【ゆっくり歴史解説】浮世絵で見る!お江戸の生活24時!早朝編

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 27 янв 2025

Комментарии • 203

  • @偉人はつらいよ文化歴史紹
    @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +33

    ご視聴いただき有難うございます。
    今回は江戸の早朝を浮世絵で見ていきます。
    ただ内容が多すぎてかなり駆け足気味ですので、是非動画を一時停止してじっくりと見て頂ければと思います。
    また、もっとこの話を深掘りしてほしいというリクエストも大歓迎でございます

    • @にんじんさま
      @にんじんさま 4 года назад +5

      応援しています‼️

    • @lanevo4603
      @lanevo4603 4 года назад +4

      短期間での情報収集、編集作業に感服します(*´ω`*)
      次も楽しみに待ってます

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +2

      @@にんじんさま 様
      大変有難うございます
      とても嬉しいですアリ(´・ω・)(´_ _)ガト♪

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +2

      @@lanevo4603 様
      いつも有難うございます
      感謝カンゲキ雨嵐でございます(笑)

    • @shibamofumofu4983
      @shibamofumofu4983 4 года назад +3

      大名行列の浮世絵がありましたが、江戸市民は江戸市中では、将軍様以外の行列に頭を下げなかったそうです。
      他にも江戸市民の他国の大名やその家臣に対する扱い方の違いはあったのでしょうか?気になります。

  • @abbtk14
    @abbtk14 4 года назад +55

    江戸では人口密度が高いだけに非常に多彩な商売が行われていましたが、中でも棒手振りなど行商は大変なものだったようですね。なにしろ長屋から出かけなくても大抵の買い物ができたというくらいで、スーパーの商品棚が巡ってくるような感じでしょう。そこだけは今より便利かも…。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +10

      ご感想をいただき有難うございます。
      俸手振りは掛け声が特に面白いですよね。私も動画に挑戦したのですが、ゆっくりではイマイチ雰囲気が出ないかなとボツにしました(笑)。

    • @禰子-e5n
      @禰子-e5n 4 года назад +2

      自宅で仕事する人が多かったのかな。個別のネットスーパー。
      昭和の最後の方も、行商のおばあさんがいらっしゃいました。

  • @cinedera121
    @cinedera121 4 года назад +28

    江戸時代の時間の決め方の方が健康に良さそう

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +6

      ご感想をいただき有難うございます。
      日が昇って起き、日が沈んで寝る。それが人間にとっては自然な生き方なのでしょうね。

  • @inahonetomi60
    @inahonetomi60 4 года назад +21

    時代劇に出てくる貧乏長屋って、必ず押し入れやタンスがありますけど、あれはかなり高級な長屋だと言われていますね。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +7

      ご感想をいただき有難うございます。
      江戸ではスペースの問題に加えて火事の問題もありますものね。
      私だったとしても部屋にそんなに高価なものはおかないかもしれません(笑)

    • @Seaza_Sr1
      @Seaza_Sr1 4 года назад +5

      基本的に家具やタンスは自分では持ち込み持ち出しは出来なかった物だよね、全部長屋に置かれてたれてた物。
      どんな家具が置いてあるかで値段が違ってたかも知れないね。

  • @pegasus5599
    @pegasus5599 4 года назад +19

    江戸時代は本当に面白いですよね。
    糞尿の買い取り業者まであるってことですよね。
    なんでもリサイクルの江戸時代。一番エコかもしれませんね。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +4

      ご感想をいただき有難うございます。
      面白いですよね♪はい、下肥として武家屋敷の者の方が高値で取引されたとか(笑)
      そしてアイコンはシェルティちゃんでは!?
      私も1歳半のシェルティを飼っています(^^♪

    • @pegasus5599
      @pegasus5599 4 года назад +1

      シェルティではなくコーギーと芝のMIXなんですよ。
      顔と体は細身のコーギーで足が長いのです。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +1

      @@pegasus5599 様
      なるほど、コーギーでしたか。
      これは失礼を致しました
      つい同じシェルティ好きかと思い嬉しくなってしまいまして。

    • @bokoboko446
      @bokoboko446 4 года назад +3

      長屋のごみ箱には割れた陶器くらいしか入っていなかった。という話を聞きました。
      超リサイクル都市!

  • @寿庵保方
    @寿庵保方 4 года назад +7

    風呂屋に芝居の広告ポスターって、昭和の風呂屋にも映画館の広告が貼ってあったのを思い出しました‼️
    高倉 健のヤクザ映画とかでしたね!
    江戸時代とあんまり変わって無かったのですね!🤣

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад

      ご感想をいただき有難うございます。
      昭和のレトロな銭湯ですね。
      スーパー銭湯に押されてもうめっきり見なくなっちゃいましたね😞

  • @由美-r2b
    @由美-r2b 3 года назад +1

    「浮世絵で見る」というのが洒落ていていいですね。大変わかりやすく勉強になりました。紹介された参考図書を買ってしまいました(笑)。
    ありがとうございました。お昼編?も楽しみです。

  • @nkitsch1931
    @nkitsch1931 4 года назад +42

    江戸時代の長屋は「生活のスペースは3畳」で狭かったと言うけど、現代の「家の中にリビングと風呂とトイレと寝室がある」という感覚で言うから狭いのであって、江戸の庶民だと「リビングは市中、風呂は銭湯、トイレは共同、長屋は寝室だけ」みたいな感覚だったそうです。寝室が3畳なら狭くないですね。

    • @くりくりん-l5z
      @くりくりん-l5z 4 года назад +5

      なるほど!その発想はなかったなあ。

    • @かなぶんケーキ
      @かなぶんケーキ 3 года назад +1

      狭い部屋じゃないとソワソワしますね。

    • @オリーブ-f3v
      @オリーブ-f3v 3 года назад

      寝るだけの場所なら(鍵もかからんから貴重品も置けないし)、刑務所並みのスペースでもいいって感じですかねえ…引きこもり気質の人はまず江戸には殆どいなそう。

  • @user-takechang111
    @user-takechang111 4 года назад +5

    朝から賑わう江戸の町の臨場感あり、とても楽しく拝見しました♪

  • @中村秋姫-j9w
    @中村秋姫-j9w 4 года назад +18

    フィリピン在住ですが、早朝〜午前にはタホ売りと言う豆腐売りが棒手振りしてます。 タホーと言いながら徒歩か自転車で棒にバケツに入れた豆腐担いで売ってます。マニラ(と出張で田舎によく行きます)に住んで2年になりますが、現代フィリピンと江戸時代の共通点をこのチャンネルで見つけるのが楽しみです。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +2

      嬉しいご感想をいただき有難うございます。
      お豆腐屋さんは日本でも結構最近までは軽トラにのって来てくれるところもあったのですけど。
      私の近所ではもうなくなっちゃいました(´;ω;`)
      フィリピンは都会化しても続いてほしいですね。

  • @KOME1990
    @KOME1990 4 года назад +24

    江戸時代の時間は一見不便そうですけど自分の尺度で今の時間をある程度決められると言う
    圧倒的な利点があります。現代社会では時間に合わせて人間が行動しなければなりませんが
    江戸時代は時間の方が人間に合わせてくれるんですから素晴らしいですよね。
    明日の出社時間に追われる必要も食べる時間に合わせる必要もない。
    自分時間で生きられる世界でした。私たち現代人は時間決めることで利便性を得ましたが同時に時の奴隷になったのです。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      時間に追われ続ける私たち現代人からすれば、夢のようなお話ですね。
      でも江戸時代の人たちからすれば、現代のような時間感覚を夢見たからこそ今がある。
      何かを得れば何かを失うということでしょうか。
      どちらを重視するかは人により別れそうです。

  • @強欲で強欲な壺-4drawcard
    @強欲で強欲な壺-4drawcard 4 года назад +9

    冬場は夜6時には真っ暗で朝も6時くらいまでは明るくならないからゆっくりできるけど夏場は夜7時までは明るいし朝も5時頃には明るくなるから夏場は忙しそうだな…

  • @塚本博信
    @塚本博信 4 года назад +2

    すごくおもしろかったです。毎週の楽しみになりました。ゴケニンザンクロウやオニヘイをはじめとする池波文学とか、心踊るのは庶民の暮らしを丁寧に描いているからだと思います。あかねぞら。。。もよかった。

  • @minakosato2997
    @minakosato2997 4 года назад +2

    面白いです!続き楽しみにしてまーす💕

  • @sujakuyasuhiro
    @sujakuyasuhiro 4 года назад +3

    おはよー御座る😄🎵
    浮世絵からの視点面白いですね😄
    浮世絵大好きです❗東京墨田区の北斎美術館とかイイですよ🎵
    👍それに…時間表❗分かりやすいです🙌❗お疲れ様でした😁👍

  • @mandm.s
    @mandm.s 4 года назад +5

    1:39 お化けの時間かわいい😍

  • @ひってもんM
    @ひってもんM 4 года назад +6

    アプ主さん
    円グラフ作成お疲れ様です👌
    大変わかりやすいです😀

  • @まさ-w2v
    @まさ-w2v 4 года назад +3

    これは楽しい動画。浮世絵もとても好きなので、興味深く拝見しました。

  • @funnydrunker
    @funnydrunker 4 года назад +2

    とても参考になりました。面白かったです。
    次回も楽しみにしてます。

  • @あんあん-v7r
    @あんあん-v7r 4 года назад +12

    浮世絵って。すごい

  • @ゴマちゃん大好き-u2y
    @ゴマちゃん大好き-u2y 4 года назад +24

    自分は都市計画や設備計画の仕事をしているのですが、玉川上水の仕組みや工法を知ると我々今の専門家よりレベルが相当高いなと感じます。
    水位の高低差のみで何十キロも先の目的地まで運ぶ設計なんて私には出来そうにありません。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +8

      いつもご感想いただき有難うございます。
      江戸時代でそんなに技術力が高かったのですね。
      なるほど、でしたら「現代のプロさえ舌を巻く!江戸の上水道のここを見習え!」
      みたいな動画を作った際には協力としてコッソリ動画内に載せますね(笑)

  • @山田太郎-t8u4u
    @山田太郎-t8u4u 3 года назад +1

    やべーおもしれーぞw
    チャンネル登録決定!

  • @ロン太くん
    @ロン太くん 3 года назад +2

    凄くわかりやすいです

  • @405komeri8
    @405komeri8 4 года назад +2

    わかりやすいです。面白いです。絵で庶民の生活がよくわかります。時計の図の作成おつかれさまです。 他の人のコメントもレベルが、たかいです

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад

      嬉しいご感想をいただき有難うございます。
      詳しい方が沢山教えてくれるので有り難いことですね。

  • @user-akamanjuu6955
    @user-akamanjuu6955 3 года назад +2

    萃香ちゃんの角みたいな髪飾りが犬神家一族に出てくる水死体の足みたいだな😅何か好き🥰

  • @牛尾半四郎
    @牛尾半四郎 4 года назад +12

    なるほど、我々の風呂好きは、昔からの習慣だったんだな。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +5

      ご感想をいただき有難うございます。
      ご先祖様たちからの習慣。そう思うと面白いですよね♪

    • @くりくりん-l5z
      @くりくりん-l5z 4 года назад +4

      混浴の習慣が廃れてしまったのがなぁ…。

  • @山田太郎-t8u4u
    @山田太郎-t8u4u 3 года назад +4

    フランス革命直前のヨーロッパに比べれば江戸はめっちゃ清潔だったんだな。

  • @696330
    @696330 4 года назад +4

    ちなみに昭和40年代家風呂が無かったウチは半径2kmに銭湯が3件あり、自宅から通う銭湯、街へ遊びと買い物に繰り出して帰りに寄る銭湯と使い分けてました。もちろん買い物に行くときにタオルと石鹸着替えを持って歩くのでした。クルマなんてなくて歩きでの移動でした。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад

      ご感想をいただき有難うございます。
      各家にお風呂があることが当たり前になり、すっかりと減ってしまいましたよね。
      さらにはスーパー銭湯でダメ押しでしょうか。
      昔ながらの銭湯は今では逆に希少価値になってきていますよね。

  • @森田友之
    @森田友之 4 года назад +3

    季節において日の出入りが、季節により違ってるのは知ってました、それで困らなかったし、灯りは貴重だったから、寝るしか無かったからね。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад

      ご感想をいただき有難うございます。
      24時間で慣れている私たちからすれば不便そうですが、一度慣れればそっちの方が自然なのかもしれませんね。

  • @きんたろう-y6r
    @きんたろう-y6r 3 года назад +1

    生活時間で最初に違和感を持ったのが赤穂浪士事件。当時中学生か小学5~6年の頃。12月14日とあるが現代の時間では12月15日、あれれ?と思っていたけれど日ノ出までは前の日と解り納得。時代の文化を背景に生活の変化も移ろい知れば知るほど興味がわきますね。アップの日から半年もたっているけれど日が経ても見る人間もいます、興味津津。

  • @ゆうこ-u9g
    @ゆうこ-u9g Год назад

    動画に出て来る町中の浮世絵を見てると『江戸東京博物館』のミニチュアを見に行きたくなります。
    改修工事中が終わったら真っ先に見に行きたいです。

  • @terukoko5506
    @terukoko5506 4 года назад +27

    江戸時代の庶民の情報って、江戸ばっかりで九州や東北の町民や農民の情報がでてこないんできになるなあ

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +16

      ご感想いただき有難うございます。
      そうですね。江戸時代の本は大量にありますが、そのほとんどが江戸の町です。
      しかし江戸時代の上方の本は見つけましたので、そのうち動画にしたいと思っております

  • @木元西
    @木元西 4 года назад +2

    本日、当チャンネルを初めて拝見しました。昔から興味あるジャンルですのでチャンネル登録させていただきました。よろしくお願いいたします。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад

      嬉しいご感想をいただき有難うございます。
      こちらこそよろしくお願いします( ´∀`)ゞ イラッシャーイ

  • @ryuichikokubo8888
    @ryuichikokubo8888 4 года назад +8

    江戸時代だから皆5時ぐらいに起きてるイメージがあるがめちゃくちゃ早起きというわけではない

  • @marina-7207
    @marina-7207 4 года назад +2

    面白かった!

  • @Shiny-user-cb8ti8le8h
    @Shiny-user-cb8ti8le8h 3 года назад +2

    インテリジェンスな内容の歴史のお話ですね初見です🙇
    重複していれば申し訳ないのですが
    太田道灌さん
    天海僧上さん
    伊奈半左衛門さん
    のお話もこの切り口で聞きたいです😃

  • @beatsbypenelope9078
    @beatsbypenelope9078 4 года назад +3

    粗忽長屋の長屋ってこんな感じなんですね… 熊公の家狭いなぁwww

  • @koishikayayoujyousyo
    @koishikayayoujyousyo 4 года назад +4

    八丁堀役人の七不思議「女湯の刀掛け」

  • @雖知苦斎
    @雖知苦斎 4 года назад +6

    明六つ・暮六つは太陽が地平線から角度で7度20数分(時間にして約30数分位)下がった時を言います。SF作家の石川英輔さんだったと記憶していますが、小説の中で紹介していました。題名は忘れましたが、現代人のサラリーマンが江戸時代にタイムスリップして、江戸患い(脚気)を米糠で治すと言った内容でした。なんか”仁”の元ネタみたいな小説でした。

    • @まる2
      @まる2 4 года назад +3

      大江戸神仙伝シリーズですね。
      芸者さんとムフフな事になり現代にも素敵な奥さんがいたと思います。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      「仁」ですか。結構多くの方から教えていただくので見なければ・・・と思っています。
      当時からタイムスリップものに人気があったとは面白いですね。

    • @雖知苦斎
      @雖知苦斎 4 года назад

      @@まる2   @potu potu  そう、ムフフしちゃうの。主人公モテモテで腹立ったわ~!

  • @knshtmsk
    @knshtmsk 6 месяцев назад

    メモ📝😊江戸時代の暮らし…早朝編

  • @宴は終わったが
    @宴は終わったが 4 года назад +12

    江戸時代が不定時法なのは、農民が85%程度を占めて、農業を基盤にした社会だったからなんですよね。農家にとっては夜明けから夕方までが一日で日が沈んだら即寝て朝日とともに活動をするわけですからね。江戸は都市部だから例外と思ったほうがいいでしょうね。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      なるほど、江戸では日の出と日の入りを決めて間を六等分としていましたが、田舎では日の出と日の入りだけだったのかもしれませんね。

    • @牛尾半四郎
      @牛尾半四郎 4 года назад +3

      なるほど、そういう理由か!

  • @zenkurinoaki5041
    @zenkurinoaki5041 4 года назад +1

    チャンネル登録をポチとしておきました!僕は歴史が大好きなのでこういうのには興味があります!

  • @chibahide
    @chibahide 4 года назад +23

    面白かった(。・▽・。)

  • @まる2
    @まる2 4 года назад +7

    いつも楽しいテーマです。
    江戸は本当に水が悪かったので、深川には水売りが命綱だったようですね。だから、上方と違って、昆布で取る出汁が浸透しなかったらしいです。
    長屋に振り売りが回ってきてくれるので、おかみさん達は買い物に出掛けると言う概念があまりなかったようですね。サザエさんのサブちゃんは御用聞きですが、今はめっきり見なくなった江戸時代の名残なのかも知れません。でも必要なものが向こうから売りに来てくれるのは、ちょっと羨ましいです。
    お手洗いは、かなり恥ずかしいです。
    続きも、次の新撰組も楽しみです。でも、あまり無理をしないで下さいね。心と体を労って、楽しくてためになる作品をアップしてもらえるのが一番嬉しいです。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +4

      いつも嬉しいご感想を有難うございます。
      俸手振りは今のウーバーイーツかなとも思いますが、生協の方が近いのかもしれませんね。
      それでも毎日というわけにはいきませんから、それで利益を出していた俸手振りたちは優秀だったのでしょう。 お手洗いは流石に・・・ですね(笑)でも江戸の人たちはそれが当たり前でしょうから気にしていなかったのかもと想像しています。
      いつもお気遣いいただきありがとうございます。今のところは大丈夫です。
      将来的には週2に減らすかもしれませんが、しばらくはこのペースで続けさせていただきます

  • @knoshouten
    @knoshouten 4 года назад +1

    歴史が大好きなのですが大学では日本史ではなく西洋史を専攻してきたのと、日本史は大正からしか文献を読んだりしていないので色々新鮮で楽しかったです。チャンネル登録させていただきました!

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 4 года назад +6

    神田上水が出来ても水の良くない場所には水船が来て水売りをしていました。
    人口密度が高い土地では竹炭が主流で、薪炭は高値で庶民には手が届かない品物だったそうです。江戸で白米食が主流になったのは、少ない燃料で早く炊けるからという理由からですね。
    現在、もち米にいろいろな具材を入れて蒸したご飯を「おこわ」というのは、もともと蒸したご飯を「強飯(こわめし)」と言っていた事から来ています。対して水を入れて炊いたご飯を「姫飯(ひめいい)」と呼んでいましたが、江戸時代に炊いた米が主流になるといつの間にか「ご飯」と呼ぶのが一般的になりました。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +1

      教えていただき有難うございます。
      江戸での白米は単に美味しいからという理由で納得していたのですが、そういう経済的な理由もあったとは知りませんでした。
      強い飯と姫の飯って面白いですね。
      これも何か理由がありそうですね。

    • @佐藤良太-l5g
      @佐藤良太-l5g 4 года назад +2

      専門家の方ですか?
      詳しい‼️

    • @shibamofumofu4983
      @shibamofumofu4983 4 года назад +1

      @@佐藤良太-l5g さん
      和食を仕事としていましたので、いろいろ調べたりしていました。
      ネットも便利だと思いますが、本を買い集めるのも良いですよ。

    • @木元西
      @木元西 4 года назад +1

      しかし白米ばかり食べていたせいでビタミンB1不足で江戸では脚気が多く発症して、『江戸患い』と呼ばれるようになってしまいました。いろんなことが繋がっているものですね。

  • @hitac01
    @hitac01 4 года назад +5

    当てはまるかどうかわかりませんが、
    季節や天気ごとに「夜明け」を知る方法では、「鳥が鳴き始める」というのがあります。
    木々が光合成を始めると鳥は酸素濃度の変化を感じ取り鳴き始めるのです。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад

      ご感想をいただき有難うございます。
      なるほど、鐘をうって時間を知らせてくれている人はそうやって夜明けを見極めていたのかもしれませんね。

  • @jtaka451
    @jtaka451 3 года назад

    からくりによって季節による変化を取り入れていた時計があったやに聞き及ぶ。

  • @小乃枝祥一
    @小乃枝祥一 4 года назад +4

    色んな売り子がいたって事は、ある意味今のコンビニより便利なのかもと思う次第。
    自分の世代だと、大抵の物は三河屋さんが持ってきてくれてた事を考えたら、現状はある意味退化なのかもと思ったり...
    ウーバーなんて無くても電話ひとつでラーメン、蕎麦、寿司が普通に頼めてたし。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      効率化のために一時は個別宅配がほぼ無くなったのに、また宅配が盛り返してきているのはとても興味深いですよね。

  • @たぬきさん-o4l
    @たぬきさん-o4l 4 года назад +6

    6:40 確か、右側の木戸門に隠されてるのは獄門台で処刑された罪人の首を晒してるのを
    犬が屯してることで暗に示してた、だったと思います。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      それは・・・犬で隠していたということですか。
      それも江戸の一面ということなのでしょうか。

    • @たぬきさん-o4l
      @たぬきさん-o4l 4 года назад +2

      @@偉人はつらいよ文化歴史紹
      江戸っ子の地元の日本橋ならそこに何があるかは知ってるけど、直に生々しい光景は
      さすがに書きづらい、ならって事だと思います。
      陰の部分ですが、晒すことで犯罪の抑止を狙う江戸の都市の一面ではあると思います。

  • @fourleafcloverguidecenter726
    @fourleafcloverguidecenter726 4 года назад +1

    いつも楽しまさせてもらっています。
    浮世絵で見る江戸っこ密着24時とは面白い切り口ですね。
    資料集めも大変でしたでしょう。
    明け六つの鐘、魚河岸、棒手売…まさに落語の芝浜の世界観。
    ビジュアルで見られるのは、大変有難いです。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +1

      嬉しいご感想を有難うございます。
      今回は素晴らしい参考文献を見つけることが出来ましたのでそのおかげですね(笑)
      浮世絵は見ているだけで楽しいですよね♪
      来週も続きをしますのでよろしくお願いします

  • @気まぐれひろきチャンネル
    @気まぐれひろきチャンネル 4 года назад +14

    おぉ、明治大正もやるんですね、応援してます

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +3

      ご感想をいただき有難うございます。
      ちょっと江戸時代にやりたいことが多すぎて、いつになるかはわかりませんがやるつもりでございます

  • @陽だまりの双葉
    @陽だまりの双葉 4 года назад +3

    面白かったです。次回も楽しみにしてます(ㆁᴗㆁ✿)

  • @poo5988
    @poo5988 3 года назад +2

    浮世絵はだいたい江戸市中の生活を描いていますが、地方(尾張、駿府、金沢など)、城下町と門前町、宿場町との違いがあったのか知りたいです。

  • @満月工務店
    @満月工務店 4 года назад +9

    トイレと風呂の文化があったことが、日本での感染症が外国と比べて少なかった理由なんでしょうね。

    • @sabasanma
      @sabasanma 4 года назад +1

      確か同時期のヨーロッパではペストが大流行だった様な…。
      まあ、用足しはそこら辺でして汚物は外にばら撒いて風呂入る習慣もなくてトドメに魔女狩り=猫狩り(ネズミだらけ)なんかしたらねぇ…。
      プラスゴキやハエもメチャメチャいたでしょうね。
      ギャー!😱
      とはいえヨーロッパでは水が貴重だった(今もか)ので風呂は仕方ないか。
      ちなみに↑の話はうろ覚えで時系列がバラバラかもしれません。
      すいません。

  • @octdan6648
    @octdan6648 3 года назад

    おばけの時間がかわいいのだ

  • @mututati
    @mututati 4 года назад +4

    暁七ツに魚が並んでるって漁師は何時から働いていたんだろ🤔
    江戸時代は夜真っ暗だろうし、前日に獲った魚じゃ夏とか夜の間に腐っちゃいそうだけども

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      なるほど、素晴らしい着眼点ですねъ(゚Д゚)グッジョブ!!
      真っ暗な海で漁!?流石に危険すぎるでしょうが・・・
      どうなんでしょう。今後の課題です。

    • @トニートニートニーチョッパー
      @トニートニートニーチョッパー 3 года назад +1

      醤油漬けにして保存していたのではないでしょうか?

  • @journey3451
    @journey3451 4 года назад +2

    たしか鐘の音は有料だったんですよね。聞える範囲の方々から鐘ならし料を徴収していたなんて聞いたことがあります。

  • @ctakabe
    @ctakabe 4 года назад +2

    アバウトだった、というよりも「おおらか」だったんでしょうね。
    おそらく、明治に入って時計が普及、精度が増すにつれて元来日本人の持つ勤勉性と相まって、時間に厳しくなっていったと思われます。
    あと、鉄道の全国的な敷設も、それを加速させたのではないかと。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      なるほど、やはり時間に厳しくなったのは明治なのでしょうか。
      中々興味は尽きないです。

  • @ウズラ-x3j
    @ウズラ-x3j 3 года назад +2

    ふさようじ

  • @吉田秀樹-o8q
    @吉田秀樹-o8q 4 года назад +8

    楽しく見させていただきました。
    しかしトイレはちょっと・・・。
    私は江戸での生活は無理かなー(笑)

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +3

      いつもご感想いただき有難うございます。
      そうですね、トイレはちょっとですね(笑)
      でも当時の人はそれが当たり前で抵抗がなかったのでしょうね。

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 4 года назад +4

    今度は江戸時代の相漠をリクエストします
    谷風や雷電が現投のころを

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +3

      いつもご感想いただき有難うございます。
      確か以前も相撲のリクエストいただきましたよね。
      来週に江戸庶民の娯楽として、少し触れさせていただきます。そのいかんでまるまる動画1本作ろうか決めさせていただきます

  • @chiumi
    @chiumi 4 года назад +3

    江戸を舞台にしたオープンワールドRPG作ったらそこそこ売れると思うんだけどね。江戸の世界好きな人って大石内蔵助。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад

      ご感想をいただき有難うございます。
      私はあまりゲームには詳しくなく、オープンワールドのゲームは少し前に流行ったと記憶していますが、まだまだ人気なんですね。
      意外といいかもしれませんね。
      赤穂浪士討ち入り体験みたいなゲーム。

  • @七夢-e1k
    @七夢-e1k 4 года назад +1

    面白かったです。江戸の長屋について紹介されていましたが、基本6畳とのことでしたが、現代と同じように長屋のよっては広い物件やら借家もあったのでしょうか。貸主とかも興味があります。江戸の不動産事情についてもっと知りたいです。これからも楽しみにしています。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +1

      嬉しいご感想をいただき有難うございます。
      一般的には6畳ぐらいですので、推測になりますが広さの前後はあったのではないでしょうか。
      貸主は権利も大きいけれど、義務も大きいといった感じです。
      詳しくはまた動画を作れればと思います

  • @gorigorira12
    @gorigorira12 4 года назад +3

    江戸ではない地方の生活も見たいです

  • @Setouchi_ElectricRailway
    @Setouchi_ElectricRailway 2 года назад

    毎日楽しく見させてもらってます!歴史大好きなのですが、日本史が苦手だったので楽しく学べるこのチャンネルはありがたいですm(_ _)m

  • @kzhr2501
    @kzhr2501 4 года назад +12

    棒手振り(ぼてふり)は、「俸手振り」と書くのが正しいのでしょうか?全ての表記が俸(俸給の俸)手振りとあったので気になりまして(細かい事で恐縮ですが)。。

  • @kotomayu
    @kotomayu 4 года назад +4

    正午や丑三つなど十二支での数え方と
    暮れ六つのような数え方があるようですが
    ごっちゃになって分からなくなります
    どうゆう使い分けをしていたか気になります

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      十二時辰は主に江戸時代よりも古い時代での時間の基準のようですね。
      江戸時代ではこちらの不定時法が主流のようです。
      本来なら、四ツ時、五ツ時、六ツ時・・・だけで済ませたいのですが、それだと一日に2回同じ時間が出来てしまう。それを避けるために「明け」六ツや「暮れ」六ツという言葉を頭につけました。
      ここからは私の推測ですが、今でなら午前0時と午後0時の差くらいの感覚ではないでしょうか。
      つまり江戸時代では十二時辰も午前と午後を混同しないためくらいに使われたのではないかと私は考えています。

    • @kotomayu
      @kotomayu 4 года назад +1

      私は落語や時代小説が好きで
      調べたことがあります。
      時そばではなん時かと聞き
      六つと相手が答えてますので
      おっしゃる通り不定時法が主流だったのだと思います
      一方で草木も眠る丑三つ時などと定番の言葉があり
      十二時辰も使われていてどう解釈してよいか
      迷いました。
      江戸時代では不定時法が主流だったのですね
      台東区に大名時計博物館というのがあり
      訪れたことがあります
      庶民が時計を持つことは無い時代だったと思いますので
      神社などはそれと使い鐘を鳴らして、時を告げていたのでしょうね
      どちらも2時間を1単位としてますのでだいたいという時間感覚だったと思われます

    • @りか-d4h
      @りか-d4h 3 года назад

      明治の経本に寅の刻と記載があります。
      なので、十二時辰も近年まで平行して使われていたはず。
      だと思うのですが。

  • @鳳雛飛翔-y1g
    @鳳雛飛翔-y1g 4 года назад +2

    朝は、朝星、夜は夜星、昼に梅干し戴いて、
    休憩は、朝は、御10時、昼おやつ三時ですね❗️
    大久保利通、一蔵どんは、名前を変えました。
    木戸?木戸孝充?

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад

      ご感想をいただき有難うございます。
      なるほど、上手いことをおっしゃいますね(笑)
      しかし木戸は関係ありません(笑)

    • @鳳雛飛翔-y1g
      @鳳雛飛翔-y1g 4 года назад +1

      @@偉人はつらいよ文化歴史紹 さんへ、ジャストジョーク

  • @桜庭葵-g1r
    @桜庭葵-g1r 4 года назад +6

    小田原も江戸も皆が井戸使い過ぎると地下水が塩分が増えてしょっぱくなるらしいなぁ。(´・ω・`)

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      私は井戸の仕組みには疎いのですが、そんなことがあるのですね。
      やはり良い水というのが課題だったのでしょうね。

  • @casiomiya
    @casiomiya 3 года назад

    江戸庶民の日常生活は他の動画でも詳しく紹介されているのでイメージ出来るようになったけど、同じ時代の外国の主な街の庶民はどんな生活してたんだろ?

  • @kensoshibata
    @kensoshibata 4 года назад +1

    朝食後は歯磨きとトイレでリクエストですが細かすぎてお題になりませんか?
    人口比で不利だった男性は女性に口臭で嫌われないよう歯磨きしたと言いますし、
    長屋のトイレと大家店子、金肥と農業なんかは色々と話が膨らみそうに思います。

  • @higuti7222
    @higuti7222 4 года назад +5

    おもろいわー

  • @飯沼清和
    @飯沼清和 4 года назад +2

    アップ主さん。楽しかってです。やっぱり時計🕰が出来てから時間に厳しくなったのではないでしょうか?

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +1

      嬉しいご感想を有難うございます。
      そうですよね。気になりますよね!
      時計の原型はすでに江戸で発明されていましたが、時計が普及するのは明治時代以降です。
      やっぱり何かきっかけがあったのでしょうかね。

  • @yoemaofe8307
    @yoemaofe8307 4 года назад +1

    悲しいですね。

  • @ikezeirishi
    @ikezeirishi 4 года назад +2

    時そば、落ちで「四で」といわれますが、「翌日、少し早く家をでて」がミソなわけです

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +1

      いつもご感想いただき有難うございます。
      なるほど、セミプロ噺家さんならではの視点ですね。
      当時の時間ともかかっていたとは知りませんでした。
      というかこれは言われないとわからないと思います(笑)

  • @sillym.l.8046
    @sillym.l.8046 3 года назад

    「🐶居ぬ」と「🐱寝こ」の対比も御願いします🙋

  • @かずひらゆうじ
    @かずひらゆうじ 3 года назад

    棒手振り:×ぼうてふり ○ぼてふり

  • @こーけいい
    @こーけいい 4 года назад +1

    六つにだけ「明け」と「暮れ」を付けていたんじゃないのかな

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад

      ご感想をいただき有難うございます。
      明けや暮れは一日に2回同じ言い方にならないためのものだと言いますから、基本は四ツ、五ツ、六ツという数え方だったでしょうね。
      今回の本には一応すべて丁寧に書いてありましたので、そのまま使いました。

  • @佐藤良太-l5g
    @佐藤良太-l5g 4 года назад +3

    せいか?
    まりさじゃないのか?
    リストラ?(笑)

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад

      ご感想をいただき有難うございます。
      別に私はまりさが嫌いというわけではありませんよ(笑)
      ただ、まりさよりもすいかのほうが好きだったというだけで(笑)

  • @さとちん-s8j
    @さとちん-s8j 4 года назад +3

    江戸の人口の7割は男性 それを言わずに普通に現代の
    様におかみさんがどの家にも居たみたいに言うのは
    少し違う気がする

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      このチャンネルは江戸を研究するチャンネルではありません。
      詳しく知りたくなれば、ご自身で調べていただければよいと思います。

    • @さとちん-s8j
      @さとちん-s8j 4 года назад +4

      @@偉人はつらいよ文化歴史紹 さん
      動画を上げる以上 違う意見が出るのは仕方ないと思います
      それに対して自分で調べてくださいは余りにも心無い返信だと思います
      歴史とは色々な見解が有って当たり前なもので 各自の見解を語るのも歴史好きの楽しみの一つではないのでしょうか?

  • @あしたあそびたい
    @あしたあそびたい 4 года назад +1

    江戸・・・・
    あこがれるぜぇ・・・・
    けど、エアコン使える今が良い!
    でも、西町奉行にも興味は尽きない。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      そうですね。どれほど江戸が好きであろうとも今生きているこの場所が一番!ということでしょうかね♪

    • @あしたあそびたい
      @あしたあそびたい 4 года назад +1

      @@偉人はつらいよ文化歴史紹
      ハイ!
      ぱぁさんの見てる、「子連れ狼」、「初代水戸黄門」、「遠山の金さん」を夕方の再放送から。夜の放送とアニメは見せてもらえず、エンドレス時代劇。
      14インチ白黒ブラウン管で、“由美かおる”の美しさは光ってました。当時、幼稚園児だったけど。(*`▽´*) ハナジガ・・・・

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +1

      エンドレス時代劇(笑)
      パワーワードですね👍
      由美かおるさん・・・お色気のある時代劇なんてこのご時世もうできないのでしょうね。

    • @あしたあそびたい
      @あしたあそびたい 4 года назад

      @@偉人はつらいよ文化歴史紹
      そうそう、ハニトラ (><*)ノ~~~~~に掛かる若旦那とか。
      どこまでも、金 & 地位 & エロ を求めるワル役人とか。
      大黒屋、越後屋とか。
      ホントに幼稚園児からすると刺激的!
      放送出来ないだろな。
      生々しさハンバなかった。
      けど、モラル、義理、人情の基本を学びました。もちろん、勝手な解釈混じりでね。(^∇^)
      ハッ!
      脳の記憶域がエンドレス時代劇の内容でバンバンになってて、義務教育の内容がインプットできなかったんだ。きっと。多分。
      浪人がそば屋で昼間から酒飲んで悪巧み会議してたとか、さっき見たかの様に思い出せる。
      え、夕御飯のおかず???
      ハテナ!? (*T^T) 歳感じる。

  • @にゃんママにゃん-j7s
    @にゃんママにゃん-j7s 4 года назад +2

    ぼうてふりって😅
    ぼてふり、と読むんですよ。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад

      ご感想をいただき有難うございます。
      一応知識として知ってはいるのですが、ゆっくりに打ち込む際、変換が出ないのです。
      そのためそこはお目こぼしいただきたいと思います

  • @elemoiy2319
    @elemoiy2319 2 года назад

    六つ、八つは「むっつ」「やっつ」で間違いではないのですが、時をあらわす場合は「むつ」「やつ」と発音するほうが良いと思います。

  • @連邦の方から来ました
    @連邦の方から来ました 4 года назад +7

    豆腐売りもすっかり見なくなったなぁ

    • @禰子-e5n
      @禰子-e5n 4 года назад

      最近は新鮮なとれたて卵を売りに来ている車があります。昔に回帰してるのかな。

  • @神山博光-u8x
    @神山博光-u8x 4 года назад +3

    アバウトというより、そもそも一般庶民は当時の時計は高かったから持ってなかったからなぁ。浮世絵の日本橋で興味深いのは大名行列の前を魚屋が平気で横切っていることですね。魚屋は天下御免だったようですね。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад

      ご感想をいただき有難うございます。
      確かに大名行列の前にいるように見えますね( ゚ ω ゚ ) ! !
      それでも大丈夫だったんでしょうか。印象が変わりますね。

    • @神山博光-u8x
      @神山博光-u8x 4 года назад +2

      @@偉人はつらいよ文化歴史紹 さんへ。前に聞いた話では、魚は鮮度が命ということもあったし、見栄っ張りな大名は江戸を発つときだけ行列を立派に見せるために町奴と呼ばれる者を雇って行列を長く立派に見せていたらしいので、そんなこと行列が通りすぎるのを待っていたら魚が腐ってしまうということで、大名行列の前を横切ってもおとがめなしだったとか。そのせいか魚屋は威勢が強いのが多かったそうです。有名どころでは一心太助なんて人もいましたね。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад

      教えていただき有難うございます。
      気の短い江戸っ子の中でも特に魚屋は気が短かったんですか(笑)
      そして一心太助!
      本に載っていましたが、魚屋さんと将軍が同一人物なんだとか!?( ゚ ω ゚ )
      暴れん坊将軍もびっくりのとんでも設定ですね(笑)

    • @神山博光-u8x
      @神山博光-u8x 4 года назад +1

      @@偉人はつらいよ文化歴史紹 さんへ。将軍と同一人物というのは物語での話です。(家光と似てたとかで昔映画があった)関ヶ原の戦いで勲功をあげた大久保彦左衛門は家康から褒美をもらうことになったが、「褒美は要らぬ。ただ、将軍と話ができる権利が欲しい」と言ったそうで天下のご意見番と呼ばれた人物で、その大久保家に魚を届けていたのが一心太助だった。あるエピソードでは大久保家の女中が泣いていて、その理由は「殿様の大事な皿を割ってしまったので手打ちにされる」というものだった。怒った太助は残った皿を割って「こんな皿と人の命が同じわけがあるか!そんなに人を斬りたければ斬ってみろ!」と啖呵を切ったが大久保彦左衛門は黙って屋敷の中に引っ込んだ。それ以来、何がよかったのか大久保彦左衛門に気にいられた太助は義兄弟になったそうで、お墓も同じ寺にあるそうですよ。長々とすいません😣💦⤵️

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад

      @@神山博光-u8x 様
      いえ教えていただき有難うございます。
      架空の人物かと思っていましたが、実際に存在した人物だったのですか。
      教えていただいた話を読んで、私は落語「播州皿屋敷」を思い出しました(笑)
      一心太助がいてればお菊さんも・・・(笑)

  • @にゃーがいる
    @にゃーがいる 4 года назад +2

    「ぼてふり」を「ぼうてふり」ってそのまま呼ぶとちょっと違和感。

  • @北畑宏道-y6y
    @北畑宏道-y6y 3 года назад

    暁七ツに現在の時間を対比して画像にして下さっていたら、もっと分かり易かったのですが。

  • @双葉透
    @双葉透 4 года назад +2

    時間にアバウト立ったと言うより分刻みで括れなかっただけで当時も厳しかったと思う。
    城下には太鼓で時間を伝える時報係がいたし、『深夜の時報が間違っていたんだけど』という苦情が出たという記録もあったそうだし。
     現代並みに時間が厳しくなったのは恐らくww1以降の軍隊。作戦に秒単位の調整が行われるようになり、徴兵制を通して民間に広がったと考えられる。古いマナーである『五分前行動』は海軍が発祥であると言われているから、肉じゃがと同じようにいいものとして広まったんだろう。
     長々と書きましたが、

    • @双葉透
      @双葉透 4 года назад +2

      ようは時間は重視されていたけど、技術が追い付かなかっただけだよと言いたいだけです

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      今回の参考文献では無かったので、「時間にアバウト」という少しぼかした言い方をしましたが、著書「お江戸の歩き方 竹内 誠監修」の中で江戸の人は待ち合わせをしても一刻くらいの遅刻は珍しくないという主旨の記載がありました。
      しかし、教えていただいたようなお話もあるとなると・・・うーん。
      やはり私の今後の課題とさせていただきます

  • @ハリーブッチ
    @ハリーブッチ 4 года назад +2

    日本橋で商品を仕入れて木戸が開くんなら振り子達は全員日本橋界隈で暮らしてたの?

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      私も実は本を読んで気になっていました(笑)
      江戸では身分によって生活居住区が決まっていましたから、市場の近くに住んでいたということも考えられますし、棒手振りは許可制でしたから許可証を持っていれば通れたということも考えられます。
      今後わかったら動画でご報告いたします

  • @tomoterata8238
    @tomoterata8238 4 года назад +1

    江戸時代と言えば 時代劇で良く事件ネタになってる
    富くじのシステムとかが気になる 当選番号抽選の不正も有りそうだし
    絶対に関係者の胸先三寸だろ アレ 当たった庶民は妬みで○されそうだし

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад

      ご感想をいただき有難うございます。
      富くじも良いですよね♪来週の続編でサラッとですが触れるつもりです。
      いつになるかはわかりませんが、是非詳しく取り上げたいネタでもあります。

  • @kaji1493
    @kaji1493 4 года назад +3

    コメ欄のレベル高杉

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      江戸に大変詳しい方にもご視聴いただいていますが、本来私のチャンネルは緩いものなので、お気軽にご感想を頂ければと思います(笑)

  • @yoemaofe8307
    @yoemaofe8307 4 года назад +2

    😳🥵😇😱🥶

  • @user-ym4sb8ds9c
    @user-ym4sb8ds9c 2 года назад

    ウンコしてヘラで拭いて風呂に掛け湯なしで浸かってたわけね

  • @sabasanma
    @sabasanma 4 года назад +1

    西成は今でも朝風呂週間あるで←どうでもいい

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 года назад +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      旅行にいった時なら朝にお風呂入りたくなりますよね。
      あとはお正月とかでしょうか。

  • @jyankuro15
    @jyankuro15 4 года назад +1

    現代意識で考えてみてほしいが、一般庶民の暮らしを描く絵師はいないのと同じで、この時代でもそういう描写はほとんどない。
    つまりこれが日常ではないということ。

  • @mimimimimimi4144
    @mimimimimimi4144 4 года назад +1

    CMうざったい(=_=)

  • @水口昌仁
    @水口昌仁 4 года назад

    聞きづらい