのが1番思います!21、ヒラスズキで使っててメジロとか掛かってもゴリ巻きできて全然いけるやんなりましたが!この軽量化は要らなかったですねー…リールが、軽くあんましっくりこないのがあり手放しました。。。XDに限らず軽量化軽量化をやめて欲しいです🤦♀️w
やはり数字でわかる軽さが大事ってことなんでしょうかねぇ💦
4000番、c5000番辺りはヴァンキッシュより売れてそうな気もしなくもない
ツインパワーXDという名前が分かりづらいんじゃないか?
XDはタイミングとラインナップの少なさが悪いんすよ巻き感の軽いシマノリールなら既にヴァンキッシュがモデルチェンジして て頑丈な物なら無印ツインパワーがあって更に翌年にはおそらく次期ステラが控えていると思うと……ねそして深溝スプールのみのラインナップ売れ筋のC3000MHGや4000MHGが無いのは謎です
21XDサブ機ですが使ってます!いいリールです!潜在的にはセルテと勝負出来る性能あると思うんだけどデザインがね…。あとシマノのマーケティングよ。もうこの際だから名前もツインパワーMGLにして再出発で😊
ツインパワーMGLいいですね✨
17セオリーもあんまりみないけどなんで?
ツインパXD候補に入ってたけど、欲しい番手が売ってなかったんですよね。売れてるのかと思ってたけど、人気無くて入荷絞ってたのか。
従来通りなら無印TP出た翌年に出るハズなんで年明けに発表でしょう24TPベースに第三世代のMGLローター搭載しただけでは、まぁ〜...売れなさそうなんで"密巻き抜き"もしくは"フルアルミボディ復活"くらいしないとユーザー動かないのでは
間違ってたら申し訳ないんですが…MGLⅢってベイトリールのスプールじゃなかったです?
@@さつまいもは丸飲み出来る 失礼しました!第三世代のMGLローターと書きたかったのですが、間違えておりました
普通に忘れてた子
17XDはビックディッパーの福井さんのショアGTでインパクトがあったけどね〜。
XDが売れなかったのは ザイオンローターよりCI4ローターがつぶれやすく感じるので強度面が心配なのも原因の一つかと思ってます17ツインパと16セルテは使ってましたけどそんな気がします 17ツインパが売れたのは福井健三郎さんのPVの影響も大きいのかな?もっとマイナーなサステインってリールもありましたけどね!フルメタ+肉厚Ci4ローターなら完璧なのかも 笑
手で確かめてみてもザイオンローターですよね、特にエアドライブは更に強度上がってるなと思います。
こんばんわ。セルテートも最初は金属だったけどモアザンリールを出してそれが今のセルテートに受け継がれてると思います。もしXDをかんがえるならステラにヴァンキッシュのローターを着けたらと思います。
打倒セルテート😮来年スーパーモデルチェンジお願いします
フルメタルとデザインでめちゃくちゃ欲しくなっちゃいそうなんですよね〜ステラ買う金貯める前に手が出そう😅
ツインパベースのXDとヴァンキッシュベースのエクスセンスは来年出るでしょ。前期はステラSWがメインで、後期にXDとエクスセンスじゃないかなあ
まだステラSWはこないッショ
ツインパワーXDの販売促進員ですな。蜜巻き入ったら買いたいかも…。
久しぶりにコメントしました。TPXDいいリールだと思います。個人的にフルメタル至上主義の方々のコメントって聞き飽きました。フルメタル故の欠点、フルメタルじゃない故の利点それぞれあると思うので個性をしっかり際立たせて多機種ラインナップやコンセプトとの差別化を明確に提示した物にしてくれれば良いなと思います。
17XDはフルメタルだった事も大きいけど、ノーマルのツインパワーの二倍の強度を謳ってたドライブギアや、それまでSW機にしか使われていなかった防水機構まで搭載されていて、まさにXD(過剰な耐久性)を体現していたんですよね。
Kさんはアルミボディ+低慣性ローター機の必要性を言われていますが、XDに求められているのはそこでは無い気がする。
17XDの発表当時は海水に完全水没させたり、GTを釣ったりとにかく「強さ」が前面に押し出されていた。
低慣性ローターの搭載はいわゆる「技術全乗せ感」を出す為のスパイスに過ぎなかったように思います。
正直言って18ステラの登場までのわずかな間ですが、完全に14ステラを喰っていました。
18ステラと同じ形状の次世代のドライブギアが搭載されていた事もあり、次のステラの実験機ではないか?という噂も流れていました。
17XDの成功は、当時のシマノリールのパワーバランスやモデルチェンジの狭間の中で起きた奇跡であり、再現は難しいのでは無いでしょうか。
ステラと同じアルミのローターを搭載したツインパワーに対して、同じボディに低慣性ローターを乗せただけのリールが何のXDかという事になってしまいます。
なるほどです!当時のプロモーションの記憶が薄れていましたが、凄いことやってたんですねぇ。
みなさん21をボロクソに言われてますが、17と比べるとその実、ボディ半面がci4+になって剛性が無くなった「気がする」だけで、あとは全てが正常進化したね。(20ツインパワーの発売当初とその後の評価を見れば明らかですが、、笑
実釣におけるコンセプトは17から21は正常進化だったと思います。なので、17と21を比べて叩いてる方はおそらく「フルメタル」「xd」の言葉に縛られてるだけで、実際に所有してウェーディングやリーフの釣りなどには使われてないと思うなー笑
なぜなら17が21に勝る部分は「重い」だけですから、、
xdの存在意義って、コメ主さんの言われるようなタフなリールとしてでは無くて、すなわち真にタフなSW機の5000番は得れない、より機動性が求めらる釣り方で必要とされる自重と巻きの軽さを「ヴァンキッシュより安く」実現してる事にあると思いますね。
そしてフルメタルがいいならヴァンキッシュを買えば良い、、という事です、、
ツインパワーとステラの関係みたいなものですね、、
返信ありがとうございます。
自分も17XDと21XDだけ見れば正常進化はしてると思います。
ただ、21の発表当時のラインナップの中ではスプールリングくらいしか特異なセールスポイントが無く、これはあまり売れないだろうな…と思ってしまいました。
17XDの時は何か異質というか、とにかくインパクトがあったんですよね…。
ツインパワーとヴァンキッシュが合体して、その当時のシマノの技術を集めたスーパーリール!みたいな笑
幼稚な考えかもしれませんが、リールにはそういうロマン性も重要なセールスポイントになってくると思います。
@@たまやかなや-q3jフルメタルボディは今やステラのみなんですよ😢
密巻きが入るならヴァンキやツインパでいい、逆に密巻きが無ければ、密巻きいらない派の受け皿として一気に上位機種として認知されると思う。
CI4+を進化させないと厳しい気がする。
私の初めての高級リール!
壊れない事と軽さを併せ持った当時最高に輝いていたリール!
この子はシマノの問題児でいてほしい…
17XD C5000を愛用しています。XDの名に恥じない過剰な耐久性(エクストラ デュラビリティ)18ステラのプロトタイプだったらしいです。メインギアは18ステラと全く同じでバリアコートは無し、摺動支ガイドも2本。技術特性に記載はありませんでしたが マイクロモジュールギアⅡも搭載されています。オールメタルボディーで自重はそれなりですが17愛用者は軽さより剛性と耐久性、後はステラのプロトタイプと言うロマンに満足してるのです(笑)
今となっては汎用機と言うよりMGL搭載小型SW機な感じです。
なんでもこなせる良いリールですね〜♪
バス釣りに例えると1タックルしか持ち歩けないような時の
ベイトフィネス的な使い道が便利です。
17はめちゃくちゃ良い
買わなかった1番の理由はデザインですね!17がかっこ良過ぎた!
25もスプールエッジなどに金色入れてくれてたら買うのに。
21XDは持っていませんが、17XDは18ステラの前哨機と聞きました。スプール互換は21XDにしか合いませんが、内部構造はほぼ一緒だと思います。
先日、うっかり17XDを現場に置き忘れて、翌日探しに行ったら満潮で潮に浸かっており救出できました。まず真水で村田式ジャブジャブ洗い、乾いてから分解はせず油差して元に戻りました。今も普通に使えてます。浸水前と変わらず滑らかです。17XDはユーザーが望むSWじゃなくフルメタでタフと云える条件がぴったりです。17XDと18ステラ両機とも買い換えない理由は、それ以上の魅力がないから代替りしても手放せないです。
まず、17XDはどんなリールだったか?という事ですが、フルアルミボディ+ MGLローターという構造で、巻き感度とタフネスさを実現したリールというモノでした。
私も未だに所有しています。
内部構造は摺動子ガイドが2本あり、4000番に関しては18ステラと同じギアが使われており、ローター素材と外殻の素材以外の内部構造は「18ステラプロトタイプ」というコンセプトでした。(22ステラの内部構造も基本的に踏襲しています)
それくらい17XDは性能もお得感も得られるモデルでヒットしました。
それが21になってどうなったのか?
内部構造は摺動子ガイドが1本になり、半プラになり、簡単に言うなら19ストラディックのMGLローター版になってしまったんです。
「エクストラデューティ(XD)+ 巻き感度」を求める人には、ストラディックのMGLローター版では納得できないのだと思います。
少なくとも私はそうでした。
事実、中古市場では17XDは値段が下がりません。ヤフオク・メルカリなどを見るとわかると思います。
シマノは17XDが一躍人気機種になった理由を理解してなかったと思います。
もし仮に理解していたなら、ボディと内部構造をストラディックの流用としてグレードダウンしても、ユーザーを騙せると思ったのか?
余りにユーザーをバカにしています。
しかも20ツインパワーの金属ローターが、樹脂素材のMGLローターに変わったのに、定価は一万円高くなっている。
売れる訳がありません。
21XDが出て、ガッカリして19セルテートを購入した人は多かったと思います。
もし次期TP XDをシマノが考えているなら、フルメタルボディ+ MGLローターにしないと売れないと思います。
ただその為には、22ステラの外殻の金型で唯一アルミで鋳造しなければならない。
そしてそれは、ステラ以外で唯一ステラと同じ内部構造にすることを意味します。
つまりかなりの製造コストが掛かる事になります。
中級機以上のボディと内部構造に関して、シマノは世界戦略機のストラディックと同じにしてコストカットをしたかった。
半プラと揶揄されながも、それが何とか市場に受け入れられた。
それをわざわざ逆戻りする様なことは、しないのではないかと思います。
だから次期XDを出しても売れないと思いますし、シマノも開発しないのでは?と推測します。
21XD、他と比較しなければ、非常に良いリールだと思いますがね・・・
モノコックフルアルミボディ+ 大口径ギア+ エアローターのセルテートのコンセプトには、どうしても見劣りしてしまいますね。
私の知人には、
15TP → 17XD → 19セル という遍歴をした人が4人います。
それを機にダイワファンになった方もいます。
私は17XDを手放していませんが、私もその一人です。
ダイワはモノコックになってから、本当に強くなりました。
それ以降、20ルビ、22イグジ、24セルと立て続けに購入しました。
それらが21XDが惨敗した理由ですね。
17TPXDは今でもシーバスで愛用してます。
22ステラを使いだしてからも、やっぱりシーバスでは17TPXDの使用頻度が圧倒的に多いです。
22ステラは巻が強過ぎて夜にシンペンみたいな抵抗の少ないルアー巻くと、何処を流してるのか分かりづらい。
買おう②と思って、唯一手を出さなかったリール
変わりに19セルテート4000cxh買い増した🎵
17TPXDは今でも愛用してますよ。
C3000XGをシーバス、4000XGをフラットゲーム、C5000スプールでショアジギという感じです。
個人的にはこれで事足りてしまっているので、3000番以上のシマノリールは当分買い換えないかなーと😂
ダイワは19セルテートLT4000CXHと20ルビアスLT3000XHが同じような用途で使ってます。
今でも17XD愛用してます!21を見送ったのはKさんが言ってた事、そのままです。17に不満もないので買い替える理由がなかったですね。
でもさすがにそろそろ買い替えたいので新型に期待してます!シマノさんXDはフルメタルでお願いします🙏 過剰なほどの耐久性(XD=extreme durability)のコンセプトを思い出してください👏そうすれば覇権を獲るポテンシャルを持ったリールだと思います🙏
当時のキャッチコピーでしたよね✨
テキサスリグとかを使ってロックフィッシングにワーシャかハードロッカーに付けて使ってます。
21XDは17XDよりも17サスティンの後継機と言った方がしっくりくるんよ…。もしくは『ツインパワーMGL』にするべきだった。
17XD3台持ってて、21XDが出るって情報出た時ウキウキだったのに内容見て「買い替えなくて良いや」ってなった。
いつも楽しく拝見しております。当方17XD今でも現役でバリバリ使っております。15ツインパも17XDもモデルチェンジでフルメタルから半プラに…半プラを全否定する訳では無いけど、当時軽量化ブームでツインパの強さが半分削がれた感じ。往年のファンもそこに違和感があるんじゃないかな?重いリールは一日使えば疲れるかもしれないけど、釣りが上手い人って本当に一日釣りするんだろうか?とも思う。自分は時合を見定めて釣りに行くので、釣行はいつも短時間決戦型。チープな軽量化より大物をかけた時の衝撃に耐えれる強さを次回ツインパに期待したい。「ツインパワー」=「強さ」を皆さん期待しているのでは?
ヴァンキッシュXDで良かったよね。
マグネシウムではない分、少し安いヴァンキッシュ。実際マイクロモジュールギアはグリス切れの多かった19ヴァンキッシュより改良されてるし笑
せめてスプールだけではなくて、ドライブギアもバリアスコート付きのステラと同じだったらツインパワーXDと名乗ってもよかったのに…
4000番系とかステラより15g軽くて、ヴァンキッシュより25g重い丁度いいリールなのに。
Kさんの声と話し方が大好き!
Kさんの釣りのチャンネルも大好き!Kさんのポジティブな言葉の数々と撮影と編集の仕方まで好き!何よりKさんの釣りが大好き!
これからも動画楽しみにしてます!
いつもありがとうございます😆
21モデルのC3000HG持ってます。
巻き心地は滑らかで、軽くて感度も良いので気に入ってます。
17XDのコンセプトと仕様に近いものになるのは不可能でしょうね。最大のライバルに耐久性お化けの22ステラがいますしね。
密巻き搭載すると本当に影の薄いモデルになりそうなのよねぇ、サーフなんかだと使ってる人けっこういるのよ。
愚痴になりまっせ。
17XDはパーツが新規設計されたり、ステラベースのパーツが採用されたりと磯やちょっとヘビーな釣りが流行った時流にも乗れたりと本当に運も良かった。
汎用の24ツインパが軽すぎるから、耐久性重視のスペックを狙うならストラディックSW4000の上位モデルっていうSW機に近い別コンセプトを狙ってくれたらなぁ。巻き心地の良くしつつ4000番で自重280g(15ツインパj自重295g、17XD自重300g)目指すとかなら面白いだろうけど今のシマノが判断するとは思えないし。
ラフな環境に強いヴァンキッシュXDてきな21XDの現状も密巻き搭載でダメでしょうしなぁ。
密巻きが足を引っ張るのよねぇ。
密巻きはスプールに本当に糸が重ならないように手で丁寧に巻いた完全密巻き状態の「1回限りのキャスト」でのみ飛距離が出せるもので、昔ならともかく現代のリールでスローオシュレートでの水平巻きによる飛距離の向上とか微差なのに、村田さんが厄介な情報ひろめるからー、もー。
密巻きの良さはドラグや巻き、キャスト時のフィーリングの向上なんだがなぁ。
シマノのスプールは二層構造になってるから糸が当たった音が抑えられて、キャストフィールが何よりもいいのよねぇ。
密巻きを生かすには、ラインローラーの見直しが必要なんだけども、やらんよねぇ。一体型も見直す気なさそうですし。
大きな接地面で逆方向の捻りをかけるツイストバスターのようなものが密巻きには必要なのよねぇ。ドラグを出しつつファイトしても逆方向にヨレをかけてるから糸のケアもできるし、捻りを入れる際の摩擦でフワフワ巻きも抑えられる。
ライトゲームとかトラキンでダイワのリールが好まれる理由の一つですな。
シマノは細い溝とベアリングで捻りをかける方式で改善したけども、密巻きだとベールアームの角度とかフェーザーリングとかラインテンションが程度でトラブルが起きるのよね。あの細い溝に糸がきちんと入らないとシマノリールはトラブるから、ココを直せるとなぁ。
密巻きの良さをきちんと生かしましょうよシマノさんって感じ。
25XDは出たとして、それなりにいいリールにはなるだろうけど厳しいよねぇ。
樹脂ボディの弱点でラフな使い方すると、とくに右巻きで高負荷時に無理に巻くとギアとピニオンに隙間ができるのか摩耗や破損しやすい。
一応17XDもMGLシリーズのうえにXGしかギアがないんで非力なリールなので無茶するとギアの代わりにシャフトやベアリング、摺動子ガイドが変形するよw。
ラインローラーの分解整備もできて、メタルボディかつ、劣化の感じにくいMMギア非搭載。おかげでラフかつ雑にそこそこゴリ巻きなんかで使えた17XDのコンセプトはなかなか…22ステラの壁もありますし。
難しいよねぇ。
失礼をば
17→21のモデルチェンジで摺動子ガイドも減らされちゃいましたからね・・・
17XDは唯一無二の存在だったけど21XDはバンキッシュと何が違うの?と思って買いませんでした。
ステラより重く(若しくは同等)なってバンキッシュより剛性上がったら買います。
めっちゃ愛用してます!
ちなみに現在24セルテートと併用しています。
ほんとに、いいリールなのですがね〜
シマノ、ダイワ共に色々買ったけど、手元に残ったのは19、24セルテート、エアリティ、21xd と19ヴァンキッシュ。
オーバーホールはシマノの方が楽だしパーツ安いしすごくいいなと思う
シマノは、若干ノイズ多い個体が多い気がするがメンテしやすいから21xdの頻度はなんだかんだ高い
22 ステラは2回ぐらい使って売ってしまった
Ci4+とZAIONの差が有りすぎるな~
それでも、クロスラップのままだったらツインパ難民が群がるんじゃない?
前に21xdの3000と4000使ってました。パワーファイトでボディが捻れる感覚があるのが嫌になり24セルテ登場と同時に手放しました。
21ツインパワーXDが出た当時はホームページ見て欲しくなって、
いざ店頭でデザイン確認したら「あれ...?」ってなった記憶があります
当時20ツインパ買ったから見送ったな、なんならサステインが復活してくれればそれで良い気がする
金属ボディに樹脂ローター 、エクスセンスと被らないようにするにはどんな個性を出すか?確かにXDがツインパより軽いのは納得いきませんが少し軽いツイパは欲しですシマノでC3000番で190g〜200gがないんですよ
次期XD楽しみにしてます
17の時は15よりギア強度が上がって、人気バク上がりだったけど、21は20とギア強度変わらずで、メタルローターに比べて強度落ちた感があって人気イマイチですしたね~(汗)17持ってたから21買う気がゼロでした(汗)
25XDに期待するなら、密巻き辞めて24TP と差別化して欲しいです。
元祖密巻きのキススペシャルでさえ、密巻きとノーマル巻が選べるのたから汎用リールも選ばせて欲しいです。
17XDで終わらして、21をサスティンもしくは新しい名前で出せばバカ売れしたでしょうね
24セルテート買ったけど
XDが出てたらそっちにしたかも!両方ほんと良いリールだと思う。ちなみにストップ&ゴーのショアヒラメ用。
17XD持ってました
メチャ良くてもうステラいらんなーって思った覚えあるよー
私の愛機です!21XD4000XD普通に強くて軽い!しかもセルテートとは違うクロスギア方式!!
この巻心地や使用感はこのリールしか無い唯一無二だと思います!
前作を使った事無いので先入観無くですが、控えめに言って最高です。
青がダサい?朝日に照らされてさながらBMWのオプションカラーであるタンザナイトブルーを彷彿させる刺さる人には刺さるカラー、、カッコイイヨー
80センチのサワラも、ブリも、1メータ越えの赤エイもちゃんと巻けましたよ!!
20ツインパワー4000XGも使ってますがこちらはコアソリッド、メタルローターの良さを感じて、鉄板バイブや引抵抗強いルアー、巻きの釣りはこっち使ってます!
それ以外はXDです!ワンピッチジャークが楽しい!!
もちろんセルテートが素晴らしいリールなのは承知していますが、ステラとはまた別の21TPXDからしか得られない成分が有ります!!
これにインフィニティークロス入るとマジで凄いリールになると思います!!
21使ってます!シーバスとバスに使ってます🤗
17ツインパワーXDは構成がステラと同じ
21ツインパワーXDは構成がストラディックと同じ。
半プラも相まって17ツインパワーからの買い換えが進まなかった気がします。
ノーマルとSW機の間を埋めるようなextreme durabilityが受けたのかと。
ならセルテートに対抗してコンパクトボディではない5000番を出したら面白い
スピニングもいいけど・・・本当に忘れてほしくないのはバスワンXT。もうそろそろSVS∞にしてやってくれ。
逆に蜜巻き搭載されるならこのタイミングで買っておくべきかな?
自分も持って愛用しています(*^^*)
XDの意味の過剰なまでの耐久性が弱まると決まった時点で名前は変えた方が良かったかもですね。。ツインパワーSMTとか。。とは言えワタクシつい昨日購入しまして。。PE2号300m巻けて245gで鰤位であれば十分対応できるキャパなら東京湾、相模湾が主戦場ならめちゃくちゃ快適だと思いますね‼️
C5000XGの話だす
SHIMANOさんのステラだけを特別にしたい気持ちも分かるけど
XDはフルメタル
ヴァンキッシュの構造はステラと同等(摺動子ガイド2本)で素材違いの方が個人的には嬉しいです
ダイワさんのSVTWとAみたいに
C3000HG持ってますが良いリールです。ただ、17のインパクトが強すぎる割に、21のモデルは弱いと思います。
どうせ1年後に新しいステラ出るのであれば、17同様ステラベースのボディで出せば相当売れると思います!
自分も色が余り気に入らなかったんですが、最近オフショアゲームの機会が増えまして、シマノゲームtypeLJを買ったんです。このロッドに21XDを合わせるとバチっとハマるカラーなんだと気づいてから欲しくなってきました。24TP用資金を温存して次期XD・21XD・24TPで迷いたいと思います。
PE1号までを主に使うので次期モデルにはミディアムスプールを是非追加して欲しい。
初めて青物を釣ったリールがこのツインパワーXDでした。確か17?年のモデルでした。その時感じたのは圧倒的な剛性感。当時ショアジギングを始めたばかりだったので印象深く記憶に残ってます。
まぁヴァンキッシュにはバリアコートスプールリングがついてないから、それが差別化やね
19ヴァンキにするか21TPXDにするか一瞬迷ったけど
見た目の時点で選択肢から消えた…
ロッドに合わせにくい
セルテvsツインパ=樹脂ローターvs金属ローター
の構図だけど、TPXDが復権したらシマノならどっちも選べる様になるやん!
スプールだけ買いました
17、21愛用してます!
21もめちゃくちゃ良いリール、使い込めば分かります
デザインも大好きです😊
シーバスやヒラメ、マゴチをかけた時に引きを楽しめる「ちょうどいい感」が真の魅力だと思ってます
17は安定感、21は軽快さ、ベクトルは違うけど甲乙つけがたい名機です
21はXDシリーズで出したのがまずかった😂
剛性とクイックレスポンスを兼ね備えたリールが出来たら、僕は本当に欲しいです。そしたら、19ヴァンキッシュになるかもしれませんが…。
23ヴァンキッシュは個人的に投げ感使用感大好きですが、若干ローターのたわみが大物を掛けた時にあり、壊れないか不安でした(その時はドラグを緩めて対応) それをツインパワーXDで改善してもらえると嬉しいです。
24ヴァンフォードと24ツインパワーの良いとこ取りの位置付けでお願いしたいです😂
名前をヴァンキッシュXDにすれば売れてたんじゃないかと思う。
ボディがマグネシウムからアルミになってどう見ても劣化してるのにXD・・・?
マグネシウムは腐食が…
どっちかっつとヴァンキッシュXD
ツインパワーXD、カラーはちょっとアレだけどデザインは凄い好きなんよな〜
エギング、バス、小型青物、ライトロック、サーフ、チニングなどで使おうと思ったけど金ないから買えなかったw
バランス良い万能くんだと思う!!逆に言えば中途半端かもだけどw
今年XD出てたら考えたけど、待てずにセルテを購入しました🤔
釣りの使い勝手としては17で完成されて、メーカーとして同じものはつくれないのでは?耐久性があっては買い替えないですよね。今後は、密巻とファッションリールとしての需要ですかね。
4000HGもってますよ~!愛用しています~
ツインパからメタルローターと密巻きを外して4万円台で出せば需要生まれそう
小型番手のリールでメタルローターなんてメリットがある釣りのほうが少ないし
今のツインパワーかXDか迷った末に、XDは買わなかったけど。
これも欲しかったなぁ
いつも動画を楽しくみています
XDC3000XG使っていますよ
主にライトロックで使用しています
巻きが軽くて、感度がとりやすくパワーもあるのでお気に入りです
バリアコートスプールリングなので、耐久性があり頑丈ですよ
17も21も持ってます。C3000XGをエクスプライド264M+と組み合わせて琵琶湖のクソパワースピンとして使ってます。
確かに琵琶湖には超ピッタリのリールですね!
密巻無しにしたらそこそこ売れると思いますよ。密巻は素晴らしい機能ではありますが、使いこなせるかどうか不安を持ちながらこの価格で買うか否か。セルテートの魅力はシマノには無いMQアルミボディー。そうで無くても右巻きに不利な半プラボディー。使う人をリールが選んでしまっています、残念ながら。まあそう言いながらも手元にはシマノリールばかり(汗
今年からようやくダイワで魅力的なリールが出始めましたね。
ヴァンフォードやストラディックはモデルチェンジ毎にボディを新型にしているからこれも使いまわしやめて完全新型フルメタルボディにするくらいの本気を出せば売れるとは思いますが
23ヴァンキッシュからCI4+のギアボックスの精度上げてるからやらないでしょうね
まさにシマノ盤セルテートが欲しくて愛用してるなぁ〜
いいリールやから売れてるもんやと思ってました。
ツララのスタッカートが青コンセプトなので、青くないと私は買いません。
21ツインパXDがセルテと比較対象に当てはまるのに人気がないのは、シマノが目指す路線からそもそも外れてるからって気がするかな…。いくら上位機種がステラベースになろうがそれが半プラである限りXDの存在価値がない。
あとは、同ボディの19ヴァンキ5年近く使ってるけど使用に不満はないとは言えギア回りの消耗激しいよね。いくらalとmgの違いがあるとはいえ同ボディ同構造の21XDでは限界点が見えてる。
変な言い方だけど、TPXDはシマノが優秀なもの集めて出来た出来杉君だったけど、モデルチェンジでただ単に方向性を間違えたシマノの駄作となってしまったという。
そしてセルテートはさらに内部構造のアップデートとローターのレスポンス向上。さらに磨きがかかっていくセルテートは21XDの届く位置にはいない。
ちなみに、あまりにも欲しくて今日17モデル購入…
やっぱり17は出木杉君だ。
私は17XDのC3000hgを使ってます。確かに出来杉くんです。
4000番も欲しくて探してますが、購入にいたる良い個体に巡り会えません。
なのでとりあえず、24セルテートの4000番、購入してしまいました。
これがまた出来杉くんなんだな・・・
@@水野寛-z6n 先日17XDc3000hg
購入しましたが、15ツインパワー系特有の滑らかさとカッチリ感の中にしっかりローターレスポンスの良さがあって感動してしまいました。こういうリール欲しかったので…。
ちなみに24セルテートLT4000-Cも所有していますが今のところ当たり個体です。こちらも超出木杉君でした
SLJにはもってこいです
43000円位ならXD C3000HG買うのになぁ、チニング シーバスでめちゃくちゃ使いたい!!
4000HG C3000HG愛用してます。シーバスに転向した際(22年)に19ヴァンキッシュ・19セルテートで迷ってたら似た構成の21ツインパワーXDに落ち着きましたが、お気に入りです❤
エイを何本も掛けてますが、割りとゴリゴリ寄せれるし兼ねて機能面は気に入ってますが、動画で触れてたデザイン…😂
ハンドルカスタムしてるのですが、ボディカラーのせいでなかなか浮いてしまいますね…
あと週3〜4日行ってると最近は重いな〜なんて思ってしまいます😅
来年出るなら既に完成してるので今頃あーだこーだ言ったってしょーもないw
せめて沢山使った頃に言ってあげないとw
そのXD何時間使ったの?
そりゃ同じ金額払うならツインパワー買うでしょ、みんな金属ローター好きだからなぁ。
セルテートすらローターが樹脂だからどうのこうのいう輩が多くいたしね。
😊
ネッサリミテッド買ったから、それに合うスペック、カラーにしてくれ!
サーフで使うのに20TPと迷ったけどショアジギングもやることを考えてやめたんよな
いつも吟味してリールを買うけど、このリールは見た目の好みだけで即買いした。
ステラと並んで1番好きなリール。
この青さがなくなったら本当に興味なくなる。
21XDはセルテートよりデザインが好きで発売当初からヒラメなどで4000xg使ってます!
道南海サクラの感覚だとセルテートとXDの二極化に思えます。
自分は無印20ツインパ使ってるけどほとんど被らない。ステライグジも超ガチ勢はいるけどほんとにXDとセルテートが多すぎる。
故に北海道では売れている方だと思います。。。
XDは番手増やして欲しい
だってツインパワーじゃなくてサステインだもん
サステインよりは高いなw
価格だけ高くなり過ぎたサステインw
サスティンは15ストラディックのMGLローター版。
17XDは15TPの外殻で18ステラの内部構造を持つMGLローター版。
21XDは20TPのMGLローター版なんだけど、金属ローターが樹脂ローターになってXDとは、誰も納得できなかった。
だから21XDは19ストラディックのMGLローター版みたいなモノ。つまり良く見りゃあ、21サスティンだった!
そりゃあ、売れないでしょう?
17が好きで21の発表を楽しみにしてました!
配色をみて購入を諦めました!
やっぱりその経緯もあるんですね💦
来年は、新型ツインパワーXDの他に、新型エクスセンスも出そうな気がする
C3000だけじゃなくて2500出してたらバス釣りではツインパワーより歓迎されたと思う
かく言う俺も夢屋の2500スプールつけてバスに使ってる
別に3000スプールに下巻きしてもいいんだけど、3000スプールはドラグ値生かしてPE巻いてパワーフィネスに使うし使い分けたい
それは間違いないですね。バス釣りでは巻きの軽さは正義ですから✨
私気に入って番手違いで3台持ってます♪
17はめちゃ人気あったよね
オレは20ツインパ買ったんだけど
このまま廃番?
青いネッサ シリーズにぴったりの配色(*ΦωΦ)
ということで21のC5000XG
を購入しましたが、釣りに行けて無いので新品未使用(笑)
コルトスナイパーも青いけど XRやBBだと ツインパワーXD だと軽すぎるかも。今年出たコルトスナイパーSSはショアジギロッドながら シーバスロッドやサーフロッド並に軽いので ツインパワーXDはとても合うと思います(*ΦωΦ)
ま、来年リニューアルされそうなので、どんな感じになって来るのかとても楽しみなのと……。現行機種がそれに合わせて破格の安さで買えるチャンスも来るので、21、25 どちらにせよ。皆様残る半年後に備えて 購入をご検討されるのもありだと思います(*ΦωΦ)
軽さと強度を両立しているので サーフの釣りにはとても合うと思ってます(*ΦωΦ)
まだ 使ってないけど(笑)
開発陣が頑張ってまさかのci4の上位互換入らないかなあと願うのは私だけでしょうか。
そのくらいのインパクトがないと同じ轍を踏みそうな予感がします。蜜巻きが搭載なのかも気になりますね。
私も時期XDの進化はCI4+の上位、新素材
それ以外考えられない。
現機構でのXDの名は難しく思えます。
ちなみに1世代前の21TPXDですが、軽くて強い良いリールですよ!
これ、フルメタルボディーでci4ローターで17の進化版として出してもらえるのが1番思います!
21、ヒラスズキで使っててメジロとか掛かってもゴリ巻きできて全然いけるやんなりましたが!
この軽量化は要らなかったですねー…
リールが、軽くあんましっくりこないのがあり手放しました。。。
XDに限らず軽量化軽量化をやめて欲しいです🤦♀️w
やはり数字でわかる軽さが大事ってことなんでしょうかねぇ💦
4000番、c5000番辺りはヴァンキッシュより売れてそうな気もしなくもない
ツインパワーXDという名前が分かりづらいんじゃないか?
XDはタイミングとラインナップの少なさが悪いんすよ
巻き感の軽いシマノリールなら既にヴァンキッシュがモデルチェンジして て頑丈な物なら無印ツインパワーがあって更に翌年にはおそらく次期ステラが控えていると思うと……ね
そして深溝スプールのみのラインナップ
売れ筋のC3000MHGや4000MHGが無いのは謎です
21XDサブ機ですが使ってます!
いいリールです!
潜在的にはセルテと勝負出来る性能あると思うんだけど
デザインがね…。
あとシマノのマーケティングよ。
もうこの際だから名前もツインパワーMGLにして再出発で😊
ツインパワーMGLいいですね✨
17セオリーもあんまりみないけどなんで?
ツインパXD候補に入ってたけど、欲しい番手が売ってなかったんですよね。売れてるのかと思ってたけど、人気無くて入荷絞ってたのか。
従来通りなら無印TP出た翌年に出るハズなんで年明けに発表でしょう
24TPベースに第三世代のMGLローター搭載しただけでは、まぁ〜...売れなさそうなんで
"密巻き抜き"
もしくは
"フルアルミボディ復活"
くらいしないとユーザー動かないのでは
間違ってたら申し訳ないんですが…MGLⅢってベイトリールのスプールじゃなかったです?
@@さつまいもは丸飲み出来る
失礼しました!
第三世代のMGLローターと書きたかったのですが、間違えておりました
普通に忘れてた子
17XDはビックディッパーの福井さんのショアGTでインパクトがあったけどね〜。
XDが売れなかったのは ザイオンローターよりCI4ローターがつぶれやすく感じるので
強度面が心配なのも原因の一つかと思ってます
17ツインパと16セルテは使ってましたけどそんな気がします
17ツインパが売れたのは福井健三郎さんのPVの影響も大きいのかな?
もっとマイナーなサステインってリールもありましたけどね!
フルメタ+肉厚Ci4ローターなら完璧なのかも 笑
手で確かめてみてもザイオンローターですよね、特にエアドライブは更に強度上がってるなと思います。
こんばんわ。セルテートも最初は金属だったけどモアザンリールを出してそれが今のセルテートに受け継がれてると思います。
もしXDをかんがえるならステラにヴァンキッシュのローターを着けたらと思います。
打倒セルテート😮来年スーパーモデルチェンジお願いします
フルメタルとデザインでめちゃくちゃ欲しくなっちゃいそうなんですよね〜
ステラ買う金貯める前に手が出そう😅
ツインパベースのXDとヴァンキッシュベースのエクスセンスは来年出るでしょ。前期はステラSWがメインで、後期にXDとエクスセンスじゃないかなあ
まだステラSWはこないッショ
ツインパワーXDの販売促進員ですな。
蜜巻き入ったら買いたいかも…。
久しぶりにコメントしました。
TPXDいいリールだと思います。
個人的にフルメタル至上主義の方々のコメントって聞き飽きました。
フルメタル故の欠点、フルメタルじゃない故の利点それぞれあると思うので個性をしっかり際立たせて多機種ラインナップやコンセプトとの差別化を明確に提示した物にしてくれれば良いなと思います。