玉ねぎの2回目の追肥。最後の止め肥はいつ?時期とやり方を徹底解説!鶏糞と化成肥料の違い、注意点。早生と中晩生などの違い

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 10

  • @imisha3655
    @imisha3655 9 дней назад +2

    12月28日の動画も含めて大変参考になりました。
    我が家の家庭菜園ではネオアースのみの栽培ですが、6月上旬の収穫に向け、昨年は1月末と3月上旬に鶏糞と有機石灰を施肥し、収穫したものを現在も食べております。
    今年は、昨年と同様に(降雪に備えて)不織布のトンネル栽培(降雪はまったくないです)しており、予想以上に順調に生長しております。
    鶏糞と有機石灰の追肥を、植え付け1ヶ月後の11月に一度目の追肥を行い、今後、2月上旬頃に止め肥をしようと考えております。

    • @のんびり田舎暮らし
      @のんびり田舎暮らし  9 дней назад

      ありがとうございます😊3月上旬止め肥で現在まで保存可能なんですね!
      教えて頂きありがとうございます😊✨
      さまざまな方法がありますので、私も色々試しております!
      参考になります‼️✨

  • @おちきん-h6f
    @おちきん-h6f 9 дней назад +1

    凄くわかりやすかったです😊家庭菜園の私は不安になって追肥しちゃうんですよねー💧今年は我慢します😅

    • @のんびり田舎暮らし
      @のんびり田舎暮らし  9 дней назад

      ありがとうございます😊✨
      不安になる気持ち分かります!
      私も追肥を我慢していますが、今にも追加してしまいそうです(笑)

    • @古賀綾
      @古賀綾 5 дней назад +1

      とてもわかりやすかったです。この化成肥料は。888の化成肥料ですか?もしくは玉ねぎ専用の化成肥料ですか、

    • @のんびり田舎暮らし
      @のんびり田舎暮らし  5 дней назад

      これは化成肥料8-8-8のことですが、専用肥料でも良いと思います♪(^^)

  • @bu-dragon
    @bu-dragon 10 дней назад +1

    こんばんは😄雪も解けて明日、追肥をしようと思っていた所での動画とても嬉しいです❗️
    今年は有機肥料のみでやりたくて、中生OP黄を12月1日に1回目の鶏糞で追肥しました。2回目の追肥を明日1月25日、3回目の止め肥を3月1日位にしようと計画していました。これだと肥料の与え過ぎというか、動画でのご説明だと、肥料が効いてる時にまた追肥をしている感じなので3回も追肥が必要ないですかね?🤔
    1回目が12月1日なので、2月中旬〜3月初旬を2回目(止め肥)にした方がいいですか?🤔
    早生ソニックを食べる優先にして、、中生OP黄は貯蔵を優先したいです。
    よろしくお願い致します🙇

    • @のんびり田舎暮らし
      @のんびり田舎暮らし  10 дней назад +2

      こんばんは😊うちもやっと雪が溶けて追肥が出来そうです✨天気が良いと畑で作業がしたくなります♪
      鶏糞での追肥ですね、これも人によって、土質、気温によっても色々なやり方があるようで難しいんですが、
      OP黄ですと中生で5月下旬〜6月上旬に収穫予定としたら、
      そこから逆算して肥料が切れるように80日前だと2月中旬なので、
      鶏糞ならさらに2週間さかのぼって2月上旬頃の追肥で止め肥とすれば
      肥料がしっかり切れて貯蔵性の良い玉ねぎができる、という計算になります。
      が、絶対とは言えないので
      半分、もしくは一部を2月上旬で止め肥、
      残りを2月中旬〜3月上旬に止め肥、
      または一部は追肥を計3回与える、
      など、追肥の時期を分けて試験栽培すれば自分の畑でのベストなタイミングが決定できるかと思います。
      私も自分のベストの追肥時期を決めたいので追肥量や時期を分けて試験しています(^^)
      よろしかったらチャレンジしてみて下さい✨
      ありがとうございます☺️

    • @bu-dragon
      @bu-dragon 9 дней назад

      とても丁寧に教えて頂きありがとうございます✨😊
      ちょうど畝が違う場所に中生OP黄があるので、片方を2月上旬で止め肥、残りを2月中旬〜3月初旬で止め肥して、分けてやってみる事にします♪今日畑で作業したかったですが、追肥する手間が省けましたw←ズボラです😂
      今回の玉ねぎは土づくりで、ひまわりの残渣を漉き込んでのチャレンジと、教えてもらいました追肥のタイミングそれぞれ楽しみにしています♪いつもありがとうございます😆

    • @のんびり田舎暮らし
      @のんびり田舎暮らし  9 дней назад

      わたしもズボラです!笑
      今日は雪解けして天気が良いので今しかない!と思い追肥する予定です。
      結果がどうなるか楽しみですね!ひまわりの残渣もよい効果が期待できそうですし✨
      私も結果がでたらまた報告したいと思います♪
      ありがとうございます😊