Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私は、簿→財→法人→国徴→消費 で税理士になりました。年齢と受ける順番も重要かと思います!消費を最後に残したのは、猛者率が低いからです。
早速動画をあげてくださり感激しております!ありがとうございます!また、これまで税理士系のRUclipsで、科目選択の動画をいくつか見てきましたが、最もロジカルでわかりやすく、大変納得できました!参考にさせて頂きます!
簿財の後は①消→②院免にしたいと考えております。
ご回答いただきありがとうございました。参考にさせていただきます。
素晴らしい説明ありがとうございます
以前は法人税法より所得税法の方が努力が報われる安定した出題傾向だったが、今は逆で法人税法の方が受験勉強しやすくなっている。
そういう話もあるみたいですね!
法人税法が簡素化したというよりは、所得税法で時事ネタが多くなっているような印象です
簿記の知識がいらない科目を簿記財表と一緒に勉強すればいい。相続 酒税 固定 徴収法は比較的合格率が高い。特に学生とか受験専念の方は一年目から簿記財表ともう一つの三科目受験。とにかく 何の科目を選択してもいいから 五科目合格すること。合格してしまえば お客さんさんから何の科目に合格したかは聞かれることはない。但し 消費税と相続税の知識は絶対に必要。 消費税は毎日の仕訳入力の際必要だし 届け出書の提出ミスが怖い。贈与税も税率が高いので 計算ミスが怖い。
懐かしいですね。6月末にメガバンクをやめて5科目受験か大学院を絡めるかで悩んだ日々。結局受験専念5科目受験。金と時間がもったいないと思ってしまった。初年度 簿記・財表・相続 で 簿記財表合格2年度 法人・相続 で 法人相続合格3年度 消費 で 消費合格 でした2年目の理論が鬼でしたが3年目の消費はTACで2周するので落ちようがありません。なめてたわけではないのですがパラダイスでした。初年度の相続を消費にしていたら2年合格あったかもね♬でも息子にはFランの実績ある地方大学院を薦めるます。税法2科目は大きすぎる。
簿記論財務諸表論だけでもめっちゃむずくて絶望感あります〜 財務諸表論理論暗記も厳しい〜
大変参考になりました。実務でも、時間でもCの国税徴収法を選択したのは、若干後悔しています。。。
僕は国税徴収法は良いと思いますけどね…というか何だって良いと思ってはいますが笑
大変参考になりました!ご質問なのですが、金融機関で働いておるのですが、簿財2科目は一年間で受かるのは働きながらでは厳しいでしょうか?
僕も働きながら1年で簿財同時合格できたので可能性はあると思います!
@@税理士かねしげてつやせんせー ありがとうございました🙇♂️頑張ります!
参考になる話ありがとうございます!失礼ですがbgmが大きすぎるように感じます
質問です!現在簿記三級を取得している大学一年生です。これから勉強をはじめて来年の8月の試験でまずは2科目合格をしたいと考えているのですが、時間がないので簿記論と国税徴収法の2科目で受験しようと考えているのですがアリですか?それとも合格可能性は低くなるけれど簿記論と財務諸表論のセットで勉強して受験するのがいいですか?解答お願いします。
学習時間が「最低週30h以上」取れるのでしたら【簿財】(理想は35~40h程度は欲しいところ)で、それ未満なら【簿記論】を選択された方が合格に近づくかと思います!国税徴収法は簿財合格者が多いので、最初の科目に税法を選ぶのはあまりおすすめしません(税理士試験慣れをしていませんから)もしどうしても選びたいのでしたら、国徴を1本に絞って勉強された方がいいですよ
@@もんちゃん-o6r ありがとうございます。時間がたくさんあるので有効に活用したいとおもぉす
予備校等(大原など)の基準もとに、それぞれの科目合格された時、自己採点結果とボーダーの開きは、プラス・マイナスどれくらいでしたか?
ruclips.net/video/uqjPrGyk4lc/видео.htmlこれみてください!
@@税理士かねしげてつやせんせー ありがとうございます。次の科目(初税法)いけそうな気がします。
それは良かったです!がんばってくださいね!
1級を取得している場合、簿財も勉強時間は目安時間×3ですか?
いえ、かなり時間短縮できると思います標準学習時間くらいかもしれませんね
ありがとうございます。必須科目なので実務ランクは付けられないと思いますが、簿財に勉強時間のランクをつけるとするとどうなりますか?(1級取得後)
Cですかね
返信ありがとうございます。簿記1級取得後、翌年に簿財を受けるよりも、簿+ミニ税法にした方が勉強時間短くなるパターンはありますか?その場合どの税法がおすすめですか?
ないと思います簿財のほうが時短のハズです
現在簿記1級の勉強中なのですが、簿財との範囲の差はどれくらいなのでしょうか?
僕が1級受験経験がないのではっきりわからないのですが、2〜3割は簿財独特の範囲なのではないでしょうか
ご返信ありがとうございます!2.3割なのですね…気合い入れ直して頑張ります!
簿記論、財務諸表論の時間を比較のためランクで教えていただきたいです!
実務Cランク時間B'ランクくらいでしょうか!
@@税理士かねしげてつやせんせー ありがとうございます!!
@@税理士かねしげてつやせんせー み
先生のおっしゃる実務経験アリというのは 会計事務所や税理士法人での税理士補助の経験があるという意味ですか。事業所での経理の経験があるという意味ですか。
会計事務所です
@@税理士かねしげてつやせんせー ありがとうございます。寒い季節になってきたのでお体に気をつけて。
コメント失礼します。3年前に諸事情で税理士試験を断念しました。私は現在36歳の専門学校卒簿財合格済、実務経験3年以上です。今回、先生の動画を通じ諦めかけていた税理士の夢に再挑戦をしたいと思います。3科目めに、国税徴収法を【独学】で勉強し、合格後は大学院での科目免除を考えていますが、この受験の攻め方について、何か足りないなどアドバイスを頂ければ、取り入れます。先生のコメ欄に自己紹介と相談を長々書いてしまい、申し訳ありません。是非、ご教示下さい。
形式的にはよくあるパターンなので問題ないでしょう独学方法がどのような方法かがわかりませんが、大原やTACといった専門学校を頼っても良いのでは?以上です、受験がんばってください!
@@税理士かねしげてつやせんせー お忙しい中、返信して頂きありがとうございます。【独学】の方法としまして・市販教科書ネットスクール出版 国税徴収法・理論暗記TAC出版 理論マスター・問題演習TAC出版 総合問題集、過去問題集・模試関係資格の大原の利用を考えています。余談ですが、専門学校は過去に資格の大原を利用していました。
8月の試験終了後は結果発表までどういう過ごし方をしてましたか?
9月からちゃんと次科目の勉強してましたよ!
@@税理士かねしげてつやせんせー 自分は結果出るまで休もうって考えがちなんで尊敬します!
コメント失礼致します。1科目目に理論100%の国税徴収法を受験する事はあまりおすすめしませんか?
んー、1科目めなら良いかもしれませんねえ。ただ、必須科目の簿財はなるべく早く取っておいたほうが良いですよ!
@@税理士かねしげてつやせんせー ご返信ありがとうございます、承知しました🙇♂️
後は、実務より試験に合格を優先するかですね。
パターン4の予定です。(仕事しながら、ダブルマスターで2科目も可能)
初コメです。今年34歳の三交代工場勤めの者です。その昔簿記論は取ってましたが色々と人生に思う事があり、2022年の相続、消費二科目合格に向けてtacで申し込みましたが先生のお話を聞くと選択として間違ったかな、と少し迷いが出てきました。先生の事務所では合格した科目について求人の有利不利はお考えでしょうか。お答え頂けたら幸いです。
合格科目以外のパーソナリティが全く同じだとしたら、合格科目での判断になるかもしれませんね。判断基準としては、僕が合格していない科目(法人、相続、事業税など)を合格している人を採用すると思います!
@@税理士かねしげてつやせんせー 合格科目での判断が少なからずあるということですね。であるならば、今回の二科目死に物狂いで頑張ります。お忙しい中お返事下さりありがとうございました。チャンネル登録させていただきましたので有益な情報の発信心待ちにしております!
いつも、拝見させていただいております。とても納得しました。所得税法と住民税選択したいと思います。質問です。予備校の選択で悩んでいます。税法を勉強するには大原とTACどちらが良いでしょうか?宜しくお願いします。
大原でしょうか…
簿記論を受けようというのは決めているのですが、学生で授業も週4である中で、もう一つも財務諸表論にするか、ミニ税法にするかで悩んでます。取るとしたら、国税徴収法かなと思ってます。ダブル受験するとして、簿財か、簿記論と国徴法かだとどちらがいいでしょうか?
簿財が良いと思いますよ!
それは学習時間とかでは考えずに、関連してる会計科目をやった方がいいということですか?
それもありますが、学習時間も国税徴収法より財務諸表論のほうが短いと思いますよ
あ、そうなんですか!それならミニ税法に手を出すより、簿財でとった方がいいですね。とても参考になりました!それで受けようと思います!
高卒から税理士になりたいと思った場合、受験資格はありますか?
受験資格ないような…なので専門学校入学後に日商簿記1級か全経上級のどちらかに合格することで受験資格を手にするパターンが多いようです!
令和5年度から、簿財に限っては受験資格は問わなくなるそうですよ。
法人税、消費税、住民税のパターンは如何でしゅうか?
受験効率としては良くないと思いますが、実務的にはかなり良いです!
@@税理士かねしげてつやせんせー ご丁寧にありがとうございます。
私は、簿→財→法人→国徴→消費 で税理士になりました。
年齢と受ける順番も重要かと思います!
消費を最後に残したのは、猛者率が低いからです。
早速動画をあげてくださり感激しております!ありがとうございます!
また、これまで税理士系のRUclipsで、科目選択の動画をいくつか見てきましたが、最もロジカルでわかりやすく、大変納得できました!参考にさせて頂きます!
簿財の後は①消→②院免にしたいと考えております。
ご回答いただきありがとうございました。参考にさせていただきます。
素晴らしい説明ありがとうございます
以前は法人税法より所得税法の方が努力が報われる安定した出題傾向だったが、今は逆で法人税法の方が受験勉強しやすくなっている。
そういう話もあるみたいですね!
法人税法が簡素化したというよりは、所得税法で時事ネタが多くなっているような印象です
簿記の知識がいらない科目を
簿記財表と一緒に勉強すればいい。
相続 酒税 固定 徴収法は
比較的合格率が高い。
特に学生とか受験専念の方は
一年目から簿記財表ともう一つの三科目受験。
とにかく 何の科目を選択してもいいから 五科目合格すること。
合格してしまえば お客さんさんから
何の科目に合格したかは聞かれることは
ない。
但し 消費税と相続税の知識は絶対に必要。 消費税は毎日の仕訳入力の際必要だし 届け出書の提出ミスが怖い。
贈与税も税率が高いので 計算ミスが怖い。
懐かしいですね。
6月末にメガバンクをやめて5科目受験か大学院を絡めるかで悩んだ日々。
結局受験専念5科目受験。金と時間がもったいないと思ってしまった。
初年度 簿記・財表・相続 で 簿記財表合格
2年度 法人・相続 で 法人相続合格
3年度 消費 で 消費合格 でした
2年目の理論が鬼でしたが3年目の消費はTACで2周するので落ちようがありません。
なめてたわけではないのですがパラダイスでした。
初年度の相続を消費にしていたら2年合格あったかもね♬
でも息子にはFランの実績ある地方大学院を薦めるます。税法2科目は大きすぎる。
簿記論財務諸表論だけでもめっちゃむずくて絶望感あります〜 財務諸表論理論暗記も厳しい〜
大変参考になりました。実務でも、時間でもCの国税徴収法を選択したのは、若干後悔しています。。。
僕は国税徴収法は良いと思いますけどね…というか何だって良いと思ってはいますが笑
大変参考になりました!
ご質問なのですが、金融機関で働いておるのですが、簿財2科目は一年間で受かるのは働きながらでは厳しいでしょうか?
僕も働きながら1年で簿財同時合格できたので可能性はあると思います!
@@税理士かねしげてつやせんせー
ありがとうございました🙇♂️
頑張ります!
参考になる話ありがとうございます!
失礼ですがbgmが大きすぎるように感じます
質問です!現在簿記三級を取得している大学一年生です。これから勉強をはじめて来年の8月の試験でまずは2科目合格をしたいと考えているのですが、時間がないので簿記論と国税徴収法の2科目で受験しようと考えているのですがアリですか?それとも合格可能性は低くなるけれど簿記論と財務諸表論のセットで勉強して受験するのがいいですか?解答お願いします。
学習時間が「最低週30h以上」取れるのでしたら【簿財】(理想は35~40h程度は欲しいところ)で、それ未満なら【簿記論】を選択された方が合格に近づくかと思います!
国税徴収法は簿財合格者が多いので、最初の科目に税法を選ぶのはあまりおすすめしません(税理士試験慣れをしていませんから)
もしどうしても選びたいのでしたら、国徴を1本に絞って勉強された方がいいですよ
@@もんちゃん-o6r ありがとうございます。時間がたくさんあるので有効に活用したいとおもぉす
予備校等(大原など)の基準もとに、
それぞれの科目合格された時、自己採点結果とボーダーの開きは、プラス・マイナスどれくらいでしたか?
ruclips.net/video/uqjPrGyk4lc/видео.html
これみてください!
@@税理士かねしげてつやせんせー ありがとうございます。
次の科目(初税法)いけそうな気がします。
それは良かったです!がんばってくださいね!
1級を取得している場合、簿財も勉強時間は目安時間×3ですか?
いえ、かなり時間短縮できると思います
標準学習時間くらいかもしれませんね
ありがとうございます。
必須科目なので実務ランクは付けられないと思いますが、簿財に勉強時間のランクをつけるとするとどうなりますか?(1級取得後)
Cですかね
返信ありがとうございます。
簿記1級取得後、翌年に簿財を受けるよりも、簿+ミニ税法にした方が勉強時間短くなるパターンはありますか?その場合どの税法がおすすめですか?
ないと思います
簿財のほうが時短のハズです
現在簿記1級の勉強中なのですが、簿財との範囲の差はどれくらいなのでしょうか?
僕が1級受験経験がないのではっきりわからないのですが、2〜3割は簿財独特の範囲なのではないでしょうか
ご返信ありがとうございます!
2.3割なのですね…
気合い入れ直して頑張ります!
簿記論、財務諸表論の時間を比較のためランクで教えていただきたいです!
実務Cランク
時間B'ランク
くらいでしょうか!
@@税理士かねしげてつやせんせー
ありがとうございます!!
@@税理士かねしげてつやせんせー み
先生のおっしゃる実務経験アリというのは 会計事務所や税理士法人での税理士補助の経験があるという意味ですか。事業所での経理の経験があるという意味ですか。
会計事務所です
@@税理士かねしげてつやせんせー ありがとうございます。寒い季節になってきたのでお体に気をつけて。
コメント失礼します。
3年前に諸事情で税理士試験を
断念しました。
私は現在36歳の専門学校卒
簿財合格済、実務経験3年以上です。
今回、先生の動画を通じ
諦めかけていた税理士の夢に
再挑戦をしたいと思います。
3科目めに、国税徴収法を
【独学】で勉強し、
合格後は大学院での
科目免除を考えていますが、
この受験の攻め方について、
何か足りないなどアドバイスを
頂ければ、取り入れます。
先生のコメ欄に自己紹介と相談を
長々書いてしまい、申し訳ありません。
是非、ご教示下さい。
形式的にはよくあるパターンなので問題ないでしょう
独学方法がどのような方法かがわかりませんが、大原やTACといった専門学校を頼っても良いのでは?
以上です、受験がんばってください!
@@税理士かねしげてつやせんせー
お忙しい中、返信して頂き
ありがとうございます。
【独学】の方法としまして
・市販教科書
ネットスクール出版 国税徴収法
・理論暗記
TAC出版 理論マスター
・問題演習
TAC出版 総合問題集、過去問題集
・模試関係
資格の大原の利用
を考えています。
余談ですが、専門学校は
過去に資格の大原を利用していました。
8月の試験終了後は結果発表までどういう過ごし方をしてましたか?
9月からちゃんと次科目の勉強してましたよ!
@@税理士かねしげてつやせんせー
自分は結果出るまで休もうって考えがちなんで尊敬します!
コメント失礼致します。
1科目目に理論100%の国税徴収法を受験する事はあまりおすすめしませんか?
んー、1科目めなら良いかもしれませんねえ。ただ、必須科目の簿財はなるべく早く取っておいたほうが良いですよ!
@@税理士かねしげてつやせんせー ご返信ありがとうございます、承知しました🙇♂️
後は、実務より試験に合格を優先するかですね。
パターン4の予定です。(仕事しながら、ダブルマスターで2科目も可能)
初コメです。
今年34歳の三交代工場勤めの者です。その昔簿記論は取ってましたが色々と人生に思う事があり、2022年の相続、消費二科目合格に向けてtacで申し込みましたが先生のお話を聞くと選択として間違ったかな、と少し迷いが出てきました。先生の事務所では合格した科目について求人の有利不利はお考えでしょうか。お答え頂けたら幸いです。
合格科目以外のパーソナリティが全く同じだとしたら、合格科目での判断になるかもしれませんね。判断基準としては、僕が合格していない科目(法人、相続、事業税など)を合格している人を採用すると思います!
@@税理士かねしげてつやせんせー
合格科目での判断が少なからずあるということですね。であるならば、今回の二科目死に物狂いで頑張ります。
お忙しい中お返事下さりありがとうございました。チャンネル登録させていただきましたので有益な情報の発信心待ちにしております!
いつも、拝見させていただいております。とても納得しました。所得税法と住民税選択したいと思います。質問です。予備校の選択で悩んでいます。税法を勉強するには大原とTACどちらが良いでしょうか?宜しくお願いします。
大原でしょうか…
簿記論を受けようというのは決めているのですが、学生で授業も週4である中で、もう一つも財務諸表論にするか、ミニ税法にするかで悩んでます。取るとしたら、国税徴収法かなと思ってます。
ダブル受験するとして、簿財か、簿記論と国徴法かだとどちらがいいでしょうか?
簿財が良いと思いますよ!
それは学習時間とかでは考えずに、関連してる会計科目をやった方がいいということですか?
それもありますが、学習時間も国税徴収法より財務諸表論のほうが短いと思いますよ
あ、そうなんですか!それならミニ税法に手を出すより、簿財でとった方がいいですね。とても参考になりました!それで受けようと思います!
高卒から税理士になりたいと思った場合、受験資格はありますか?
受験資格ないような…なので専門学校入学後に日商簿記1級か全経上級のどちらかに合格することで受験資格を手にするパターンが多いようです!
令和5年度から、簿財に限っては受験資格は問わなくなるそうですよ。
法人税、消費税、住民税のパターンは如何でしゅうか?
受験効率としては良くないと思いますが、実務的にはかなり良いです!
@@税理士かねしげてつやせんせー
ご丁寧にありがとうございます。