Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
とても参考になりました。簿記論,財務諸表論,法人税法,消費税法,事業税でいきたいと思いました。1回で合格できるように頑張ります。
ありがとうございます!法所相でいきます!感謝!
法所相の3科目は非常にボリュームがありますが実務で役に立つ組み合わせです。1科目受験してみるとイメージがつくはずなので思った以上にボリュームがあったら消費税を入れるのもありだと良いと思います。頑張ってください!
質問です!現在簿記三級を取得している大学一年生です。これから勉強をはじめて来年の8月の試験でまずは2科目合格をしたいと考えているのですが、時間がないので簿記論と国税徴収法の2科目で受験しようと考えているのですがアリですか?それとも合格可能性は低くなるけれど簿記論と財務諸表論のセットで勉強して受験するのがいいですか?解答お願いします。
大学一年生から受験勉強を始めるとは凄いですね!簿記論と財務諸表論は共通する部分が多く、別々に学習するよりも同時に学習した方が効率の良い科目です。この後まとまった学習時間が取れるのであれば簿記論と財務諸表論のセットもありかなと思います。
いわゆる国税三科目
はじめまして。チャンネル登録しました。社会人で34歳。できれば40までに合格したいです。戦略的には、受かることが優先か法人税相続税消費税で受かるまでやり続けるかどちらがいいと思いますか?勉強時間的には、MAXで月90時間かなと思ってます。10月より来年に向けて簿財勉強開始です。お手すきでご回答よろしくお願いします。
税理士試験は合格と不合格しかない国家試験ですので合格することが最優先で良いと思います。そのうえで学生や受験専念で十分な学習時間がある方であれば点差がつきやすいボリュームの大きな科目を選択する方法もありますが、お仕事をされているということですのでボリュームの大きな科目は大変だと思います。具体的には法人税と消費税は実務上非常に重要な税法で多くの方が選択しているので、まずは簿財合格後に法人税か消費税のどちらかを勉強してみると良いと思います。そうすると税法科目の学習についてイメージが分かるはずですのでご自身の状況に合わせて「余裕があるから相続を入れてみよう」「時間的に厳しいから小さな税法科目にしよう」といった判断ができると思います。頑張ってください!
@@橘隆行税理士事務所 橘先生、お忙しいところ大変ご丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。大変嬉しくおもいます。自分自身、相続を経験して税理士に憧れました。なので、簿財→消費税→相続税法or法人税の流れで勉強していきたいと思います。相続税より法人税の方が需要あるのかな?と思いいつつ、まずは目の前の簿財を頑張りたいと思います。
@@いたはゆ 今現在どうですか?
とても参考になりました。簿記論,財務諸表論,法人税法,消費税法,事業税でいきたいと思いました。1回で合格できるように頑張ります。
ありがとうございます!
法所相でいきます!
感謝!
法所相の3科目は非常にボリュームがありますが実務で役に立つ組み合わせです。
1科目受験してみるとイメージがつくはずなので思った以上にボリュームがあったら消費税を入れるのもありだと良いと思います。頑張ってください!
質問です!現在簿記三級を取得している大学一年生です。これから勉強をはじめて来年の8月の試験でまずは2科目合格をしたいと考えているのですが、時間がないので簿記論と国税徴収法の2科目で受験しようと考えているのですがアリですか?それとも合格可能性は低くなるけれど簿記論と財務諸表論のセットで勉強して受験するのがいいですか?解答お願いします。
大学一年生から受験勉強を始めるとは凄いですね!
簿記論と財務諸表論は共通する部分が多く、別々に学習するよりも同時に学習した方が効率の良い科目です。この後まとまった学習時間が取れるのであれば簿記論と財務諸表論のセットもありかなと思います。
いわゆる国税三科目
はじめまして。
チャンネル登録しました。
社会人で34歳。
できれば40までに合格したいです。
戦略的には、受かることが優先か法人税相続税消費税で受かるまでやり続けるかどちらがいいと思いますか?
勉強時間的には、MAXで月90時間かなと思ってます。
10月より来年に向けて簿財勉強開始です。
お手すきでご回答よろしくお願いします。
税理士試験は合格と不合格しかない国家試験ですので合格することが最優先で良いと思います。そのうえで学生や受験専念で十分な学習時間がある方であれば点差がつきやすいボリュームの大きな科目を選択する方法もありますが、お仕事をされているということですのでボリュームの大きな科目は大変だと思います。
具体的には法人税と消費税は実務上非常に重要な税法で多くの方が選択しているので、まずは簿財合格後に法人税か消費税のどちらかを勉強してみると良いと思います。そうすると税法科目の学習についてイメージが分かるはずですのでご自身の状況に合わせて「余裕があるから相続を入れてみよう」「時間的に厳しいから小さな税法科目にしよう」といった判断ができると思います。
頑張ってください!
@@橘隆行税理士事務所
橘先生、お忙しいところ大変ご丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。大変嬉しくおもいます。
自分自身、相続を経験して税理士に憧れました。
なので、簿財→消費税→相続税法or法人税の流れで勉強していきたいと思います。
相続税より法人税の方が需要あるのかな?と思いいつつ、まずは目の前の簿財を頑張りたいと思います。
@@いたはゆ 今現在どうですか?