Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
【訂正】①4:27~指差す音間違えています。「F,Ab,Bb,B(Cb),C,Eb」が正解です。②4:43~の音源の譜例が遅れて5:06~表示されています。お詫びとともに訂正致します。(ここのところ地味なミスが続いていて申し訳ありません。)
ブルーススケール今1番気になってたのでめちゃくちゃ助かりました!ありがとうございます!
ようこそジャパリパークへの解説、わかりやすかったです。FMajorなのに、メロディにA♭が出てきて「一時的にマイナーキーの世界に行ってるのかな…?」と考えてましたが、ブルーススケールで捉えることができるんですね。メジャーコード上でブルーススケールを使ってる例、他でもたくさん聞いたことあるはずなのに失念していました…
うおおお!ブルースかっけえ。わかり易かった
めちゃ分かりやすいです
慣れるのに時間がかかりそうでも使いこなせるようになりたい音
分かりやすい~!
アニソンがたくさんでてきて助かりました(小並)
ニロ抜きにしてやった瞬間一気にブルージーな顔になる♭3君と♭7君。そこに♭5というお酒を持ってくるともう戻れない。
ペンタトニック意味が初めて分かりました。
ヨナ抜きのヨナってなんだろうと思ってましたが、4、7抜きって意味だったんですね。ニロ(2,6)抜きで気付きました。
キーCなら平行調Amに対してのAブルースと、Cブルースどっちでもいけるってことですかね
星野源のさらしものという曲のリズムについて解説してほしいです!
とても分かりやすい解説ありがとうございます!一つ気になった点があるのですが、Cメジャーブルーススケールはマイナーブルーススケールと同様にマイナーのコードでもメジャーのコード上でも弾けるのですか?ブルース進行というのもいまいちわからなかったので、ご教授いただけると幸いです。
ありがとうございます!メジャーブルーススケールをマイナーコード上で弾くことは、コードトーンとマッチしないのであまりないですね。「ブルース」は音楽のフォームの一つで、スリーコード、12小節が基本(実際にはそれをもとに細分化されるものも多い)です。「ブルース」で検索して実際の楽曲をいくつか聞くと傾向がわかってくると思います。
ブルーススケールの成り立ちから解説して下さりとてもためになりました!ありがとうございます!他の解説で申し訳ございませんが、気になったことがあったのでお聞きしてもよろしいでしょうか。【keyCメジャーの曲】Gsus4においてメロディでE♭の音を使っていました。これはコードに対するブルーノートではなく、keyに対するブルーノートとのことです。一方、F△7においてメロディでA♭の音を使っていました。これは先程とは逆でコードに対するブルーノートとのことです。上記のようにkey、コードどちらに対してブルーノートを使うかは自由なのでしょうか。何か制約や違いがあれば教えて頂きたいです。また、後者のコードに対してのブルーノートを導くには「コードのルート音を主音としたブルーススケールを作る」というやり方でよろしいでしょうか。例えば、「F△7に対してはFマイナーorメジャーブルーススケールでメロディをあててみる」といった感じです。長々と申し訳ございません…
コード進行は、極端な話全てのコードをⅠ度のコードとして捉え直すことができます。ブルースに限らず、例えばCとFを繰り返して、CはCメジャースケール、FはFメジャースケール(リディアンではなく)で演奏するようなイメージです。コード進行としてはⅠ → Ⅳに聞こえる、しかし実際はどちらもⅠのように捉えて作っている実際の作編曲は必ずしも平面的ではないということに気づくと更に楽しくなると思います!
今回のスケールは、「ブルーノートスケール(1 2 b3 3 4 b5 5 6 b7 7 )の中から、6つの音をピックアップしてきた」という解釈で合ってますか?
事実としては合ってます!が、先人がそのように音を並べたうえで「ピックアップしてスケールを作った」かというと恐らくそうではなく歌心が先にあったと思うので、その辺りも酌めるとなお良いかと思います!
#4/♭5のアクセント本当にグッと来ますね…MiRAGE!MiRAGE!!という曲の主旋律もこのスケールなのかな…?
sukisukisong!
最近勉強させてもらってます!わからないことがあるんですが、例えば、cool struttinの楽譜見てて思ったんですけど、確かにメロディーはFマイナーブルーススケールの構成音でできてるんですけど、コードはB♭7とか出てきますけど、そのコードの構成音にはDが含まれてますよね。つまり、Fマイナーブルーススケールの中にはない音がコードとして使われてるんですが、これはどういうことなんでしょうか。
コメントありがとうございます!ダイアトニックコードのようにFマイナーブルーススケールの中からコードが作られているわけではなく、Fブルースのコード進行に、Fマイナーブルーススケールでメロディが乗っているという関係です。Fブルースのコード進行は、基本的にFコードと、Bbコードと、Cコードで出来ています。ジャズブルースの場合はそこにツーファイブなども入ってきますが、ようするに西洋音楽的に言えば基本的にFメジャーキーです。(そこにブルーノートを加えるとF7やBb7のようなコードが出てきます。)その上のメロディとして、ブルーススケール(=1,4,5とブルーノートによるスケール)が使われているという構造です。
めちゃくちゃわかりやすいです。返信ありがとうございました!
トンズラブラザーズもそうかな
そーなのねぇ。あの半音の感じは、独特のニュアンスが出るから、名前つけたくなりますよね。ブルーノートか・・・なるほどです。
ワシはロックマンシリーズの中ではエグゼが一番好きじゃのう。仮にコードの上のメロディーが次のコードを決めるという事があったならば、それはどんなメロディー(音)でしょうか。演奏の背景はAエオリアンとします。(Am上でだけでなく)ワシはロックマンシリーズの中ではエグゼが一番好きじゃのう。質問バーガーか?
アーモンドうめえ
でも結局バナナの方が美味いわ
でも結局ゆずポンでしょ
Dm7→G7で、レド♯レミファソラドとかやったら、まあシに行きたいよねという第一候補は生まれますが、確定することはないんじゃないですかね。
@@iki2music 返信どうもですそのメロディーは全てDm7上で鳴ってるって事でいいんですよねではシに行きたい(のニオイがする)のはドからシへの順次進行+Dm7からの強進行G7のコードトーンだからって事っすかあと...ソラドの後「レ」という線はどうですか まあコードは一緒ですけど100%確定は無いっぽいですね
【訂正】
①4:27~指差す音間違えています。「F,Ab,Bb,B(Cb),C,Eb」が正解です。
②4:43~の音源の譜例が遅れて5:06~表示されています。お詫びとともに訂正致します。
(ここのところ地味なミスが続いていて申し訳ありません。)
ブルーススケール今1番気になってたのでめちゃくちゃ助かりました!ありがとうございます!
ようこそジャパリパークへの解説、わかりやすかったです。
FMajorなのに、メロディにA♭が出てきて「一時的にマイナーキーの世界に行ってるのかな…?」と考えてましたが、ブルーススケールで捉えることができるんですね。
メジャーコード上でブルーススケールを使ってる例、他でもたくさん聞いたことあるはずなのに失念していました…
うおおお!ブルースかっけえ。わかり易かった
めちゃ分かりやすいです
慣れるのに時間がかかりそう
でも使いこなせるようになりたい音
分かりやすい~!
アニソンがたくさんでてきて助かりました(小並)
ニロ抜きにしてやった瞬間一気にブルージーな顔になる♭3君と♭7君。そこに♭5というお酒を持ってくるともう戻れない。
ペンタトニック意味が初めて分かりました。
ヨナ抜きのヨナってなんだろうと思ってましたが、4、7抜きって意味だったんですね。
ニロ(2,6)抜きで気付きました。
キーCなら平行調Amに対してのAブルースと、Cブルースどっちでもいけるってことですかね
星野源のさらしものという曲のリズムについて解説してほしいです!
とても分かりやすい解説ありがとうございます!
一つ気になった点があるのですが、Cメジャーブルーススケールはマイナーブルーススケールと同様にマイナーのコードでもメジャーのコード上でも弾けるのですか?
ブルース進行というのもいまいちわからなかったので、ご教授いただけると幸いです。
ありがとうございます!
メジャーブルーススケールをマイナーコード上で弾くことは、コードトーンとマッチしないのであまりないですね。「ブルース」は音楽のフォームの一つで、スリーコード、12小節が基本(実際にはそれをもとに細分化されるものも多い)です。「ブルース」で検索して実際の楽曲をいくつか聞くと傾向がわかってくると思います。
ブルーススケールの成り立ちから解説して下さりとてもためになりました!ありがとうございます!
他の解説で申し訳ございませんが、気になったことがあったのでお聞きしてもよろしいでしょうか。
【keyCメジャーの曲】
Gsus4においてメロディでE♭の音を使っていました。
これはコードに対するブルーノートではなく、keyに対するブルーノートとのことです。
一方、
F△7においてメロディでA♭の音を使っていました。
これは先程とは逆でコードに対するブルーノートとのことです。
上記のようにkey、コードどちらに対してブルーノートを使うかは自由なのでしょうか。
何か制約や違いがあれば教えて頂きたいです。
また、後者のコードに対してのブルーノートを導くには「コードのルート音を主音としたブルーススケールを作る」というやり方でよろしいでしょうか。
例えば、「F△7に対してはFマイナーorメジャーブルーススケールでメロディをあててみる」といった感じです。
長々と申し訳ございません…
コード進行は、極端な話全てのコードをⅠ度のコードとして捉え直すことができます。
ブルースに限らず、例えばCとFを繰り返して、CはCメジャースケール、FはFメジャースケール(リディアンではなく)で演奏するようなイメージです。
コード進行としてはⅠ → Ⅳに聞こえる、しかし実際はどちらもⅠのように捉えて作っている
実際の作編曲は必ずしも平面的ではないということに気づくと更に楽しくなると思います!
今回のスケールは、「ブルーノートスケール(1 2 b3 3 4 b5 5 6 b7 7 )の中から、6つの音をピックアップしてきた」という解釈で合ってますか?
事実としては合ってます!
が、先人がそのように音を並べたうえで「ピックアップしてスケールを作った」かというと恐らくそうではなく歌心が先にあったと思うので、その辺りも酌めるとなお良いかと思います!
#4/♭5のアクセント本当にグッと来ますね…
MiRAGE!MiRAGE!!という曲の主旋律もこのスケールなのかな…?
sukisukisong!
最近勉強させてもらってます!わからないことがあるんですが、例えば、cool struttinの楽譜見てて思ったんですけど、確かにメロディーはFマイナーブルーススケールの構成音でできてるんですけど、コードはB♭7とか出てきますけど、そのコードの構成音にはDが含まれてますよね。つまり、Fマイナーブルーススケールの中にはない音がコードとして使われてるんですが、これはどういうことなんでしょうか。
コメントありがとうございます!
ダイアトニックコードのようにFマイナーブルーススケールの中からコードが作られているわけではなく、
Fブルースのコード進行に、Fマイナーブルーススケールでメロディが乗っているという関係です。
Fブルースのコード進行は、基本的にFコードと、Bbコードと、Cコードで出来ています。ジャズブルースの場合はそこにツーファイブなども入ってきますが、ようするに西洋音楽的に言えば基本的にFメジャーキーです。(そこにブルーノートを加えるとF7やBb7のようなコードが出てきます。)
その上のメロディとして、ブルーススケール(=1,4,5とブルーノートによるスケール)が使われているという構造です。
めちゃくちゃわかりやすいです。返信ありがとうございました!
トンズラブラザーズもそうかな
そーなのねぇ。あの半音の感じは、独特のニュアンスが出るから、名前つけたくなりますよね。ブルーノートか・・・なるほどです。
ワシはロックマンシリーズの中ではエグゼが一番好きじゃのう。
仮にコードの上のメロディーが次のコードを決めるという事があったならば、それはどんなメロディー(音)でしょうか。演奏の背景はAエオリアンとします。(Am上でだけでなく)
ワシはロックマンシリーズの中ではエグゼが一番好きじゃのう。
質問バーガーか?
アーモンドうめえ
でも結局バナナの方が美味いわ
でも結局ゆずポンでしょ
Dm7→G7で、レド♯レミファソラドとかやったら、まあシに行きたいよねという第一候補は生まれますが、確定することはないんじゃないですかね。
@@iki2music
返信どうもです
そのメロディーは全てDm7上で鳴ってるって事でいいんですよね
ではシに行きたい(のニオイがする)のはドからシへの順次進行+Dm7からの強進行G7のコードトーンだからって事っすか
あと...ソラドの後「レ」という線はどうですか まあコードは一緒ですけど
100%確定は無いっぽいですね