【歴史のif】小田原征伐で北条氏政が勝ち天下をとっていたら

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025

Комментарии • 40

  • @メカスライム
    @メカスライム Год назад +1

    まず、小田原征伐をさせないことでしょうね。
    籠城戦の大半は守り切るだけで精一杯。日本のほぼ全勢力を相手に逆転勝利はほぼ無理だと思います。
    徳川家康の説得を聞くところがifだと思いますね。

  • @藪こぎ大好きオジサン
    @藪こぎ大好きオジサン 14 часов назад

    天下取りのビジョンがあったっぽいのって、今川義元 織田信長 羽柴秀吉 徳川家康くらいなのでは?

  • @uraku2009
    @uraku2009 Год назад +3

    ちょっとゲーム的なトントン拍子IFでしたが、個人的には支倉常長が史実より報われる形で生涯を終えられそうな所がよかったです。
    1:27
    今の政治家にも聞かせてやりたいですが、残念ながら理解できるだけの徳はなさそうですね…。
    9:31
    個人的にはこの時の長宗我部の動きも気になります(四国は毛利の領国である中国の間違いでしょうか?)。
    戸次川での信親の件もあって元親が島津との連携に難色を示しそうですが…。
    狭山藩主の北条氏朝は早雲から数えても10代目なのではと思いました。
    家臣団も小田原衆と新規召し抱え組の対立など大変だったようですね。
    12:20
    軍制は石川数正の出奔を機に武田式、そして税制は関東移封後に北条式に改めるなど、かつての敵対・同盟者の長所を生かすしたたかさを見るに
    やはり徳川家(徳川幕府)は史実の勝者だけあるなと思います(個人的な好みとしては難しい所ですが)。

  • @けんちゃん-l7i
    @けんちゃん-l7i Год назад +2

    天下を取るには「天の時」「地の利」「人の和」が必要です

  • @伊達チャンネル-e5f
    @伊達チャンネル-e5f Год назад +3

    秀吉側が局地的な戦いで敗れるようなことがあれば西側大名の裏切りは出ると思います。
    秀吉側が負けることないとわかっていたから形的に服従していただけ。
    ただ、このストーリになると政宗の領土が史実のように秀吉に減らされないわけだから芦名領を含む直轄領114万石に従属大名の岩城他の領土を入れると180万石近くはあるわけでさらに秀吉が亡くなるまでの空白期間に佐竹、相馬も政宗に潰されて領土がさらに膨れ上がった伊達が北条に大人しく服従することはなく対立しないかな。

  • @SMK皇帝ファントム陛下Japan

    ちなみによく勘違いされますが
    秀吉の国内最後の敵は
    九戸政実です

  • @ラアヴェンタ
    @ラアヴェンタ Год назад +6

    小田原幕府万歳🙌🙌

  • @구겸정
    @구겸정 Год назад +2

    👏👏👏👏👏😌良い発言 ありがとう

  • @SMK皇帝ファントム陛下Japan

    まぁ氏政の気持ちも分かるいわば
    小領主から領土を大拡大した信長様
    一方秀吉は百姓の中でも1番下から這い上がった将
    北条家のプライドが許さなかったんだろうな

    • @matukawatositane
      @matukawatositane Год назад +1

      地方覇権の習性だしなんなら北条は上洛準備中

  • @キラートーア蒲田行進曲
    @キラートーア蒲田行進曲 5 месяцев назад

    家康が秀吉と対立した時に動かなかったからなぁ。あの時点で徳川-北条-伊達の明確で有機的連合が成立していればチャンスはあったはず。その後しばらく日本は東西に二分されたかも知れないけどね。

  • @carezzando7
    @carezzando7 Год назад +4

    よほど北条贔屓なスタッフさんがいらっしゃるんでしょうが、仮に奇跡が起きて北条征伐を生き延びたとしても北条はそもそも天下取りの野望は持っていないことからこのような展開は無いでしょう。
    勝利してもせいぜい北条の領土の保証で手を打って終わりと思われます。
    人物の野心まで歴史のIfで変えてしまうのなら別ですが、それではもう歴史のIfですらなくなってしまう・・・。
    実は歴史上天下を意識していた人物は限りなく少ないんですよね。
    皆自国の繁栄は願っていても天下取りなどという大それたことを考える野心や能力を備えていた人は10人にも満たないはずです。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Год назад +1

      武田と上杉も似たようなもの

    • @carezzando7
      @carezzando7 Год назад +1

      @@sugisinfkk
      そうですね。
      武田信玄も上杉謙信も今川義元も天下取りの野望は持っていなかったというのが主流の見解ですね。
      上洛を試みた=天下を狙った・・・ではないんですよね。
      もちろん守備に長けていた北条は誰一人として天下など考えたことも無いでしょう。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Год назад +1

      @@carezzando7 北条は三国同盟をした時に完全に諦めたかもしれないですね。
      今川に蓋をされるので。

  • @miyakoshim.4443
    @miyakoshim.4443 8 месяцев назад +1

    まあ無理でしょうね
    中国、四国、九州の兵は動員しなくても(水軍は除く)20万超の大軍なので勝てません
    佐竹相手でもてこずってるくらいなので(沼尻の合戦では3倍の兵力なのに引き分けw)

  • @matukawatositane
    @matukawatositane Год назад +5

    前提がむちゃくちゃ過ぎて考える気もしないifだなぁ

  • @sugisinfkk
    @sugisinfkk Год назад +7

    そのうち里見義堯が天下を取ったらが出てきそう

  • @PK-rl2jk
    @PK-rl2jk Год назад

    取れ無ぇなぁ 氏康さんならまだしも
    北条ファンとしては 残念過ぎる仮説

  • @はぐれひろ
    @はぐれひろ Год назад +2

    先入観ですが籠城ばかりして城から出てこないイメージがしてしまいます。

  • @SMK皇帝ファントム陛下Japan

    官兵衛が味方になれば最強

  • @松本悠佐
    @松本悠佐 Год назад

    天下人にならずとも領国経営の手腕を豊臣政権で発揮出来たのでは…。このBGM誰かわかりますか…?

  • @SMK皇帝ファントム陛下Japan

    きついですね
    氏康なら無くは無いと思います

  • @zkh2265
    @zkh2265 Год назад

    何ということか今よりも税金が低い。

  • @ノビビビ
    @ノビビビ Год назад +5

    増税メガネも見習え!

  • @熊澤典子-h2v
    @熊澤典子-h2v Год назад +2

    kkこんにちは😊(゚▽゚)/

  • @initial.j4451
    @initial.j4451 Год назад +2

    なんか展開がむちゃくちゃだな

  • @hideharu-sendou
    @hideharu-sendou Год назад +1

    絶対無理!仮に小田原で勝ったからって、毛利や島津が寝返るとは思えんし
    そしたら体制を立て直した羽柴に徳川と伊達は各個撃破され、第二次小田原合戦がおこり、北条は滅びて終わりだね!
    秀吉が死んだからって家康がいなくなった時点で加藤や福島が寝返るとは思えんし、関ヶ原も起こらんやろし、北条が幕府を開くなんて夢のまた夢だね!

    • @hideharu-sendou
      @hideharu-sendou Год назад

      スペインとの外交が上手くいってたら日本はスペインに占領されてたかもね?

    • @若杉佳生
      @若杉佳生 Год назад

      ですよね。後北条は、真田昌幸からも、戦下手と評価は低いですからね。真田昌幸は、上杉、今川、織田、徳川連合との戦を経験していますから、東国の大名の力を知っていますから。織田の与力大名の徳川に、天正壬午の乱の際、約3倍の兵を抱えながら、まともな戦が出来ない段階で、後北条氏の天下は無理ですね。

  • @キングダムマニア
    @キングダムマニア Год назад +3

    後北条氏 ヨイショ動画だ😅😂😂😂😂😂😂😂😂😂

    • @若杉佳生
      @若杉佳生 Год назад +2

      全くですね。笑笑 自分より、弱い大名や、武将を屈伏させただけなのは、否めないですね。更に、武田、今川との同盟が無けりゃ、火事場泥棒の後北条氏は、滅んでいたでしょうね。島津と似てる感じがするのは、私だけでしょうか?島津も、背後を気にせずに、周りに大大名が大友しか居なく、島津四兄弟や、血縁で絆を深めていましたが、豊臣軍が参戦する前に、何の抵抗もしないで逃げてますからね。笑笑

  • @kazukazu4681
    @kazukazu4681 5 месяцев назад

    早雲ね名字は伊瀬ではなく伊勢ですし…

  • @若杉佳生
    @若杉佳生 Год назад +1

    無理でしょう?戦国時代で、負けて腹を割るのが嫌だから、勘弁してくれと泣きついた大名は、大内義隆、義長と、後北条氏の氏邦位ですよね。戦国時代1の卑怯者と、上杉、前田、真田は大笑いしたそうですから。大内は大きな声で泣き喚き、これが負け犬の遠吠えの由来ですね。長州は、稲荷ですから、犬に例えてます。笑笑

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Год назад +1

      武田・上杉びいきがなんか言ってますな

    • @若杉佳生
      @若杉佳生 Год назад

      贔屓?戦国大名って、誰を思い出しますか?

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Год назад +1

      @@若杉佳生 織田信長

    • @若杉佳生
      @若杉佳生 Год назад

      織田信長公ですか。確かに、戦国時代の風雲児でしたからね。人気もありますよね!謙信公、信玄公亡き後は、まともに抵抗出来る戦国大名いませんから、財力を背景に武力も、ピカ1でしたね。後づけになりますが、唯一の失策は、朝廷との関係をしっかりとしていたら、天下を取れていましたね。