剪定鋏どっち買う?岡恒vsアルスの頂上対決!比較しながら詳しく解説してみた(クロダシャチョー)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 100

  • @楠達男-m5o
    @楠達男-m5o 2 года назад +6

    クロダ社長さん😄
    いつもながらの、わかりやすい順序立てた説明、ありがとうございます😊
    引き続きのアップを楽しみにしております。✌️✌️✌️

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад +1

      予想以上の長編になってしまいましたw 回を分けてやるべきでしたね。いつもありがとうございます

  • @osal31991
    @osal31991 Год назад +4

    観葉植物をなるべく傷めたくなくて良い鋏を探していたところこの動画に辿り着きました。Amazonのレビューでちょうど混乱していたところでした。大変参考になりました。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  Год назад +1

      コメントありがとうございます。他の剪定鋏もいろいろ比較する動画の準備をしていますが、なかなか撮影までいきません(泣)

  • @ssk4557
    @ssk4557 14 дней назад +1

    丁度、岡恒とアルス、どちらにしようか迷っているところで、日々剪定鋏をつかわれている方の選ぶ時のポイントを伺えてとても参考になりました。
    今は岡恒を使っていて、まだ剪定に大きな支障が出る程切れ味が落ちている訳ではないのですが、そろそろ2本目…と考えていたので、こんなに分かりやすい動画をUPして下さっていて、有り難かったです。
    この動画を参考に、もう少し考えて新しい剪定鋏を購入したいと思います😊

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  7 дней назад +1

      他にもハサミメーカーさんはたくさんありますので、楽しみにして選んでください。悩みながら道具買うまでは非常に楽しいですからね!

  • @Hiro-uz1vv
    @Hiro-uz1vv 29 дней назад +1

    めちゃくちゃ分かりやすいですね!!
    いい動画でした!!

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  29 дней назад

      ありがとうございます♪
      動画作りの励みになりました😀

  • @HoneyBee10Panda
    @HoneyBee10Panda 2 года назад

    父の使ってたものが錆びてしまっていたので、普通のハサミで剪定していて、人差し指が毎度水膨れになり痛いので、剪定鋏を買おうと調べていました。親が手が痛くて剪定が辛いと言うので、今年始めて庭の木々の剪定に挑戦していますが、こちらのチャンネルには知りたかった情報満載で最近ハマっております。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад +1

      ありがとうございます!やはりその業界で長く使われている道具というもの、定評あるものというのはいいものですね。わたしも、自分の知らない世界のものを買うときはRUclipsで他人の話を聞いてから買うようになりました。

  • @jinmunie
    @jinmunie 2 года назад +13

    インターネットでは特にRUclipsでは見たことのないレベルの解説ですごく詳しい!とても素晴らしい内容。ありがとうございました。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад +1

      RUclips動画を研究したり他人の動画をみて、それをパクってRUclips動画を作るという人もいますからね。似たような内容のものが多くなりますよね。動画のサムネもわざと似せて作ってる人いますから、酷いもんです。

  • @ichirousuzuki8269
    @ichirousuzuki8269 2 года назад +3

    実に内容のある楽しい動画でした
    林業家ですがスギ苗の生産もしてます、木に登りスギの穂を剪定鋏で取って畑に挿木して1年ほどで出根させて出荷してます
    スギは油が多いので前日に奇麗に分解清掃しても半日程でヤニが付き動きが悪くなり現場で清掃する事がおおいです
    アルスも岡恒も使ってますが事スギ苗取りに関しては岡恒が使いやすいかな
    初めて伺いました次の動画楽しみに待ってます

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад

      ありがとうございます。僕の場合は、きれいな木をみつけて挿木で苗を作ろうとすると半分ぐらいはうまく行きません。樹種ごとにコツやノウハウがあるんでしょうね。
      国産の材木も値上がりしてきてじわりと林業にも魅力が出てきてると聞きます。

  • @tom-sx1xq
    @tom-sx1xq 2 года назад +10

    今日は、包丁歴30年、木工歴10年、造園歴10年の者です。いずれの職業も刃物を扱ってまいりました。造園関係のハサミは、桁違いに安いですね。
    私は、アルスからはじめました。今は、主に岡恒です。アルスも10年ものですがまだ切れます。ただ鋼がもう少し硬ければいいのにと、思います。
    なぜかと言いますと、受け刃じゃなく切り刃の裏刃がかなり減るのが早いですね。数万円の包丁包丁ではありえませが、ステンレスとモリブデンの含有量など、硬さ、もろさ、粘りの具合などが1番の問題ですね。
    それと岡恒の210mmあれば15mmの枝も楽に切れますね。ハマグリ刃は、ノミやカンナは、厳禁ですね。剪定ハサミは、硬度がかなり低いので研ぐのは楽ですね。
    アルス初期のリベット式なので交換出来ないので暇な時、裏刃平らにしようと思います。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад +2

      剪定鋏を研ぐとわかるんですよね、削れやすいのでそんなに高価な炭素鋼は使ってないぞと。アルスのものは、最近になってプロ用というカテゴリですこしだけ良い鋼のものがラインナップされているようです。アルスHPに情報がありました。店では見たことありません。しかしさまざまな仕事を経験されてますね、なかでも料理人経験は人生を豊かにすると思っていてうらやましいです。

    • @tom-sx1xq
      @tom-sx1xq 2 года назад +2

      @@kurodaCEO お疲れ様です。いろいろの仕事して来ましたが、器用貧乏なだけです。ひとつ言える事は、いくら良い刃物を持っていても上手く研げなければ安物と同じです。砥石を見ればその人の技量も分かります、ひとつの仕事も最低6〜10年やらないと見えて来ませんね。魚切る殺生より木を切る方が楽しいですよ。ソーチェンの目立てとゴムボーイの替え刃の目立ては大好きで変わった人間です。社長体に気をつけてずっと元気でいて下さい。

  • @lemlith3957
    @lemlith3957 3 месяца назад +3

    岡恒、片手で閉じたあとロックできないのがだめ!!初心者でもアルスオススメです!

  • @miyukis.2891
    @miyukis.2891 3 месяца назад

    数年間岡恒使ってます。本当にいいハサミですが最近アルスも気になっていて、丁度知りたい動画でした。ありがとうございます😊

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  3 месяца назад +1

      そうですか!よかったです。わたしもRUclipsみて調べる時あるのでいい時代になりましたね

  • @giuseppepierangelini8571
    @giuseppepierangelini8571 Год назад +4

    Ottimo video, un saluto dall'Italia.
    Grazie!

  • @pepeito9434
    @pepeito9434 2 года назад +4

    家庭園芸で、モミジ、ツツジ、紫陽花等の手入れ用に、剪定鋏の買い替え考慮中ですので、とても参考になりました。刈り込み鋏は岡恒を5年使用しており、とても満足してます。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад

      他にも良い鋏がありますから、たくさん悩んでください!

  • @jazzfarmworld
    @jazzfarmworld 2 года назад +14

    果樹園経営の我が家では、剪定ばさみは50年以上「岡恒」で、剪定のこはアルスです。どちらも価値あるもので耐久性も申し分ありません。体験者でなければのお話で、まさに的を得ていますね。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад +3

      商売となるとランニングコストも大事ですよね。岡恒は良い鋏ですね。

  • @ApicalTrades
    @ApicalTrades 2 года назад +6

    とても分かりやすくて助
    かりました。ありがとうございました。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад

      励みになります。また見に来てください

  • @Anne-zy8wf
    @Anne-zy8wf 2 года назад +7

    庭師さんの引退をキッカケに、出来ることは自分でやろうと思い立ち、初めてRUclipsを拝見しました。
    剪定ハサミの事、とても詳しい内容でよく理解できて助かりました。ありがとうございます。さっそく購入します。
    鋸のオススメのお話もお願いいたします。ホームセンターで悩み買えずにおります。
    またできましたら、三本脚の梯子についても教えていただければ嬉しいです。
    よろしくお願いします。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад

      ありがとうございます。リクエストも嬉しいです。間に合うかどうかわかりませんが、道具の紹介は継続的にしていきたいと思っています。

  • @がっこ-f3i
    @がっこ-f3i Год назад +2

    関刃物鍛治工場の剪定鋏おすすめします。

  • @KHasegawa-ie9xc
    @KHasegawa-ie9xc 2 года назад +6

    高いものから安いものまで色々試して、今は一周してオカツネの210を使っています。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад +2

      高齢の職人さんで、岡恒に始まり岡恒に終わるという話をしている人がいました!岡恒がもうすこし耐久性ある商品群を出せば、それもまた売れるでしょう、やってくれませんかねー

  • @nog2662
    @nog2662 Год назад +2

    サイズの考え方が非常に参考になりました。
    プロは小さめを好む、というのもまさにプロの意見で、理にかなっていて納得いたしました。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  Год назад +2

      大きな鋏をつかうと太いのも切れて初めはいいのですが、人間の体が衝撃を受け続けてダメになりますね。このプロセスをほぼ全員が経験しますが、大きな鋏によるダメージというのは教えてもらわないとなかなか気づけないものです😢

  • @chaikagome9725
    @chaikagome9725 Год назад +2

    結論が「初めて剪定鋏を買う人は岡恒」となる理由がまったく判らなかったです。
    多少なりとも錆びにくいなら、サポートが充実しているなら、切る時の音も静かなら、むしろ「まだ良く解っていない者」にはアルスを選んでおくのが安心ではないかと思えます。普通、機能・性能が同じなら、"使い手を甘やかす仕様" になるほど値段は高くなるので、その意味でも納得ですし。
    別の要素として、動画では双方とも良いとしながらも、「結局、双方使ってみてより良かったのはアルス」という印象を受けました。だとするなら、無駄な寄り道をせず、最初からお薦めのアルスを買う方がお金を無駄にしないような気がします。
    「自分もそうだった」や「岡恒にしとけよ、と言われた」思い出話は、アルスとの比較において岡恒を優先すべきだと判る内容ではなく、意味のある情報ではありませんでした。岡恒を薦める背景には、単にそういう要素に引きずられ「自分と同じ道を薦めてしまう心理」が働いているのではないかとも感じます。
    何より、全く予備知識なし、購入経験なしの一般人の私が、この動画を見終わった今「初めて剪定鋏を買う時は、この二択ならアルスにしよう」と思っている・・・そのくらい「初めて剪定鋏を買う人は岡恒」に説得力がなかったです。根拠が見えませんでした。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  Год назад +2

      岡恒が初めて買う人におすすめな理由は、性能がよく、壊れにくく、価格が安いところですよ

  • @amiati0413
    @amiati0413 2 года назад +4

    こんばんは🌛アルスが欲しいです❗私は祖父の100年物の重いハサミを使用しています😅留め具は皮でビロ〜ンです😂

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад +4

      100年ものとなると、鑑定に出すと良い値段になりそうですね。古くなると味が出る品って、アルスとか岡恒には無い良さですよ。
      手打ちの一本ものが高くても売れてるんですよね。次か、次の次のビデオで、そういうやつの特集やりますのでお楽しみに。

    • @amiati0413
      @amiati0413 2 года назад

      @@kurodaCEO わーい😆👏

    • @ぽこ助
      @ぽこ助 2 года назад +1

      なんだかんだで耐久性に関しては昔の物の方が圧倒的に上ですし、なんたって歴史を感じる物ってロマンがあって良いですね😉

  • @atunatu2
    @atunatu2 Год назад +2

    ホームセンターで買ったのですが、一回使ったらバネが飛んで使えません。1500円程度の物で、製造元も解らなく、思い悩んでいました。そんな矢先の動画発見でした。今後とも知識配信よろしくお願いします。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  Год назад +2

      岡恒のものは安いのに壊れませんのでプロ御用達ですね!

  • @杉山高春
    @杉山高春 2 года назад +3

    私は45年位植木屋やってますが、確かに最初に買ったハサミは岡恒でしたそれから色んなハサミを使ってます、勿論アルスも使ってますが最後も岡恒かな?

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад +1

      岡恒は信頼のブランドですね。価格的に手頃なのに壊れにくいという基本的な性質が長期にわたって支持される根本ですね。

  • @シャチくん-x9r
    @シャチくん-x9r 5 месяцев назад

    左利きへのアドバイス欲しいです。

  • @小川直樹-j9w
    @小川直樹-j9w 2 года назад +2

    お疲れ様です。比較動画!参考になりました。左手ききようなんかもあるのですかね?

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад

      左利きの鋏は存在しますよ!親指と4本指とで力のベクトルが違うのが理由ですね

  • @mylifeasacat20
    @mylifeasacat20 7 месяцев назад

    とても勉強になりました!

  • @ミント-d6x
    @ミント-d6x 2 года назад +3

    岡恒のハサミのサイズで迷っていましたが、すごく良くわかりました。ありがとうございます

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад

      コメントいただきありがとうございました。大変励みになります^_^

  • @kastanie1972
    @kastanie1972 4 месяца назад

    とても参考になりました。

  • @黒猫ホームズ-g3w
    @黒猫ホームズ-g3w 2 года назад

    自宅周辺のホームセンターでは岡恒剪定鋏は1種類しか置いていませんがアルスは3、4種類あります。
    そのため、岡恒を購入するのを躊躇してしまいます。
    元々、アルスを使っていましたが今は三木刃物剪定鋏を使っています。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад +1

      試し切りでいろいろ触らせてもらえたらいいのに全部パッケージに入ってるからこまりますよね

  • @area1848
    @area1848 Год назад

    普段、岡恒ばかり使ってますが親父の形見わけで安来鋼の剪定鋏と鉈を貰いました。
    長年手入れもされてたらしくよく切れますが勿体ないのでやはり自分の岡恒使ってます(笑)

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  Год назад +1

      安来鋼のものは硬いんで研ぐのが大変ですね。私も入手してるのですが、アルスばっかりつかってて高いのは使ってませんwww

  • @鹿島昭子
    @鹿島昭子 2 года назад +5

    岡恒を使って 20年ほど
    バネを変えても 刃が小さくなっても使ってます。
    お話を聞いて アルスも使ってみたくなりました
    ひとつ 質問です
    手に伝わる衝撃と 枝を切る耐久性を知りたいです

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад +2

      アルスの鋏も、バネは弱くなれば交換できます。衝撃吸収ゴムが付いていて、手へのダメージは少なくなっています。ゴムはプロ用途では1-2年でへたってきますので、交換すべきと思います。

    • @鹿島昭子
      @鹿島昭子 2 года назад +2

      @@kurodaCEO
      丁寧な 返答ありがとうございます
      クロダシャチョーのお話好きです
      ( ˊᵕˋ )و゛︎︎︎

  • @yukari777
    @yukari777 2 года назад

    紫陽花の剪定でくろだ社長さんの動画を見つけて、とてもわかりやすい説明に感動してチャンネル登録させて頂きました。無事、あじさい剪定は花芽を残して終わりました♪
    ちょうど先日バラの剪定中に長く使っていた剪定鋏が壊れてしまい、新しいものを購入しようと探していました。サイズの事も含めて悩んでいたので、この動画を見つけてすっきり!!
    メンテナンス・・・ちょっと自信ないので、よく検討してどちらを購入するか考えて週末に購入しようと思います♪
    自宅では、シマトネリコやオリーブ、バラ、紫陽花の剪定をしています。シマトネリコやオリーブの剪定動画も見つけましたので後で見せて頂きたいと思います。
    これからの動画も楽しみにしています。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад +1

      ご丁寧にありがとうございます😊道具のビデオはマニアックな細部を話すことがあって一般受けしないかなーっと思いながらなので、お役に立ててよかったです。

  • @髭我天
    @髭我天 2 года назад +4

    おはよさんス!
    ハサミ、音がスコンて切れるほうがいいかと思ってました(^^)、オヤカタノツカッテルノツカウ~❗
    そこかしこにモクレン咲いてキレイですね〜。
    昨日やっと庭の枝垂れ桜、花が咲きました\(^o^)/
    超カワユイです。
    白の花桃もツボミふくらんできてこれまたカワユイw
    ホームセンターいったらピンクの花桃が半額だったのでまた植えてしまいました!
    さ、いってきマンモス🐘

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад +3

      木蓮が満開ですね!日頃からモクレンかコブシか判別がつきにくかったやつを花で確定する調査で巡回してますw 誰かに依頼受けたわけではありません

  • @ksakajpn
    @ksakajpn 2 года назад

    どれを買っていいか?悩んでました。ありがとうございます。
    手のひら19cmありますが、アルスのVS7にしたいと思います。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад +1

      ピッタリのものが見つかったようでよかったです!

  • @kamui607
    @kamui607 28 дней назад

    切断音で選ぶなら、アルスの方がいいですね。

  • @sweetsoul7689
    @sweetsoul7689 2 года назад

    アルス検討中です。ARSどうしの、アンビル否かで対決して欲しいです。具体的には、VSとVA(アンビル機能がありかなしか)です。長時間使った場合の腕の負担もよろしくです。ってお願いしても、其方の事情や都合ってありますよね。なので、適宜よろしくデス。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад

      腕の負担では、アンビルがかなり楽です。
      圧倒的と言って良いです。しかし、アンビルは構造的に研いで使えませんので、必ず替え刃を買うことになりますのでコストがややかかります。

  • @大ちゃん-r9u
    @大ちゃん-r9u 2 года назад +5

    家には岡恒と阿武隈川宗寛の剪定鋏と木鋏がありますが、親は、宗寛の方が良いんだが岡恒が安いから…と言って岡恒を主に使っていました。
     以前、農協で新潟の方の剪定鋏を4千円台で売っていたので買ってみたのですが、よく切れて刃保ちも抜群に良いですね。小さくてとてもコンパクトなのに惚れて買ったので、これ程の物とは思いませんでした。
     派遣で造園の仕事に就いて1年半程になりますが、会社から貸与されている岡恒の刈込鋏と木鋏、アルスの剪定鋏を使用しています。
     アルスの剪定鋏は太い枝など力を入れると刃の間が空いてしまって、剪断力が落ちるのか切れ難くなります。
     他の鋏は何でもいいが、剪定鋏だけは岡恒にしとけ…とベテランが言ってました。
     初心者なので刈込みを任される事が多いのですが、岡恒の刈込鋏は面で擦り合う構造になっているので、売られている新品は刃が内側に曲がっていて刃先が線で擦り合っていますが、私が使っている年季物は曲がりが殆ど無くなって刃裏がベッタリ付いているので、強く擦り合わせようとネジを締めると動きが重くなってしまいますし、締め付けるのにも限界があります。
     カシメの上を斜めに叩いて捻りを作り、刃端が線で擦り合うように改造してから刃先が葉軸を挟み込む事も無く割と切れるようになりました。
     ユー💋〜ブで宮村流の研ぎを知ってからは、毎日毎日昼休憩には研いでいるのですが、まだまだ切れ味には満足出来ていません。
     値段は高くても良いので、オススメの刈込鋏があれば教えて下さい。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад +3

      兵庫県小野市にある吉岡刃物製作所の刈り込み鋏で、青紙という鋼を使っているものがオススメです。
      ↓ のビデオで紹介しています。
      (OPの音量注意)マキ(大)の刈り込み【剪定】心掛けていること&マネしてほしいこと クロダシャチョー
      ruclips.net/video/Zdwf-gGzEuw/видео.html

  • @DOTRIN
    @DOTRIN 2 года назад +1

    5:23 😂そうですね。

  • @ウニ娘-m7w
    @ウニ娘-m7w 2 года назад +1

    わかりやすい説明で参考になりました。気になる点があります・・手持ち部分のビニール被膜(カバー)が長年使用していると、ゆるゆるになって、抜けてしまうのではないでしょうか。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад

      ボロボロになって、剥がれてきます。連用するプロで3-5年、DIYではそこまで傷まないと思います。岡恒の汚いグリップを綺麗にする企画も別のビデオで考えてます。またよろしく!

  • @神聖-x9s
    @神聖-x9s 2 года назад +5

    いろんな鋏を実際に使ってアルスの鋏が1番!
    特にメンテを必要とせず錆も少ない
    そして何より無理したり過酷な使用しても切れ味が落ちた感が無いです。
    ※(個人の意見で製品の能力を保証するものではありません)

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад +2

      錆びにくいのは本当に良い点ですね。雨の日に使ったまま、うっかり放置してしまっても、1日ぐらいならアルスだと大丈夫ですからね。

    • @ぽこ助
      @ぽこ助 2 года назад

      落としたときに最近の岡恒は刃先が折れた!!😩なんて見ることありますが、アルスだと見たこと無いですね。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад +1

      私は昭和の時代の岡恒で、デッドストック(倒産店舗の長期在庫品)のものを複数購入したことがありますが、今のものとは良い意味で別物でしたり

  • @happypoppy4u
    @happypoppy4u 2 года назад +2

    岡恒は切断時の安っぽい音がどうしても気にいらない。
    それに少し使ったら刃先が開いて来てきて切れが悪くなった。
    今度はアルスにする。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад

      他のメーカーの鋏も順番に紹介していきたいと思ってます。ときどき見に来てください(^^)

  • @augustusparagate3211
    @augustusparagate3211 8 месяцев назад

    0回視聴 42秒前 で一番乗り!!って思いながらページを開いたら2年前のコメント?

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  8 месяцев назад

      2年ぐらいまえのビデオですが、ながく再生されつづけてますね🥹

  • @カズちゃん農園
    @カズちゃん農園 2 года назад +2

    お疲れ様です。岡恒、音うるさいですけど、安いので、使ってます。アルスも、持ってますけど、

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад

      岡恒は落としたり紛失したときの損害も少なく、目立つ色も早期発見に役立つし、売れる理由がありますよね。

  • @sangawaosamu4740
    @sangawaosamu4740 2 года назад +6

    近正の製品も良く切れると思うんですが。比較して貰えませんか?

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад +2

      ありがとうございます!やってみます

  • @ЮрийСтогов-м2п
    @ЮрийСтогов-м2п Год назад

    Жаль что на русском нет субтитров с переводом, интересно было бы

  • @ぽこ助
    @ぽこ助 2 года назад +4

    岡恒でテニス肘になったのでアルスVS-9に変えてみたら、その後はテニス肘知らずです😁手も大きい方なんでアルスの方が使いやすいっすねぇ。ただ、予備は岡恒と柄がVS-9で刃がVS-7の変則仕様です(笑)

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад

      アルスの9のグリップに7の刃だと、テコの力がアップするんでしょうか。ひょっとすると

    • @ぽこ助
      @ぽこ助 2 года назад

      @@kurodaCEO どうなんですかね🤔感覚的にあんま変わらない感じですね…そして不格好だなぁと🤣

  • @pansyu1569
    @pansyu1569 2 года назад +2

    ハサミってすぐに行方不明になる腰にぶら下げんとアカンのかな。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад

      専用の道具入れを使うか、エプロンのような物使うか、安全ロックをしてポケットに入れるかですかね。

  • @KickAssets
    @KickAssets 2 года назад

    岡 恒 Reaper with Scissor Type 60 205 はどう思う?

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад

      重たいですね。

  • @ウニ娘-m7w
    @ウニ娘-m7w 2 года назад +1

    ごめんなさい、最後まで見たらわかりました。

  • @本美信也
    @本美信也 Год назад

    😢わかりやが わかりやすい

  • @choiceonlymmc
    @choiceonlymmc 2 года назад +1

    中華電動剪定鋏を(約7500円)購入して使ってみて
    あくまでも個人的な感想ですがもう手動の剪定ばさみの時代ではなくなったように思います。

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад

      今後の進化には、防水性や、手指への追随性や、軽量化が課題ですね。人力の場面はいずれなくなるのかもしれませんね

    • @ぽこ助
      @ぽこ助 2 года назад

      俺も持ってますが、硬い枝切るには抜群の威力を発揮しますね。そして楽!!ただし重さがあるので登り込みの高木剪定ではあんまり使わないですね。

  • @敏和-w7j
    @敏和-w7j 2 года назад

    刃物に慣らし⁉️なんでしょうねぇ⁉️

    • @kurodaCEO
      @kurodaCEO  2 года назад +1

      特に園芸用の刃物では初手で刃こぼれしやすいです。お刺身を切るのとは勝手が違いますね(^^)