九州王朝説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 дек 2021
  • 九州王朝説, by Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki?curid=1... / CC BY SA 3.0
    #倭人伝
    #日本の史学史
    #日本の歴史論争
    #日本の古代国家
    #弥生時代
    #古墳時代
    #飛鳥時代
    #奈良時代
    #九州地方の歴史
    #仮説
    九州周辺の地形図 九州王朝説(きゅうしゅうおうちょうせつ)は、7世紀末まで九州に日本を代表する王朝があり、太宰府(だざいふ)がその首都であったとする説である。
    邪馬台国から5世紀の「倭の五王」までを九州に比定する論者は、古くは鶴峰戊申から太平洋戦争後では長沼賢海らがいる。
    古田武彦も九州の邪馬壹國(邪馬臺國)が倭国の前身であるとし、その後、九州に倭国が成立したが、天智天皇2年(663年)「白村江の戦い」の敗北により滅亡に向かったとしている。
    ただ2021年(令和3年)現在、井上光貞、榎一雄、山尾幸久など複数の東洋史・日本史学者等は古田説を批判しており、主要な百科事典や邪馬台国論争の研究書には記載されていない 。
    注:本記事は、古田史学会で発表された論文や九州王朝説支持者の著作の内容などを含むため、古田説とは異なる。
    また互いに矛盾する箇所もある。
    古事記や日本書紀(8世紀成立)には、邪馬台国(邪馬壱国)や倭の五王の記述がないが、古い中国の史書とは時期も異なる。
    例えば、中国の魏志倭人伝(3世紀成立)では、魏(帯方郡)への朝貢は卑弥呼・壱与という二人の女王の業績とされているが、日本書紀では魏に朝貢した倭王は神功皇后一人であるとされている。
    こうした矛盾は江戸時代から議論の対象となっていた。
    松下見林は異称日本伝において中国史書の内容は信用できないとして日本書紀を基準に解釈すべきことを主張し、邪馬台国も倭の五王もすべて日本書紀の記述に合致するように解釈し直したが、その内容は倭王武を雄略天皇と清寧天皇の二人に比定するなど現代の文献史学の水準からは稚拙な面も存在し、松下の邪馬台国畿内説や倭の五王近畿天皇家説は現在のように広く受け入れられていたわけではなかった。
    多くの国学者に影響を与えた本居宣長は馭戒慨言において邪馬臺国や倭の五王は本来の倭王である近畿天皇家ではなく、熊襲や任那日本府が倭王を僭称したとする熊襲偽僭説を主張した。
    この熊襲偽僭説を完成させたのが鶴峯戊申であり、彼は中近世文書に頻出する大宝以前の古代逸年号についても古代の九州年号である、と主張するなど現在の九州王朝説に近い主張となっていた。
    明治維新以降も戦前・戦後を問わず神宮奉斎会会長の今泉定助、東京帝国大学教授の飯田武郷、九州帝国大学教授の長沼賢海、東北大学名誉教授の井上秀雄らが熊襲偽僭説や九州王朝説を主張していた。
    こうした流れの中、在野の研究者であったものの親鸞研究等で学界からも一定の評価をされていた古田武彦の著書『失われた九州王朝』がベストセラーとなった。
    さらに彼の九州王朝説による論文「多元的古代の成立」は史学雑誌にも掲載されるなど、学界・アマチュアの双方で彼の説は一定の評価を受け、井上光貞や安本美典らとの間で論争となった。
    そして市民の古代研究会が結成されると古田の学説は「古田史学」と呼ばれ、主にアマチュアの研究者の間で一世を風靡することとなった。
    一方、東日流外三郡誌を巡る論争での古田の学界での影響力の低下、市民の古代研究会の分裂、さらには学術論文の体裁を得ていないアマチュア論文の乱立もあり現時点では九州王朝説は一時期ほどには広まってはいない。
    しかしながら、古田の学説を継承する古田史学の会は新春講演会に定説派の学者も招聘し、大阪府立大学の講師が幹部を務めるなど、いまなお活発な活動をしている。
    近年では2018年(平成30年)に所功が著書『元号 年号から読み解く日本史』で否定的に、小説家の百田尚樹が著書『日本国紀』で肯定的に、それぞれ扱うなど今でも歴史家や著名人の注目を集めている学説である。
    上記概要と古田説の主な異なる部分について、掲載する。
    古田の論文は『史学雑誌』や『史林』に掲載されるなど、九州王朝説論者の中では数少ない学説の形に世に問うたものであった。
    なお、この説の出典は特記のない限り古田の著書『失われた九州王朝』・『古代は輝いていた』・『古田武彦の古代史百問百答』による。
    また、古田の説で特徴的なものとしては、次のような主張がある。
    九州王朝説論者は古田が主唱者ではあるが、学術論文の形をとっていないアマチュアの研究発表を含めると数々の異説が存在する。
    その主な論点を記す。
    592年に飛鳥京が設置されるよりも前に、九州(筑紫島)では筑紫国(大宰府)・豊国・日向国・肥国の4国がが日田街道・日向街道で繋がっており、その他に南部の熊曾国に隼人が住んでいた。
    前者4...

Комментарии • 14

  • @user-su3wb4sf1v
    @user-su3wb4sf1v 2 месяца назад

    『東日流外三郡誌』(つがるそとさんぐんし」や、部民(べみん) などの読み方が…

  • @user-zh1wj2cq2l
    @user-zh1wj2cq2l 2 месяца назад +1

    魏志倭人伝は、邪馬壱国と記され、邪馬台国とは書かれてない。無理すれば大和と読めそうな、台の字を使いたいのかも。

  • @tadashifujinaga
    @tadashifujinaga 5 месяцев назад

    やっぱりそうですよねー

  • @ryouichihirakawa5290
    @ryouichihirakawa5290 5 месяцев назад

    九州から法隆寺は、移築されたと聞いた事がある。火事で破損した壁画は、移築後画かれたことになる。

  • @user-nn5xp2xc7r
    @user-nn5xp2xc7r Год назад +6

    ーー「地震で”北九州から奈良”に遷都」697/12月・684/10月の二回に地震があった。
    ーーその証拠に「廃寺が多数あり・礎石・瓦は有るが・木材は残っていない。
    ーーこれは「福永晋三」氏の研究発表・・検索して下さい。

  • @chinamukuwana5772
    @chinamukuwana5772 2 года назад +8

    そうです。福永晋三氏はどうなった?是非 福永氏の研究成果を日の当たるようにしてほしい。

  • @user-my2df2et1q
    @user-my2df2et1q 3 месяца назад

    東日流外三郡誌はつがるそと3郡誌と呼ぶべきです。その他種々ありますが。

    • @user-my2df2et1q
      @user-my2df2et1q 3 месяца назад

      命は みこと と呼ばなきゃ

    • @user-my2df2et1q
      @user-my2df2et1q 3 месяца назад

      香久山はカグヤマと読んでね。

  • @hajimehamaji7554
    @hajimehamaji7554 2 года назад +7

    福永晋三は?

  • @asa01053
    @asa01053 Год назад

    九州チャイナ出先機関

  • @freeway104
    @freeway104 Год назад +1

    九州に王朝が無かったことは、
    あの神武が、九州の南の片田舎から、一路、近畿の奈良を目指したことで分かる。
    それは、当時、奈良地方が日本最大の繁栄地として響き渡っていたからでしかない。