iDeCoはするな!若者におすすめしない理由

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 июн 2024
  • これから資産を築きたい若者にiDeCoお勧めできません。。資金拘束されるので、デメリットが大きすぎます。一方で2024年から始まるあたらしいNISAがすごい充実しているので、これから投資を始めたい人におすすめです。無料で可能ですので、口座開設して講座だけでも作っておくのがおすすめです!
    【投資家も推奨】新しいNISAがすごすぎる!
    • 【投資家も推奨】新しいNISAがすごすぎる!...
    モフがおすすめする証券会社
    SBI証券 mofmof-investor.com/how-to-st...
    楽天証券 h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
    ■大人気のシリーズ株式投資の基礎
    ①株式投資の基礎~株ってなに?( • ①株式投資の基礎~株ってなに?学生にもわかる... )
    ②株式投資の基礎~株の買い方。( • ②株式投資の基礎~株の買い方。どこを見て買う... )
    ③株式投資の基礎~株のスタンスを決めよう( • ③株式投資の基礎~株のスタンスを決めよう。安... )
    ④株式投資の基礎~上がりそうな株の見つけ方( • ④株式投資の基礎~上がりそうな株の見つけ方。... )
    ⑤株式投資の基礎~投資信託の基礎!( • ⑤株式投資の基礎~投資信託の基礎!手数料に注... )
    ⑥株式投資の基礎~投資信託のおすすめの買い方!( • ⑥株式投資の基礎~投資信託のおすすめの買い方... )
    ⑦株式投資の基礎~気になる会社をどうやって調べるのか?( • ⑦株式投資の基礎~気になる会社をどうやって調... )
    ⑧株式投資の基礎~時価総額とは?( • ⑧株式投資の基礎~時価総額とは?株価で会社を... )
    ⑨株式投資の基礎~PERとPBRを解説!( • ⑨株式投資の基礎~PERとPBRを、超わかり... )
    ⑩株式投資の基礎~配当金ってなに?( • ⑩株式投資の基礎~配当金ってなに?配当金投資... )
    ⑪株式投資の基礎~株主優待とは何か?( • ⑪株式投資の基礎~株主優待とは何か?どうやっ... )
    ⑫株式投資の基礎~株式投資は社会貢献!
    ◆リゾートホテルのシェア販売
    UMITOの新しい特徴です
    ✅年間30泊単位で使いたい分だけ購入可能
    ✅自分が泊まる時は費用がかからない
    ✅泊まらないときはホテルとして運用し収益を得られる
    ✅鎌倉2カ所、熱海2カ所にホテルを開発中
    ✅ほかのUMITOと相互利用可能
    ✅NOT A HOTELと提携し相互利用可能
    UMITOのLINE登録でUMITOのパンフレット&資料プレゼント
     lin.ee/nXt0LDV
    UMITOホテルのページ
    umito.jp/
    UMITOホテルの概要の説明動画
      • UMITO | 海の目の前のスモールラグジュ...
    0:00 iDeCoをお勧めしない理由
    0:35 iDeCoとNISAの概要
    1:10 60歳まで解約できない
    1:57 年収が低いと節税効果が低く手数料が高い
    2:25 特別法人税が復活するリスク
    3:07 iDeCoがおすすめな人
    4:36 iDeCoの結果
    5:43 新しいNISAがすごすぎる
    ◆もふもふ不動産のLine
     Line@で表に出せない不動産投資の裏情報を配信中!
     不動産投資の物件購入チェックツールプレゼント!
     landing.lineml.jp/r/165490259...
    (再生リスト)不動産投資講座の入門
      • 【講座】不動産投資の入門【初心者向け】
    --自己紹介など-----------------------------------
    もふもふ不動産とは何者なのか?自己紹介動画
      • 【もふもふ不動産とは何者なのか?】自己紹介と...
    もふもふ不動産 もふのプロフィール
    mofmof-investor.com/mof/
    1980年生まれ。東京都出身。研究開発の仕事を2003年から続けるなか、自分でも稼げるようになりたい、会社を経営したいという思いから2014年に不動産投資を開始。これまでに5棟と戸建て2つを購入。2017年からブログで不動産投資の情報を発信し、2018年にRUclips開始。2019年にサラリーマンを退職。自分の法人で、不動産投資、ブログ、RUclipsで収益を得ている。
    #もふもふ不動産 #株式投資 #新しいNISA #つみたてNISA #NISA #iDeCo
  • ХоббиХобби

Комментарии • 69

  • @mofmof-investor
    @mofmof-investor  10 месяцев назад +1

    0:00 iDeCoをお勧めしない理由
    0:35 iDeCoとNISAの概要
    1:10 60歳まで解約できない
    1:57 年収が低いと節税効果が低く手数料が高い
    2:25 特別法人税が復活するリスク
    3:07 iDeCoがおすすめな人
    4:36 iDeCoの結果
    5:43 新しいNISAがすごすぎる
    これから資産を築きたい若者にiDeCoお勧めできません。。資金拘束されるので、デメリットが大きすぎます。一方で2024年から始まるあたらしいNISAがすごい充実しているので、これから投資を始めたい人におすすめです。無料で可能ですので、口座開設して講座だけでも作っておくのがおすすめです!
    【投資家も推奨】新しいNISAがすごすぎる!
    ruclips.net/video/T0UFYsI_BZU/видео.html
    モフがおすすめする証券会社
    SBI証券 mofmof-investor.com/how-to-start-stock-investment-3274.html?youtube01/#SBI
    楽天証券 h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100oh1h00i16f
    ■大人気のシリーズ株式投資の基礎
    ①株式投資の基礎~株ってなに?(ruclips.net/video/iQrBHpYYMvA/видео.html)
    ②株式投資の基礎~株の買い方。(ruclips.net/video/NLTjeXFnNiY/видео.html)
    ③株式投資の基礎~株のスタンスを決めよう(ruclips.net/video/XuPIdFkgP20/видео.html)
    ④株式投資の基礎~上がりそうな株の見つけ方(ruclips.net/video/7UWxEYbRH78/видео.html)
    ⑤株式投資の基礎~投資信託の基礎!(ruclips.net/video/9dsBvq1lajY/видео.html)
    ⑥株式投資の基礎~投資信託のおすすめの買い方!(ruclips.net/video/vyIfi4ecXiY/видео.html)
    ⑦株式投資の基礎~気になる会社をどうやって調べるのか?(ruclips.net/video/T5ezuaomvW8/видео.html)
    ⑧株式投資の基礎~時価総額とは?(ruclips.net/video/at6SqdEU7fQ/видео.html)
    ⑨株式投資の基礎~PERとPBRを解説!(ruclips.net/video/ZD3ZLQ0_gFc/видео.html)
    ⑩株式投資の基礎~配当金ってなに?(ruclips.net/video/q8HGf369rQA/видео.html)
    ⑪株式投資の基礎~株主優待とは何か?(ruclips.net/video/y0G7o-UOIqQ/видео.html)
    ⑫株式投資の基礎~株式投資は社会貢献!

  • @user-jh6tx4yz7b
    @user-jh6tx4yz7b 10 месяцев назад

    おお、参考にします!

  • @user-iu7pj2fj2v
    @user-iu7pj2fj2v 2 месяца назад

    iDeCoはとにかく特別法人税の復活が不安ですね…

  • @lindberg160000
    @lindberg160000 10 месяцев назад +1

    いつも貴重な情報ありがとうございます。
    大変分かりやすい説明でした。確かに他では取り上げられてないので訳も分からずされてる方も多いでしょうね。

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  10 месяцев назад +1

      影響が大きすぎるので、特別法人税が復活しないことを祈ります💦

  • @user-hs1db5nv7t
    @user-hs1db5nv7t 10 месяцев назад +2

    特別法人税の復活をされてしまうと元も子もないですが
    それ以外で老後に備える分を無理の無い範囲でするのは有りかな
    来年からのNISA改正と比べると見劣りますよね

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  10 месяцев назад

      年金作りたい方にはいいのでしょうが、デメリット大きすぎな気がします。とちゅうでかいやくできへきれまだいいのですが

  • @user-pr5ml9zi3x
    @user-pr5ml9zi3x 10 месяцев назад +9

    勤務医をしてますが、一応は税金が高い方ですので節税は意識してます。iDeCoも無理のない範囲でやりたいですね。ふるさと納税しか手を出せてないのでiDeCoに手を出すのと来年からの新NISAは必須ですね。

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  10 месяцев назад +2

      年収が高く余剰資金もありでしたらiDeCoは良いと思います!僕もしてますし✨

  • @gontaaa
    @gontaaa 10 месяцев назад

    今年いっぱいの拠出とする予定です👍

  • @user-eo8ms2km8v
    @user-eo8ms2km8v 10 месяцев назад +3

    突っ込みすぎるとデメリットが痛い一方、少額すぎてもメリットが薄いバランスが難しいですよね。ダブついた金をただ貯金をするよりはマシくらいですよねー。

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  10 месяцев назад

      自己資金に余裕あるならアリですよね💦使い方難しいです

  • @romae.
    @romae. 10 месяцев назад +3

    20代で一般NISA、IDECO両方やってますが新NISAの登場は大誤算ですね。嬉しい誤算ですけどね。
    上限MAX投入してますが投入額変更を検討せざるを得ない程のパワーを持ってます。
    補足ですが、年間手数料が2052と書いてますが投入回数を年一にすれば897になります。ドルコスト効果は薄らぎますが。みなさん参考になればと思います。

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  10 месяцев назад +1

      両方できる余力があればiDeCoされても大序だと思います😊
      一括で支払うと手数料が安くなるのですね!知りませんでした。ありがとうございます✨

  • @tl981226
    @tl981226 10 месяцев назад +1

    新NISAの事なんですが、
    成長枠は一気に240万投資できますよね?
    では、つみたて枠の方は一気に120万投資できますか?
    月10万までですか?

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  10 месяцев назад

      積み立て枠は積み立てのみです✨

    • @tl981226
      @tl981226 10 месяцев назад

      @@mofmof-investor
      例えば、毎年1月に一気に120万づつ積み立てとか出来るんですかね??

  • @user-hz6lw9mp9o
    @user-hz6lw9mp9o 10 месяцев назад

    初めまして。初コメント失礼致します。ちょっとお聞きしたいのですが、現在iDeCoを最低金額の毎月5000しているのですが、もうiDeCoはやめられないですよね?
    SBIでしているのですが、SBIに電話で聞いたんですが、口座管理料がいるので、停止しないで、最低金額の5000円でもしておいた方が良いと言われ、現在も1年以上毎月5000円でしています。
    60歳まで継続の方がよろしいでしょうか?
    それか60歳まで停止して、口座管理料のみ引かれてる方がよろしいでしょうか?
    ちょっと悩んでいる所です。
    よろしくお願いします。

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  10 месяцев назад +1

      メリットデメリットを知った上で、ご自身で判断された方がいいです。
      動画でも解説してますが、僕はデメリットよりメリットが大きいと判断してiDeCoやってますので、人それぞれだとおもいます。

    • @user-hz6lw9mp9o
      @user-hz6lw9mp9o 10 месяцев назад

      @@mofmof-investor 返信して頂きありがとうございます。
      分かりました。
      口座管理料が発生しますので、投資最低金額の5000円で継続していきたいと思います。

  • @mukuenaga1
    @mukuenaga1 10 месяцев назад +2

    今30前後ですが、iDeCoは1000万円になってます。毎月6万7000円の積み立てです。過去にビットコインで数千万無くしてるので、使えなかったことは大きなメリットです。
    しかし、60歳以降に退職時に現金で受け取る際、一括利確しなければならないのはちょっと嫌ですね。
    ニーサなら永遠に運用しながら取り崩しすれば良いので。
    60までには流石に数億運用してるので、ポートフォリオの現金比率の調整にはちょうどいいかな?

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  10 месяцев назад +1

      積み立てるより余力か十分にあるのでしたら有りだと思います。特別法人税が復活したり退職金控除が削減されたりするリスクもありますし、扱い方が難しいと思います💦

  • @quadrifogliospa
    @quadrifogliospa 10 месяцев назад

    個人的にはやはり資金拘束されるのが嫌なのでiDeCoはやっていません。
    ただ、投資元本を一円も減らしたくない人は元本確保型で安心感を得るという需要はあるのかもしれません(元本割れ確率は0%になりませんが)

  • @user-yd9xi8ii2y
    @user-yd9xi8ii2y 10 месяцев назад +3

    私は息子に会社を引き継がせました、
    投資は自分の会社に…!
    言い聞かせています。

  • @bright2100
    @bright2100 10 месяцев назад +1

    税金を払った残りで投資するか、投資時に税金を払わず出口で払うか(更に受け取り時の税金が優遇されている)なので、雪だるまの芯の大きさを考えると新NisaよりiDecoが先だと思ってます。
    一粒で二度美味しいのはiDeco かな。もう少し枠は広げてほしいですが。。。。

  • @user-oi8tk5vc3n
    @user-oi8tk5vc3n 9 месяцев назад

    iDeCは企業DCがない企業のために作った制度じゃなかったでしたっけ?企業DCは退職金を自分で運用してなんとかせって制度で60歳まで手をつけられません。

  • @user-gz2hh1sr2h
    @user-gz2hh1sr2h 10 месяцев назад

    日経平均上がりまくってるしそろそろ特別法人税復活しよう

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  10 месяцев назад

      サラリーマン増税が狙われまくってるので、、ありそうです💦

  • @user-lp6yf6qc1x
    @user-lp6yf6qc1x 10 месяцев назад +2

    有難うございます!
    非常に勉強になりました!
    確定拠出年金積立やめます!

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  10 месяцев назад

      辞めることをお勧めしてはないので、自己責任でご判断ください💦

    • @bright2100
      @bright2100 10 месяцев назад

      もったいない!

  • @mu2234
    @mu2234 10 месяцев назад +2

    余剰資金があって活用してるけど、自分は若者じゃなかった。

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  10 месяцев назад

      僕も若者でもなく余剰資金あるのでiDeCoやってます😊

  • @ko-beisa
    @ko-beisa 10 месяцев назад

    両方投資してますがNISAの方が良いですね。動画ありがとうございます😊

  • @PKR1013
    @PKR1013 10 месяцев назад

    もふさん、痩せました?

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  9 месяцев назад

      痩せたかもです!ありがとうございます✨

  • @take9715
    @take9715 10 месяцев назад +8

    私はiDeCoの60歳まで解約できないのは逆にメリットだと思っています。
    インデックス投資は長期投資が前提なので、狼狽売りが防げる上、なにかあっても最低積み立て5000円まで下げれるので、強制積み立ては長期的にみればメリットでは??
    さらに若者は「時間」を味方にできる上、iDeCoは手数料かかりますが、節税で捲れますよね。
    老後資金を形成するにはうってつけな制度だと私は思ってます。

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  10 месяцев назад +2

      動画でも「iDeCoが向いてる人」で解説してますが、年金作りたければアリだと思いますよ✨資

  • @subprimeification
    @subprimeification 10 месяцев назад +1

    NISAの枠も増えるのでidecoの優先順位は下がりますよね。退職金課税強化で梯子を外されるリスクもあります。

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  10 месяцев назад

      おお、、退職金控除の改悪の可能性について触れるの忘れてました💦増税されそうですよね…

  • @kttk7151
    @kttk7151 10 месяцев назад

    idecoって厚生年金に加入してる人は上限2万3000くらいだったと思います。
    国民年金だと6万8000円毎月かけて、年間80万が控除になります。
    私は低所得なので、国保、国民年金、idecoでほぼ全額控除されるので、所得税ほとんど払ってません。
    あれ、一応運用もできて、海外と国内の債権と株で資金を移動させたら運用益出ます。
    私の場合50歳あたりから始めて今54なので、運用益も20万程出てますし最後まで続けるつもりです。

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  10 месяцев назад

      はい、有りだと思います😊

  • @kenokayama4737
    @kenokayama4737 10 месяцев назад

    2年前にイデコ始めてしまって、その後、新ニーサで積立ニーサの上限解放されて、後悔してます😢
    最低価格で継続するしかないでしょうか…😂

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  10 месяцев назад

      難しいところですよね、、新しいニーサ、こんなに拡充されると思わず驚きです。

    • @Ogunamikado
      @Ogunamikado 10 месяцев назад

      iDeCoマネックス証券でNASDAQ100あるから現状積立nisaよりiDeCoの方が優秀だよ。S&P500より成績いいし。
      積立nisaは商品変えたら非課税枠消えるけど、 iDeCoは60歳まで引き出せないから商品変更しても非課税。
      60歳手前で債券とか暴落リスク抑えたり投資の知識あればnisaとは全く別次元の非課税制度だと考えますよ。
      運用期間で退職控除額増えるからそれに合わせた入金と債券比率にすれば良いだけ。
      iDeCoの制度のこと完璧に理解できてる人がいないだけで(動画の主も含め)
      落ち込む必要全くないですよ。
      資産バグらせるなら起業した方がいいし、仮に失敗して自己破産してもnisaは処分されるけど
      iDeCoは「差し押さえ禁止財産」なので没収されません。
      この違いの意味がわからない人は会社員で大人しくnisaでもやっていればいいと思います。

  • @8629ky
    @8629ky 10 месяцев назад +1

    お金なくなっちゃっても減額できるのでそこら辺は問題無いかと思います

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  10 месяцев назад

      確かに止められるのですが、引き出せないのがネックなんですよね。。

  • @user-gr7ul4hx6v
    @user-gr7ul4hx6v 10 месяцев назад

    新NISA凄いんだけど数年後に改悪されそうなんだよなぁ。政治家はマジで税金をとることしか頭にないし・・・

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  10 месяцев назад

      せっかく作ったいい制度を守って欲しいですね!

  • @milgauss1026
    @milgauss1026 10 месяцев назад

    無駄遣いをする人はiDeCoで、強制的に投資しましょう。また、余剰資金で知らないうちにお金が増えている感覚を味わうにはiDeCoは最適。

  • @masatokawahara7923
    @masatokawahara7923 10 месяцев назад

    こんばんは。会社の後輩で、がっつりiDeCoしようとしてた奴がいたので「教育資金には役に立たないから、ほどほどにしとけ」と忠告しました(笑)。もふさん位の高額納税者だったらMax betでもいいかもですが。

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  10 месяцев назад

      60まで解約できないのは厳しいですよね💦
      厚生年金を積み増しするくらいのイメージなのですが、なぜか人気ですよね、、

    • @masatokawahara7923
      @masatokawahara7923 10 месяцев назад

      @@mofmof-investor 返信どうもです。不動産投資とかやってない若者からすると、”節税”の響きに惹かれるみたいですね(1万円やったら2千円のお得、みたいな感じ)。

  • @fheiyuvaleinold6328
    @fheiyuvaleinold6328 10 месяцев назад

    iDeCoついこの前から制度改革されて、やってるけど、企業人だからミミっちい金額しかできないんだよな〜。あんな金額じゃ、やってないのとほぼ変わらん。
    企業型DCと完全別個にしてくれれば評価したのに。

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  10 месяцев назад

      毎月満額でiDeCoできる余裕がある方でしたら、アリだと思います😊色々と制度が変わって複雑になってますよねぇ

    • @fheiyuvaleinold6328
      @fheiyuvaleinold6328 10 месяцев назад

      @@mofmof-investor 新ニーサ5年フルに加えて、企業型DC、iDeCoの予定です。大企業の人だとこのパターンがかなり多いですよ。自分は加えて守備としてゴールド定期とドル建て前納保険も4桁入ってます。どちらかというと為替ヘッジで買った形ですね。100円の時に前納したのでドル建ても結構有望視してます。超長期で円には悲観的ですので。終身はまあ批判も多いのは事実ですが。
      あとモフさんとこに入ってる理由は、不動産もやってます(笑)
      田舎ですが戸建て2棟、アパート1棟、駐車場、東京に一戸建て(住んでるが貸そうかな)てな感じです。普通のリーマンですが、色々参考にしてるので今後ともよろしゅうです。

    • @fheiyuvaleinold6328
      @fheiyuvaleinold6328 10 месяцев назад

      @@mofmof-investor あ、あと多分、過去動画で聴いた感じ、もふさんの元会社なんでほぼ年齢一緒だしニアピンしてっかもなあ(笑)わいもエンジニアだから、、セクターちゃうかもだけど。
      投資で一括しかしてないからローンはないけど貯金はそんなないという。
      ということで不動産投資はもうちょい加速したいなー。最近都内以外は難しいっすね。

  • @hiraqu5696
    @hiraqu5696 10 месяцев назад

    年間2000円の手数料って高いですね。

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  10 месяцев назад

      節税効果と比べると、なかなかな負担ですよね💦

  • @heisukeiggy6064
    @heisukeiggy6064 4 месяца назад

    やれやれ

  • @user-hg3qr4ky4h
    @user-hg3qr4ky4h 8 месяцев назад

    ご相談ですが、息子に生前贈与的に息子にイデコの口座を開設させ、その口座に私が毎月が5万円程投入しよと思ってます。
    因みに息子は37歳、私は72歳です。私は極めて元気ですので、1日でも長く勤めます。勤めが終了した時点でイデコへの投入は終了です。
    どなたかご助言がございましたら宜しくお願いします。川本
    息子が60歳まで一切引き出せないのが、むしろ好都合です。😮のがむしろ

  • @user-xg7qe4qk2f
    @user-xg7qe4qk2f 10 месяцев назад

    もふもふさん。
    チャート分析能力がまったくないのがよくわかりました。

    • @mofmof-investor
      @mofmof-investor  10 месяцев назад +5

      チャートなど出してませんが…