秩父イワナの楽園を旅する3「尺秩父イワナ編」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 年末ドキュメンタリースペシャル第3弾!
    奥秩父山系の秘境旅、2日目釣り本番です。
    尺イワナを狙います。
    ※動画の8:59あたりでゴミか何か捨ててるのでは無いかといったご指摘のコメントを頂きましたが、確認したところ仕掛けに引っかかった落ち葉を捨ております。誤解を生みそうなシーンでしたので、追加説明させていただきました。ご指摘くださった方、ありがとうございます。
    前回の動画
    • 秩父イワナの楽園を旅する2「マイタケ源流キャ...
    ※今後も美しい自然を残していくため、沢の名前やそれに関する質問やコメントはすべて削除させていただきますのでご了承ください。
    少しでも気に入って頂けたらチャンネル登録よろしくお願いいたします。
    Twitter
    / ks_shimon
    ブログ
    kawanoboukensy...
    #尺イワナ #秩父イワナ #源流

Комментарии • 16

  • @shindouTetuya
    @shindouTetuya 3 года назад +1

    2:22池ポンさんのくしゃみに大爆笑🤣🤣🤣

  • @touyo-fw4oc
    @touyo-fw4oc 3 года назад +1

    今から40年以上前に荒川最上流の或場所で源頭放流があったと言う噂がありました。
    朱点のないアメマス系のイワナで、一部の支流では在来種が駆逐されたと聞きました。
    当時、私はその様なイワナを釣る事はありませんでした。
    現在では、管理釣り場の下流で交雑した様なイワナや在来種でない魚が釣れます。
    子門さんの動画で美しい秩父イワナを確認出来、少し安心しました。
    秩父イワナはニッコウイワナに分類されていますけど、ヤマトイワナに近い濃い朱点をしていますね。勿論、釣れる場所や個体差で多少の違いは有りますが。
    険しくも美しい最源流の映像をありがとうございました‼️
    江原でした🤓。

    • @山とアウトドア冒険チャンネル
      @山とアウトドア冒険チャンネル  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      秩父岩魚に限らず、在来のイワナは入りずらい源流域に行かないと中々見られなくなりましたよね。
      今も美しいイワナが棲む谷が、これからも残されていくことを願うばかりです。

  • @恵大智
    @恵大智 3 года назад

    すごい高巻きの後大場所での尺上秩父イワナ達、オレンジ色の綺麗な魚体はホレボレしますね✨私には絶対見れない秘境の渓流に素晴らしいイワナ達見れて嬉しいです🎵旨そうなゆうはんめにゅー、しっかり栄養とって明日も楽しみです👍️

    • @山とアウトドア冒険チャンネル
      @山とアウトドア冒険チャンネル  3 года назад +1

      いつもありがとうございます!
      そう言って頂けて嬉しく思います(^^)d
      体力つけるために、がっつり栄養補給しました。
      次回もよろしくお願い致します。

  • @圭司田村-k8o
    @圭司田村-k8o 3 года назад +1

    ゴミではなかったんですね。良かったです。誤解してすみませんでした。私も同じ遊びをしてるもので  これからも動画楽しみにしています。怪我などしないように頑張ってください。

    • @山とアウトドア冒険チャンネル
      @山とアウトドア冒険チャンネル  3 года назад

      ご返信頂きありがとうございます。
      誤解が解けて安心しました。
      激励まで頂きありがたいばかりです。
      また何か気になるシーンなどありましたら教えて頂けると幸いです。
      これからもよろしくお願い致しますm(__)m

  • @ドギマギ-k7w
    @ドギマギ-k7w 3 года назад +1

    いつも秩父で釣りしてる者です!
    秩父って他の所と比べて結構険しいですよね!笑
    早く来年が待ち遠しいです!

    • @山とアウトドア冒険チャンネル
      @山とアウトドア冒険チャンネル  3 года назад

      コメント頂きありがとうございます(^^)d
      秩父の山は険しいですが、そのおかげもあってすばらしい自然が今も残ってますね!
      僕も来年の解禁が待ち遠しいです。

  • @さじぇんすきー
    @さじぇんすきー 3 года назад

    日釣鑑札あるいは年鑑札はお持ちだと思いますが、見えるところに付けていただきたいですね。 秩父漁業組合が管轄しているエリアで鑑札不所持は動画冒頭コメントに関して論外ですから。

    • @山とアウトドア冒険チャンネル
      @山とアウトドア冒険チャンネル  3 года назад +1

      ご指摘ありがというございます。
      釣り券については携帯はしておりますが、源流域では見えるところにつけると、枝などに引っかかったりして無くしてしまう恐れがあるので大切に仕舞っておりました。
      それで釣り券を無くして後で漁協の方と言い合いになったという話も聞いたので、源流ではそういった形にしています。

    • @touyo-fw4oc
      @touyo-fw4oc 3 года назад +2

      @@山とアウトドア冒険チャンネル さん
      以前、ベストの背中に鑑札を吊るしていて落とした事がありました。幸い帰路で回収出来ましたが、それ以後ベストのスリット収納部に安全ピンで止めて内側へ仕舞っています。
      確か秩父漁協では再発行していると思いますが、半額負担は痛いですね。

    • @山とアウトドア冒険チャンネル
      @山とアウトドア冒険チャンネル  3 года назад +2

      @@touyo-fw4oc 江原さんのように長く釣りしてると、やはりそういった経験あるんですね。
      場所によっては再発行してくれないところもあるので、失くさないよう仕舞ってしまいます。
      僕はすぐに見せられるようにベストの胸ポケットのチャックで閉められるところに入れることが多いです。
      本流など人目が多い場所では、一目で分かるように帽子に着けたりしてますね。風で吹き飛びそうになるのが怖いですが(^_^;)