Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
NHKが開票特番を5分前倒しの7時55分から放送した初めての回。
24年衆院選での下村博文の落選がいかに衝撃的なことかを理解した。この時は小選挙区で勝ち残ってたんだ。
登坂さん懐かしすぎんよ~涙
2:19:30この時の麻生氏は立派だった。絶対恨み節の一つも漏らすと思っていたのに。政治人生で一番屈辱的だった日にこんな真摯な話し方ができるのはさすがサラブレッドと言わせてもらう。尊大と言われるが本来はこういう人なのかもしれない。ずっとこの態度だったらこんな負け方はしなかっただろう。結局、今はまた以前の麻生氏に戻ってるけど。
6:25:56 banzai
こんなに紳士的だったのか
それ以外の時の発言がクソなんだけどね
今はとても情けない無能な人間になった
真摯に受け止めて反省したのが今の姿かよ
19:02 鳩ぽっぽ21:02 渡辺喜美23:04 海江田万里25:50 小池百合子26:39 野田聖子26:52 片山さつき27:13 海部俊樹27:45 辻元清美28:29 2F30:16 アベベ31:33 麻生太郎
小池負けてて草
アベベは草
渡辺強すぎて草w
渡辺喜美は公務員改革で評価上がったからな。
流石保守王国
自分用 主に2022年二階派ーーーーーー小選挙区当選ーーーーーーー二階俊博(自)28:23 4:33:11 4:34:30 ☆麻生内閣 経産大臣平沢勝栄(自)1:03:14 1:43:1 1 1:58:03 2:58:33 3:44:04 4:00:31鳩山邦夫(自)31:24 3:08:35 3:30:51 →鳩山二郎(2022)平沼赳夫29:34(無) →平沼正二郎(2022)武田良太(自)26:10 6:20:23 防衛政務官ーーーー小選挙区落選・比例当選ーーーー 伊東良考(自)2:52:36 新人 武部勤(自)49:49 2:13:39 2:53:39 6:28:15 →武部新 当選した松木謙公は 三重藤波孝生の元秘書2:49:15 林幹雄(自)1:01:49 ☆麻生内閣国家公安委員長 松本洋平1:43:24 2:58:53 3:44:26 現在衆比 片山さつき(自)3:25:33 現在参比 谷公一(自)4:30:01 7:47:54 金田勝年(自)6:29:20 今村雅弘(自)8:07:34ーーーーー非自民当選(現二階派)ーーーー長島昭久(民)59:23 1:43:53 1:58:14 2:59:14 3:44:49 4:00:40 現在衆比鷲尾英一郎(民)26:20 7:22:20小泉龍司(無)1:56:00 3:57:21 郵政で離党、埼玉15選挙区で唯 一の非民主山口壯(民)4:29:26細野豪志(民)7:29:26番外編 三重三ツ矢憲生(岸田派)7:33:53 現在鈴木英敬(安倍派)
2009年に当選した自民党の議員、2012年に当選した旧民主党の議員はやっぱり強い
でも2012年以降の選挙でその時強かった人も今は落選がちらほら大半は不祥事や高齢が原因ですが
Wikipedia でこのときの選挙の小選挙区当選者を見ていたら、どこが自民党が強くて、どこが民主党がよくわかります
このとき神奈川の小選挙区で勝った自民議員は菅さん、河野さん、小泉(進)さんだけ。そりゃ連携も強くなるわな。
2024年3月選挙が待ち遠しい‥早く来い自民党全員落選速報
石原伸晃…
番組始まった瞬間に民主の当確が100以上出てるのが圧倒的な勢いを如実に表してるよなあ
注目度が高いだけに出口調査とかにいつもより金をかけられたってのもあると思います
12:30 菅(すが)、野田二人とも自分がこのあと総理大臣になれるとは夢にも思わなかっただろう
それも、歴代最長政権の前と後を担う2人になるとは。
しかもちょうどその時に安倍さんの当確が出るっていうなんの奇跡?笑笑
やはり選挙を仕切ることが政権を担う基本にあることがわかりますね。
7:49 小渕優子自由民主党組織運動本部長9:28 小泉進次郎前環境相9:57 森喜朗元首相・菅直人元首相12:20 菅義偉前首相・野田佳彦元首相13:28 野田毅元衆議院議員・元自治相14:12 小沢一郎元民主党幹事長14:40 石破茂元幹事長15:18 19:08 鳩山由紀夫元首相15:30 亀井静香元郵政改革担当相16:01 前原誠司元外相16:16 小野寺五典元防衛相17:23 斉藤鉄夫国交相18:47 町村信孝元衆議院議長19:17 中川昭一元財務相19:40 仙谷由人元官房長官20:11 鈴木俊一財務相20:17 岡田克也元副総裁
2009年の楽しみにしてました。ありがとうございます。
※国民新党は国民民主党とは別物です。亀井静香などが所属していました。
むしろ国民民主党は政治姿勢的にはみんなの党
10:42 綺麗やな(小並感)
総理大臣も経験してる森喜朗が新人に約4000票差まで迫られてるっていうのがこの選挙での民主党の強さがわかる
AV女優に負けそうになったんだから笑えるよね。
森喜郞の石川2区は自民党大逆風に加えて森奥戦争の影響もあったのでしょうか※森奥戦争・・・森喜郎グループと奥田敬和グループによる政争の事
@@ひら-h2o 誰?
田中美絵子、正確には映画に出演しヌードになっている。
2:16:49
まさか12年後あの小沢が落ちるとはこの時は思わなかったな
開票速報って最初が一番祭りだと思う()
12:32 長島昭久19:22 細野豪志24:23 松本剛明26:20 鷲尾英一郎1:28:03 長尾敬1:48:45 山口壯6人とも2009年は民主党で出馬して、今は全員自民党所属なのはすごい13:32 の山本幸三さんは安倍総理が「民進党のことだからタウンミーティング的にやるのかな」と発言したときに麻生さんと一緒に爆笑してた方だけど2021年に落選してしまった
因みに山口さんは現在岸田内閣で環境大臣を担っています。
そして米山がこの頃は自民
男性アナウンサー今全員フリーになってるのもすごい。
こういう権力にしがみつきたいだけの風見鶏みたいな議員こそ落選させたい。政党だけじゃなくて候補者個人で判断しないと
13:46 今振り返ると、いずれも叩き上げで大変な時に総理を押し付けられた、同じような運命となった2人よなあ
13:05 菅元総理の若かりし頃声が若い後に野田元総理vs現職菅総理としてこの二人が国会論戦を繰り広げるとは、この時は予想もできない。
令和おじさん若いなぁ
7:10:00 「みんなの党は比例で1議席を取れるはずの票を得たものの、小選挙区で得票率10%に満たなかったため議席獲得できませんでした」2021の衆院選でもれいわ新選組が同じことになりましたね
だから比例単独を出せって…
新人に対して首相経験者が互角どころか落選しているというムーブメント凄いな。
12:18 総理になるなんて予想もしてなかっただろうなこの二人
菅義偉だ!!
しかも、いずれも最悪の時期の総理に。野田さんは既に満身創痍だった民主党政権の尻拭いをさせられ、菅さんは誰がやっても絶対叩かれるコロナ対応。本人たちはどう思ってるんだろうね。
@@宮野阿蘭 個人的には野田さんにもう一度やってほしいなぁ、
@@しし丸-f1b 野田さんが民主党最初の総理だったら、もっと民主党政権は長続きしてたかもしれませんね。
菅はまだだけど野田さんみたいに辞任した5年後ぐらいから評価されそうだなぁ
26:05 米山隆一(自民)VS田中真紀子(民主)12年後から見るとクッソ面白い戦いやんけwww
当時の米山は原発再稼働賛成はじめ保守右派の政治家だったから面白い
いまから見ると逆に見えるw
米山は信念のない男
@@ogupon1 河野太郎と同じだなw
@@himinnblar594 くさ
貴重な動画をアップして頂きありがとうございます。
その瞬間、歴史が作られた
リベラルから若干の保守まで旧民主党は範囲が広かったからな、だからこんな大勝した。そして、当たり前だけど内部分裂した。
観ながら寝落ちしちゃって、朝起きてもまだ流れてた笑
電池残量大丈夫そえ?
12:15 インタビュー一発目が菅義偉vs野田佳彦ってのが、強すぎる。
後に2人とも総理になるなんて思ってないもんね。
当時の一般知名度はかなり低いだろうね
今後の開票速報でも未来の首相がいるかもしれないって思うと目を離せません
たしかに
戦犯
25:11松原仁、このとき自民から議席奪ってその後ずっと当選し続けるのすごい
8:02:37 banzai 2x
松原さんって民主党系の中では珍しく良識のある人だよね。なんで立憲民主党に居るのか不思議でしょうがない。変な自民党員に投票するよりは松原さんに入れたほうが良いと思う気持ちも分かる。松原さんは立憲民主党じゃなくて国民民主党や、自民党に居てもおかしくない。
@@subuya428 松原さん、完全に地元に根付いてるしな。しかし、2009より後は、ほぼ比例復活じゃなかったかな。松原さん落ちると国として損失なので比例復活制度は容認。
@@subuya428立憲を離党したの嬉しいな!
@@tsukimi_japanそして先月の総選挙も再選👍
この2009年の政権交代劇は「民主党が勝ち過ぎた」の一言に尽きると思う。国民の民主党に対する期待値があまりにも大き過ぎた。その結果、マニフェスト違反などで期待が一気に失望ととてつもない怒りに変わり、自民が再び政権を奪い今に至るまでの一強多弱体制ができてしまった。歴史に「もしも」は無いが、民主党が夢のような政策を並べ立てず、もっと地に足のついた現実的な政策を愚直に訴えていれば、恐らく自民200議席に対して民主250議席くらいの結果だっただろうし、むしろその形で政権交代していれば、自民も民主もほぼ同じ勢力を保ちながらも切磋琢磨し合い、それぞれが政策を戦わせ、もし自民が政権を奪い返しても、その次の選挙では再び民主が政権を獲得するような健全な緊張感のある二大政党制国家になっていたはず。
野党は自民党のように地に足を着けて現場を見ていないから、こんなことになるんですよね。
当時の民主党が色んな考え方をしている人達が多くて寄り合い所帯、寄せ集め政党だったので非現実的な政策を言わずに大勝ちしなくて政権交代してもそのうち内部分裂して自民党政権に戻っていたと思う
この時の民主党はまさに烏合の衆だった。細野がなぜこの党にいたのか今でも理解しがたい。
@@夢追い人-u4s 中国共産党の奴隷は日本から出ていきな。
@@自民党国民民主党支持 自民支持者が日本をだめにする
自民支持者だけど、成熟した二大政党制ができることを期待してたからこの時はワクワクしたな…なんて感慨にひたってたら若かりし頃のガースーやセクシー環境大臣が出てきて泡吹いた
@@user-bq6pw1tc4r 自民支持者イコール統一で決めつけるのは良くないね。凝り固まった考えは身を滅ぼすよ。
決めつけは良くないよ、創価学会かもしれない
@@ポンコツフィーバー というか自民支持者に統一教会ほぼいないでしょ
テレビっ子もしくは、日本の没落状況を知らない人かな。
良いだろ人の勝手でここに入れちゃダメ!とかあるのか?仮に自身でそう思ってても人に押し付けるのは違うよく考えてその政党にしてるんだったらもうそれで良いだろこれだから人間は終わってんだよ。
こん時の民主党は本当に勢いあったんだなあ。当時小1でギリギリ記憶になく、気付いたら鳩山政権だった。リアタイしたかったな。
楽しかったですよ、変わるんだ!ってワクワクしてました。何でも出来るパワーがありましたよ。でも何故かグダグダと崩れていきました。
自分もそんな感じです!
当時僕は高校1年生でした。不思議な感じがありましたね。
私は「変われるのか?」という違和感がありました。確かに与党もグダグダでしたけど、じゃあ野党はというとマスコミと一部の国民に担がれた御輿に乗った人形というか、中身が無いものをやたらマスコミが誉めちぎる異常さを感じていました。それだけ与党が頼りなかったんでしょうけどね。今では与野党どっちもメッキ剥がれている感じですかね。
俺は、ワクワクする等は全くなかったですね。むしろ、マスゴミに煽られて馬鹿な選択をしたものだ、と思いました。
ここから1年も経たずに参院で大敗北だからなぁ
たった9ヶ月の鳩山政権がいかに国民の失望を買ったことか。
貴重な動画ありがとうございます
近年の選挙で自民の票数が1番多かったのが実はこの年。なぜ大敗したのか。それは、民主がそれ以上に票を集めたから。「無党派層は寝ててくれ」と森元総理が言ってたが、実は真理。
8:24:47 banzai
@@luizrenato8423 万歳
実は政党支持率自体はかなり互角だったんですよね。
よくこういう野党支持者いるけど支持率は同じ程度まで上がってたことも忘れてはいけない。支持率下がったままで投票率上がっても野党に票は入らないのは石丸で証明された
34:14
この数年前から政権交代の予兆はあったんだよね2003衆院選では比例で民主>自民、2004参院選で民主>自民、2005衆院選では小泉旋風で自民>>民主に戻されたけど、2007参院選で民主>>自民でねじれ国会化
というか、マスゴミの訳わからんバッシングがひどかった民主党が勝つってのは、割と見えてた選挙でした
この選挙を乗り越えてる自民党議員は他と面構えが違う
総理経験者と競り合うってすごいね
21:02みんなの党と幸福実現党しか選択肢ないの草
栃木3区は当時「渡辺王国」と称されるほど渡辺喜美が強い選挙区だったからね。自民も民主も共産も確実に勝てないと踏んで候補者を立てなかった。幸福が無ければ戦後初の衆議院選挙無投票当選になったのに。
今幸福実現党及川幸久さんのお陰で人気出てきたかな
@@ichijikuatama 8:25:16 Fuji Ayako
自分が昔住んでた所の選挙区だわ今も市長の苗字は渡辺…
ゴミ候補しかいなくて草 まだ幸福の方がマシか……?🤔
この時は石原伸晃さん小選挙区で通ってるね、2012年では総理有力候補だったもんなあ。まさか今年比例でさえ落ちるとは思わなかった
まあ相手が社民党なので
そもそもリベラルが強い地盤
1:33:32ルーピー&すっから菅
こういうのみるとあの人は当時こんなんだったんか!ってわかって面白いね。民主本村氏は約10年先に相模原市長になってるとは想像すらできなかったであろう。比例ギリギリの松野さんも官房長官任されるとは夢にも思えまい。
登坂さん、すっかり民放のバラエティのおもちゃになりましたね。武田さんも、他人事ではありませんぞww
20:00、7:15:53、7:19:48青森3区の大島理森氏は、辛くも勝ったが生きた心地はしなかったろうな。
今回で引退ですね、無事に全うできて良かっただろうなぁ
大島vs田名部は八戸戦争という政争ですね
ちなみにこの選挙、菅義偉さんは548票差で勝った。さすがに367票差には負けるかもしれないけど、自民党の当選者の結構な数はギリギリで当選してる
@@YYUDa. 菅さんはこの選挙のことを絶対に忘れないようにしてるとか…
なんだこのワクワク感。13年経った今見ても伝わってくるな
首相経験者ながらも落選した海部元総理 存命の首相経験者で最古参 27:20
7:51:15キッシー、ぎりぎりだけどここで勝つってさすが。ここで党内評価と出世街道は変わったな。
ここで勝てば、「自民が惨敗したあの選挙で俺は勝てた」てなるからね
@@hokkaido_wajd そうなんですよね。自民党内でも2009年に小選挙区で勝った人は一目置かれてるって聞きました。このとき小選挙区で勝って地元を守った人は、安倍晋三、岸田文雄、麻生太郎、菅義偉、小泉進次郎、石破茂、河野太郎、茂木敏充、小渕優子とか、まさに未来の総理か総理大臣候補ばかり。今の自民の幹部でも、だいたい2009年は小選挙区は落ちてるので、それだけ熾烈な戦いだったんだなと思います。自民党だけでなく、民主党が逆風の時もそうだけど、地元を守り続ける人は本当にわずか。
@@ゆみちゃん-p3t 2009小選挙区当選組は総理、総理候補が多いですね。上川陽子氏は2009年に落ちているが、今後どうなるか
郵政選挙とこの選挙を通じて小選挙区って恐ろしいと感じるとともに、比例代表復活って良くできた制度だなと感じたもんだ。
ばちばちぐらいが見てて1番おもろいしちょうどいいわ
1:43:11 東京で唯一民主党相手に勝った平沢勝栄、選挙強すぎだろ
しかも、公明党の推薦なしです。間違えなくバケモン。
ここは山口那津男がいたところだから創価学会の力もかなりあるはずなのに選挙だと自民一強なんですよね
@@Sライナー-o7tマジレスすると平沢勝栄って警察官僚でパチンコ系の人とつるんでてセガサミーの里見治会長から献金貰ってる 資本家から支援金で勝ってる 警察官僚
東京25区も自民党が勝ってるよ。
自民党の議員は3年後返り咲いて今も議員を続けてる人が結構いるのにこの時民主党から当選した議員は今どうしているのかと本人たちの努力だけで片付けていいのか
でも、結構死んじゃったね。
この時に初当選した方も結構いますからね。今は…
元国会議員の肩書あればなんでもできそう
シレッと維新とか自民に行ってるやつ多いよ。
残念ながら2012年に落選した人達は100%本人達の努力不足だと思いますよ。本当にまともな人間だったらあんなデタラメマニフェストを掲げた政党から立候補しようとか考えるわけないじゃないですか。
また政権交代するには、立憲・維新・国民主・社民・山本が全部まとまって自民党に対抗するくらいの勢いがないと無理だろうなあ小沢一郎はそれを達成した
もう今生きてる人が全員死んで忘れるくらいじゃないとそのゴミたちが結集しても投票してはいけないリストみたいな感じになるのがオチなので無理だと思います
左翼勢力抱き込むと政権取ってから暴れ出しておかしくなるからね…
@@パルンボ 国民民主党はゴミとは違うだろ!
細川内閣・羽田内閣のあれか
こんな年に、進次郎の初陣やらせる純一郎すごいな。
9:15が一番衝撃的
総理経験者が接戦って相当だな
なんだこれは……
三宅さんは亡くなられたな
@@user-il2vv5nn9y 入水自殺らしいね。享年54歳だったかな。
@@sy-de9lw あのじけんはなんだったんだろうね
自民党で小選挙区勝ち抜いた人と勝ち抜けなかった人の差ってなんなのだろうね。もちろん若手が落ちるのはわかるけど、中川昭一、町村信孝、大島理森、野田聖子、武部勤が落選するなんて考えられなかった。
大島さん勝ってる
北海道は社会党→民主党が強いので、自民党の大物議員でも落ちます。一方で西日本の田舎は自民党が強いので、西日本の大物議員は結構受かってます。このときの選挙のWikipediaの小選挙区当選者を見ていたらすごいよくわかりますね
自民党は西日本で強くて民主党は東日本で強いイメージ沖縄とか例外もあるけど
大島理森氏は青森3区で当選してますよ
青森県と西日本ではまだ勝ってたけどそれ以外がね東京でも4人だけだし
7:47:00比例の名簿が足りなくなるは草
それが今回の国民民主党で3議席足りなくなるんだもんなぁ
みんなの党はちょっと選挙戦略が悪かった
8:30:24 柿沢未途この14年後逮捕され、、、みんなの党って結局自民に篭絡したのかW
1:16:27 "玉木雄一郎議員の初当選から今まで"の動画の中で、玉木雄一郎が当選する瞬間
この選挙で小選挙区で勝ち残った自民系議員(復党時期にばらつきあるが平沼G3名含む)伊藤義孝 江渡聡徳 大島理森 木村太郎小野寺五典 加藤紘一 梶山弘志 茂木敏充福田康夫 小渕優子 小泉龍司 森英介浜田靖一 菅義偉 小泉進次郎 河野太郎石原伸晃 下村博文 平沢勝栄 井上信治宮腰光寛 橘慶一郎 森喜朗 稲田朋美山本拓 高木毅 棚橋泰文 金子一義城内実 三ツ矢憲生 谷垣禎一 西野陽西村康稔 田野瀬良太郎 二階俊博 石破茂赤沢亮正 細田博之 竹下亘 逢沢一郎平沼赳夫 加藤勝信 岸田文雄 高村正彦河村健夫 安倍晋三 後藤田正純 大野功統塩崎恭久 村上誠一郎 山本公一 福井照中谷元 山本有二 鳩山邦夫 古賀誠麻生太郎 武田良太 保利耕輔 坂本哲志園田博之 金子恭之 江藤拓 古川禎久徳田毅 小里泰弘 森山裕補欠選挙で当選町村信孝 丹羽秀樹 宮地和明当選5回以下の若手当選1回3名 伊藤 小泉 橘当選2回6名 稲田 赤澤 小里 徳田 城内 丹羽当選3回10名 井上 西村 加藤 武田 坂本 江藤 古川 森山 小泉 三ツ矢当選4回9名 江渡 小野寺 梶山 小渕 後藤田 森山 福井 金子 高木当選5回10名 木村 菅 河野 下村 平沢 宮腰 山本 棚橋 西野 塩崎当選6から8回の中堅当選6回5名 茂木 浜田 田野瀬 岸田 安倍当選7回6名 福田 森 石原 細田 中谷 山本当選8回3名 大野 村上 園田ベテランと年寄りばかり残ったイメージあるが当時の若手や中堅が結構残ってた比例ゾンビ(野田聖子 高市早苗 小池百合子 中川秀直など)は除く
小泉進次郎←こいつはこの時も圧勝横須賀市民は本格的なバカw共産党候補と変わらないよ中身は
@@GAROMAKAIsenatus セクシーの相手候補横粂もバカだったから
この選挙で初当選できた伊藤と橘は何者…?凄い。
@@ろりす3 (伊藤さんは北海道7区の方で、この時の選挙では当時、民主と組んでいた新党大地の鈴木貴子氏と民主党議員の票が分散したこともあり、7万2千票で初当選(次点は5万千票ほど)。次点の比例復活もなし。)訂正:上記は2012年の選挙でした。正確には自民党は伊藤さんが10万150票、民主党は仲野さんが9万9千236票、惜敗率99.09%の辛勝でした。大変失礼いたしました。橘氏は富山3区の方で、この時の選挙では13万票ほどで当選。ちなみに、次点は10万票あったが無所属だったために比例復活もならなかった。両方に共通することは、比較的保守が強い地域であったこともある。
@@yosshichannel2439 鈴木貴子はこの時でてませんよー
開票特番の動画ありがたい!!2010年以降の国政選の動画アップしてほしいです!!
山口県は保守王国やら保守牙城と言われるが東部の2区は民主党が1度かってるんだよね。過去には民社党や社会党議員が当選していた。
なんか、いきなりオススメに出てきた。凄いな、この流れ。民主党って300議席も取ったんだね。小沢さんの手腕なんだろうけど、小沢さんは政権交代が目的になってるから、政権取った後に駄目になるよね。政権交代は手段なのにね。
この選挙を自力で勝ってる自民党議員は他の自民党議員と面構えが違う。
2009年の地獄を見てきた者たちだ面構えが違う
初当選の人もいるからまあ流石よ
進次郎とかこの年に初当選なの流石だよ
7:46:25 2Fさん、いつもすぐに当確やけど、この時は10時過ぎて当確やったからな。
小池百合子さんなど小選挙区では落選みたいですからね。小池さんいつも圧勝のイメージなので落選経験があるなんて知らなかったです。
和歌山3区で、二階さんが唯一比例復活を許した選挙ですからね。
それでも勝つってのは流石だよな
前原国交大臣が2009年10月に阪和道の御坊〜南紀田辺ICの4車線化凍結させたのは、これ関係あるやろ(結局二階パワーにより2021年年末に4車線化完成)
2024年の今だから当時の有権者の判断にイチャモンつけることはできるけど、当時の社会情勢と未知数の民主党の勢いの中だとこういう選択はしてしまうのは無理もないんですよ。重要なのはここからどういう教訓を読み解いて、今後の選挙権の行使にどう生かしていくかを自分で考えていくことだと思います。
当時の総理大臣だった麻生さんでさへ結構ギリギリなのが民主党の当時の情勢(形だけだったが)を伺わせるな。やっぱこう見るとリーマンショックのせいとはいえ早期に解散した方が良かったんじゃないかと思うわ
6:26:28 banzai
ただ麻生さんの得票数はこの選挙が最多だったりする
麻生太郎も割とギリギリってすごいな
麻生さんは実際はボロ勝ちでした
麻生さんはこの時が最多得票
最終結果麻生太郎 165,327票 得票率 62.21%山本剛正 96,327票 得票率 36.25%大塚祐子 4,095票 得票率 1.54%
ありがとうございます!!!
みんなの党ってめっちゃ懐かしいなw
アジェンダが懐かしいです(笑)
みんなの党と国民新党が懐かしいですね❗
こんなことあって学ばなかった民主党とあぐらをかいた自民党今回は圧勝がない選挙がいいな
51:51安住淳ってこんな普通のおっさんだったのか今の白髪メガネのほうがかっこいいな
この頃のバタつきようは凄かったなここから自民奪還までの3年間も怒涛だった
菅義偉が総理の時に2009年の政権交代の時と雰囲気が似ていると言われてしまったのは冒頭の登場部分がいまだに記憶に残ってるからなのかもしれない。
13:50 自民党の菅さんと民主党の野田さんがインタビューを受けている最中に、当確が出る安倍さん
あまり報道されてないけど今回の枝野めっちゃギリギリだったからなw
OPのBGM、よく聴いてみたらコレ当時北海道放送(JNN系列)で夕方放送されていた『総力報道THE NEWS北海道HBC』のBGMと同じだわ。
小選挙区制とは言えど、政党じゃなくて人で選んで欲しいな。その観点からも埼玉11区の小泉龍司、静岡7区の城内実は自民民主それぞれの公認を打ち破るんだからすごいよね。
城内氏は、選挙区である浜松市内で一番影響力のあるスズキ(の当時の会長兼社長)を味方につけたから、が一番大きかったんじゃないかな。
小泉さんは連合埼玉から推薦受けててその選挙区は民主党が候補者立てなかったからね
民主党、絶対安定多数獲得したのに次の選挙の前には230人で過半数割れしてたのすごいなあと党首の話1:44:22 2:26:03 4:53:50 民主党 鳩山氏2:18:16 自民党 麻生氏2:31:01 公明党 太田氏2:34:26 共産党 志位氏2:38:46 社民党 福島氏2:41:01 国民新党 綿貫氏
太田が懐かしいw
共産党はいつまでも変わらんな
志位和夫いつまで居座ってんだよ笑
@@tsukimi_japan 彼はすでに23年間リーダーを務めている
進次郎は強かったの草
このチャンネル凄いですね、自分も一応選挙速報録画しているのですがとてもここまでは
当時の高揚感を思い出しました。民主党政権の是非はともかく、単なるチェック機能じゃなくて政権交代を伺う強い野党ができてもらいたいものです。
26:09 田中眞紀子&米山隆一「逆だったかもしれねェ...」
27:09総理大臣経験者が落選するのは石橋湛山と片山哲以来3人目
政権交代が起きる時って閣僚経験者が数多く落選するんだな
自民党に政権が再交代したとき、次期首相候補とか言われてた海江田さんが落選してびっくりした覚え。
@@user-cg5ti3gf3d あの時は、仙谷元官房長官、鉢呂元経済産業大臣、樽床元文部科学大臣、田中真紀子元文部科学大臣ら多くが落選したな。なんなら、この2009衆院選で初当選した議員は多くが惨敗したな。
@@user-cg5ti3gf3d 2021衆議院総選挙東京1区の立憲民主・海江田万里氏小選挙区で落選
閣僚経験すると、メディアへの露出度が増える分、失態や欠点が浮き彫りになりやすく、有権者からすれば期待はずれに見えてしまう。その結果、次の選挙で🗳愛想尽かされやすい。
政権交代とは、そういうもの政党自体がガラッと変わり、例えばA党からB党が多数になることを意味する。
このときの60代以下の自民党の小選挙区選出議員かつ派閥に属しているの中で総理・内閣府特命以外で複数の閣僚をやったのが谷垣さん、高村さん、そして当時総理の麻生さん麻生さんが総裁を辞めるのは仕方ないとして二人とも派閥の長経験者だけど党三役経験が高村さんにはなかったから野党自民党を谷垣さんが率いるのは必然だったんだろうな
ついでにいうと平成研会長、政調会長、財務大臣経験者(当時)の額賀さんは小選挙区で当選していればワンチャン政権奪還後総理だったと思う
この美人な女性アナウンサー懐かしいなー当時小学生だったが時代が変わる感じがしてすごいワクワクしてた(なお)
小沢ただものじゃない自民党を2回野党に落としたんだから
正に「壊し屋」
壊すのは得意ですが維持するのには向いてなかったようですね...
45:00 現首相 本日こうなったらなんというか…さすがに政権交代はないとしても
議席を奪われてる議員の中にも結構大物がいる
00年代(小泉旋風、政権交代)は戦後数少ない憲政の常道、二大政党制が機能していた時代だった。
7:06:46 比例の近畿ブロックで民主党の獲得票が多すぎて候補が足りなくなる。そんなことあるんだ。
今でもたまにあります大政党が勝ちすぎる、少数や中堅政党が予想以上にとるまたは落選候補が比例復活の条件を満たしていない(中小政党に多い)で単独候補も当選または存在しないなどで足りなくなることがございます
2017の比例東海ブロックは立憲民主党の候補が足りなくて自民に1議席奪われた断腸の思い
自民党も、毎回候補者が足りなくなるから、とりあえずいくつかの県連の会長を比例に回していたりする
2005年の選挙も東京ブロックで自民党が圧勝して社民党に一議席回った
@@田原-l5d 思想が全く違うところに回るの面白いな
今度の総選挙は初の満了越えの選挙になるようです。
2回目じゃなかった?
너네는 내각제 안 불편하냐?
三木武夫の時も満了でしたよ
@@ろりす3 三木さんの時は任期満了5日前に選挙が行われました今回は任期満了10日後に行われます
@@rosburychan そうなのか。任期満了は今まで超えてなかったんだな。
13:51 すごい絵面だな
野田と菅と安倍…考えられないなぁ…
城内議員は2005年の選挙で落選してから選挙区各地で誰も振り向かない中、演説を必死にしてたのを車で見かけました。
ほんとこのひとには頭が下がる
城内さんは党派関係なく1人の政治家として票を入れたくなる人です。
26:05 室井の夫この時自民党からでてたの!!?この2人ならまだ真紀子さんの方がマシだね
自民でマキコの刺客→維新に移籍→偽維新のメンツと民進→知事→猥褻→失職→青森の恥と結婚
見たかった!ありがとうございます。
登坂やん。この時まさかバラエティーにでるとは思ってなかったやろうな
凄い、誰か小説「民主党物語」を作ってほしい。勿論、政権交代で最終回
民主党の歴史は、政権の混乱を経て2012年に崩壊したときに終わるべきだった
ダメだこりゃ
公明党や共産党も上振れすぎる。民主党が予想以上に勝って比例代表に公明党や共産党が繰り上がる見込みで多くなってる。
福岡この頃豪華やな古賀誠、山崎拓、麻生太郎、鳩山邦夫
普段偉そうにしている先生方の失職や就職を日本全国で公開処刑して楽しむことができる選挙特番が大好物です。皆さん、そんな顔してますね。
むしろ投票段階で「私がここに投じることで○人の人生が狂うかもしれないんだよなぁ」ってワクワクしながら投じてます。
辻元「…」
石原「……」
小沢「ひ、比例で復活したから」
NHKが開票特番を
5分前倒しの7時55分から放送した
初めての回。
24年衆院選での下村博文の落選がいかに衝撃的なことかを理解した。
この時は小選挙区で勝ち残ってたんだ。
登坂さん懐かしすぎんよ~涙
2:19:30この時の麻生氏は立派だった。絶対恨み節の一つも漏らすと思っていたのに。政治人生で一番屈辱的だった日にこんな真摯な話し方ができるのはさすがサラブレッドと言わせてもらう。尊大と言われるが本来はこういう人なのかもしれない。ずっとこの態度だったらこんな負け方はしなかっただろう。結局、今はまた以前の麻生氏に戻ってるけど。
6:25:56 banzai
こんなに紳士的だったのか
それ以外の時の発言がクソなんだけどね
今はとても情けない無能な人間になった
真摯に受け止めて反省したのが今の姿かよ
19:02 鳩ぽっぽ
21:02 渡辺喜美
23:04 海江田万里
25:50 小池百合子
26:39 野田聖子
26:52 片山さつき
27:13 海部俊樹
27:45 辻元清美
28:29 2F
30:16 アベベ
31:33 麻生太郎
小池負けてて草
アベベは草
渡辺強すぎて草w
渡辺喜美は公務員改革で評価上がったからな。
流石保守王国
自分用 主に2022年二階派
ーーーーーー小選挙区当選ーーーーーーー
二階俊博(自)28:23 4:33:11 4:34:30
☆麻生内閣 経産大臣
平沢勝栄(自)1:03:14 1:43:1 1 1:58:03
2:58:33 3:44:04 4:00:31
鳩山邦夫(自)31:24 3:08:35 3:30:51
→鳩山二郎(2022)
平沼赳夫29:34(無)
→平沼正二郎(2022)
武田良太(自)26:10 6:20:23 防衛政務官
ーーーー小選挙区落選・比例当選ーーーー
伊東良考(自)2:52:36 新人
武部勤(自)49:49 2:13:39 2:53:39
6:28:15
→武部新 当選した松木謙公は
三重藤波孝生の元秘書2:49:15
林幹雄(自)1:01:49
☆麻生内閣国家公安委員長
松本洋平1:43:24 2:58:53 3:44:26
現在衆比
片山さつき(自)3:25:33
現在参比
谷公一(自)4:30:01 7:47:54
金田勝年(自)6:29:20
今村雅弘(自)8:07:34
ーーーーー非自民当選(現二階派)ーーーー
長島昭久(民)59:23 1:43:53 1:58:14
2:59:14 3:44:49 4:00:40
現在衆比
鷲尾英一郎(民)26:20 7:22:20
小泉龍司(無)1:56:00 3:57:21
郵政で離党、埼玉15選挙区で唯
一の非民主
山口壯(民)4:29:26
細野豪志(民)7:29:26
番外編 三重三ツ矢憲生(岸田派)7:33:53
現在鈴木英敬(安倍派)
2009年に当選した自民党の議員、2012年に当選した旧民主党の議員はやっぱり強い
でも2012年以降の選挙でその時強かった人も今は落選がちらほら
大半は不祥事や高齢が原因ですが
Wikipedia でこのときの選挙の小選挙区当選者を見ていたら、どこが自民党が強くて、どこが民主党がよくわかります
このとき神奈川の小選挙区で勝った自民議員は菅さん、河野さん、小泉(進)さんだけ。
そりゃ連携も強くなるわな。
2024年3月
選挙が待ち遠しい‥
早く来い
自民党全員落選速報
石原伸晃…
番組始まった瞬間に民主の当確が100以上出てるのが圧倒的な勢いを如実に表してるよなあ
注目度が高いだけに出口調査とかにいつもより金をかけられたってのもあると思います
12:30 菅(すが)、野田
二人とも自分がこのあと総理大臣になれるとは夢にも思わなかっただろう
それも、歴代最長政権の前と後を担う2人になるとは。
しかもちょうどその時に
安倍さんの当確が出るっていう
なんの奇跡?笑笑
やはり選挙を仕切ることが政権を担う基本にあることがわかりますね。
7:49 小渕優子自由民主党組織運動本部長
9:28 小泉進次郎前環境相
9:57 森喜朗元首相・菅直人元首相
12:20 菅義偉前首相・野田佳彦元首相
13:28 野田毅元衆議院議員・元自治相
14:12 小沢一郎元民主党幹事長
14:40 石破茂元幹事長
15:18 19:08 鳩山由紀夫元首相
15:30 亀井静香元郵政改革担当相
16:01 前原誠司元外相
16:16 小野寺五典元防衛相
17:23 斉藤鉄夫国交相
18:47 町村信孝元衆議院議長
19:17 中川昭一元財務相
19:40 仙谷由人元官房長官
20:11 鈴木俊一財務相
20:17 岡田克也元副総裁
2009年の楽しみにしてました。
ありがとうございます。
※国民新党は国民民主党とは別物です。亀井静香などが所属していました。
むしろ国民民主党は政治姿勢的にはみんなの党
10:42 綺麗やな(小並感)
総理大臣も経験してる森喜朗が新人に約4000票差まで迫られてるっていうのがこの選挙での民主党の強さがわかる
AV女優に負けそうになったんだから笑えるよね。
森喜郞の石川2区は自民党大逆風に加えて
森奥戦争の影響もあったのでしょうか
※森奥戦争・・・森喜郎グループと奥田敬和グループによる政争の事
@@ひら-h2o 誰?
田中美絵子、正確には映画に出演しヌードになっている。
2:16:49
まさか12年後あの小沢が落ちるとはこの時は思わなかったな
開票速報って最初が一番祭りだと思う()
12:32 長島昭久
19:22 細野豪志
24:23 松本剛明
26:20 鷲尾英一郎
1:28:03 長尾敬
1:48:45 山口壯
6人とも2009年は民主党で出馬して、今は全員自民党所属なのはすごい
13:32 の山本幸三さんは安倍総理が「民進党のことだからタウンミーティング的にやるのかな」と発言したときに麻生さんと一緒に爆笑してた方だけど2021年に落選してしまった
因みに山口さんは現在岸田内閣で環境大臣を担っています。
そして米山がこの頃は自民
男性アナウンサー今全員フリーに
なってるのもすごい。
こういう権力にしがみつきたいだけの風見鶏みたいな議員こそ落選させたい。政党だけじゃなくて候補者個人で判断しないと
13:46 今振り返ると、いずれも叩き上げで大変な時に総理を押し付けられた、同じような運命となった2人よなあ
13:05 菅元総理の若かりし頃
声が若い
後に野田元総理vs現職菅総理としてこの二人が国会論戦を繰り広げるとは、この時は予想もできない。
令和おじさん若いなぁ
7:10:00 「みんなの党は比例で1議席を取れるはずの票を得たものの、小選挙区で得票率10%に満たなかったため議席獲得できませんでした」
2021の衆院選でもれいわ新選組が同じことになりましたね
だから比例単独を出せって…
新人に対して首相経験者が互角どころか落選しているというムーブメント凄いな。
12:18 総理になるなんて予想もしてなかっただろうなこの二人
菅義偉だ!!
しかも、いずれも最悪の時期の総理に。野田さんは既に満身創痍だった民主党政権の尻拭いをさせられ、菅さんは誰がやっても絶対叩かれるコロナ対応。本人たちはどう思ってるんだろうね。
@@宮野阿蘭 個人的には野田さんにもう一度やってほしいなぁ、
@@しし丸-f1b 野田さんが民主党最初の総理だったら、もっと民主党政権は長続きしてたかもしれませんね。
菅はまだだけど野田さんみたいに辞任した5年後ぐらいから評価されそうだなぁ
26:05 米山隆一(自民)VS田中真紀子(民主)
12年後から見るとクッソ面白い戦いやんけwww
当時の米山は原発再稼働賛成はじめ保守右派の政治家だったから面白い
いまから見ると逆に見えるw
米山は信念のない男
@@ogupon1 河野太郎と同じだなw
@@himinnblar594 くさ
貴重な動画をアップして頂きありがとうございます。
その瞬間、歴史が作られた
リベラルから若干の保守まで旧民主党は範囲が広かったからな、だからこんな大勝した。そして、当たり前だけど内部分裂した。
観ながら寝落ちしちゃって、朝起きてもまだ流れてた笑
電池残量大丈夫そえ?
12:15 インタビュー一発目が菅義偉vs野田佳彦ってのが、強すぎる。
後に2人とも総理になるなんて思ってないもんね。
当時の一般知名度はかなり低いだろうね
今後の開票速報でも未来の首相がいるかもしれないって思うと目を離せません
たしかに
戦犯
25:11
松原仁、このとき自民から議席奪ってその後ずっと当選し続けるのすごい
8:02:37 banzai 2x
松原さんって民主党系の中では珍しく良識のある人だよね。なんで立憲民主党に居るのか不思議でしょうがない。
変な自民党員に投票するよりは松原さんに入れたほうが良いと思う気持ちも分かる。
松原さんは立憲民主党じゃなくて国民民主党や、自民党に居てもおかしくない。
@@subuya428 松原さん、完全に地元に根付いてるしな。しかし、2009より後は、ほぼ比例復活じゃなかったかな。松原さん落ちると国として損失なので比例復活制度は容認。
@@subuya428立憲を離党したの嬉しいな!
@@tsukimi_japanそして先月の総選挙も再選👍
この2009年の政権交代劇は「民主党が勝ち過ぎた」の一言に尽きると思う。
国民の民主党に対する期待値があまりにも大き過ぎた。
その結果、マニフェスト違反などで期待が一気に失望ととてつもない怒りに変わり、自民が再び政権を奪い今に至るまでの一強多弱体制ができてしまった。
歴史に「もしも」は無いが、民主党が夢のような政策を並べ立てず、もっと地に足のついた現実的な政策を愚直に訴えていれば、恐らく自民200議席に対して民主250議席くらいの結果だっただろうし、むしろその形で政権交代していれば、自民も民主もほぼ同じ勢力を保ちながらも切磋琢磨し合い、それぞれが政策を戦わせ、もし自民が政権を奪い返しても、その次の選挙では再び民主が政権を獲得するような健全な緊張感のある二大政党制国家になっていたはず。
野党は自民党のように地に足を着けて現場を見ていないから、こんなことになるんですよね。
当時の民主党が色んな考え方をしている人達が多くて寄り合い所帯、寄せ集め政党だったので非現実的な政策を言わずに大勝ちしなくて政権交代してもそのうち内部分裂して自民党政権に戻っていたと思う
この時の民主党はまさに烏合の衆だった。
細野がなぜこの党にいたのか今でも理解しがたい。
@@夢追い人-u4s 中国共産党の奴隷は日本から出ていきな。
@@自民党国民民主党支持 自民支持者が日本をだめにする
自民支持者だけど、成熟した二大政党制ができることを期待してたからこの時はワクワクしたな…
なんて感慨にひたってたら若かりし頃のガースーやセクシー環境大臣が出てきて泡吹いた
@@user-bq6pw1tc4r 自民支持者イコール統一で決めつけるのは良くないね。凝り固まった考えは身を滅ぼすよ。
決めつけは良くないよ、創価学会かもしれない
@@ポンコツフィーバー
というか自民支持者に統一教会ほぼいないでしょ
テレビっ子もしくは、日本の没落状況を知らない人かな。
良いだろ人の勝手で
ここに入れちゃダメ!とかあるのか?
仮に自身でそう思ってても人に押し付けるのは違う
よく考えてその政党にしてるんだったらもうそれで良いだろ
これだから人間は終わってんだよ。
こん時の民主党は本当に勢いあったんだなあ。当時小1でギリギリ記憶になく、気付いたら鳩山政権だった。リアタイしたかったな。
楽しかったですよ、変わるんだ!ってワクワクしてました。何でも出来るパワーがありましたよ。でも何故かグダグダと崩れていきました。
自分もそんな感じです!
当時僕は高校1年生でした。不思議な感じがありましたね。
私は「変われるのか?」という違和感がありました。
確かに与党もグダグダでしたけど、じゃあ野党はというとマスコミと一部の国民に担がれた御輿に乗った人形というか、中身が無いものをやたらマスコミが誉めちぎる異常さを感じていました。それだけ与党が頼りなかったんでしょうけどね。今では与野党どっちもメッキ剥がれている感じですかね。
俺は、ワクワクする等は全くなかったですね。
むしろ、マスゴミに煽られて馬鹿な選択をしたものだ、と思いました。
ここから1年も経たずに参院で大敗北だからなぁ
たった9ヶ月の鳩山政権がいかに国民の失望を買ったことか。
貴重な動画ありがとうございます
近年の選挙で自民の票数が1番多かったのが実はこの年。
なぜ大敗したのか。それは、民主がそれ以上に票を集めたから。
「無党派層は寝ててくれ」と森元総理が言ってたが、実は真理。
8:24:47 banzai
@@luizrenato8423 万歳
実は政党支持率自体はかなり互角だったんですよね。
よくこういう野党支持者いるけど支持率は同じ程度まで上がってたことも忘れてはいけない。支持率下がったままで投票率上がっても野党に票は入らないのは石丸で証明された
34:14
この数年前から政権交代の予兆はあったんだよね
2003衆院選では比例で民主>自民、2004参院選で民主>自民、
2005衆院選では小泉旋風で自民>>民主に戻されたけど、2007参院選で民主>>自民でねじれ国会化
というか、マスゴミの訳わからんバッシングがひどかった
民主党が勝つってのは、割と見えてた選挙でした
この選挙を乗り越えてる自民党議員は他と面構えが違う
総理経験者と競り合うってすごいね
21:02みんなの党と幸福実現党しか選択肢ないの草
栃木3区は当時「渡辺王国」と称されるほど渡辺喜美が強い選挙区だったからね。自民も民主も共産も確実に勝てないと踏んで候補者を立てなかった。
幸福が無ければ戦後初の衆議院選挙無投票当選になったのに。
今幸福実現党及川幸久さんのお陰で人気出てきたかな
@@ichijikuatama 8:25:16 Fuji Ayako
自分が昔住んでた所の選挙区だわ
今も市長の苗字は渡辺…
ゴミ候補しかいなくて草 まだ幸福の方がマシか……?🤔
この時は石原伸晃さん小選挙区で通ってるね、2012年では総理有力候補だったもんなあ。
まさか今年比例でさえ落ちるとは思わなかった
まあ相手が社民党なので
そもそもリベラルが強い地盤
1:33:32ルーピー&すっから菅
こういうのみるとあの人は当時こんなんだったんか!ってわかって面白いね。民主本村氏は約10年先に相模原市長になってるとは想像すらできなかったであろう。比例ギリギリの松野さんも官房長官任されるとは夢にも思えまい。
登坂さん、すっかり民放のバラエティのおもちゃになりましたね。武田さんも、他人事ではありませんぞww
20:00、7:15:53、7:19:48
青森3区の大島理森氏は、辛くも勝ったが生きた心地はしなかったろうな。
今回で引退ですね、無事に全うできて良かっただろうなぁ
大島vs田名部は八戸戦争という政争ですね
ちなみにこの選挙、菅義偉さんは548票差で勝った。さすがに367票差には負けるかもしれないけど、自民党の当選者の結構な数はギリギリで当選してる
@@YYUDa. 菅さんはこの選挙のことを絶対に忘れないようにしてるとか…
なんだこのワクワク感。13年経った今見ても伝わってくるな
首相経験者ながらも落選した海部元総理 存命の首相経験者で最古参 27:20
7:51:15
キッシー、ぎりぎりだけどここで勝つってさすが。ここで党内評価と出世街道は変わったな。
ここで勝てば、「自民が惨敗したあの選挙で俺は勝てた」てなるからね
@@hokkaido_wajd
そうなんですよね。自民党内でも2009年に小選挙区で勝った人は一目置かれてるって聞きました。このとき小選挙区で勝って地元を守った人は、安倍晋三、岸田文雄、麻生太郎、菅義偉、小泉進次郎、石破茂、河野太郎、茂木敏充、小渕優子とか、まさに未来の総理か総理大臣候補ばかり。今の自民の幹部でも、だいたい2009年は小選挙区は落ちてるので、それだけ熾烈な戦いだったんだなと思います。自民党だけでなく、民主党が逆風の時もそうだけど、地元を守り続ける人は本当にわずか。
@@ゆみちゃん-p3t 2009小選挙区当選組は総理、総理候補が多いですね。上川陽子氏は2009年に落ちているが、今後どうなるか
郵政選挙とこの選挙を通じて小選挙区って恐ろしいと感じるとともに、比例代表復活って良くできた制度だなと感じたもんだ。
ばちばちぐらいが見てて1番おもろいしちょうどいいわ
1:43:11 東京で唯一民主党相手に勝った平沢勝栄、選挙強すぎだろ
しかも、公明党の推薦なしです。
間違えなくバケモン。
ここは山口那津男がいたところだから創価学会の力もかなりあるはずなのに選挙だと自民一強なんですよね
@@Sライナー-o7tマジレスすると平沢勝栄って警察官僚でパチンコ系の人とつるんでてセガサミーの里見治会長から献金貰ってる 資本家から支援金で勝ってる 警察官僚
東京25区も自民党が勝ってるよ。
自民党の議員は3年後返り咲いて
今も議員を続けてる人が結構いるのに
この時民主党から当選した
議員は今どうしているのかと
本人たちの努力だけで片付けていいのか
でも、結構死んじゃったね。
この時に初当選した方も結構いますからね。今は…
元国会議員の肩書あればなんでもできそう
シレッと維新とか自民に行ってるやつ多いよ。
残念ながら2012年に落選した人達は100%本人達の努力不足だと思いますよ。本当にまともな人間だったらあんなデタラメマニフェストを掲げた政党から立候補しようとか考えるわけないじゃないですか。
また政権交代するには、立憲・維新・国民主・社民・山本が全部まとまって自民党に対抗するくらいの勢いがないと無理だろうなあ
小沢一郎はそれを達成した
もう今生きてる人が全員死んで忘れるくらいじゃないとそのゴミたちが結集しても投票してはいけないリストみたいな感じになるのがオチなので無理だと思います
左翼勢力抱き込むと政権取ってから暴れ出しておかしくなるからね…
@@パルンボ 国民民主党はゴミとは違うだろ!
細川内閣・羽田内閣のあれか
こんな年に、進次郎の初陣やらせる純一郎すごいな。
9:15が一番衝撃的
総理経験者が接戦って相当だな
なんだこれは……
三宅さんは亡くなられたな
@@user-il2vv5nn9y 入水自殺らしいね。
享年54歳だったかな。
@@sy-de9lw あのじけんはなんだったんだろうね
自民党で小選挙区勝ち抜いた人と勝ち抜けなかった人の差ってなんなのだろうね。もちろん若手が落ちるのはわかるけど、中川昭一、町村信孝、大島理森、野田聖子、武部勤が落選するなんて考えられなかった。
大島さん勝ってる
北海道は社会党→民主党が強いので、自民党の大物議員でも落ちます。一方で西日本の田舎は自民党が強いので、西日本の大物議員は結構受かってます。このときの選挙のWikipediaの小選挙区当選者を見ていたらすごいよくわかりますね
自民党は西日本で強くて民主党は東日本で強いイメージ
沖縄とか例外もあるけど
大島理森氏は青森3区で当選してますよ
青森県と西日本ではまだ勝ってたけどそれ以外がね
東京でも4人だけだし
7:47:00
比例の名簿が足りなくなるは草
それが今回の国民民主党で3議席足りなくなるんだもんなぁ
みんなの党はちょっと選挙戦略が悪かった
8:30:24 柿沢未途
この14年後逮捕され、、、
みんなの党って結局自民に篭絡したのかW
1:16:27 "玉木雄一郎議員の初当選から今まで"の動画の中で、玉木雄一郎が当選する瞬間
この選挙で小選挙区で勝ち残った自民系議員(復党時期にばらつきあるが平沼G3名含む)
伊藤義孝 江渡聡徳 大島理森 木村太郎
小野寺五典 加藤紘一 梶山弘志 茂木敏充
福田康夫 小渕優子 小泉龍司 森英介
浜田靖一 菅義偉 小泉進次郎 河野太郎
石原伸晃 下村博文 平沢勝栄 井上信治
宮腰光寛 橘慶一郎 森喜朗 稲田朋美
山本拓 高木毅 棚橋泰文 金子一義
城内実 三ツ矢憲生 谷垣禎一 西野陽
西村康稔 田野瀬良太郎 二階俊博 石破茂
赤沢亮正 細田博之 竹下亘 逢沢一郎
平沼赳夫 加藤勝信 岸田文雄 高村正彦
河村健夫 安倍晋三 後藤田正純 大野功統
塩崎恭久 村上誠一郎 山本公一 福井照
中谷元 山本有二 鳩山邦夫 古賀誠
麻生太郎 武田良太 保利耕輔 坂本哲志
園田博之 金子恭之 江藤拓 古川禎久
徳田毅 小里泰弘 森山裕
補欠選挙で当選
町村信孝 丹羽秀樹 宮地和明
当選5回以下の若手
当選1回3名 伊藤 小泉 橘
当選2回6名 稲田 赤澤 小里 徳田 城内 丹羽
当選3回10名 井上 西村 加藤 武田 坂本 江藤 古川 森山 小泉 三ツ矢
当選4回9名 江渡 小野寺 梶山 小渕 後藤田 森山 福井 金子 高木
当選5回10名 木村 菅 河野 下村 平沢 宮腰 山本 棚橋 西野 塩崎
当選6から8回の中堅
当選6回5名 茂木 浜田 田野瀬 岸田 安倍
当選7回6名 福田 森 石原 細田 中谷 山本
当選8回3名 大野 村上 園田
ベテランと年寄りばかり残ったイメージあるが当時の若手や中堅が結構残ってた
比例ゾンビ(野田聖子 高市早苗 小池百合子 中川秀直など)は除く
小泉進次郎←こいつはこの時も圧勝
横須賀市民は本格的なバカw
共産党候補と変わらないよ中身は
@@GAROMAKAIsenatus セクシーの相手候補横粂もバカだったから
この選挙で初当選できた伊藤と橘は何者…?凄い。
@@ろりす3 (伊藤さんは北海道7区の方で、この時の選挙では当時、民主と組んでいた新党大地の鈴木貴子氏と民主党議員の票が分散したこともあり、7万2千票で初当選(次点は5万千票ほど)。次点の比例復活もなし。)
訂正:上記は2012年の選挙でした。正確には自民党は伊藤さんが10万150票、民主党は仲野さんが9万9千236票、惜敗率99.09%の辛勝でした。
大変失礼いたしました。
橘氏は富山3区の方で、この時の選挙では13万票ほどで当選。ちなみに、次点は10万票あったが無所属だったために比例復活もならなかった。
両方に共通することは、比較的保守が強い地域であったこともある。
@@yosshichannel2439 鈴木貴子はこの時でてませんよー
開票特番の動画ありがたい!!2010年以降の国政選の動画アップしてほしいです!!
山口県は保守王国やら保守牙城と言われるが東部の2区は民主党が1度かってるんだよね。
過去には民社党や社会党議員が当選していた。
なんか、いきなりオススメに出てきた。
凄いな、この流れ。
民主党って300議席も取ったんだね。
小沢さんの手腕なんだろうけど、小沢さんは政権交代が目的になってるから、政権取った後に駄目になるよね。
政権交代は手段なのにね。
この選挙を自力で勝ってる自民党議員は他の自民党議員と面構えが違う。
2009年の地獄を見てきた者たちだ
面構えが違う
初当選の人もいるからまあ流石よ
進次郎とかこの年に初当選なの流石だよ
7:46:25 2Fさん、いつもすぐに当確やけど、この時は10時過ぎて当確やったからな。
小池百合子さんなど小選挙区では落選みたいですからね。小池さんいつも圧勝のイメージなので落選経験があるなんて知らなかったです。
和歌山3区で、二階さんが唯一比例復活を許した選挙ですからね。
それでも勝つってのは流石だよな
前原国交大臣が2009年10月に阪和道の御坊〜南紀田辺ICの4車線化凍結させたのは、これ関係あるやろ(結局二階パワーにより2021年年末に4車線化完成)
2024年の今だから当時の有権者の判断にイチャモンつけることはできるけど、当時の社会情勢と未知数の民主党の勢いの中だとこういう選択はしてしまうのは無理もないんですよ。
重要なのはここからどういう教訓を読み解いて、今後の選挙権の行使にどう生かしていくかを自分で考えていくことだと思います。
当時の総理大臣だった麻生さんでさへ結構ギリギリなのが民主党の当時の情勢(形だけだったが)を伺わせるな。
やっぱこう見るとリーマンショックのせいとはいえ早期に解散した方が良かったんじゃないかと思うわ
6:26:28 banzai
ただ麻生さんの得票数はこの選挙が最多だったりする
麻生太郎も割とギリギリってすごいな
麻生さんは実際はボロ勝ちでした
麻生さんはこの時が最多得票
最終結果
麻生太郎 165,327票 得票率 62.21%
山本剛正 96,327票 得票率 36.25%
大塚祐子 4,095票 得票率 1.54%
ありがとうございます!!!
みんなの党ってめっちゃ懐かしいなw
アジェンダが懐かしいです(笑)
みんなの党と国民新党が懐かしいですね❗
こんなことあって学ばなかった民主党とあぐらをかいた自民党
今回は圧勝がない選挙がいいな
51:51
安住淳ってこんな普通のおっさんだったのか
今の白髪メガネのほうがかっこいいな
この頃のバタつきようは凄かったな
ここから自民奪還までの3年間も怒涛だった
菅義偉が総理の時に2009年の政権交代の時と雰囲気が似ていると言われてしまったのは冒頭の登場部分がいまだに記憶に残ってるからなのかもしれない。
13:50 自民党の菅さんと民主党の野田さんがインタビューを受けている最中に、当確が出る安倍さん
あまり報道されてないけど今回の枝野めっちゃギリギリだったからなw
OPのBGM、よく聴いてみたらコレ当時北海道放送(JNN系列)で夕方放送されていた『総力報道THE NEWS北海道HBC』のBGMと同じだわ。
小選挙区制とは言えど、政党じゃなくて人で選んで欲しいな。その観点からも埼玉11区の小泉龍司、静岡7区の城内実は自民民主それぞれの公認を打ち破るんだからすごいよね。
城内氏は、選挙区である浜松市内で一番影響力のあるスズキ(の当時の会長兼社長)を味方につけたから、が一番大きかったんじゃないかな。
小泉さんは連合埼玉から推薦受けててその選挙区は民主党が候補者立てなかったからね
民主党、絶対安定多数獲得したのに次の選挙の前には230人で過半数割れしてたのすごいな
あと党首の話
1:44:22 2:26:03 4:53:50 民主党 鳩山氏
2:18:16 自民党 麻生氏
2:31:01 公明党 太田氏
2:34:26 共産党 志位氏
2:38:46 社民党 福島氏
2:41:01 国民新党 綿貫氏
太田が懐かしいw
共産党はいつまでも変わらんな
志位和夫いつまで居座ってんだよ笑
@@tsukimi_japan 彼はすでに23年間リーダーを務めている
進次郎は強かったの草
このチャンネル凄いですね、自分も一応選挙速報録画しているのですがとてもここまでは
当時の高揚感を思い出しました。民主党政権の是非はともかく、単なるチェック機能じゃなくて政権交代を伺う強い野党ができてもらいたいものです。
26:09 田中眞紀子&米山隆一「逆だったかもしれねェ...」
27:09
総理大臣経験者が落選するのは石橋湛山と片山哲以来3人目
政権交代が起きる時って閣僚経験者が数多く落選するんだな
自民党に政権が再交代したとき、次期首相候補とか言われてた海江田さんが落選してびっくりした覚え。
@@user-cg5ti3gf3d あの時は、仙谷元官房長官、鉢呂元経済産業大臣、樽床元文部科学大臣、田中真紀子元文部科学大臣ら多くが落選したな。
なんなら、この2009衆院選で初当選した議員は多くが惨敗したな。
@@user-cg5ti3gf3d
2021衆議院総選挙
東京1区の立憲民主・海江田万里氏小選挙区で落選
閣僚経験すると、メディアへの露出度が増える分、失態や欠点が浮き彫りになりやすく、有権者からすれば期待はずれに見えてしまう。その結果、次の選挙で🗳愛想尽かされやすい。
政権交代とは、そういうもの政党自体がガラッと変わり、例えばA党からB党が多数になることを意味する。
このときの60代以下の自民党の小選挙区選出議員かつ派閥に属しているの中で
総理・内閣府特命以外で複数の閣僚をやったのが谷垣さん、高村さん、そして当時総理の麻生さん
麻生さんが総裁を辞めるのは仕方ないとして二人とも派閥の長経験者だけど党三役経験が高村さんにはなかったから野党自民党を谷垣さんが率いるのは必然だったんだろうな
ついでにいうと平成研会長、政調会長、財務大臣経験者(当時)の額賀さんは小選挙区で当選していればワンチャン政権奪還後総理だったと思う
この美人な女性アナウンサー懐かしいなー
当時小学生だったが時代が変わる感じがしてすごいワクワクしてた(なお)
小沢ただものじゃない
自民党を2回野党に落としたんだから
正に「壊し屋」
壊すのは得意ですが維持するのには向いてなかったようですね...
45:00 現首相 本日こうなったらなんというか…さすがに政権交代はないとしても
議席を奪われてる議員の中にも結構大物がいる
00年代(小泉旋風、政権交代)は戦後数少ない憲政の常道、二大政党制が機能していた時代だった。
7:06:46 比例の近畿ブロックで民主党の獲得票が多すぎて候補が足りなくなる。そんなことあるんだ。
今でもたまにあります
大政党が勝ちすぎる、少数や中堅政党が予想以上にとる
または落選候補が比例復活の条件を満たしていない(中小政党に多い)で単独候補も当選または存在しないなどで足りなくなることがございます
2017の比例東海ブロックは立憲民主党の候補が足りなくて自民に1議席奪われた
断腸の思い
自民党も、毎回候補者が足りなくなるから、とりあえずいくつかの県連の会長を比例に回していたりする
2005年の選挙も東京ブロックで自民党が圧勝して社民党に一議席回った
@@田原-l5d 思想が全く違うところに回るの面白いな
今度の総選挙は初の満了越えの選挙になるようです。
2回目じゃなかった?
너네는 내각제 안 불편하냐?
三木武夫の時も満了でしたよ
@@ろりす3 三木さんの時は任期満了5日前に選挙が行われました
今回は任期満了10日後に行われます
@@rosburychan そうなのか。任期満了は今まで超えてなかったんだな。
13:51 すごい絵面だな
野田と菅と安倍…考えられないなぁ…
城内議員は2005年の選挙で落選してから選挙区各地で誰も振り向かない中、演説を必死にしてたのを車で見かけました。
ほんとこのひとには頭が下がる
城内さんは党派関係なく1人の政治家として票を入れたくなる人です。
26:05 室井の夫この時自民党からでてたの!!?
この2人ならまだ真紀子さんの方がマシだね
自民でマキコの刺客→維新に移籍→偽維新のメンツと民進→知事→猥褻→失職→青森の恥と結婚
見たかった!ありがとうございます。
登坂やん。この時まさかバラエティーにでるとは思ってなかったやろうな
凄い、誰か小説「民主党物語」を作ってほしい。勿論、政権交代で最終回
民主党の歴史は、政権の混乱を経て2012年に崩壊したときに終わるべきだった
ダメだこりゃ
公明党や共産党も上振れすぎる。
民主党が予想以上に勝って比例代表に公明党や共産党が繰り上がる見込みで多くなってる。
福岡この頃豪華やな
古賀誠、山崎拓、麻生太郎、鳩山邦夫
普段偉そうにしている先生方の失職や就職を日本全国で公開処刑して楽しむことができる選挙特番が大好物です。
皆さん、そんな顔してますね。
むしろ投票段階で「私がここに投じることで○人の人生が狂うかもしれないんだよなぁ」ってワクワクしながら投じてます。
辻元「…」
石原「……」
小沢「ひ、比例で復活したから」