Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
緑のキャラは怒りとは違う、嫌悪とか萎えみたいなそういう感情ですよね。ムカムカという名前だと怒りと差がなくなってしまう
英語のキャラ名を調べてみると理解しやすいと思います。イカリがanger、ムカムカがdisgust前者は行動に現れるもので、後者は内心や態度に現れるものと認識しています。代案がいくつか出ていますが、主な視聴対象は子供なので、ムカムカが伝わりやすいと思います。自分が考えたのはフカイでしたが、子供が不快を理解できるかは分からないなと思いました。
口の動きが合わなかったのかな?
いい訳がなかっただけで神経質かと思ってた
羞恥心かとおもってた
吐き気がするのをムカムカするとも言うし割と合ってると思うな。
ナナミンの「小さな絶望の積み重ねが人を大人にするのです」って言葉好き
としおさんの動画なるほどな〜って言いながら見てますこの動画もおもしろかったです
クルエラをそこまで気に入ったの意外でした。実写版マレフィセントもクルエラと同じようにディズニーヴィランズだけど本当は可哀想で悪い人じゃないという方向性の話好きです。
岡田さん、インサイド・ヘッド2の解説してくれないかな〜、主さん待ってます😏
切り抜きに何言ってんねん
2は限定で語っておりますね
思ったより深い映画でよさそう、まだ観てないけど外国人って見ため明るそうだけど、内面は日本人よりも深いところがあるんだろうな
2よくできてたちょっと大袈裟に描かれてるけど、思春期辺りの年齢を経た人ならなんとも言えない気持ちになると思う
この映画大好きなんですが誰も分かってくれないんですよね😅何で?って顔をされるし😅この映画良きですよ☺️
2でハズカシでてきたよね
確かによくよく考えてみれば子供の頃って恥を感じる機会ってあんまなかったような2になってライリーが思春期に入ってから恥ずかしいって感情が出てくるってのは割と現実的な気がする。
@@黒早稲ジーナうちの3歳の子どもはすでに恥ずかしい…ってよく言ってます。みんなの前で〇〇するのが恥ずかしいとか、人目を気にしてる。それは日米の差なのかな
えぇ、自分は保育園位の頃の方が恥ずかしがり屋だったな。人前に出れなくていつも隠れてたわ。
インサイド・ヘッドの主人公は俗に言う天才だからね。米人とも違うと思う
日本の子供ははアメリカの子供はよりも恥の感情を獲得するのが早いのかもあるいはアメリカの人は遅い(と考えている)
スパスパ📺の脳内会議(黒タイツ四人組の会議)を限りなくキッズファンタジーにした作品😊
欧米人からすれば「喜と楽ってどう違うの?」って思うかも厳密には違うけどわざわざ分けるほども独立してないというか・・・
忍たま乱太郎で喜怒哀楽を利用した喜車の術、怒車の術、哀車の術、楽車の術の説明があって喜車の術は相手を褒め称えて自尊心をくすぐる事で油断させる術、楽車の術はこっちが金持ちだったり美味しいものを食べてるところだったりを見せつけて相手の欲望をくすぐって戦意喪失させたり寝返らせたりする術、とされていた喜は文字通りよろこびであり、楽は欲望なんだ
インサイドは感情を単純に考え過ぎている。感情に対しての人格という位置付けが精神の不安定さを産み動機が複雑になりすぎている為に、感情のキャラを単純化して理性を曖昧にしている。本来なら理性に対しての感情であり感情は、個としての理性の在り方の為に働く存在。記憶は感情だけでなく様々なカテゴライズの先端にある存在 。心と感情の分断が出来ない不安定な存在自体が危険な思考でありその視点を強要される状態が精神に異常を感じてしまう。そこが日本人的で無いから異世界感が最後まで抜けない。評価が悪いのはそこだと思う。
味覚に関しても外国人からしたら潮汁が理解出来なかったらしい。彼らからしたら単なる塩湯だから。同様に黒い紙(海苔)や木の根(牛蒡)木の削りカス(鰹節)、グロテスクな海棲生物(蛸、ナマコ、雲丹)とか腐った豆(納豆)を食べる日本人が奇異だったらしい。
単に見たことないからでは?って感じの感想
岡田斗司夫は映画やアニメをしっかり分析して批評するから好き。自分には無かった視点が次々と出てくるのが楽しい。
本質が分からなくなるから邦題で改悪するのマジでやめてほしかったな
映画レオンの解説お願いしたいです🙏
2も面白かった
つかみに使われただけの前田有一
クルエラいいよな
喜怒哀楽に縛られてないよな!
クルエラオッサンには辛いディズニー作品の単純さや論理は東洋人にはつまらない人間ってもっと複雑だけどいつもそう思う
東洋人はディズニー好きなのにちょっとなにいってるかわからない
主語でけー
それと違う感想を持つ東洋人は例外扱いしてるのかな?
深く思考する習慣がないから単純だと受け止めてるだけでは?
脳科学とか人間発達学に概ねなぞってるってわかる。ライリーは作中で11歳から12歳になったけどエリクソンの発達段階じゃ児童期が終わって青年期への入り口、親に従ってりゃ幸せっていうのが終わり自分で考えて行動するようになる時期。ピクサーが勝手に設定考えてるわけじゃないよ。
この映画って、男の人の感情だけ単純化されすぎていて批判されたよね?醤油映画子供向けっていうのはちょっとなあ。
ものすごく苦手な映画で目がまわるような苦痛とイライラと退屈を感じます何故なのか自分ではさっぱりわからん
出来はいいけど別に積極的に見たいとは思わない系の奴だ
確かに。
アナ雪2超えましたけど
@@ヌメヌメ-g2p A「朝はパンと牛乳派だなぁ。」B「コーラが一番売れてますけど?」ぐらいの頭の悪い返しだなぁ。小学校とかにいたなぁ〜友達いないで問答成り立たないやつ。
そりゃアレだけ「話題作」と持て囃されていたら1は見えなかったから2は見てみよう!と思える人は多くなるのでは?数字では超えたかもしれないけど、心に残ったかどうかは全く別では?
新作に恥ずかし出てきたよね
まったくピクサー作品、アレルギーで見る気がしない。ガンダム見よう(´(ェ)`)
あほくさ
なんて弱い精神
ガンダムとかロボアニメ好きってヤバイ奴多いよな
アレルギー😅
ガンダムの方が
緑のキャラは怒りとは違う、嫌悪とか萎えみたいなそういう感情ですよね。
ムカムカという名前だと怒りと差がなくなってしまう
英語のキャラ名を調べてみると理解しやすいと思います。
イカリがanger、
ムカムカがdisgust
前者は行動に現れるもので、後者は内心や態度に現れるものと認識しています。
代案がいくつか出ていますが、主な視聴対象は子供なので、ムカムカが伝わりやすいと思います。自分が考えたのはフカイでしたが、子供が不快を理解できるかは分からないなと思いました。
口の動きが合わなかったのかな?
いい訳がなかっただけで神経質かと思ってた
羞恥心かとおもってた
吐き気がするのをムカムカするとも言うし割と合ってると思うな。
ナナミンの「小さな絶望の積み重ねが人を大人にするのです」って言葉好き
としおさんの動画なるほどな〜って言いながら見てます
この動画もおもしろかったです
クルエラをそこまで気に入ったの意外でした。
実写版マレフィセントもクルエラと同じようにディズニーヴィランズだけど本当は可哀想で悪い人じゃないという方向性の話好きです。
岡田さん、インサイド・ヘッド2の解説してくれないかな〜、主さん待ってます😏
切り抜きに何言ってんねん
2は限定で語っておりますね
思ったより深い映画でよさそう、まだ観てないけど
外国人って見ため明るそうだけど、内面は日本人よりも深いところがあるんだろうな
2よくできてた
ちょっと大袈裟に描かれてるけど、思春期辺りの年齢を経た人ならなんとも言えない気持ちになると思う
この映画大好きなんですが誰も分かってくれないんですよね😅
何で?って顔をされるし😅
この映画良きですよ☺️
2でハズカシでてきたよね
確かによくよく考えてみれば子供の頃って恥を感じる機会ってあんまなかったような
2になってライリーが思春期に入ってから恥ずかしいって感情が出てくるってのは割と現実的な気がする。
@@黒早稲ジーナうちの3歳の子どもはすでに恥ずかしい…ってよく言ってます。みんなの前で〇〇するのが恥ずかしいとか、人目を気にしてる。それは日米の差なのかな
えぇ、自分は保育園位の頃の方が恥ずかしがり屋だったな。人前に出れなくていつも隠れてたわ。
インサイド・ヘッドの主人公は俗に言う天才だからね。米人とも違うと思う
日本の子供ははアメリカの子供はよりも恥の感情を獲得するのが早いのかも
あるいはアメリカの人は遅い(と考えている)
スパスパ📺の脳内会議(黒タイツ四人組の会議)を限りなくキッズファンタジーにした作品😊
欧米人からすれば「喜と楽ってどう違うの?」って思うかも
厳密には違うけどわざわざ分けるほども独立してないというか・・・
忍たま乱太郎で喜怒哀楽を利用した喜車の術、怒車の術、哀車の術、楽車の術の説明があって喜車の術は相手を褒め称えて自尊心をくすぐる事で油断させる術、楽車の術はこっちが金持ちだったり美味しいものを食べてるところだったりを見せつけて相手の欲望をくすぐって戦意喪失させたり寝返らせたりする術、とされていた
喜は文字通りよろこびであり、楽は欲望なんだ
インサイドは感情を単純に考え過ぎている。
感情に対しての人格という位置付けが精神の不安定さを産み動機が複雑になりすぎている為に、感情のキャラを単純化して理性を曖昧にしている。
本来なら理性に対しての感情であり感情は、個としての理性の在り方の為に働く存在。
記憶は感情だけでなく様々なカテゴライズの先端にある存在 。
心と感情の分断が出来ない不安定な存在自体が危険な思考でありその視点を強要される状態が精神に異常を感じてしまう。
そこが日本人的で無いから異世界感が最後まで抜けない。
評価が悪いのはそこだと思う。
味覚に関しても外国人からしたら潮汁が理解出来なかったらしい。彼らからしたら単なる塩湯だから。同様に黒い紙(海苔)や木の根(牛蒡)木の削りカス(鰹節)、グロテスクな海棲生物(蛸、ナマコ、雲丹)とか腐った豆(納豆)を食べる日本人が奇異だったらしい。
単に見たことないからでは?って感じの感想
岡田斗司夫は映画やアニメをしっかり分析して批評するから好き。
自分には無かった視点が次々と出てくるのが楽しい。
本質が分からなくなるから邦題で改悪するのマジでやめてほしかったな
映画レオンの解説お願いしたいです🙏
2も面白かった
つかみに使われただけの前田有一
クルエラいいよな
喜怒哀楽に縛られてないよな!
クルエラ
オッサンには辛い
ディズニー作品の単純さや論理は東洋人にはつまらない
人間ってもっと複雑だけど
いつもそう思う
東洋人はディズニー好きなのにちょっとなにいってるかわからない
主語でけー
それと違う感想を持つ東洋人は例外扱いしてるのかな?
深く思考する習慣がないから単純だと受け止めてるだけでは?
脳科学とか人間発達学に概ねなぞってるってわかる。ライリーは作中で11歳から12歳になったけどエリクソンの発達段階じゃ児童期が終わって青年期への入り口、親に従ってりゃ幸せっていうのが終わり自分で考えて行動するようになる時期。ピクサーが勝手に設定考えてるわけじゃないよ。
この映画って、男の人の感情だけ単純化されすぎていて批判されたよね?
醤油映画子供向けっていうのはちょっとなあ。
ものすごく苦手な映画で目がまわるような苦痛とイライラと退屈を感じます
何故なのか自分ではさっぱりわからん
出来はいいけど別に積極的に見たいとは思わない系の奴だ
確かに。
アナ雪2超えましたけど
@@ヌメヌメ-g2p A「朝はパンと牛乳派だなぁ。」B「コーラが一番売れてますけど?」
ぐらいの頭の悪い返しだなぁ。小学校とかにいたなぁ〜友達いないで問答成り立たないやつ。
そりゃアレだけ「話題作」と持て囃されていたら1は見えなかったから2は見てみよう!と思える人は多くなるのでは?
数字では超えたかもしれないけど、心に残ったかどうかは全く別では?
新作に恥ずかし出てきたよね
まったくピクサー作品、アレルギーで見る気がしない。ガンダム見よう(´(ェ)`)
あほくさ
なんて弱い精神
ガンダムとかロボアニメ好きってヤバイ奴多いよな
アレルギー😅
ガンダムの方が