【ゆっくり解説】「ドレミの起源」を科学する【ゆっくり達の音楽会】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 ноя 2024

Комментарии • 18

  • @yukkurisigen
    @yukkurisigen 2 года назад

    アップロードお疲れ様です。イラストかわいいです(一瞬、生首を持っているように見えたけど)。
    今後の動画も楽しみにしています♪

    • @YukkuriSeoi
      @YukkuriSeoi  2 года назад

      イラスト、いい出来ですよね(ゆっくりも、まあ生首なので……笑)
      ぜひ楽しんでいただけたらと思います!

  • @beetaro
    @beetaro 2 года назад +1

    もっと感覚的に決まってるのかなと思っていたので、こんなに数学的に決まっていたとは意外でした。

    • @YukkuriSeoi
      @YukkuriSeoi  2 года назад

      私もそう思っていました。
      動画では触れていない平均律なども数学的に決まっているので、数学あってこその音楽というわけですね。

  • @覇王花-r9u
    @覇王花-r9u 2 года назад

    投稿お疲れ様です!
    ピタゴラスはほんといろいろ噛んでるな。いろいろと興味や疑問を抱いて予想、検証していく数学者の鑑。

    • @YukkuriSeoi
      @YukkuriSeoi  2 года назад +1

      過去動画でも何度ピタゴラスに触れたことか……笑
      彼は偉大な数学者の一人ですね。

  • @TsukinoAkari16g
    @TsukinoAkari16g 2 года назад

    コラボありがとうございました❗
    音階の起源はピタゴラスだったんですね。知らなかった。彼には頭が上がらないですね笑
    にしても純正律や平均律の解説動画を作りたくなってしまった…。

    • @YukkuriSeoi
      @YukkuriSeoi  2 года назад

      こちらこそ、コラボ楽しかったです!
      ピタゴラスの偉大さを改めて感じました。
      その解説は私よりもあかりさんのほうが適任だと思います!笑

  • @ch-ky1el
    @ch-ky1el 2 года назад

    中島らもが瓢箪でギターっぽい物を作った時、途中から数学の話になってしまったのを思い出した。

    • @YukkuriSeoi
      @YukkuriSeoi  2 года назад

      音楽と数学は密接に関係しているようです。
      過去の音楽家たちも、数学に明るい人が多かったようですし。

  • @dateiburinokami
    @dateiburinokami 2 года назад

    投稿お疲れ様です!
    「1オクターブが半音あわせてなぜ12音なのか?」が今まで謎でしたが、今回の動画でその謎が解けました! ピタゴラス音階、紀元前の偉大な発見の一つですね。

    • @YukkuriSeoi
      @YukkuriSeoi  2 года назад +1

      コラボありがとうございました!
      これが紀元前の出来事というのが驚きですよね。

  • @momopopo.
    @momopopo. 2 года назад

    コラボお疲れさまでした。コメントが遅くなりました。
    今回も大変興味深く視聴しました。
    まず、共通の感想は「音楽の影響力はすごい」「音楽には無限の可能性がある」ということでしょうか。心地よく響くメロディであっても、いやなことを思い出す曲だったとしても、それだけ影響を受けているんだなと思いました。
    次に「音階の科学」について。
    数学的に音階が発見され、オクターブを単位で理解できたことは目から鱗が落ちました。
    一番印象に残ったのは、1オクターブの中に小さなズレがあり、そのことに気付いたことです。ちょっとしたズレを微調整するのは、閏年みたいに限りなく0.5に近づける作業かなというイメージをしました。ズレ故に別の音階が生まれるきっかけにもなり、様々な楽器や目的に応じて音階を使い分けることこそ音楽に無限の可能性を感じました。
    活躍の場の違う楽器同士がぶつかったとき、様々な音階が合わさり調和され、音楽になり演奏される。音と音が奏でるという化学反応が起こしているみたいな感じがしました。このコラボみたいですね。逆に、独奏とか同一の楽器演奏は1つの音階を使っているのかな?とか、様々に楽しめます。
    最後も共通の感想です。
    ラストのコラボ解説者さん紹介は、皆様それぞれにリスペクトを感じました。また、チャンネルの特徴を的確に捉えていて、一周回る頃にはもうすでに知っているチャンネルになっているほど完璧な紹介でした。
    以上です。
    見たことがありませんが「ピタゴラスイッチ」という子供向け番組がなかなか良いとおススメされたことがありました。ご存知ですか?まだやっているのかな。ピタゴラス凄いと再認識したので思い出しました。

    • @YukkuriSeoi
      @YukkuriSeoi  2 года назад

      濃密なコメントありがとうございます!!
      音楽の影響力、すごいですよね。
      過去によく聴いていた音楽を久しぶりに聴くと、当時の映像や感覚がフラッシュバックしてきて、
      良くも悪くも、痛いほどに時の流れを実感することがあります。
      音楽とは独立した存在ではなく経験と結びつき、各人に無限の捉え方(≒可能性)があるのかもしれません。
      ピタゴラス音律、および動画内で触れた平均律や純正律は数学的に決められた音階で、神秘的ですね。
      長所と短所はありますが、色々な楽器を適切に組み合わせることで、人の心を奪う調和が生まれる……。
      まさに、化学反応です。
      ピタゴラスイッチ、知っていますよ。
      子どもの頃に見ていた記憶があります。
      まだ放送しているみたいですね!

  • @loopyukkuri
    @loopyukkuri 2 года назад

    瀬笈さんうぽつ&編集お疲れ様です!!(/・ω・)/
    1オクターブ12音の分け方、こんなに数字の世界というか数学的な理由だったんだ…!
    純正律 細かく勉強したわけじゃないけど作曲の時に勝手が効かないんですよね確か
    制約多いらしい…難しそう(涙目)

    • @YukkuriSeoi
      @YukkuriSeoi  2 года назад +1

      loopさんありがとうございます(*'▽')
      音楽と数学は切っても切れない関係にあるようですね。
      音楽は芸術的というか感覚で決まるようなところが多いのかなと思っていましたが、
      やはり根底には理論があって、まずはそれを知ることが大切なんだと感じました。

  • @shabbychannel
    @shabbychannel 2 года назад

    勉強になりますー。
    数学的に音階が決まるってすごいですね。
    万物は数であるというのは調和を感じる感覚も電気信号だと考えると
    古典物理学では真理なのでしょうね。
    もうこれは宗教みたい!教団を作って数字で占おう!!

    • @YukkuriSeoi
      @YukkuriSeoi  2 года назад

      コラボありがとうございました!
      しゃびー教団を作りましょうか笑
      世の中の色々なものは数学の言葉で表せる(というより、そうできるように人々が数学を発展させてきた)ので、
      万物の根源は数というのも、捉え方によっては真理なのかもしれませんね。