Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
約4年前にアメリカ、EU, 中国、ベトナム、イスラエルで特許取得済みであり、豪州、ニュージーランドで出願中の建築部材商品があります。既に、日本での特許出願期間が切れてしまいましたが現時点で類似品の登録がまだ無ければ日本で意匠権を出願することは可能でしょうか?
ご質問をいただき、ありがとうございます。海外で発行された特許公報に掲載の図面とほぼ同じである場合や、商材が1年以上前から販売されている場合は、新規性が否定されることになります。当てはまらない場合には、状況によって保護できる可能性もありますので、よろしければ、個別に弊所ホームページより無料相談をお申し込みいただけますと幸いです。
意匠権取得には幾らくらい掛かるのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。特許事務所によって手数料が変わりますので、ご参考程度となりますが、おおよそ以下の費用になるかと思います。特許事務所へ依頼した場合:14万円程度(出願費用 16,000円、登録費用 8,500円、+特許事務所手数料)なお、ご自身で出願された場合には、特許事務所手数料はかかりません。しかし、意匠出願に必要な図面の作成、特許庁での審査の結果登録を認められない点が見つかったという旨の通知(拒絶理由通知)を受けた際の対応などを総合的に考慮すると、特許事務所へ依頼をされることがお勧めです。
2:15 意匠権の存続期間は、出願から25年かと思われます。
ご指摘いただき、ありがとうございます。おっしゃる通りです、謹んで訂正いたします。
形状として簡単に創作できたものではない、ということで権利が認められる、ということは、アイデアは新しいけれど、形状がシンプルな場合はダメなんでしょうか?
ご質問ありがとうございます。意匠の審査での「創作が容易である」とは、例えば・複数の既存のデザインをただ組み合わせただけのもの・既存のデザインから、構成要素(スイッチ、ボタン、穴等)の数を増減しただけのもの・既存のデザインの位置関係を入れ替えたに過ぎないもの等、【既存のデザインから簡単に変更できたものかどうか】という観点です。ですので、シンプルな形状がそれだけで創作容易であると判断されることはありません。
自動車の吸気口「グリル」はクルマの顔であるので意匠権(デザイン)としてインパクトが大きいと思います。ロールスロイス、BMW、アストンマーティン、JEEP・チェロキー、フォード・エクスプローラー(上下逆台形)等が印象的です。日本の自動車メーカーもこのアメ車・ヨーロッパ車の先願登録に苦しんでいるのでは無いかと私は考えています。
約4年前にアメリカ、EU, 中国、ベトナム、イスラエルで特許取得済みであり、豪州、ニュージーランドで出願中の建築部材商品があります。既に、日本での特許出願期間が切れてしまいましたが現時点で類似品の登録がまだ無ければ日本で意匠権を出願することは可能でしょうか?
ご質問をいただき、ありがとうございます。
海外で発行された特許公報に掲載の図面とほぼ同じである場合や、商材が1年以上前から販売されている場合は、新規性が否定されることになります。
当てはまらない場合には、状況によって保護できる可能性もありますので、よろしければ、個別に弊所ホームページより無料相談をお申し込みいただけますと幸いです。
意匠権取得には幾らくらい掛かるのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
特許事務所によって手数料が変わりますので、ご参考程度となりますが、おおよそ以下の費用になるかと思います。
特許事務所へ依頼した場合:14万円程度(出願費用 16,000円、登録費用 8,500円、+特許事務所手数料)
なお、ご自身で出願された場合には、特許事務所手数料はかかりません。
しかし、意匠出願に必要な図面の作成、特許庁での審査の結果登録を認められない点が見つかったという旨の通知(拒絶理由通知)を受けた際の対応などを総合的に考慮すると、特許事務所へ依頼をされることがお勧めです。
2:15 意匠権の存続期間は、出願から25年かと思われます。
ご指摘いただき、ありがとうございます。おっしゃる通りです、謹んで訂正いたします。
形状として簡単に創作できたものではない、ということで権利が認められる、ということは、アイデアは新しいけれど、形状がシンプルな場合はダメなんでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
意匠の審査での「創作が容易である」とは、例えば
・複数の既存のデザインをただ組み合わせただけのもの
・既存のデザインから、構成要素(スイッチ、ボタン、穴等)の数を増減しただけのもの
・既存のデザインの位置関係を入れ替えたに過ぎないもの
等、【既存のデザインから簡単に変更できたものかどうか】という観点です。
ですので、シンプルな形状がそれだけで創作容易であると判断されることはありません。
自動車の吸気口「グリル」はクルマの顔であるので意匠権(デザイン)としてインパクトが大きいと思います。
ロールスロイス、BMW、アストンマーティン、JEEP・チェロキー、フォード・エクスプローラー(上下逆台形)等が印象的です。日本の自動車メーカーもこのアメ車・ヨーロッパ車の先願登録に苦しんでいるのでは無いかと私は考えています。