Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ご視聴ありがとうございます。高評価、動画への感想お待ちしております。無料視聴▷abe.ma/47ggfzP
「そもそも部屋着みたいなもんなんだから、死装束になって無ければOK」ってのを和装のプロが言ってくれるのは痛快!
浴衣=パジャマだもんね。
浴衣警察「部屋着だからちゃんと着ないといけないんだッ😡」
@@katsuo-iwasi草
今までそもそもの違いが認知されないために招いた結果ですよ。
別に死装束でもいいと思うけどなんでそれだけはダメなのか謎
これは神回。とても建設的で見ていて不快にならず来ていただいた専門家の先生もめちゃくちゃちゃんと話をして下さってとても有意義でした。浴衣のイメージがバスローブや部屋着はしっくりくるイメージ。流石にギリ部屋着ではコンビニが限界、ましてやバスローブでは外には出られんベランダやバルコニーだけだな。
私はこの先生の言ってることに反対です。反対というよりこの議論は倒錯的で、ネジレを含んでいるのでこういう問題の解き方は有効じゃない。なぜなら五味が「ルームウェアの着こなしに文句をつけるな」という文脈を採用するのなら、「ルームウェアで外出するな」と言われたら終わりです。だから五味はそれを採用する権利がないのです。従ってこの先生のアドバイスは適切じゃない。問題はキモノ(浴衣であっても)が日本人にとって普段着ではなく、「扮装」であるという否定しがたい現実のほうにこそある。そして「扮装」には「見せる」以外に目的は存在せず、ゆえに「正解」が存在してしまう差が、普段着である洋服やメイクとの間に歴然と存在します。この質的差異こそ、キモノの伝統的な着こなしのセオリーを重視したいという感覚以上にここでは「キモノ警察」的な確信を人にもたらしているのだというのがこの問題の核心だと思います。だから私は「キモノ警察」の正体がキモノにうるさい人であるという先生の推理にも反対です。まったく五味にも先生にも、この場の誰にもこの問題の核心は見えてないのだなと感じます。繰り返しますが、私たちが他人の洋服の着こなしにいちいち文句をつけないのは、それが「見せる」目的とその他の目的(裸体を覆う)を兼ねている実用品だからであり、キモノにケチをつけたくなるのはそれがこの国で実用品としての機能を帯びていないからなのです。キモノは民族衣装としてこの国で異物化し、特殊化し、「扮装」化した。年齢が若ければ若いほど、まるで「白人のような気分で」キモノを着ているのであり、キモノに自分のルーツを見たり同一化したり一切してません。「逆輸入的感覚」で「名誉白人として」祭りの際に「扮装」するだけです。まるで来日した海外セレブの気分で。「本来はこう着るのが正解なんですって」という文脈はこの時、発生しているのです。この事実こそが「キモノ警察」の正体であり、直接の原因なのに、スタジオの誰もこの事実にちゃんと向かい合ってない。五味は「これはルームウェアだからケチをつけるな」と言うのではなく、キモノを普段着にすればよい。それが真の筋の通った「言論活動」です。普段着「などにしたくもない」ようなものなら、祭りだからといって浮かれて着るな。浮かれて着ると決めたのなら、「正解」を指摘する声を許せ。それが私の意見です。私は普段から祭りの浴衣に反対しています。
@@大阪セレナ 決め付けて言うのもやめてもらえますか?五味氏の文面で「ルームウェアの着こなしに文句付けるな」=「ルームウェアで外出するな」になるの?”着こなし”と”外出”は同義語では無い。=で同義語なら着物や浴衣に関して着こなしにとやかく言えるならスーツに関しても着こなしにとやかく言えなければいけなくなってくると言う事。扮装はあくまで俳優が役柄に合わせて装う事で使い方間違ってるし、日本人に扮装が当て嵌まるのは舞台で時代劇や歌舞伎で着る時。使うなら”装い”が妥当だし字面見ておかしくないか?それに君の言い分をは、全員に当て嵌まる事になるが普段から着ている人も居る。日本人が全く着なくなってるなら言えると思うが四季折々や冠婚葬祭などあらゆる場合で着ている。君の言う、見せる扮装はあくまで、”舞台衣装”を指す話。なので君の言ってる事や論理は決め付けで妄言でしか見えないし聞こえない。もっと言うと、君の意見は俺から見ると、料理出来ないのに料理云々文句言う親父や絵心もない脚本力も無いし1ページも書かないし書いたこともない自称漫画家志望の寸評や評論にしか見えないよ。山口先生は専門家であり実践している。この差はとてもなくデカい。それぐらい君の言う事は破綻してる。”言わばど素人の戯言”。
先生による『浴衣よ?コレ』が痺れるカッコよさ
11:16「みんなが見ている前で満座で恥をかかせるのは良くない」これがマナーの本質ですね。人前でマナーを指摘する人間に、マナーを指摘する資格はないと思います。
本当にそれが好きで道を極めた人ほど寛容だよね。
そうでも無いよ、分かれる。凄く寛容な人と凄く狭量な人に。
@@tororo321 だから狭量なやつはハンパモンだってことよ。
着物を好きで着ている身からすると、きもの警察に出会った友達の話を聞く限り、すごく着物の知識が浅い年配の方が声をかけてるイメージです。街着の普段着物である、小紋の着物を着てるのに「あなた、それでちゃんとしたところに行くんじゃないでしょうね!」と声をかけられた友人もいました。私なら「え?これ小紋の着物ですよ?礼装が必要な場所に行くわけなくないですか?」って言えちゃうけど、ああいう人たちは気が弱そうな人を狙って声かけてる。なにかにつけて、人に文句つけて嫌がらせをしたいだけのストレスフルな迷惑な人達だと思ってます。
私は年配の方から「浴衣は若い人は襟をきちんと閉めた方が格好が良い、逆に歳寄りほど胸元を開けて着ると色っぽくて格好がつくよ。」って聞いてめちゃくちゃ納得した覚えがある。
着物の先生、ぱっと見で浴衣警察側の頭の固い専門家枠かと思ってごめんなさい。めちゃくちゃ話分かりやすいし、歴史の話も面白いし、新しい文化とか時代の流れとかも理解しつつ、ちゃんと文化を守る矜持みたいなのも感じられて、凄い人だった
俺もサムネイルで着物の先生がダメ出しする側だと勝手に思ってししまいました。本当にごめんなさい。
僕もそう思いましたごめんなさい
@@大阪セレナ長々と書いてらっしゃいますが要は「着物を実用的なモノとしてじゃなく特殊化するからこういうことが起きる」って言いたいんですよね
@@user-nz5fn9cv3i 長々書くからそれが分かったんでしょ?いきなり「キモノは特殊なのでこういうことが起こるのは必然です」と書いてもピンとくるわけない。なんのこっちゃ分かる人の方が少ないでしょう。まだまだ長々と書きたいぐらいです。
この先生の様な方がいると、いい文化をきちんと理解してもらえそう。
着物警察にとって大正ロマンとか地獄だろうな。正装してる人以外は全員注意対象だろうし。それはそうとして奇跡的な和洋折衷を生み出してた大正ロマンの服装文化が一番好き。
「人前でマナー違反を指摘するのが1番のマナー違反」って言葉を思い出した
うまいこと言ったつもりだろうけど、このケースでは的外れ。「直接その場に一緒にいて、あとでそっと耳打ちできる」っていう状況で意味ある言葉だね。
@@sasaki4057上手い指摘をしたつもりだろうけど、的外れだね(👓🤏クイッ
@@katsuo-iwasi そう思う根拠を書けよw
招待客が間違ってフィンガーボウルの水を飲んだ時に、エリザベス女王もそれに合わせて恥をかかせないようにしてあげたってな。人前で「ちょwww!おまwwそれ指洗うやつwww」となりゃマナー違反ってことやろ。
そのセリフは岸辺露伴も言ってたな😂
山口さんまじで知識人で文化人って感じでかっこいいなぁ。
テーマとは全然関係ないけれど、浴衣の起源とか、そういう話を聞けるのは興味深くておもしろかった。
綺麗に着こなすに越した事は無いかもしれんが、浴衣は礼服や和服と違って礼儀を重んじる衣装じゃない訳だから露骨に乱れてない限り多少着崩しても問題は無いよ。
私にとってはってちゃんとつけようね
@@楽人-k8x キミは何系の警察なの?
@@楽人-k8x!?もしかして浴衣警察!?っすか?
@@楽人-k8x履歴もバッチリ警察やっててワラタ
@@jona1128gold この文章でそう思っちゃうのってマジで国語力やばいと思う。中学生以下であることを願います。
別の回で怒りの感情は出せないと言っていた二人が一番怒ってるのウケる
正直2人自身が怒ってる人を見下してると言うかみっともないと思ってるから「私はそうじゃないです」って言いたかったんだろうなと思ってるあの回は平石さんが好印象だった
正直、和服は今の日本の気候にもう耐えられないくらいなので浴衣着てるだけ行き交う人全員『着てて偉い』という褒めるくらいやで
好きできてんのに何が偉いのか意味わからん
浴衣は涼しいゾ何ならtシャツ短パンより涼しい
@@bein-zatuou この間、補正下着なしできたんですけど鬼暑かったです…(特に帯)女性の方が帯の量多いので、暑くなりやすいとかありそうですね!
@@8fuuka8 あれを好きと思って積極的に着ようと思う気持ちが偉い的な?笑私は最初好きで着てましたが、だんだん『暑さに耐えられない伝統衣装』と若干嫌悪感出てしまい、前ほど積極的に着なくなったので…あれを積極的に着るのは偉いな、日本人みんなで褒めていこうぜ✨(という一個人的な願いっす)
@@disco-dp9lx 確かに帯はかなり変わりそうっすよね男の場合ほぼ甚平みたいなもんやしパンツの煩わしさが無い分涼しくなった感じしましたね
江戸時代の人が浴衣を毎日ビシッと着ていたかと言われればかなりテキトーに着てたと思う
私はこの先生の言ってることに反対です。反対というよりこの議論は倒錯的で、ネジレを含んでいるのでこういう問題の解き方は有効じゃない。なぜなら五味が「ルームウェアの着こなしに文句をつけるな」という文脈を採用するのなら、「ルームウェアで外出するな」と言われたら終わりです。だから五味はそれを採用する権利がないのです。従ってこの先生のアドバイスは適切じゃない。問題はキモノ(浴衣であっても)が日本人にとって普段着ではなく、「扮装」であるという否定しがたい現実のほうにこそある。そして「扮装」には「見せる」以外に目的は存在せず、ゆえに「正解」が存在してしまう差が、普段着である洋服やメイクとの間に歴然と存在します。この質的差異こそ、キモノの伝統的な着こなしのセオリーを重視したいという感覚以上にここでは「キモノ警察」的な確信を人にもたらしているのだというのがこの問題の核心だと思います。だから私は「キモノ警察」の正体がキモノにうるさい人であるという先生の推理にも反対です。まったく五味にも先生にも、この場の誰にもこの問題の核心は見えてないのだなと感じます。繰り返しますが、私たちが他人の洋服の着こなしにいちいち文句をつけないのは、それが「見せる」目的とその他の目的(裸体を覆う)を兼ねている実用品だからであり、キモノにケチをつけたくなるのはそれがこの国で実用品としての機能を帯びていないからなのです。キモノは民族衣装としてこの国で異物化し、特殊化し、「扮装」化した。年齢が若ければ若いほど、まるで「白人のような気分で」キモノを着ているのであり、キモノに自分のルーツを見たり同一化したり一切してません。「逆輸入的感覚」で「名誉白人として」祭りの際に「扮装」するだけです。まるで来日した海外セレブの気分で。「本来はこう着るのが正解なんですって」という文脈はこの時、発生しているのです。この事実こそが「キモノ警察」の正体であり、起源であり、直接の原因なのに、スタジオの誰もこの事実にちゃんと向かい合ってない。五味は「これはルームウェアだからケチをつけるな」と言うのではなく、キモノを普段着にすればよい。それが真の筋の通った「言論活動」であり一番筋の通った「キモノ警察」対策です。普段着「などにしたくもない」ようなものなら、祭りだからといって浮かれて着るな。浮かれて着ると決めたのなら、「正解」を指摘する声を許せ。それが私の意見です。私は普段から祭りの浴衣に反対しています。
着物って普段着ですからね宵越しの銭は持たない人達がビシッとするわけないですゎ
着物の先生の「花の慶次の読み過ぎです」のくだり面白かったけどカットされてるのか…。
先生のお話、本当にためになりました。着物が好きなだけの素人ですが、こういう方のお話は聞いているだけで本当に楽しい‼︎なんの業界でもそうですが、その道に精通した方のほうが、人のやることには柔軟性があるように感じます。それに結局は人柄。同じことを言うにしても、言い方に性格が出ます。そういう人は他の分野でも、同じように指摘して「教えてあげている」と思ってるんじゃないかな…。先生が脇でこっそりと「良かったら直しましょうか?」と声をかけるように、相手を思う気持ちからの言葉はちゃんと伝わりますよ。私も左前は気になるかもしれないけど、直すところまでお手伝いできないなら言わないし、ましてやSNSに過去の写真をあげているなら、もう直せないのに人の思い出にケチをつける必要がないと思うからです。(あと普通にインカメなんだろうな、で納得するし)人のやることに、何も知らないくせに口を出してくる人は、ただ性格が悪い。「着物警察」なんて名前付けないでほしい…
綺麗にみられたかったら綺麗に着ればいいし、楽しければなんでもいいと思えれば気崩してもいんじゃないですかって話ですかね。死装束だけ気をつければいいということなら、浴衣のハードルももっと下がるかも。
モダンを求める精神まで死にますからねぇ。
わざと間違いを3箇所ぐらい設定して着ておいて、何か指摘するやつがいたら、「残念、2箇所見落としてますね、凡人です」て返してみるのはいかがでしょうか。
面白い😂
🤣🤣🤣
この先生の知識、結構いい加減です。浴衣の起源は平安時代だし、右前になったのは719年に発布された衣服令で右衽(うじん=みぎまえ)と定められ徹底されました。それ以降、一度も右前は覆ることなく現代まで続いています。何より、インスタで見ず知らずの方の浴衣姿を晒して貶めるコメントをしていて、二枚舌に驚いています。
本当に同一人物なの?と思うほどですよね
和装にも「はれ」と「け」があるのに、今は洋装が当たり前になってしまったからまとめて「はれ」という感覚に置き換わってしまったんだろうなぁ着物は特別なものもあるけれど、かつては普段着だったのだからどんな着方でもよいのだね
着物や振袖と違って浴衣なんだから多少は着くずれててもかまわないし 脱ぎ着しやすいセパレートでもいいと思うそれで着た人も見た人も興味を持ってくれれば 着付けを習ったりしてくれればいいなぁただ恥をかくような左前とかは こっそり伝えるってのはいいね!
@@大阪セレナ最初からん?とはなってたけど白人の話が出てきて悪い意味で納得したわ。日本人なら人を不快にするような発言はしない方がいいんじゃないですか?
他者を見下したい。他者にマウントを取りたい。そういう人が伝統や権威を使って他者を殴るための道具としての着物が存在しているのは悲しいですね。
そ れ で す よ ただの着物道楽(※持ってる数とか品質とか掛けたお値段とか手間は問わないものとする)からすると、…「そんな知らん奴の発言なんか放って置けばいい」のは当然の事実としても、ダシにされてる感は気分の良いもんじゃありません。
着方は人によってで良いと思うんだけど、とりあえず日本を感じれてとても素敵だから皆じゃんじゃん着て欲しい✨
「インカメラで撮影すると鏡写しになるってのをそもそも知らない」、「知ってて自分のスマホはそうならない様に設定してる=他人もそうしてると思い込んでる」、「反転撮影が出来ない機種もあるのを知らない」↑この辺りと「間違ってる事は是正されるべき」、「指摘出来る自分はスゴイ」辺りの複合だろうなぁ。相手の「間違い」を指摘するって何気にハードルが高い筈なんだよな。「実際には自分が間違って覚えており相手が正しい」「何らかの意図があってワザとそうしている」「間違っていることに気が付いていない」など、様々なパターン・シュチュエーションがある上に、大勢の前で指摘する=「どちらも」恥になるってのを理解してるか否かってのも絡んで来る。多分1番良いのは「匿名かつ周りにも認知されない方法で知らせる」事が諸々無難かつダメージが少ない方法じゃ無いかな?
生で見てたけど、この後のコーナーで五味さんと山崎さんが、「怒りを表に出せないんです」とか言ってて腹抱えて笑った
4:42「教えてもらうんだからありがたく聞いてほしい」↑こんな物言いしてきたらさすがにガン詰めするわww
趣味でカジュアルに着物を着ていますが、街の呉服屋さんなどは最近のカジュアルな着こなしに寛容ですね。ちょっとぐらいルールと違っても普段着として着るなら問題ないよと仰ってくださいます。要は洋服でもなんでも、TPOに合わせて選ぶ事が大切なのだと思います。
着物警察のせいで、着物を着る人が減ったら残念だな。
山口さんの話し方とか考えが柔らかくて素敵だから、対照的に女性二人がなかなかキツく見えてしまう😢
この2人も別な場面ではイケてない男性に服がダサいとか言ってそう。そのデザインは去年の流行だから古いとか。LINEでスタンプ使うとおばさん臭いとか。
先生の説明の仕方も言葉遣いも仕草もお上品すぎてもっとお話を聞きたいと思いました…素敵すぎます!
着物の先生がおっしゃるように左前だけは気を付けるべきと思うけれど、それ以外をちくちく指摘するもんではないなと思う。ただ彼女達も今まで言われ続けてうざったいのかもしれないけれど、『今時自撮り反転も知らないのか』って喧嘩腰なのはどうかと思う・・・それこそ全員が全員スマホ持ってたら自撮りするのかっていったら違うでしょ。
自撮り反転も知らずにSNS監視に励む方々なんておるんか
いや普通にsns使ってんのに自撮り反転知らないのやばいだろ。自撮りしたことなくてもさすがに分かるわ。それに自分から指摘しに行ってるのにも関わらず、反転してるんだろうなって可能性も考えられないのは視野狭すぎだし、ネットリテラシー低いからおばさんおじさんばっかりなのかなって思っちゃう。
京都で生まれたせいなのか昔から浴衣や着物に難癖付ける人が多い中で育ちました。一度着物を逆に着ていた事があって注意してくれた年配の方には感謝しています。季節感の相違した着物を着ていたり、安物の着物を着ている若い子を見て変だと言っていた方も沢山見てきました。私自身は、確かにと思う事もあったり、自由に着物が着れた方が楽しいと思ったり様々です。京都では和の文化が根付いてる分そういった事に関してかなり厳しいので、色々言われてしまうのは仕方ないのかなと感じていましたし、文化や本質が知れるのは自分の為にもなるしいい事だと思ってました。ただSNSだと単に言いたがりやアンチの人もいるのでそこは見極めるのがちょっと難しいかも。
リアルでも人前である事を配慮せず指摘する人達がweb空間でも同じ事をやってるのかそもそもweb空間だから悪意を持って警察のフリをしているかどっちでもヤバい
私の着付けのお師匠さんは、昔、着物は普段着だったら、家事したり走れるぐらい着心地が良くないといけない。と言って、着崩れしないようにきちっと着付けた後、足元をある程度緩ませる技を教えてくれた。着物着て走れる❗って思った瞬間でした。
浴衣はまぁあれだけど、着崩れてるのに気付いてない時に教えてくれるのは有難いよ。
恩着せがましい
これ天邪鬼になるんだけども、ちょっと着崩れてるのもいいんだよね~。
有難いよ。↑こーいうおっさんがやってるんだろうな。
おっさんではなくおばはんです。お茶会とか鏡がないところで上前が変に出てたり背中心が歪んでるのとかさりげなく教えて貰えると恥かく前に水屋とかでさっと直せるから助かると思います。あと自分の着付けにいまいち自信がないのも有りますね。
@@mayday1811私も、浴衣じゃない袷の着物にお太鼓帯で出先で困った時、さり気ない手助けをしてくれた先輩方にとーっても助かりました(^^)…多分…お察ししてくれる親切な方ほど この先生のように温かいアプローチで、ヒソヒソとか批判とか“言うだけ”なタイプが せっかくの着物ライフを息苦しくしてるんだと思います😅
正しい着方を指摘するのは自由だが、それを受け入れるか否かもまた自由。
素敵な言い方だなぁ、なんだかホッとする回でした。良かった!
面白い回でした!浴衣ってバスローブだったんだね。ちょっと賢くなった気になりました。単純警察より
満座で恥を欠かせないという気配り流石です。 SNSはマウントとってさらしたがるからなぁ
写真撮った後に左右反転させられるんだったら、反転させたものをSNSに載せて欲しい。文字が反転したりしてると、オジサンは気になる。
伝統は姿から崩れる、日本伝統文化を継承してもらいたいと思う気持ちはよくわかります、でも形は破るものでもある、目的のためには手段を択ばないという型破りではなく形を守りながら深く掘り下げ太くしていく高く積み上げるという破り方もあると思う、原点を大切にいろいろやって元に戻るまた色々やって元に戻る、でいいのでは。
人の事をとやかく言うコメンテーターが自分の事をとやかく言う人に文句を言うのは滑稽。それはともかく着物の先生の綺麗なコメントは聞いててすごいと思います。
コメンターターは仕事であって身分ではないよ
コメンテーターってそんなもんすよね
SNS=なんちゃってコメンテーターの巣窟。
同意です。
この番組回にもいるが、Abemaのコメンテーターには何人か相応しくない奴がいるよね。
時間が有ればノーカット版を見て欲しいです。大変勉強になりました。
着物や浴衣はちゃんと着ててもきれいだし多少崩れてても色っぽくなる服なんだよ マウントとる人は着物の魅力が分ってない
思いの外有意義な回でびっくり。着物の先生が素敵だった。
「肯定的意見だけ欲しい」というのは誰もが同じだと思うけど、SNSに公開した時点でいろんな意見がくるのは当たり前。そもそも指摘や提案というのは、強要ではないです。気に入らなければ却下すれば良いだけのこと。それができないのであれば、SNSに出さない方がいい。
最後うまくまとめましたね。「自分じゃやりもしねぇくせに他人に文句だけ垂れるな」はド正論。
岸田総理「それな」
この番組とコメント欄のことじゃん
@@kobachau8815 ナイス皮肉。笑いました。
死に装束ってきくと確かにそれだけは避けたくなるな。ごはんにお箸さして立てるようなもんだからな。
分かりやすい例え。
成人の振袖に花魁衣装とかもかな?
今の時代、着物を纏うって冠婚葬祭や祭りの時くらいしかないし和服は日本独自文化だったりもあって、浴衣警察は必要以上に着物に格をつけて考えてるのかなと思った。だから自分の知識も相まってキチッとしてない(と判定した)人にいちいちツッコミ入れるのかなと。専門家の山口先生はそのあたりフラットな視点を持っていてとても良かった。
言語の問題に近いのかなぁと感想を持ちました。どちらも、自国の文化であり、国民にとって誇りであり、アイデンティティなんですね。だから拘りたくなる気持ちは良くわかります。文化も言語も着物も、その時代時代において正しさがあり、流行廃れがあり、変化があり、それを是とする一派と否とする一派のせめぎ合いがあり、まるで生命のように、残るものだけが残ってきたのですね。ですから自分の知識や見解だけを正しいとするのは、短期的には正しいこともありますし、長期的にそうでなくなるものもりますね。個人的には、思想や文化は国民の身体性が由来すると思いますので、此の頃の気象の暑さにより、変化してゆくのだろうと思います。
御着物の先生の「浴衣よコレ」にはスッキリしましたが…11:00今ではかなり少なくなりましたが 地域によっては【あえての左前】にする文化もありますから その辺も理解して欲しい…ローカルなルールかもしれない 廃れた風習かもしれないが 確かに実在する大切な文化なので…【一部地域のあえての左前の文化】お葬式の喪主や家族は【あえての左前】が基本でした ”故人の死が悲しい”や”私も死んだ気持ち”との現れだとか…※更に 故人の配偶者や両親の場合は【白の喪服(着物)】+【あえての左前】で着物を着用しますまた 喪中(一周忌)までの催事やお祭りに行く時などで着物や浴衣を着用する際は 家族は【あえての左前】にする(特に忌中は必ず)それを見て他の方々が 『あ… ○○さんの所のおじいちゃん亡くなたんだ…』とか『今日の祭りは来てくれたけど 静かに・穏やかに楽しみたいんだな~…』と言った具合に暗黙の了解・察すると言った感じのものです…
この方インスタグラムでは真逆の人格です。町中で盗撮したり無断転載して叩きまくってます。
その道の専門家は極めれば極めるほど他者に対して寛容になる。
着物に限らず「間違いを指摘したがる人」っているからねその人のためより自分が気持ちよくなりたいだけだと思う
@@LandCruiser70699 「マスク警察は正しい知識を持っている」「反ワクチンは正しい知識を持っている」
昔の写真とか見るとみんな結構着崩してるけどな。普段着じゃなくなったから「伝統」が強調されるようになっちゃったのかな。
「自撮りは反転するから左前に見える」ということを理解できていなかった人が学べた回でもある。
良い先生だなと思ってインスタ見てみたらがっつり着物警察でびびった。全然知らない人の写真を勝手に使って勝手に指摘していて非常に残念だなと思った。皆さんお気をつけて。
着物警察でもありマスク警察だそうで渋谷駅前の交差点付近で一般人を盗撮しマスクをしない人を晒す行為を繰り返していたそうです。その時もアベプラに出ていたようです。
コロナ前、夏祭りの日にまだ明るくて、待ち合わせ前だろうに、電車で揉みくちゃになってて駅から出てきた女の子には「良かったら浴衣直しましょうか?」って声かけて、サッと直してあげた事ある。本当に着物が好きなら、着物を着てくれた人が楽しい思い出作ってくれて「また着よう!」「他の柄も欲しい」ってなった方が、嬉しいと思うだけどなぁ。
TPOが違いすぎる
五味ちゃん今度はこの先生とツーショット撮ったらいいのに先生にまで警察来そうで想像したら面白い😂
高校時代同級生後輩関係なくスカートが捲れ上がってたら教えてあげたり教えてくれたりしました。ずっと真後ろにいたのに何も教えてくれない子もいました。マジで気が利かねえと自分でまくり上がったのに思いましたw恥をかかせないために隠れて教えてくれるの嬉しい
着物としての「構図」しか見てない人が、その構図から少しでも逸脱するとパニックになって怒るんだろうつまり撮り鉄の行動と同じって、最近見たVの方の動画からおもいました
着物警察(偽物)に道の端まで拐かされて羽織の襟をぐいと衣紋の上まで引き上げられて「これでヨシッ」って言われたことがあるんだ…
まじか勝手に触ってくるのきしょいな
文化教養の背景があって、意味がある事であれば伝えてあげた方がいいと思うのはわかる。ただ、個人的な主観で指摘するのはまた捉えられ方が違ってしまうのかな。左上位の理由とかは、そもそも勝手にそんな意味付けした先人達の価値観ってだけな気もするけど、そうは言いつつ、道着を着る機会のある僕は、死装束としての着衣は気になってしまったりもします。成人式の衣装に花魁衣装を着る事についても似たような論争が起きると思う。とはいえ、オチあたりの「指摘されるのが不快だから指摘してくるな」みたいな考え方はヤバい気がする。
「自撮りで反転するのはみんなわかってんだから…」すまん、そんなん初めて聞いた。
自撮りたくさんする人以外は、そんなこと気にしないですからね。撮った写真、結局見ないって人もたくさんいますし。
着崩しとだらし無さの境界線が難しい背中側がシワシワだったりグチャっとなってたら気になるかな
内カメで左右反転するならその後普通に左右反転したら普通の向きに戻って左前云々は言われなくなるのではと思ったり。そういう問題じゃないのか…。先生の言う通り浴衣の着方は自由なんだろうけど五味さん?ももう1人のタレントさん?も、なんか鬼の首取ったように声高になっててちょっと怖い人だなって思った。
正しい文化を守らないのは正さなければいけない派。正しさなんてどうでもいい。自由に好きにやりたい派。交わるわけないだろどう考えても。
浴衣自体正装でもないのに
個人的には美しい着付け着こなしを教えてもらえるほうがありがたい。知らないままなのは嫌なので。
左前は本当にだめ 銀座のイベントのポスターが左前になってるの運営会社は「イメージであって深い意味はない」って言ってるけど富裕層が来る銀座のイベントでそれやったらそっぽ向かれるって理解っててあの発言なんだろうか?
とてつもなく浅い議論ですね。そもそも浴衣は部屋着みたいなものだったのかもしれませんが、現在では女性が花火大会に着ていくような浴衣は人に見られることを意識した和服でしょう。浴衣は部屋着みたいなものと言いたいなら温泉旅館で貸し出しているようなのを着てくればいいのです。それだったら誰にも文句言われないでしょうし。和服は着こなしによって見た目が全然変わるのだから、見られることを意識するなら最低限の知識はあった方がいい。実際に五味さんの着こなしも伝統を全く無視したものにはなっていませんし。伝統は正しい形として受け継がれるべきと主張する人に対して、着物警察のレッテルを貼り邪推して貶めるような雰囲気で終始していたのは残念に思います。
私は普段、着物(和服)を着ませんが……すごく大らかで柔軟性があり、調和的かつ個性的なファッションだと感じてます。日本の伝統という感じがして、好き。色、柄、素材、着方(着崩し方)は様々。それに帽子や腕時計、ブーツを組み合わせたって良い。TPOさえわきまえてれば、あとは個人の自由でOKじゃないかな。結局、目立つ人は叩かれやすいし、互いに個人の好みを押し付けあっているだけじゃないか?SNSには距離感もマナーもない人は沢山いるけど、それは今に始まったことじゃない。嫌な奴に絡まれるのは当たり前くらいの認識は必要…
Threadsから人が戻った1つの要因てTwitterの匿名性にもあると思うけどTwitterが普及して思ってたのはSNSに匿名掲示板時代のネチケット?価値観を持ち込むのは違うよなって
ネット空間を一般庶民でも利用するようになって、リアルでもやってるような人前で故意に人の粗を啄く行為を楽しんでいるのか
私はこの先生の言ってることに反対です。反対というよりこの議論は倒錯的で、ネジレを含んでいるのでこういう問題の解き方は有効じゃない。なぜなら五味が「ルームウェアの着こなしに文句をつけるな」という文脈を採用するのなら、「ルームウェアで外出するな」と言われたら終わりです。だから五味はそれを採用する権利がないのです。従ってこの先生のアドバイスは適切じゃない。問題はキモノ(浴衣であっても)が日本人にとって普段着ではなく、「扮装」であるという否定しがたい現実のほうにこそある。そして「扮装」には「見せる」以外に目的は存在せず、ゆえに「正解」が存在してしまうという差が、普段着である洋服との間に歴然と存在します。この質的差異こそ、キモノの伝統的な着こなしのセオリーを重視したいという感覚以上にここでは「キモノ警察」的な確信を人にもたらしているのだというのがこの問題の核心だと思います。だから私は「キモノ警察」の正体がキモノにうるさい人であるという先生の推理にも反対です。まったく五味にも先生にも、この場の誰にもこの問題の核心は見えてないのだなと感じます。繰り返しますが、私たちが他人の洋服の着こなしにいちいち文句をつけないのは、それが「見せる」目的とその他の目的(裸体を覆う)を兼ねている実用品だからであり、キモノにケチをつけたくなるのはそれがこの国で実用品としての機能を帯びていないからなのです。逆に言えば例え洋服であっても、それが「見せる」目的で選ばれ、つまり「見せびらかして」いるのだという情報を得れば私たちはそれの見た目についてただちに批評を加えたいという気分になるのです。キモノは民族衣装としてこの国で異物化し、特殊化し、「扮装」化した。年齢が若ければ若いほど、まるで「白人のような気分で」キモノを着ているのであり、キモノに自分のルーツを見たり同一化したり一切してません。「逆輸入的感覚」で「名誉白人として」祭りの際に「扮装」するだけです。まるで来日した海外セレブの気分で。「本来はこう着るのが正解なんですって」という文脈はこの時、発生しているのです。この事実こそが「キモノ警察」の正体であり、起源であり、直接の原因なのに、スタジオの誰もこの事実にちゃんと向かい合ってない。五味は「これはルームウェアだからケチをつけるな」と言うのではなく、キモノを普段着にすればよい。それが真の筋の通った「言論活動」であり一番筋の通った「キモノ警察」対策です。普段着「などにしたくもない」ようなものなら、祭りだからといって浮かれて着るな。浮かれて着ると決めたのなら、「正解」を指摘する声を許せ。それが私の意見です。私は普段から祭りの浴衣に反対しています。
自撮りで反転するのは知ってるけど、どうして反転程度も直さないのかと思ってた。
他の方に指摘したことはないですが、太もも丸見えになっていたり、対丈でお召しになっていて裾がコンクリートに擦れていたりしているのをお見かけすると心配になってしまうこともあり…難しいですよねぇ
死装束になってる人はよく見かける。指摘したいけど、指摘したところで着物警察扱いされるのは心外だし、指摘されてすぐ直せる人は左前に着たり着せたりしないだろうなー…ってもうほっといてる。
浴衣の起源から考えると、着方の変わり様がすごい。用途から違うじゃん。着方を指摘してくる方はまず起源から知りましょうと言いたくなる。
分かってるからこそ、指摘されると腹が立つというのもあるだろうね。自撮り反転死装束は、そんなにイライラするなよとは思うけど。
昔にも大正ロマンってのがあってな、和服、和ってのは、融合させるって意味もあんのよ。ゴシックな着こなしで、帯の代わりに、コルセットにする人もいるしな。そもそも、大昔の村人がそんな綺麗に着てたと思うか?好きに着りゃ良いんだよ!着崩し否定派の薄くて浅くてウザい馬鹿は、歴史遡った上でもの言えよ!
この手のディスカッションすごくいいよ👍豆知識になるし、誰も傷つかない。そう言う場にAbemaがなるといいね。それにしても着物の先生って綺麗な人多いな。あ、これって差別に当たります?(笑)
着物を普段着として着る人はもはや居ない。。文化は変遷するもので、着こなしもそう。戦後に、生活様式が変わったのが主因だけど、着物が凋落したのは呉服業界が金儲けのためにお高くとまって変化に寄り添わなかった、業界の罪は重いよ。
居なくはないです…一部生きながらえていますw
@@nakamuranami2377 相撲とりとか伝統芸能の人とか?
呉服屋はねー原価考えるとぼったくりなんだよな作家物は別だけど着物ってウン十万するもんじゃないから確かに分業だからそれぞれにコストは掛かるけど各工程の職人が貰ってる額なんて大したことない
@@トッパー-p7l いや、ただの一般人でも着物好きな人は普段から着てると。
@@nakamuranami2377「そういう道楽者」だと自分では思っています伝統的な仕事でもない癖に、たまにノリで着物を着るので
左前など「超えてはいけない一線」ってのはあると思うそれ以外は多少の崩れは...ねでもさ、自国の民族衣装を着られない・知らないという民族って日本くらいじゃね?
着物警察と教えたがりおじさんとなんか共通点たくさんありますね
𓏸𓏸警察って実は好きの最上級なんよな…よく言う出来ることと好きなことは別って言うのと繋がるけど「好きだから」怒っちゃうんよな……わかる
DMで左前注意すればいいってそれはそれで文句言いそう
これ結局「sns で私に文句言うな」を色々尾っぽつけて言ってるだけだからな。
浴衣はもともとガウンや寝巻きのようなものだからラフな着方でいいのよ。
毎年ハヤカワ浴衣祭りに参加してます!ホリエモン野菜祭りと共に楽しんでます!
着付け教室で習った人が、日舞の人に注意するのはアマチュアがプロに注意するみたいなもんなのかな。てか先生ズバッと言ってて警察涙目(*´艸`*)
普段から、インカメで撮っても左右逆にならない設定にしておけば良いと思うんだけど(アンドロイドだけ?)…っていうかスマホも最初から逆にならないように作ればいいのにね。
山口さんの左前の説明は判りやすかった。自分の場合、左前は左手前と思えば覚えやすいかな。
これにしても前のプリクラ・女性専用車両の件にしても「現実被害があるわけでもないのにお前の個人的な思想をさも正当なものかのように誤魔化して押しつけるな」ってことなんだよね。
洋服和服関係なく、冠婚葬祭で気崩したりするのは非常識だと思いますけど、それ以外は犯罪にならなければ自由でいいんじゃないでしょうか。普段着なのに和装だからきちんと着なさいというのはおかしいですよね。
しかるべき場所、舞台なら指摘されるべきでそうでないなら自由で良いんじゃない?下馬がとやかく言うのは今に始まった事じゃないんだし。
着方なんて自由だろ。ただ着方次第で後ろ指指されたりビッチだと思われたり俗物だと思われたりするのも当たり前。
好きに着りゃいいけど、それがおかしかったりセンスがなかったりTPOに合ってなかったりしたら、その評価は甘んじて受けるしかないわね。で、評価軸は人それぞれだから褒める人も貶す人もいて良いし、世界に向けて発信して反応を受け入れるなら、賛否どっちも来るのは当然だわな。「SNSで発信すること」と「普段の生活の中での服装」を混同してるのがおかしいわね。
浴衣自体がだらしない服装って話で合ってるよね?
@@t1996014人の服装を貶す必要性を全く感じないね
@@れいん-f8b ベクトルの向きが反対ってだけで、評価という意味では褒めるのも同質なんだけど。。。他者の評価が嫌なら発信すべきじゃないと言ってるのよ。発信者(表現者)は良くも悪くも評価されることが前提というか、それを脳の報酬系が求めてるジャンキーであって。
@@t1996014 人と会って君の服だっさいね!とは言わないでしょ。なんでSNSだからしょうがないになるんよ。発表したゲームがバグだらけでゴミでした→批判はわかるんよ。なんで今日のお祭り楽しかったですって浴衣の写真を投稿したら服おかしいですねって言われないといけないのよ。誰もお前に評価求めてないけどってなるでしょ。褒めるのはいいじゃん。普通に言う分には嬉しいし。わざわざ貶すことを正当化してるみたいで気持ちが悪いんだよね。
左前か右前はちゃんとすべきだとは思うけどさ、それ以外はマジでうるせぇよな。ちゃんとした場でちゃんとした着方してりゃ問題ねぇからな。
LIVEで拝見してました。一貫してた「左前だけは避ける」に激しく同意です。だからこそインカメ反転で左前になってしまうのなら左右戻してアップしたら良いのにと思ってます。ただアップしてる方々は鏡写しの状態で構図を決めてるし鏡越しの自分に見慣れてるから、正常に戻した時の違和感を受け入れられないのかな?とも。
なんで他人の為にわざわざカメラ反転戻す必要あるんです?
@@user-ygntsr SNSって他人に見せるために公開するんじゃないの?
着崩すはいいのでは?この着崩しが現代の新たな文化や歴史の一ページになっていく。
「うざい」と思う気持ちも分かるが言いたくなる気持ちも分かる。バスケ経験者だが、アニメやゲームなんかで明らかにおかしいバスケユニフォームが出てくると「いやそれ違うだろおぉぉおお!!」と思わず言いたくなってしまう。
少し違うかもしれませんが、ドラマの影響でブザービーターをブザービートって言ってる人見ると「あぁぁ...」ってなりますw
@@you-fl7mb >ブザービーターをブザービートって言ってる人えっ、違うの?
@@えいじ英ちゃん 違いますよー。
@@辛い世知 ブザービートってただのドラマの名前ですよ。勘違いされてるだけなのです…。
@@you-fl7mb 御指摘ありがとうございます。スラムダンクでにわかファンを復活した身としては心に沁みました。って、これを吹聴してしまうと又、笑われるんでしょうね(笑い)
職場で男性だけスーツを着なければならないこととか、染髪禁止や髪型のしばり、ピアス禁止されることについても扱って欲しい。
それは思う。自分は女で男女統一ユニフォームの仕事してるけど、この前役所に行ったら女性は超ラフな格好(下手したらTシャツ)で、男性はクールビスでネクタイはせずともピタッとしたシャツとスラックス着てて、何でこんなに違うんだ?って思ったところだった。
多様性という文字列のことみんな大好きだけど所詮ただの文字列でしかないとよくわかる事例自分の認める多様性と認めない多様性があるんだよね
多様性は嫌いです。正直認めたくはないですね。認めざるを得ないというか、認めた方が精神的に楽だから認めるだけであって、できることなら誰しも自分の価値観で生きられるのであれば、そうでありたいですよね。
多様性という言葉の真の意義は「生まれつきの属性」にあります。悪用しないでください。
「生まれつきの属性」なんて定義は一般にありませんがあなたが勝手にそう定義するのは自由です多様性ですから
@@aaaaaaaaa11本当に自由で勝手だと思ってるならどうして「一般にありません」などと否定するんですか?このキモノの着こなしも同じで、基本的に「あなたが何しようが勝手だがそれは着こなしのセオリーとして間違っている」という指摘でしょう?つまり「一般ありません」というあなたの言論と質的に同じものです。だからあなたは自由ですといいつつ本当の意味ではその自由を認めていないですよ。「キモノ警察」とどう違うんですか?私の定義では多様性が絶対的に尊重されるべきなのは「生まれつきの属性」に対してです。だからそれ以外の行為や考え方などには口出ししてよいと考えています。あなたは矛盾してます。
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷abe.ma/47ggfzP
「そもそも部屋着みたいなもんなんだから、死装束になって無ければOK」ってのを和装のプロが言ってくれるのは痛快!
浴衣=パジャマだもんね。
浴衣警察「部屋着だからちゃんと着ないといけないんだッ😡」
@@katsuo-iwasi草
今までそもそもの違いが認知されないために招いた結果ですよ。
別に死装束でもいいと思うけどなんでそれだけはダメなのか謎
これは神回。とても建設的で見ていて不快にならず来ていただいた専門家の先生もめちゃくちゃちゃんと話をして下さってとても有意義でした。浴衣のイメージがバスローブや部屋着はしっくりくるイメージ。流石にギリ部屋着ではコンビニが限界、ましてやバスローブでは外には出られんベランダやバルコニーだけだな。
私はこの先生の言ってることに反対です。反対というよりこの議論は倒錯的で、ネジレを含んでいるのでこういう問題の解き方は有効じゃない。なぜなら五味が「ルームウェアの着こなしに文句をつけるな」という文脈を採用するのなら、「ルームウェアで外出するな」と言われたら終わりです。だから五味はそれを採用する権利がないのです。従ってこの先生のアドバイスは適切じゃない。問題はキモノ(浴衣であっても)が日本人にとって普段着ではなく、「扮装」であるという否定しがたい現実のほうにこそある。そして「扮装」には「見せる」以外に目的は存在せず、ゆえに「正解」が存在してしまう差が、普段着である洋服やメイクとの間に歴然と存在します。この質的差異こそ、キモノの伝統的な着こなしのセオリーを重視したいという感覚以上にここでは「キモノ警察」的な確信を人にもたらしているのだというのがこの問題の核心だと思います。だから私は「キモノ警察」の正体がキモノにうるさい人であるという先生の推理にも反対です。まったく五味にも先生にも、この場の誰にもこの問題の核心は見えてないのだなと感じます。繰り返しますが、私たちが他人の洋服の着こなしにいちいち文句をつけないのは、それが「見せる」目的とその他の目的(裸体を覆う)を兼ねている実用品だからであり、キモノにケチをつけたくなるのはそれがこの国で実用品としての機能を帯びていないからなのです。キモノは民族衣装としてこの国で異物化し、特殊化し、「扮装」化した。年齢が若ければ若いほど、まるで「白人のような気分で」キモノを着ているのであり、キモノに自分のルーツを見たり同一化したり一切してません。「逆輸入的感覚」で「名誉白人として」祭りの際に「扮装」するだけです。まるで来日した海外セレブの気分で。「本来はこう着るのが正解なんですって」という文脈はこの時、発生しているのです。この事実こそが「キモノ警察」の正体であり、直接の原因なのに、スタジオの誰もこの事実にちゃんと向かい合ってない。五味は「これはルームウェアだからケチをつけるな」と言うのではなく、キモノを普段着にすればよい。それが真の筋の通った「言論活動」です。普段着「などにしたくもない」ようなものなら、祭りだからといって浮かれて着るな。浮かれて着ると決めたのなら、「正解」を指摘する声を許せ。それが私の意見です。私は普段から祭りの浴衣に反対しています。
@@大阪セレナ 決め付けて言うのもやめてもらえますか?五味氏の文面で「ルームウェアの着こなしに文句付けるな」=「ルームウェアで外出するな」になるの?”着こなし”と”外出”は同義語では無い。=で同義語なら着物や浴衣に関して着こなしにとやかく言えるならスーツに関しても着こなしにとやかく言えなければいけなくなってくると言う事。扮装はあくまで俳優が役柄に合わせて装う事で使い方間違ってるし、日本人に扮装が当て嵌まるのは舞台で時代劇や歌舞伎で着る時。使うなら”装い”が妥当だし字面見ておかしくないか?それに君の言い分をは、全員に当て嵌まる事になるが普段から着ている人も居る。日本人が全く着なくなってるなら言えると思うが四季折々や冠婚葬祭などあらゆる場合で着ている。君の言う、見せる扮装はあくまで、”舞台衣装”を指す話。なので君の言ってる事や論理は決め付けで妄言でしか見えないし聞こえない。もっと言うと、君の意見は俺から見ると、料理出来ないのに料理云々文句言う親父や絵心もない脚本力も無いし1ページも書かないし書いたこともない自称漫画家志望の寸評や評論にしか見えないよ。山口先生は専門家であり実践している。この差はとてもなくデカい。それぐらい君の言う事は破綻してる。”言わばど素人の戯言”。
先生による
『浴衣よ?コレ』が痺れるカッコよさ
11:16「みんなが見ている前で満座で恥をかかせるのは良くない」
これがマナーの本質ですね。人前でマナーを指摘する人間に、マナーを指摘する資格はないと思います。
本当にそれが好きで道を極めた人ほど寛容だよね。
そうでも無いよ、分かれる。
凄く寛容な人と凄く狭量な人に。
@@tororo321 だから狭量なやつはハンパモンだってことよ。
着物を好きで着ている身からすると、きもの警察に出会った友達の話を聞く限り、すごく着物の知識が浅い年配の方が声をかけてるイメージです。
街着の普段着物である、小紋の着物を着てるのに「あなた、それでちゃんとしたところに行くんじゃないでしょうね!」と声をかけられた友人もいました。
私なら「え?これ小紋の着物ですよ?礼装が必要な場所に行くわけなくないですか?」って言えちゃうけど、ああいう人たちは気が弱そうな人を狙って声かけてる。
なにかにつけて、人に文句つけて嫌がらせをしたいだけのストレスフルな迷惑な人達だと思ってます。
私は年配の方から「浴衣は若い人は襟をきちんと閉めた方が格好が良い、逆に歳寄りほど胸元を開けて着ると色っぽくて格好がつくよ。」
って聞いてめちゃくちゃ納得した覚えがある。
着物の先生、ぱっと見で浴衣警察側の頭の固い専門家枠かと思ってごめんなさい。
めちゃくちゃ話分かりやすいし、歴史の話も面白いし、新しい文化とか時代の流れとかも理解しつつ、ちゃんと文化を守る矜持みたいなのも感じられて、凄い人だった
俺もサムネイルで着物の先生がダメ出しする側だと勝手に思ってししまいました。本当にごめんなさい。
僕もそう思いました
ごめんなさい
私はこの先生の言ってることに反対です。反対というよりこの議論は倒錯的で、ネジレを含んでいるのでこういう問題の解き方は有効じゃない。なぜなら五味が「ルームウェアの着こなしに文句をつけるな」という文脈を採用するのなら、「ルームウェアで外出するな」と言われたら終わりです。だから五味はそれを採用する権利がないのです。従ってこの先生のアドバイスは適切じゃない。問題はキモノ(浴衣であっても)が日本人にとって普段着ではなく、「扮装」であるという否定しがたい現実のほうにこそある。そして「扮装」には「見せる」以外に目的は存在せず、ゆえに「正解」が存在してしまう差が、普段着である洋服やメイクとの間に歴然と存在します。この質的差異こそ、キモノの伝統的な着こなしのセオリーを重視したいという感覚以上にここでは「キモノ警察」的な確信を人にもたらしているのだというのがこの問題の核心だと思います。だから私は「キモノ警察」の正体がキモノにうるさい人であるという先生の推理にも反対です。まったく五味にも先生にも、この場の誰にもこの問題の核心は見えてないのだなと感じます。繰り返しますが、私たちが他人の洋服の着こなしにいちいち文句をつけないのは、それが「見せる」目的とその他の目的(裸体を覆う)を兼ねている実用品だからであり、キモノにケチをつけたくなるのはそれがこの国で実用品としての機能を帯びていないからなのです。キモノは民族衣装としてこの国で異物化し、特殊化し、「扮装」化した。年齢が若ければ若いほど、まるで「白人のような気分で」キモノを着ているのであり、キモノに自分のルーツを見たり同一化したり一切してません。「逆輸入的感覚」で「名誉白人として」祭りの際に「扮装」するだけです。まるで来日した海外セレブの気分で。「本来はこう着るのが正解なんですって」という文脈はこの時、発生しているのです。この事実こそが「キモノ警察」の正体であり、直接の原因なのに、スタジオの誰もこの事実にちゃんと向かい合ってない。五味は「これはルームウェアだからケチをつけるな」と言うのではなく、キモノを普段着にすればよい。それが真の筋の通った「言論活動」です。普段着「などにしたくもない」ようなものなら、祭りだからといって浮かれて着るな。浮かれて着ると決めたのなら、「正解」を指摘する声を許せ。それが私の意見です。私は普段から祭りの浴衣に反対しています。
@@大阪セレナ長々と書いてらっしゃいますが要は
「着物を実用的なモノとしてじゃなく特殊化するからこういうことが起きる」って言いたいんですよね
@@user-nz5fn9cv3i 長々書くからそれが分かったんでしょ?いきなり「キモノは特殊なのでこういうことが起こるのは必然です」と書いてもピンとくるわけない。なんのこっちゃ分かる人の方が少ないでしょう。まだまだ長々と書きたいぐらいです。
この先生の様な方がいると、いい文化をきちんと理解してもらえそう。
着物警察にとって大正ロマンとか地獄だろうな。正装してる人以外は全員注意対象だろうし。
それはそうとして奇跡的な和洋折衷を生み出してた大正ロマンの服装文化が一番好き。
「人前でマナー違反を指摘するのが1番のマナー違反」って言葉を思い出した
うまいこと言ったつもりだろうけど、このケースでは的外れ。
「直接その場に一緒にいて、あとでそっと耳打ちできる」っていう状況で意味ある言葉だね。
@@sasaki4057上手い指摘をしたつもりだろうけど、的外れだね(👓🤏クイッ
@@katsuo-iwasi そう思う根拠を書けよw
招待客が間違ってフィンガーボウルの水を飲んだ時に、エリザベス女王もそれに合わせて恥をかかせないようにしてあげたってな。
人前で「ちょwww!おまwwそれ指洗うやつwww」となりゃマナー違反ってことやろ。
そのセリフは岸辺露伴も言ってたな😂
山口さんまじで知識人で文化人って感じでかっこいいなぁ。
テーマとは全然関係ないけれど、浴衣の起源とか、そういう話を聞けるのは興味深くておもしろかった。
綺麗に着こなすに越した事は無いかもしれんが、浴衣は礼服や和服と違って礼儀を重んじる衣装じゃない訳だから露骨に乱れてない限り多少着崩しても問題は無いよ。
私にとってはってちゃんとつけようね
@@楽人-k8x
キミは何系の警察なの?
@@楽人-k8x!?
もしかして浴衣警察!?
っすか?
@@楽人-k8x履歴もバッチリ警察やっててワラタ
@@jona1128gold この文章でそう思っちゃうのってマジで国語力やばいと思う。
中学生以下であることを願います。
別の回で怒りの感情は出せないと言っていた二人が一番怒ってるのウケる
正直2人自身が怒ってる人を見下してると言うかみっともないと思ってるから「私はそうじゃないです」って言いたかったんだろうなと思ってる
あの回は平石さんが好印象だった
正直、和服は今の日本の気候にもう耐えられないくらいなので浴衣着てるだけ行き交う人全員『着てて偉い』という褒めるくらいやで
好きできてんのに何が偉いのか意味わからん
浴衣は涼しいゾ
何ならtシャツ短パンより涼しい
@@bein-zatuou この間、補正下着なしできたんですけど鬼暑かったです…
(特に帯)
女性の方が帯の量多いので、暑くなりやすいとかありそうですね!
@@8fuuka8 あれを好きと思って積極的に着ようと思う気持ちが偉い的な?笑
私は最初好きで着てましたが、だんだん『暑さに耐えられない伝統衣装』と若干嫌悪感出てしまい、前ほど積極的に着なくなったので…
あれを積極的に着るのは偉いな、日本人みんなで褒めていこうぜ✨(という一個人的な願いっす)
@@disco-dp9lx 確かに帯はかなり変わりそうっすよね男の場合ほぼ甚平みたいなもんやし
パンツの煩わしさが無い分涼しくなった感じしましたね
江戸時代の人が浴衣を毎日ビシッと着ていたかと言われればかなりテキトーに着てたと思う
私はこの先生の言ってることに反対です。反対というよりこの議論は倒錯的で、ネジレを含んでいるのでこういう問題の解き方は有効じゃない。なぜなら五味が「ルームウェアの着こなしに文句をつけるな」という文脈を採用するのなら、「ルームウェアで外出するな」と言われたら終わりです。だから五味はそれを採用する権利がないのです。従ってこの先生のアドバイスは適切じゃない。問題はキモノ(浴衣であっても)が日本人にとって普段着ではなく、「扮装」であるという否定しがたい現実のほうにこそある。そして「扮装」には「見せる」以外に目的は存在せず、ゆえに「正解」が存在してしまう差が、普段着である洋服やメイクとの間に歴然と存在します。この質的差異こそ、キモノの伝統的な着こなしのセオリーを重視したいという感覚以上にここでは「キモノ警察」的な確信を人にもたらしているのだというのがこの問題の核心だと思います。だから私は「キモノ警察」の正体がキモノにうるさい人であるという先生の推理にも反対です。まったく五味にも先生にも、この場の誰にもこの問題の核心は見えてないのだなと感じます。繰り返しますが、私たちが他人の洋服の着こなしにいちいち文句をつけないのは、それが「見せる」目的とその他の目的(裸体を覆う)を兼ねている実用品だからであり、キモノにケチをつけたくなるのはそれがこの国で実用品としての機能を帯びていないからなのです。キモノは民族衣装としてこの国で異物化し、特殊化し、「扮装」化した。年齢が若ければ若いほど、まるで「白人のような気分で」キモノを着ているのであり、キモノに自分のルーツを見たり同一化したり一切してません。「逆輸入的感覚」で「名誉白人として」祭りの際に「扮装」するだけです。まるで来日した海外セレブの気分で。「本来はこう着るのが正解なんですって」という文脈はこの時、発生しているのです。この事実こそが「キモノ警察」の正体であり、起源であり、直接の原因なのに、スタジオの誰もこの事実にちゃんと向かい合ってない。五味は「これはルームウェアだからケチをつけるな」と言うのではなく、キモノを普段着にすればよい。それが真の筋の通った「言論活動」であり一番筋の通った「キモノ警察」対策です。普段着「などにしたくもない」ようなものなら、祭りだからといって浮かれて着るな。浮かれて着ると決めたのなら、「正解」を指摘する声を許せ。それが私の意見です。私は普段から祭りの浴衣に反対しています。
着物って普段着ですからね
宵越しの銭は持たない人達がビシッとするわけないですゎ
着物の先生の「花の慶次の読み過ぎです」のくだり面白かったけどカットされてるのか…。
先生のお話、本当にためになりました。着物が好きなだけの素人ですが、こういう方のお話は聞いているだけで本当に楽しい‼︎
なんの業界でもそうですが、その道に精通した方のほうが、人のやることには柔軟性があるように感じます。
それに結局は人柄。同じことを言うにしても、言い方に性格が出ます。
そういう人は他の分野でも、同じように指摘して「教えてあげている」と思ってるんじゃないかな…。
先生が脇でこっそりと「良かったら直しましょうか?」と声をかけるように、相手を思う気持ちからの言葉はちゃんと伝わりますよ。
私も左前は気になるかもしれないけど、直すところまでお手伝いできないなら言わないし、ましてやSNSに過去の写真をあげているなら、もう直せないのに人の思い出にケチをつける必要がないと思うからです。(あと普通にインカメなんだろうな、で納得するし)
人のやることに、何も知らないくせに口を出してくる人は、ただ性格が悪い。「着物警察」なんて名前付けないでほしい…
綺麗にみられたかったら綺麗に着ればいいし、楽しければなんでもいいと思えれば気崩してもいんじゃないですかって話ですかね。
死装束だけ気をつければいいということなら、浴衣のハードルももっと下がるかも。
モダンを求める精神まで死にますからねぇ。
わざと間違いを3箇所ぐらい設定して着ておいて、何か指摘するやつがいたら、「残念、2箇所見落としてますね、凡人です」て返してみるのはいかがでしょうか。
面白い😂
🤣🤣🤣
この先生の知識、結構いい加減です。浴衣の起源は平安時代だし、右前になったのは719年に発布された衣服令で右衽(うじん=みぎまえ)と定められ徹底されました。それ以降、一度も右前は覆ることなく現代まで続いています。
何より、インスタで見ず知らずの方の浴衣姿を晒して貶めるコメントをしていて、二枚舌に驚いています。
本当に同一人物なの?と思うほどですよね
和装にも「はれ」と「け」があるのに、今は洋装が当たり前になってしまったからまとめて「はれ」という感覚に置き換わってしまったんだろうなぁ
着物は特別なものもあるけれど、かつては普段着だったのだからどんな着方でもよいのだね
着物や振袖と違って浴衣なんだから多少は着くずれててもかまわないし 脱ぎ着しやすいセパレートでもいいと思う
それで着た人も見た人も興味を持ってくれれば 着付けを習ったりしてくれればいいなぁ
ただ恥をかくような左前とかは こっそり伝えるってのはいいね!
私はこの先生の言ってることに反対です。反対というよりこの議論は倒錯的で、ネジレを含んでいるのでこういう問題の解き方は有効じゃない。なぜなら五味が「ルームウェアの着こなしに文句をつけるな」という文脈を採用するのなら、「ルームウェアで外出するな」と言われたら終わりです。だから五味はそれを採用する権利がないのです。従ってこの先生のアドバイスは適切じゃない。問題はキモノ(浴衣であっても)が日本人にとって普段着ではなく、「扮装」であるという否定しがたい現実のほうにこそある。そして「扮装」には「見せる」以外に目的は存在せず、ゆえに「正解」が存在してしまう差が、普段着である洋服やメイクとの間に歴然と存在します。この質的差異こそ、キモノの伝統的な着こなしのセオリーを重視したいという感覚以上にここでは「キモノ警察」的な確信を人にもたらしているのだというのがこの問題の核心だと思います。だから私は「キモノ警察」の正体がキモノにうるさい人であるという先生の推理にも反対です。まったく五味にも先生にも、この場の誰にもこの問題の核心は見えてないのだなと感じます。繰り返しますが、私たちが他人の洋服の着こなしにいちいち文句をつけないのは、それが「見せる」目的とその他の目的(裸体を覆う)を兼ねている実用品だからであり、キモノにケチをつけたくなるのはそれがこの国で実用品としての機能を帯びていないからなのです。キモノは民族衣装としてこの国で異物化し、特殊化し、「扮装」化した。年齢が若ければ若いほど、まるで「白人のような気分で」キモノを着ているのであり、キモノに自分のルーツを見たり同一化したり一切してません。「逆輸入的感覚」で「名誉白人として」祭りの際に「扮装」するだけです。まるで来日した海外セレブの気分で。「本来はこう着るのが正解なんですって」という文脈はこの時、発生しているのです。この事実こそが「キモノ警察」の正体であり、起源であり、直接の原因なのに、スタジオの誰もこの事実にちゃんと向かい合ってない。五味は「これはルームウェアだからケチをつけるな」と言うのではなく、キモノを普段着にすればよい。それが真の筋の通った「言論活動」であり一番筋の通った「キモノ警察」対策です。普段着「などにしたくもない」ようなものなら、祭りだからといって浮かれて着るな。浮かれて着ると決めたのなら、「正解」を指摘する声を許せ。それが私の意見です。私は普段から祭りの浴衣に反対しています。
@@大阪セレナ最初からん?とはなってたけど白人の話が出てきて悪い意味で納得したわ。日本人なら人を不快にするような発言はしない方がいいんじゃないですか?
他者を見下したい。他者にマウントを取りたい。そういう人が伝統や権威を使って他者を殴るための道具としての着物が存在しているのは悲しいですね。
そ れ で す よ
ただの着物道楽(※持ってる数とか品質とか掛けたお値段とか手間は問わないものとする)からすると、
…「そんな知らん奴の発言なんか放って置けばいい」のは当然の事実としても、
ダシにされてる感は気分の良いもんじゃありません。
着方は人によってで良いと思うんだけど、とりあえず日本を感じれてとても素敵だから皆じゃんじゃん着て欲しい✨
「インカメラで撮影すると鏡写しになるってのをそもそも知らない」、「知ってて自分のスマホはそうならない様に設定してる=他人もそうしてると思い込んでる」、「反転撮影が出来ない機種もあるのを知らない」
↑この辺りと「間違ってる事は是正されるべき」、「指摘出来る自分はスゴイ」辺りの複合だろうなぁ。
相手の「間違い」を指摘するって何気にハードルが高い筈なんだよな。
「実際には自分が間違って覚えており相手が正しい」「何らかの意図があってワザとそうしている」「間違っていることに気が付いていない」など、様々なパターン・シュチュエーションがある上に、大勢の前で指摘する=「どちらも」恥になるってのを理解してるか否かってのも絡んで来る。
多分1番良いのは「匿名かつ周りにも認知されない方法で知らせる」事が諸々無難かつダメージが少ない方法じゃ無いかな?
生で見てたけど、この後のコーナーで五味さんと山崎さんが、「怒りを表に出せないんです」とか言ってて腹抱えて笑った
4:42
「教えてもらうんだからありがたく聞いてほしい」
↑
こんな物言いしてきたらさすがにガン詰めするわww
趣味でカジュアルに着物を着ていますが、街の呉服屋さんなどは最近のカジュアルな着こなしに寛容ですね。
ちょっとぐらいルールと違っても普段着として着るなら問題ないよと仰ってくださいます。
要は洋服でもなんでも、TPOに合わせて選ぶ事が大切なのだと思います。
着物警察のせいで、着物を着る人が減ったら残念だな。
山口さんの話し方とか考えが柔らかくて素敵だから、対照的に女性二人がなかなかキツく見えてしまう😢
この2人も別な場面ではイケてない男性に服がダサいとか言ってそう。そのデザインは去年の流行だから古いとか。LINEでスタンプ使うとおばさん臭いとか。
先生の説明の仕方も言葉遣いも仕草もお上品すぎてもっとお話を聞きたいと思いました…素敵すぎます!
着物の先生がおっしゃるように左前だけは気を付けるべきと思うけれど、それ以外をちくちく指摘するもんではないなと思う。
ただ彼女達も今まで言われ続けてうざったいのかもしれないけれど、『今時自撮り反転も知らないのか』って喧嘩腰なのはどうかと思う・・・それこそ全員が全員スマホ持ってたら自撮りするのかっていったら違うでしょ。
自撮り反転も知らずにSNS監視に励む方々なんておるんか
いや普通にsns使ってんのに自撮り反転知らないのやばいだろ。自撮りしたことなくてもさすがに分かるわ。それに自分から指摘しに行ってるのにも関わらず、反転してるんだろうなって可能性も考えられないのは視野狭すぎだし、ネットリテラシー低いからおばさんおじさんばっかりなのかなって思っちゃう。
京都で生まれたせいなのか昔から浴衣や着物に難癖付ける人が多い中で育ちました。
一度着物を逆に着ていた事があって注意してくれた年配の方には感謝しています。
季節感の相違した着物を着ていたり、安物の着物を着ている若い子を見て変だと言っていた方も沢山見てきました。
私自身は、確かにと思う事もあったり、自由に着物が着れた方が楽しいと思ったり様々です。
京都では和の文化が根付いてる分そういった事に関してかなり厳しいので、色々言われてしまうのは仕方ないのかなと感じていましたし、文化や本質が知れるのは自分の為にもなるしいい事だと思ってました。
ただSNSだと単に言いたがりやアンチの人もいるのでそこは見極めるのがちょっと難しいかも。
リアルでも人前である事を配慮せず指摘する人達がweb空間でも同じ事をやってるのか
そもそもweb空間だから悪意を持って警察のフリをしているか
どっちでもヤバい
私の着付けのお師匠さんは、昔、着物は普段着だったら、家事したり走れるぐらい着心地が良くないといけない。と言って、着崩れしないようにきちっと着付けた後、足元をある程度緩ませる技を教えてくれた。着物着て走れる❗って思った瞬間でした。
浴衣はまぁあれだけど、着崩れてるのに気付いてない時に教えてくれるのは有難いよ。
恩着せがましい
これ天邪鬼になるんだけども、ちょっと着崩れてるのもいいんだよね~。
有難いよ。
↑こーいうおっさんがやってるんだろうな。
おっさんではなくおばはんです。お茶会とか鏡がないところで上前が変に出てたり背中心が歪んでるのとかさりげなく教えて貰えると恥かく前に水屋とかでさっと直せるから助かると思います。あと自分の着付けにいまいち自信がないのも有りますね。
@@mayday1811
私も、浴衣じゃない袷の着物にお太鼓帯で出先で困った時、さり気ない手助けをしてくれた先輩方にとーっても助かりました(^^)
…多分…お察ししてくれる親切な方ほど この先生のように温かいアプローチで、
ヒソヒソとか批判とか“言うだけ”なタイプが せっかくの着物ライフを息苦しくしてるんだと思います😅
正しい着方を指摘するのは自由だが、それを受け入れるか否かもまた自由。
素敵な言い方だなぁ、なんだかホッとする回でした。良かった!
面白い回でした!
浴衣ってバスローブだったんだね。ちょっと賢くなった気になりました。単純警察より
満座で恥を欠かせないという気配り流石です。 SNSはマウントとってさらしたがるからなぁ
写真撮った後に左右反転させられるんだったら、反転させたものをSNSに載せて欲しい。文字が反転したりしてると、オジサンは気になる。
伝統は姿から崩れる、日本伝統文化を継承してもらいたいと思う気持ちはよくわかります、でも形は破るものでもある、目的のためには手段を択ばないという型破りではなく形を守りながら深く掘り下げ太くしていく高く積み上げるという破り方もあると思う、原点を大切にいろいろやって元に戻るまた色々やって元に戻る、でいいのでは。
人の事をとやかく言うコメンテーターが自分の事をとやかく言う人に文句を言うのは滑稽。それはともかく着物の先生の綺麗なコメントは聞いててすごいと思います。
コメンターターは仕事であって身分ではないよ
コメンテーターってそんなもんすよね
SNS=なんちゃってコメンテーターの巣窟。
同意です。
この番組回にもいるが、Abemaのコメンテーターには何人か相応しくない奴がいるよね。
時間が有ればノーカット版を見て欲しいです。大変勉強になりました。
着物や浴衣はちゃんと着ててもきれいだし多少崩れてても色っぽくなる服なんだよ マウントとる人は着物の魅力が分ってない
思いの外有意義な回でびっくり。
着物の先生が素敵だった。
「肯定的意見だけ欲しい」というのは誰もが同じだと思うけど、SNSに公開した時点でいろんな意見がくるのは当たり前。
そもそも指摘や提案というのは、強要ではないです。
気に入らなければ却下すれば良いだけのこと。
それができないのであれば、SNSに出さない方がいい。
最後うまくまとめましたね。
「自分じゃやりもしねぇくせに他人に文句だけ垂れるな」はド正論。
岸田総理「それな」
この番組とコメント欄のことじゃん
@@kobachau8815 ナイス皮肉。笑いました。
死に装束ってきくと確かにそれだけは避けたくなるな。ごはんにお箸さして立てるようなもんだからな。
分かりやすい例え。
成人の振袖に花魁衣装とかもかな?
今の時代、着物を纏うって冠婚葬祭や祭りの時くらいしかないし和服は日本独自文化だったりもあって、浴衣警察は必要以上に着物に格をつけて考えてるのかなと思った。だから自分の知識も相まってキチッとしてない(と判定した)人にいちいちツッコミ入れるのかなと。
専門家の山口先生はそのあたりフラットな視点を持っていてとても良かった。
私はこの先生の言ってることに反対です。反対というよりこの議論は倒錯的で、ネジレを含んでいるのでこういう問題の解き方は有効じゃない。なぜなら五味が「ルームウェアの着こなしに文句をつけるな」という文脈を採用するのなら、「ルームウェアで外出するな」と言われたら終わりです。だから五味はそれを採用する権利がないのです。従ってこの先生のアドバイスは適切じゃない。問題はキモノ(浴衣であっても)が日本人にとって普段着ではなく、「扮装」であるという否定しがたい現実のほうにこそある。そして「扮装」には「見せる」以外に目的は存在せず、ゆえに「正解」が存在してしまう差が、普段着である洋服やメイクとの間に歴然と存在します。この質的差異こそ、キモノの伝統的な着こなしのセオリーを重視したいという感覚以上にここでは「キモノ警察」的な確信を人にもたらしているのだというのがこの問題の核心だと思います。だから私は「キモノ警察」の正体がキモノにうるさい人であるという先生の推理にも反対です。まったく五味にも先生にも、この場の誰にもこの問題の核心は見えてないのだなと感じます。繰り返しますが、私たちが他人の洋服の着こなしにいちいち文句をつけないのは、それが「見せる」目的とその他の目的(裸体を覆う)を兼ねている実用品だからであり、キモノにケチをつけたくなるのはそれがこの国で実用品としての機能を帯びていないからなのです。キモノは民族衣装としてこの国で異物化し、特殊化し、「扮装」化した。年齢が若ければ若いほど、まるで「白人のような気分で」キモノを着ているのであり、キモノに自分のルーツを見たり同一化したり一切してません。「逆輸入的感覚」で「名誉白人として」祭りの際に「扮装」するだけです。まるで来日した海外セレブの気分で。「本来はこう着るのが正解なんですって」という文脈はこの時、発生しているのです。この事実こそが「キモノ警察」の正体であり、直接の原因なのに、スタジオの誰もこの事実にちゃんと向かい合ってない。五味は「これはルームウェアだからケチをつけるな」と言うのではなく、キモノを普段着にすればよい。それが真の筋の通った「言論活動」です。普段着「などにしたくもない」ようなものなら、祭りだからといって浮かれて着るな。浮かれて着ると決めたのなら、「正解」を指摘する声を許せ。それが私の意見です。私は普段から祭りの浴衣に反対しています。
言語の問題に近いのかなぁと感想を持ちました。
どちらも、自国の文化であり、国民にとって誇りであり、アイデンティティなんですね。だから拘りたくなる気持ちは良くわかります。
文化も言語も着物も、その時代時代において正しさがあり、流行廃れがあり、変化があり、それを是とする一派と否とする一派のせめぎ合いがあり、まるで生命のように、残るものだけが残ってきたのですね。
ですから自分の知識や見解だけを正しいとするのは、短期的には正しいこともありますし、長期的にそうでなくなるものもりますね。
個人的には、思想や文化は国民の身体性が由来すると思いますので、此の頃の気象の暑さにより、変化してゆくのだろうと思います。
御着物の先生の「浴衣よコレ」にはスッキリしました
が…
11:00
今ではかなり少なくなりましたが 地域によっては【あえての左前】にする文化もありますから その辺も理解して欲しい…
ローカルなルールかもしれない 廃れた風習かもしれないが 確かに実在する大切な文化なので…
【一部地域のあえての左前の文化】
お葬式の喪主や家族は【あえての左前】が基本でした ”故人の死が悲しい”や”私も死んだ気持ち”との現れだとか…
※更に 故人の配偶者や両親の場合は【白の喪服(着物)】+【あえての左前】で着物を着用します
また 喪中(一周忌)までの催事やお祭りに行く時などで着物や浴衣を着用する際は 家族は【あえての左前】にする(特に忌中は必ず)
それを見て他の方々が 『あ… ○○さんの所のおじいちゃん亡くなたんだ…』とか『今日の祭りは来てくれたけど 静かに・穏やかに楽しみたいんだな~…』と言った具合に暗黙の了解・察すると言った感じのものです…
この方インスタグラムでは真逆の人格です。町中で盗撮したり無断転載して叩きまくってます。
その道の専門家は極めれば極めるほど他者に対して寛容になる。
着物に限らず「間違いを指摘したがる人」っているからね
その人のためより自分が気持ちよくなりたいだけだと思う
@@LandCruiser70699 「マスク警察は正しい知識を持っている」
「反ワクチンは正しい知識を持っている」
昔の写真とか見るとみんな結構着崩してるけどな。普段着じゃなくなったから「伝統」が強調されるようになっちゃったのかな。
「自撮りは反転するから左前に見える」ということを理解できていなかった人が学べた回でもある。
良い先生だなと思ってインスタ見てみたらがっつり着物警察でびびった。全然知らない人の写真を勝手に使って勝手に指摘していて非常に残念だなと思った。皆さんお気をつけて。
着物警察でもありマスク警察だそうで渋谷駅前の交差点付近で一般人を盗撮しマスクをしない人を晒す行為を繰り返していたそうです。その時もアベプラに出ていたようです。
コロナ前、夏祭りの日にまだ明るくて、待ち合わせ前だろうに、電車で揉みくちゃになってて駅から出てきた女の子には「良かったら浴衣直しましょうか?」って声かけて、サッと直してあげた事ある。本当に着物が好きなら、着物を着てくれた人が楽しい思い出作ってくれて「また着よう!」「他の柄も欲しい」ってなった方が、嬉しいと思うだけどなぁ。
TPOが違いすぎる
五味ちゃん今度はこの先生とツーショット撮ったらいいのに
先生にまで警察来そうで想像したら面白い😂
高校時代同級生後輩関係なくスカートが捲れ上がってたら教えてあげたり教えてくれたりしました。
ずっと真後ろにいたのに何も教えてくれない子もいました。
マジで気が利かねえと自分でまくり上がったのに思いましたw
恥をかかせないために隠れて教えてくれるの嬉しい
着物としての「構図」しか見てない人が、その構図から少しでも逸脱するとパニックになって怒るんだろう
つまり撮り鉄の行動と同じ
って、最近見たVの方の動画からおもいました
着物警察(偽物)に道の端まで拐かされて羽織の襟をぐいと衣紋の上まで引き上げられて「これでヨシッ」って言われたことがあるんだ…
まじか勝手に触ってくるのきしょいな
文化教養の背景があって、意味がある事であれば伝えてあげた方がいいと思うのはわかる。
ただ、個人的な主観で指摘するのはまた捉えられ方が違ってしまうのかな。
左上位の理由とかは、そもそも勝手にそんな意味付けした先人達の価値観ってだけな気もするけど、そうは言いつつ、道着を着る機会のある僕は、死装束としての着衣は気になってしまったりもします。
成人式の衣装に花魁衣装を着る事についても
似たような論争が起きると思う。
とはいえ、オチあたりの「指摘されるのが不快だから指摘してくるな」みたいな考え方はヤバい気がする。
「自撮りで反転するのはみんなわかってんだから…」
すまん、そんなん初めて聞いた。
自撮りたくさんする人以外は、そんなこと気にしないですからね。撮った写真、結局見ないって人もたくさんいますし。
着崩しとだらし無さの境界線が難しい
背中側がシワシワだったりグチャっとなってたら気になるかな
内カメで左右反転するならその後普通に左右反転したら普通の向きに戻って左前云々は言われなくなるのではと思ったり。そういう問題じゃないのか…。
先生の言う通り浴衣の着方は自由なんだろうけど五味さん?ももう1人のタレントさん?も、なんか鬼の首取ったように声高になっててちょっと怖い人だなって思った。
正しい文化を守らないのは正さなければいけない派。
正しさなんてどうでもいい。自由に好きにやりたい派。
交わるわけないだろどう考えても。
浴衣自体正装でもないのに
個人的には美しい着付け着こなしを教えてもらえるほうがありがたい。知らないままなのは嫌なので。
左前は本当にだめ 銀座のイベントのポスターが左前になってるの運営会社は「イメージであって深い意味はない」って言ってるけど富裕層が来る銀座のイベントでそれやったらそっぽ向かれるって理解っててあの発言なんだろうか?
とてつもなく浅い議論ですね。そもそも浴衣は部屋着みたいなものだったのかもしれませんが、現在では女性が花火大会に着ていくような浴衣は人に見られることを意識した和服でしょう。浴衣は部屋着みたいなものと言いたいなら温泉旅館で貸し出しているようなのを着てくればいいのです。それだったら誰にも文句言われないでしょうし。和服は着こなしによって見た目が全然変わるのだから、見られることを意識するなら最低限の知識はあった方がいい。実際に五味さんの着こなしも伝統を全く無視したものにはなっていませんし。伝統は正しい形として受け継がれるべきと主張する人に対して、着物警察のレッテルを貼り邪推して貶めるような雰囲気で終始していたのは残念に思います。
私は普段、着物(和服)を着ませんが……すごく大らかで柔軟性があり、調和的かつ個性的なファッションだと感じてます。日本の伝統という感じがして、好き。
色、柄、素材、着方(着崩し方)は様々。それに帽子や腕時計、ブーツを組み合わせたって良い。TPOさえわきまえてれば、あとは個人の自由でOKじゃないかな。
結局、目立つ人は叩かれやすいし、互いに個人の好みを押し付けあっているだけじゃないか?SNSには距離感もマナーもない人は沢山いるけど、それは今に始まったことじゃない。嫌な奴に絡まれるのは当たり前くらいの認識は必要…
Threadsから人が戻った1つの要因てTwitterの匿名性にもあると思うけど
Twitterが普及して思ってたのはSNSに匿名掲示板時代のネチケット?価値観を持ち込むのは違うよなって
ネット空間を一般庶民でも利用するようになって、リアルでもやってるような人前で故意に人の粗を啄く行為を楽しんでいるのか
私はこの先生の言ってることに反対です。反対というよりこの議論は倒錯的で、ネジレを含んでいるのでこういう問題の解き方は有効じゃない。なぜなら五味が「ルームウェアの着こなしに文句をつけるな」という文脈を採用するのなら、「ルームウェアで外出するな」と言われたら終わりです。だから五味はそれを採用する権利がないのです。従ってこの先生のアドバイスは適切じゃない。問題はキモノ(浴衣であっても)が日本人にとって普段着ではなく、「扮装」であるという否定しがたい現実のほうにこそある。そして「扮装」には「見せる」以外に目的は存在せず、ゆえに「正解」が存在してしまうという差が、普段着である洋服との間に歴然と存在します。この質的差異こそ、キモノの伝統的な着こなしのセオリーを重視したいという感覚以上にここでは「キモノ警察」的な確信を人にもたらしているのだというのがこの問題の核心だと思います。だから私は「キモノ警察」の正体がキモノにうるさい人であるという先生の推理にも反対です。まったく五味にも先生にも、この場の誰にもこの問題の核心は見えてないのだなと感じます。繰り返しますが、私たちが他人の洋服の着こなしにいちいち文句をつけないのは、それが「見せる」目的とその他の目的(裸体を覆う)を兼ねている実用品だからであり、キモノにケチをつけたくなるのはそれがこの国で実用品としての機能を帯びていないからなのです。逆に言えば例え洋服であっても、それが「見せる」目的で選ばれ、つまり「見せびらかして」いるのだという情報を得れば私たちはそれの見た目についてただちに批評を加えたいという気分になるのです。キモノは民族衣装としてこの国で異物化し、特殊化し、「扮装」化した。年齢が若ければ若いほど、まるで「白人のような気分で」キモノを着ているのであり、キモノに自分のルーツを見たり同一化したり一切してません。「逆輸入的感覚」で「名誉白人として」祭りの際に「扮装」するだけです。まるで来日した海外セレブの気分で。「本来はこう着るのが正解なんですって」という文脈はこの時、発生しているのです。この事実こそが「キモノ警察」の正体であり、起源であり、直接の原因なのに、スタジオの誰もこの事実にちゃんと向かい合ってない。五味は「これはルームウェアだからケチをつけるな」と言うのではなく、キモノを普段着にすればよい。それが真の筋の通った「言論活動」であり一番筋の通った「キモノ警察」対策です。普段着「などにしたくもない」ようなものなら、祭りだからといって浮かれて着るな。浮かれて着ると決めたのなら、「正解」を指摘する声を許せ。それが私の意見です。私は普段から祭りの浴衣に反対しています。
自撮りで反転するのは知ってるけど、どうして反転程度も直さないのかと思ってた。
他の方に指摘したことはないですが、太もも丸見えになっていたり、対丈でお召しになっていて裾がコンクリートに擦れていたりしているのをお見かけすると心配になってしまうこともあり…
難しいですよねぇ
死装束になってる人はよく見かける。
指摘したいけど、指摘したところで着物警察扱いされるのは心外だし、指摘されてすぐ直せる人は左前に着たり着せたりしないだろうなー…ってもうほっといてる。
浴衣の起源から考えると、着方の変わり様がすごい。用途から違うじゃん。着方を指摘してくる方はまず起源から知りましょうと言いたくなる。
分かってるからこそ、指摘されると腹が立つというのもあるだろうね。
自撮り反転死装束は、そんなにイライラするなよとは思うけど。
昔にも大正ロマンってのがあってな、和服、和ってのは、融合させるって意味もあんのよ。
ゴシックな着こなしで、帯の代わりに、コルセットにする人もいるしな。
そもそも、大昔の村人がそんな綺麗に着てたと思うか?
好きに着りゃ良いんだよ!
着崩し否定派の薄くて浅くてウザい馬鹿は、歴史遡った上でもの言えよ!
この手のディスカッションすごくいいよ👍豆知識になるし、誰も傷つかない。そう言う場にAbemaがなるといいね。
それにしても着物の先生って綺麗な人多いな。あ、これって差別に当たります?(笑)
着物を普段着として着る人はもはや居ない。。
文化は変遷するもので、着こなしもそう。戦後に、生活様式が変わったのが主因だけど、着物が凋落したのは呉服業界が金儲けのためにお高くとまって変化に寄り添わなかった、業界の罪は重いよ。
居なくはないです…一部生きながらえていますw
@@nakamuranami2377 相撲とりとか伝統芸能の人とか?
呉服屋はねー原価考えるとぼったくりなんだよな
作家物は別だけど着物ってウン十万するもんじゃないから
確かに分業だからそれぞれにコストは掛かるけど各工程の職人が貰ってる額なんて大したことない
@@トッパー-p7l いや、ただの一般人でも着物好きな人は普段から着てると。
@@nakamuranami2377
「そういう道楽者」だと自分では思っています
伝統的な仕事でもない癖に、
たまにノリで着物を着るので
左前など「超えてはいけない一線」ってのはあると思う
それ以外は多少の崩れは...ね
でもさ、自国の民族衣装を着られない・知らないという民族って日本くらいじゃね?
着物警察と教えたがりおじさんとなんか共通点たくさんありますね
𓏸𓏸警察って実は好きの最上級なんよな…
よく言う出来ることと好きなことは別って言うのと繋がるけど「好きだから」怒っちゃうんよな……わかる
DMで左前注意すればいいってそれはそれで文句言いそう
これ結局「sns で私に文句言うな」を色々尾っぽつけて言ってるだけだからな。
浴衣はもともとガウンや寝巻きのようなものだからラフな着方でいいのよ。
毎年ハヤカワ浴衣祭りに参加してます!
ホリエモン野菜祭りと共に楽しんでます!
着付け教室で習った人が、日舞の人に注意するのはアマチュアがプロに注意するみたいなもんなのかな。てか先生ズバッと言ってて警察涙目(*´艸`*)
普段から、インカメで撮っても左右逆にならない設定にしておけば良いと思うんだけど(アンドロイドだけ?)…っていうかスマホも最初から逆にならないように作ればいいのにね。
山口さんの左前の説明は判りやすかった。自分の場合、左前は左手前と思えば覚えやすいかな。
これにしても前のプリクラ・女性専用車両の件にしても「現実被害があるわけでもないのにお前の個人的な思想をさも正当なものかのように誤魔化して押しつけるな」ってことなんだよね。
洋服和服関係なく、冠婚葬祭で気崩したりするのは非常識だと思いますけど、それ以外は犯罪にならなければ自由でいいんじゃないでしょうか。普段着なのに和装だからきちんと着なさいというのはおかしいですよね。
しかるべき場所、舞台なら指摘されるべきでそうでないなら自由で良いんじゃない?下馬がとやかく言うのは今に始まった事じゃないんだし。
着方なんて自由だろ。
ただ着方次第で後ろ指指されたりビッチだと思われたり俗物だと思われたりするのも当たり前。
好きに着りゃいいけど、それがおかしかったりセンスがなかったりTPOに合ってなかったりしたら、その評価は甘んじて受けるしかないわね。
で、評価軸は人それぞれだから褒める人も貶す人もいて良いし、世界に向けて発信して反応を受け入れるなら、賛否どっちも来るのは当然だわな。
「SNSで発信すること」と「普段の生活の中での服装」を混同してるのがおかしいわね。
浴衣自体がだらしない服装って話で合ってるよね?
@@t1996014人の服装を貶す必要性を全く感じないね
@@れいん-f8b ベクトルの向きが反対ってだけで、評価という意味では褒めるのも同質なんだけど。。。
他者の評価が嫌なら発信すべきじゃないと言ってるのよ。発信者(表現者)は良くも悪くも評価されることが前提というか、それを脳の報酬系が求めてるジャンキーであって。
@@t1996014 人と会って君の服だっさいね!とは言わないでしょ。なんでSNSだからしょうがないになるんよ。
発表したゲームがバグだらけでゴミでした→批判はわかるんよ。
なんで今日のお祭り楽しかったですって浴衣の写真を投稿したら服おかしいですねって言われないといけないのよ。誰もお前に評価求めてないけどってなるでしょ。
褒めるのはいいじゃん。普通に言う分には嬉しいし。わざわざ貶すことを正当化してるみたいで気持ちが悪いんだよね。
左前か右前はちゃんとすべきだとは思うけどさ、それ以外はマジでうるせぇよな。
ちゃんとした場でちゃんとした着方してりゃ問題ねぇからな。
LIVEで拝見してました。一貫してた「左前だけは避ける」に激しく同意です。
だからこそインカメ反転で左前になってしまうのなら左右戻してアップしたら良いのにと思ってます。
ただアップしてる方々は鏡写しの状態で構図を決めてるし鏡越しの自分に見慣れてるから、正常に戻した時の違和感を受け入れられないのかな?とも。
なんで他人の為にわざわざカメラ反転戻す必要あるんです?
@@user-ygntsr SNSって他人に見せるために公開するんじゃないの?
着崩すはいいのでは?
この着崩しが現代の新たな文化や歴史の一ページになっていく。
「うざい」と思う気持ちも分かるが言いたくなる気持ちも分かる。
バスケ経験者だが、アニメやゲームなんかで明らかにおかしいバスケユニフォームが出てくると「いやそれ違うだろおぉぉおお!!」と思わず言いたくなってしまう。
少し違うかもしれませんが、ドラマの影響でブザービーターをブザービートって言ってる人見ると「あぁぁ...」ってなりますw
@@you-fl7mb
>ブザービーターをブザービートって言ってる人
えっ、違うの?
@@えいじ英ちゃん 違いますよー。
@@辛い世知 ブザービートってただのドラマの名前ですよ。
勘違いされてるだけなのです…。
@@you-fl7mb 御指摘ありがとうございます。スラムダンクでにわかファンを復活した身としては心に沁みました。って、これを吹聴してしまうと又、笑われるんでしょうね(笑い)
職場で男性だけスーツを着なければならないこととか、染髪禁止や髪型のしばり、ピアス禁止されることについても扱って欲しい。
それは思う。自分は女で男女統一ユニフォームの仕事してるけど、この前役所に行ったら女性は超ラフな格好(下手したらTシャツ)で、男性はクールビスでネクタイはせずともピタッとしたシャツとスラックス着てて、何でこんなに違うんだ?って思ったところだった。
多様性という文字列のことみんな大好きだけど
所詮ただの文字列でしかないとよくわかる事例
自分の認める多様性と認めない多様性があるんだよね
多様性は嫌いです。正直認めたくはないですね。認めざるを得ないというか、認めた方が精神的に楽だから認めるだけであって、できることなら誰しも自分の価値観で生きられるのであれば、そうでありたいですよね。
多様性という言葉の真の意義は「生まれつきの属性」にあります。悪用しないでください。
「生まれつきの属性」なんて定義は一般にありませんがあなたが勝手にそう定義するのは自由です
多様性ですから
@@aaaaaaaaa11本当に自由で勝手だと思ってるならどうして「一般にありません」などと否定するんですか?このキモノの着こなしも同じで、基本的に「あなたが何しようが勝手だがそれは着こなしのセオリーとして間違っている」という指摘でしょう?つまり「一般ありません」というあなたの言論と質的に同じものです。だからあなたは自由ですといいつつ本当の意味ではその自由を認めていないですよ。「キモノ警察」とどう違うんですか?私の定義では多様性が絶対的に尊重されるべきなのは「生まれつきの属性」に対してです。だからそれ以外の行為や考え方などには口出ししてよいと考えています。あなたは矛盾してます。