Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
幼少期に父がお風呂で歌ってくれた思い出に目頭が熱くなりました。父も亡くなりもう17年懐かしい時を思い出させてくださりありがとうございます😂父は特攻隊志願でギリギリ終戦を迎え生き延び私がここに居る。祖父は軍医として空母赤城にいた様ですが撃沈された時は乗船しておらず運良く陸上勤務で難を逃れたました。
スゲー😮
大叔父が赤城の航空隊でした。奇遇な。沈没する前に別の航空隊へ移動で行きて帰ってきました。最近まで存命でした、航空隊の人って体でかくて丈夫ですね。戦後JALから勧誘されたとか。
話が通じるというのはその時代に存在しなくても心から懐かしさや感謝の気持ちを共感でき嬉しい限りです☺️ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます、世代がもう一つ上になりますが曾祖父の弟が海軍軍医でした。
先祖が空母赤城で知らない間に会って今ここで世代を変えて再開してるってすごいっすね
白黒だった画面がカラーになって正に、臨場感溢れるリアルな映像になりましたね。日本海軍全盛期の姿が拝見出来ました。歌も最高です。当時の日本男子の心意気が溢れる出る歌です。聴くたび勇気が湧き出ます。🎉このような歌世界にあるでしょうか。歌を作った人 艦を作った人 その艦を乗り廻した人そしてこの映像を撮った人 全てが素晴らし過ぎて感動が尽きません。
I want to second that😄✅✅
0:31のところに艦首に燦然と菊の御門が付いているのが見えますね。海自の艦にはそれが無いのがねぇ、、、、一番大事な物が受け継がれなかったことは返す返すも残念。
今は亡きアル中の父親が酔っぱらってこの歌をよく歌ってました(笑)
かっけえっ!帝国海軍だったのですか?アル中は勘弁してほしいが…余計なお世話ですけど。
わかるわ~酒飲んだら歌いたくなるもん。1982年生まれどす(≧口≦)
私の大好きだった亡き祖父もでした。
この動画見て全く同じコメントしようとしてました。先をこされました。
肝臓に休みは無い
この曲好きです。 歌詞が艦隊勤務の情景を良く現しているなっと思ったら作詞した人は海軍の軍人さんなんですよね。
作曲が元海軍軍楽隊出身
病みまくってる時にこれを聞いて自分は何をやってるんだと思って立ち直れた、現在は海上自衛隊を目指してます
俺も海上自衛隊を目指してる人間だ。いつか海上自衛隊で会えることを楽しみにしてる!!
@@大米帝国の部下の部下と UW貴官の安航を祈る
自分もです。幹部候補生学校で会えるといいですな
@@大米帝国の部下の部下とthat’s cool! congrats from Mexico
頑張って🎉
歌詞フォントの調和性が高すぎる映像もえらく凝ってますね
昔ブラック企業で働いていた若かりし時代、体育会系のオラオラ乗りの会社の飲み会の席で 『月月火水木金金』をふざけ半分と受け狙いで唄ったら周りが酔っぱらっていてメチャクチャ盛り上がって所長にまで気に入られてしまいました。ブラック企業はトコトン気合いとノリと勢いがお好きな様ですね…。
気合とノリがないとやれんもん、、
はじめまして。恥ずかしながら初めてフルで聞きました。とても元気が出て高揚する歌ですね。私も若かりし頃は、月月火水木金金および24時間営業不夜城で仕事してました。時代は変わりましたね。
あなた方のお陰でこの30年、日本は立派に経済成長しましたね 今やGDP1000兆円越えです 本当に感謝しています
さぁ皆さん今日も安全第一で頑張りましょう!
子供の頃この曲を聴いて純粋に心が燃えたね。おかげで道を踏み外さず今まで生きてきました。
測距儀が動いている所は感動ものです
兵隊さんありがとうございます🇯🇵
久しぶりの動画投稿めっちゃ嬉しい!!
軍歌まじでかっこいいよな。勇ましくてすき
ご帰還ありがとうございます。大変長らくお待ちしておりました
素晴らしい映像特に映っている海軍軍人の姿0:20 の指揮官と思しき二人の横顔0:54 の艦橋でめいめいの仕事にいそしむ若手士官たち1:10 は山本五十六に見える全てがすべて、有能・優秀に見える武人というより、むしろ冷静な管理者の姿だ。
だいたい優秀うなんだけどね.....軍令部や参謀がちょっと.....
軍歌を歌うと兵隊さんの苦労が思われます。兵隊さんありがとうございます🙏
歌詞と映像がマッチングしてて最高。
This is now my Favourite song, I sing this song with Pacific spirit and as they did
kiroさんの動画!嬉しいです!月月火水木金金はやっぱり元気が出ますね。
丁稚時代はまさに仕事がこれでした。月月火水木金金この曲は我々の応援歌です。朝はこの曲を社内に流す会社もありました。
今やったらYahooニュースになりそう
@@嗚呼-e4f悲 し い 現 実
1:33「肩は鳴るなる」ではなく「旗は鳴るなる」ですよ
「あかがねいろ」の漢字表記も、「赤金色」より「銅色」がふさわしいような。「赤銅色」かな?
実際、仕事や勉強を”月月火水木金金”で頑張れば、ひとかどの成功を修められるのかもね。とお盆休みで一週間まったりしながら思う😂
若い頃の勤務先はまさに「月月火水木金金」でした。
訂正・作詞された海軍軍隊さん素晴らしい作品ありがとうm(_ _)m😀😀ござました。当時の様子が目に浮かびます。
1:11 山本長官ですかな?
(元)海上自衛隊の信号員などをやった者ですが、肩はなるなるではなく旗はなるなるで、実際に風(航行して)があればパタパタと音がし、ラッパは風下(後甲板)に良く響くのです a(-.-;
駆逐艦ほんと好き
自衛官も昔の帝国軍もかっこいい…!キン肉マンの替え歌も大好き!
Inspiring Japanese Naval March
1:10 山本五十六海軍大将では?
はい、山本閣下です😃。あと南雲忠一閣下もおられます。
Welcome back, finally.
やっぱ白服カッコいいなぁ、、、
大和に乗ってた、じいちゃんが歌ってた(昨日死にました)😢
お疲れ様でしたコメ主のじいちゃんに敬礼!
@@野生のチハたんありがとうございました!!!
ウチの母校海軍?学校?だったからこの歌音楽の授業で歌ってたぞ。平成の時代で。まあこれくらいの気持ちがないとダメだよ。戦争せずともね。
日本のブラック企業も月月火水木金金。俺たちは帝国海軍だったかw
そうなんだよ・・・俺らの身体の中は・・・生まれてから・・・月月火水木金金なんだぜ!!!ありがたいことだ!!
祖父の代の人は良く歌ってるのを聞きました、左翼が聞くと怒りそうですが、いい歌ですね。
昔の職場で自衛隊上がりの先輩が良く歌ってましたね~(苦笑)まあ皆引いてましたが😱とか言いながら先輩退職した後歌った者多数いますが(私もですけど😅)
映像すごいな。
my favorite song!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!im joining the us navy as a submarine commander!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
日本帝国海軍の戦艦の「倒分像立体視式十五米二重測距儀」が動いている映像初めて見ました😮戦艦大和や武蔵の測距儀は、長さが15メートルもあり、艦橋の一番上で海面から30メートルの高さで動いていたとか映像が有れば観てみたくなりますね。山本五十六は映って居ましたね。
A voz mais linda quê eu já ouvi , uma senhora de 60 anos quê parece ter 40 anos com uma linda voz de criança de 6 anos
いい曲ですよね。以前、職場の同僚にこの曲を勧め、海の男の艦隊勤務 月月火水木金金と歌詞も紹介したら、夜の女の接待勤務 月月火水木金金と返されてしまった。
職場の新人歓迎会や、呼ばれて行った若手会、カラオケでよくこの歌を歌っていた。机の前には、プリントアウトした「男の修行」を貼っていた。いい歌であり、いい心掛けではないかと思っていた。(勿論今でもそう思っている)そんな調子で何年か経ったある日、酔った新米から「極右の人って、コワい人ばっかりなんだとずっと思ってました」と真面目な顔つきで言われた。「『燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや』と言うもんじゃ」とは答えたが、酔った者には分からなかった模様。
@@草莽-b6d 山本五十六の語録とか、「5分前精神」とか、海軍には素晴らしい言葉や教えが沢山ありますね。
1:30 肩は鳴るなる ではなくて 旗は鳴るなる では?高速航行中の艦に掲揚した信号旗はバタバタと鳴ることを歌詞にしたと思われます。
防大に行ってた同級生に依ると 拳は鳴る鳴る ビンタは響くだそうです‼️
1分10秒辺り、山本五十六 が双眼鏡を持っている珍しい動画。
私の頃は、土曜がカレーの日でした。元海自です。
カラー映像新鮮❤
ドリフのドリフの大爆笑ー!
GHQに改革された現在でも唯一変わらずに受け継がれている精神
第二次世界大戦の太平洋戦争の最高の歌は日本が作り、米国は最高のものを作りました。この歌は、昇る太陽とその海軍の道徳と精神を本当に高揚させます。私はこの歌を喜びと精神を込めて歌い、百万の軍艦とともに私の一日を高揚させます。この歌は太平洋と大日本帝国の怒りと炎だ。
俺は月火水木金土です、休みほぼないです(泣)
「月月火水木金金」これの意味が分からない大人になりたかった。
昨年亡くなった海軍特別年少兵出身の親父は、風呂の中でよく歌ってました😅艦隊勤務ではなく、神奈川県藤沢に有った海軍電測学校で終戦迎えてます😅艦隊勤務に成っていたら、職種が電測ですから、総員退艦まで配置に付いたままでしょう😅
作詞さりされた海軍軍隊さん…素晴らしい作品ありがとうm(_ _)m😀😀ござました。大橋より♨️🐒
某地方勤務の折、新人の歓迎会やら若手会やらに呼ばれると「オイお前ら、しっかり働くんだぞ(笑)」との前置で、よくこれ(と「轟沈」)を歌っていた。3年目あたりからは「いっちょ、アレで締めましょうや」と、先輩ヅラした若手も一緒になって歌っていた。東京復帰の転勤が出た時、新幹線ホームまで見送りに来てくれた若手連中が、いきなり肩を組み、これを大声で歌いだした。歌いながら、日の丸の小旗を振っている女の子もいた。お互い笑って別れたのだが、新幹線が動き出した後、本当に涙が止まらなかった。
すごい好きな曲だ!にしてもどこから映像引っ張ってるんですか?久々に動画見れて良かったです!
0:45自分用
とでもいい歌です。毎日聴いています、今度カラオケボックスで歌います。
これ聴いてて思ったのは、昭和30年代~40年代のアニメや特撮物の主題歌は軍歌調の曲が多かったですね。例えば8マンとかマグマ大使とか。逆に言うと、この曲が昔のアニメの主題歌っぽいなと感じたのでw
熟練すれば勝てると当時の日本は考えていた。これはそういう曲です。今でもその傾向あり。熟練は技術革新に勝てない。
そんなことはない。場合によっては勝てる
(ФωФ)…👍長門格好良すぎ。
戦前から土日休みという認識があったんやな
半ドンという言葉があった。半分ドンターク(休日)つまり半休だから、戦前の官庁では土曜日は午前勤務だったらしい。
ザドリフターズもこれ歌ったな
僕は日日日日日日日です
働きましょう!
勝ち組やん
ニート艦隊じゃねーか
ええんやで
君の人生だ!それも有りかも!
今の海上自衛隊もこの伝統受け継いでいますね。うみーの男だ艦隊勤務月月火水木金金金!♫
金金(カレーが二回食える)
キレンジャー😅
2日連続はきついかも?
@@たこ217 最初はCoCo壱のカレー🍛、次は金沢ゴーゴーカレーなら、何とか…
この前作り過ぎて(一人暮らしには材料の調整はキツい)夕食3回カレーだった🍛
@@白黒からす麦 冷ましてタッパーに入れて保存、という手もありますね👍️食べるときにチンして。多少味は落ちますが、飽きないで食べられる
昭和の頃野村證券での歌でした、株だ男だ営業勤務月月火水木金金(休みない🤪)
現場監督4年目です。月の勤務数29勤務。戦時中の彼らに比べたらなんてことはないですね。あと6時間後には会社にいますが頑張ります。
栄光の帝国海軍・・・・
00:41Vの女のバーチャル勤務 月月火水木金金
♫海の男の艦隊勤務〜に♫馬のマークの参考書〜を思い出した。1990年ころの受験研究社のラジオCMです。体験を共有される方、いらっしゃいます?😅
月月火水木金金ッ!!
この映像で写ってた旭日旗が現在もヤマトミュージアムとかに保存されてるの歴史を感じる
やっぱ土土土土土土土🌅🌄🌌
近い将来の上級国民以外の勤務体系。
作詞者の高橋俊策大佐の部隊に慰問団が来てこの歌を歌い始めたら、当の高橋大佐は気恥ずかしったのかそそくさと逃げ出してしまったというエピソードが岩井勉氏の著作「空母零戦隊」の中で紹介されてます。返信
一瞬山本長官が見えました!
大和を見ると戦う時に戦えなかった戦艦だと悲しくなります同じ沈むに仕手も敵艦隊や輸送船を沈めてアメリカ艦隊と相討ちの戦火をあげてほしかったと願う。
日本国民諸氏なんぞゲルマンを怖れんやなんぞスラブを怖れんやなんぞ韓民族を怖れんや我々は2500年の歴史を有する大和民族なり
大日本帝国憲法には労働基準法がなかったようだ
@@kakko_kari頭悪そう
@@kakko_kariどこの国でも軍人に労基は適用されねえよ
@@kakko_kari 日本だけに軍艦の保有量がアメリカやイギリスの六割しか認められなかった時代、艦の数は制限されても、訓練の時間には制限がないからひたすら訓練をしてアメリカなどに練度で勝ろうとしていた。実際、インド洋での海戦では、急降下爆撃の命中率が驚異の80㌫(アメリカは20㌫)で、射撃の精度も高かった。
自衛隊もブラックですよ……労基が適用されて欲しいと何度思ったことか。まぁ休みに攻められたら困るけど
国を守るためなら仕方ない
Make Manchuria Japanese again
Please transrates this song in English??
カラーの動画とかはよく見かけるけれどこんな高解像度かつカラーなのを何処で拾ってきたんですか(((((
俺社畜、月月月月月月月で火曜無い
今のは、土土日日祝祝土かな私は。
それはただのクソニート()
元ver.は故霧島昇先生の昭和39年ステレオ録音盤ですね。(コロムビアレコードにメールで問い合わせて聞いた)翌40年の録音盤では、オケのイントロのカッコよさが消えてて残念でした。
日振火祝木金祝くらいでいいって隣の友達が言ってます
でちでち火水木金金
月月火水木金金だったら海軍さんは一週間に二回カレーを食うってことですかいなww。
勤労熱心な俺が朝起きてこれ聴くとマジで活力になる30代独身女性経験無しだけど、俺狂ってる?
この曲流しながら街宣走行してる勇土層の街宣車今日見た 生で始めて見た
タイトルが、今のブラック企業。
連合艦隊の全盛期から、終末まで見てきた。今は亡き親戚の爺様の十八番(^_^)ゞ
お~い土曜日と日曜日どこいった〜!
日本だけに軍艦の保有量がアメリカやイギリスの六割しか認められなかった時代、艦の数は制限されても、訓練の時間には制限がないからひたすら訓練をしてアメリカなどに練度で勝ろうとしていた。実際、インド洋での海戦では、急降下爆撃の命中率が驚異の80㌫(アメリカは20㌫)で、射撃の精度も高かった。
Показали линкор "Фусо" ведущий ононь главным каоибром?
日本の全ての議員(村議、町議、市議、県議、国議)は、毎日9時と17時に拝聴するのを義務化すべき。
現代日本人もこれやで?土日?サービス出勤ですが?あぁ💢休んで業務終わるなら休みてぇわ!他は仕事終わってるよ?なんで終わってないんだ?だって?そいつもサービス出勤で完成させてましたが?休むのが義務なら!休んでも滞らない会社経営をしろ!だれか~45センチ砲を本社に向けて~
帝国万歳
幼少期に父がお風呂で歌ってくれた思い出に目頭が熱くなりました。父も亡くなりもう17年懐かしい時を思い出させてくださりありがとうございます😂父は特攻隊志願でギリギリ終戦を迎え生き延び私がここに居る。祖父は軍医として空母赤城にいた様ですが撃沈された時は乗船しておらず運良く陸上勤務で難を逃れたました。
スゲー😮
大叔父が赤城の航空隊でした。
奇遇な。
沈没する前に別の航空隊へ移動で
行きて帰ってきました。
最近まで存命でした、航空隊の人って体でかくて丈夫ですね。
戦後JALから勧誘されたとか。
話が通じるというのはその時代に存在しなくても心から懐かしさや感謝の気持ちを共感でき嬉しい限りです☺️ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます、世代がもう一つ上になりますが曾祖父の弟が海軍軍医でした。
先祖が空母赤城で知らない間に会って今ここで世代を変えて再開してるってすごいっすね
白黒だった画面がカラーになって正に、臨場感溢れるリアルな映像になりましたね。日本海軍全盛期の姿が拝見出来ました。歌も最高です。当時の日本男子の心意気が溢れる出る歌です。聴くたび勇気が湧き出ます。🎉このような歌世界にあるでしょうか。歌を作った人 艦を作った人 その艦を乗り廻した人そしてこの映像を撮った人 全てが素晴らし過ぎて感動が尽きません。
I want to second that😄✅✅
0:31のところに艦首に燦然と菊の御門が付いているのが見えますね。海自の艦にはそれが無いのがねぇ、、、、一番大事な物が受け継がれなかったことは返す返すも残念。
今は亡きアル中の父親が酔っぱらってこの歌をよく歌ってました(笑)
かっけえっ!
帝国海軍だったのですか?
アル中は勘弁してほしいが…
余計なお世話ですけど。
わかるわ~
酒飲んだら歌いたくなるもん。
1982年生まれどす(≧口≦)
私の大好きだった亡き祖父もでした。
この動画見て全く同じコメントしようとしてました。先をこされました。
肝臓に休みは無い
この曲好きです。 歌詞が艦隊勤務の情景を良く現しているなっと思ったら作詞した人は海軍の軍人さんなんですよね。
作曲が元海軍軍楽隊出身
病みまくってる時にこれを聞いて自分は何をやってるんだと思って立ち直れた、現在は海上自衛隊を目指してます
俺も海上自衛隊を目指してる人間だ。いつか海上自衛隊で会えることを楽しみにしてる!!
@@大米帝国の部下の部下と UW貴官の安航を祈る
自分もです。幹部候補生学校で会えるといいですな
@@大米帝国の部下の部下とthat’s cool! congrats from Mexico
頑張って🎉
歌詞フォントの調和性が高すぎる
映像もえらく凝ってますね
昔ブラック企業で働いていた若かりし時代、体育会系のオラオラ乗りの会社の飲み会の席で 『月月火水木金金』をふざけ半分と受け狙いで唄ったら周りが酔っぱらっていてメチャクチャ盛り上がって所長にまで気に入られてしまいました。
ブラック企業はトコトン気合いとノリと勢いがお好きな様ですね…。
気合とノリがないとやれんもん、、
はじめまして。
恥ずかしながら初めてフルで聞きました。とても元気が出て高揚する歌ですね。
私も若かりし頃は、月月火水木金金および24時間営業不夜城で仕事してました。
時代は変わりましたね。
あなた方のお陰でこの30年、日本は立派に経済成長しましたね 今やGDP1000兆円越えです 本当に感謝しています
さぁ皆さん今日も安全第一で頑張りましょう!
子供の頃この曲を聴いて純粋に心が燃えたね。おかげで道を踏み外さず今まで生きてきました。
測距儀が動いている所は感動ものです
兵隊さんありがとうございます🇯🇵
久しぶりの動画投稿めっちゃ嬉しい!!
軍歌まじでかっこいいよな。勇ましくてすき
ご帰還ありがとうございます。
大変長らくお待ちしておりました
素晴らしい映像
特に映っている海軍軍人の姿
0:20 の指揮官と思しき二人の横顔
0:54 の艦橋でめいめいの仕事にいそしむ若手士官たち
1:10 は山本五十六に見える
全てがすべて、有能・優秀に見える
武人というより、むしろ冷静な管理者の姿だ。
だいたい優秀うなんだけどね.....軍令部や参謀がちょっと.....
軍歌を歌うと兵隊さんの苦労が思われます。兵隊さんありがとうございます🙏
歌詞と映像がマッチングしてて最高。
This is now my Favourite song, I sing this song with Pacific spirit and as they did
kiroさんの動画!嬉しいです!月月火水木金金はやっぱり元気が出ますね。
丁稚時代はまさに仕事がこれでした。
月月火水木金金
この曲は我々の応援歌です。
朝はこの曲を社内に流す会社もありました。
今やったらYahooニュースになりそう
@@嗚呼-e4f悲 し い 現
実
1:33「肩は鳴るなる」ではなく「旗は鳴るなる」ですよ
「あかがねいろ」の漢字表記も、「赤金色」より「銅色」がふさわしいような。「赤銅色」かな?
実際、仕事や勉強を”月月火水木金金”で頑張れば、ひとかどの成功を修められるのかもね。
とお盆休みで一週間まったりしながら思う😂
若い頃の勤務先はまさに「月月火水木金金」でした。
訂正・作詞された海軍軍隊さん素晴らしい作品ありがとうm(_ _)m😀😀ござました。当時の様子が目に浮かびます。
1:11 山本長官ですかな?
(元)海上自衛隊の信号員などをやった者ですが、肩はなるなるではなく旗はなるなるで、実際に風(航行して)があればパタパタと音がし、ラッパは風下(後甲板)に良く響くのです a(-.-;
駆逐艦ほんと好き
自衛官も昔の帝国軍もかっこいい…!キン肉マンの替え歌も大好き!
Inspiring Japanese Naval March
1:10 山本五十六海軍大将では?
はい、山本閣下です😃。あと南雲忠一閣下もおられます。
Welcome back, finally.
やっぱ白服カッコいいなぁ、、、
大和に乗ってた、じいちゃんが歌ってた(昨日死にました)😢
お疲れ様でしたコメ主のじいちゃんに敬礼!
@@野生のチハたんありがとうございました!!!
@@野生のチハたんありがとうございました!!!
ウチの母校海軍?学校?だったからこの歌音楽の授業で歌ってたぞ。
平成の時代で。
まあこれくらいの気持ちがないとダメだよ。
戦争せずともね。
日本のブラック企業も月月火水木金金。俺たちは帝国海軍だったかw
そうなんだよ・・・俺らの身体の中は・・・生まれてから・・・
月月火水木金金なんだぜ!!!
ありがたいことだ!!
祖父の代の人は良く歌ってるのを聞きました、左翼が聞くと怒りそうですが、いい歌ですね。
昔の職場で自衛隊上がりの先輩が良く歌ってましたね~(苦笑)まあ皆引いてましたが😱とか言いながら先輩退職した後歌った者多数いますが(私もですけど😅)
映像すごいな。
my favorite song!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!im joining the us navy as a submarine commander!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
日本帝国海軍の戦艦の「倒分像立体視式十五米二重測距儀」が動いている映像初めて見ました😮
戦艦大和や武蔵の測距儀は、長さが15メートルもあり、艦橋の一番上で海面から30メートルの高さで動いていたとか映像が有れば観てみたくなりますね。
山本五十六は映って居ましたね。
A voz mais linda quê eu já ouvi , uma senhora de 60 anos quê parece ter 40 anos com uma linda voz de criança de 6 anos
いい曲ですよね。
以前、職場の同僚にこの曲を勧め、海の男の艦隊勤務 月月火水木金金と歌詞も紹介したら、
夜の女の接待勤務 月月火水木金金と返されてしまった。
職場の新人歓迎会や、呼ばれて行った若手会、カラオケでよくこの歌を歌っていた。
机の前には、プリントアウトした
「男の修行」
を貼っていた。
いい歌であり、いい心掛けではないかと思っていた。
(勿論今でもそう思っている)
そんな調子で何年か経ったある日、酔った新米から
「極右の人って、コワい人ばっかりなんだとずっと思ってました」
と真面目な顔つきで言われた。
「『燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや』と言うもんじゃ」
とは答えたが、酔った者には分からなかった模様。
@@草莽-b6d
山本五十六の語録とか、「5分前精神」とか、海軍には素晴らしい言葉や教えが沢山ありますね。
1:30 肩は鳴るなる ではなくて 旗は鳴るなる では?
高速航行中の艦に掲揚した信号旗はバタバタと鳴ることを歌詞にしたと思われます。
防大に行ってた同級生に依ると 拳は鳴る鳴る ビンタは響くだそうです‼️
1分10秒辺り、山本五十六 が双眼鏡を持っている珍しい動画。
私の頃は、土曜がカレーの日でした。元海自です。
カラー映像新鮮❤
ドリフのドリフの大爆笑ー!
GHQに改革された現在でも唯一変わらずに受け継がれている精神
第二次世界大戦の太平洋戦争の最高の歌は日本が作り、米国は最高のものを作りました。この歌は、昇る太陽とその海軍の道徳と精神を本当に高揚させます。私はこの歌を喜びと精神を込めて歌い、百万の軍艦とともに私の一日を高揚させます。この歌は太平洋と大日本帝国の怒りと炎だ。
俺は月火水木金土です、休みほぼないです(泣)
「月月火水木金金」これの意味が分からない大人になりたかった。
昨年亡くなった海軍特別年少兵出身の
親父は、風呂の中でよく歌ってました😅艦隊勤務ではなく、神奈川県藤沢に有った海軍電測学校で終戦迎えてます😅艦隊勤務に成っていたら、職種が
電測ですから、総員退艦まで配置に
付いたままでしょう😅
作詞さりされた海軍軍隊さん…素晴らしい作品ありがとうm(_ _)m😀😀ござました。大橋より♨️🐒
某地方勤務の折、新人の歓迎会やら若手会やらに呼ばれると
「オイお前ら、しっかり働くんだぞ(笑)」
との前置で、よくこれ(と「轟沈」)を歌っていた。
3年目あたりからは
「いっちょ、アレで締めましょうや」
と、先輩ヅラした若手も一緒になって歌っていた。
東京復帰の転勤が出た時、新幹線ホームまで見送りに来てくれた若手連中が、いきなり肩を組み、これを大声で歌いだした。
歌いながら、日の丸の小旗を振っている女の子もいた。
お互い笑って別れたのだが、新幹線が動き出した後、本当に涙が止まらなかった。
すごい好きな曲だ!にしてもどこから映像引っ張ってるんですか?久々に動画見れて良かったです!
0:45自分用
とでもいい歌です。毎日聴いています、今度カラオケボックスで歌います。
これ聴いてて思ったのは、昭和30年代~40年代のアニメや特撮物の主題歌は軍歌調の曲が多かったですね。例えば8マンとかマグマ大使とか。逆に言うと、この曲が昔のアニメの主題歌っぽいなと感じたのでw
熟練すれば勝てると当時の日本は考えていた。
これはそういう曲です。今でもその傾向あり。
熟練は技術革新に勝てない。
そんなことはない。場合によっては勝てる
(ФωФ)…👍
長門格好良すぎ。
戦前から土日休みという認識があったんやな
半ドンという言葉があった。
半分ドンターク(休日)つまり半休だから、戦前の官庁では土曜日は午前勤務だったらしい。
ザドリフターズもこれ歌ったな
僕は日日日日日日日です
働きましょう!
勝ち組やん
ニート艦隊じゃねーか
ええんやで
君の人生だ!それも有りかも!
今の海上自衛隊もこの伝統受け継いでいますね。うみーの男だ艦隊勤務月月火水木金金金!♫
金金(カレーが二回食える)
キレンジャー😅
2日連続はきついかも?
@@たこ217
最初はCoCo壱のカレー🍛、次は金沢ゴーゴーカレーなら、何とか…
この前作り過ぎて(一人暮らしには材料の調整はキツい)夕食3回カレーだった🍛
@@白黒からす麦
冷ましてタッパーに入れて保存、という手もありますね👍️食べるときにチンして。多少味は落ちますが、飽きないで食べられる
昭和の頃野村證券での歌でした、株だ男だ営業勤務月月火水木金金(休みない🤪)
現場監督4年目です。
月の勤務数29勤務。
戦時中の彼らに比べたらなんてことはないですね。
あと6時間後には会社にいますが頑張ります。
栄光の帝国海軍・・・・
00:41Vの女のバーチャル勤務 月月火水木金金
♫海の男の艦隊勤務〜
に
♫馬のマークの参考書〜
を思い出した。
1990年ころの受験研究社のラジオCMです。
体験を共有される方、いらっしゃいます?😅
月月火水木金金ッ!!
この映像で写ってた旭日旗が現在もヤマトミュージアムとかに保存されてるの歴史を感じる
やっぱ土土土土土土土🌅🌄🌌
近い将来の上級国民以外の勤務体系。
作詞者の高橋俊策大佐の部隊に慰問団が来てこの歌を歌い始めたら、当の高橋大佐は気恥ずかしったのかそそくさと逃げ出してしまったというエピソードが岩井勉氏の著作「空母零戦隊」の中で紹介されてます。
返信
一瞬山本長官が見えました!
大和を見ると戦う時に戦えなかった戦艦だと悲しくなります同じ沈むに仕手も敵艦隊や輸送船を沈めてアメリカ艦隊と相討ちの戦火をあげてほしかったと願う。
日本国民諸氏
なんぞ
ゲルマンを
怖れんや
なんぞ
スラブを
怖れんや
なんぞ
韓民族を
怖れんや
我々は2500年の歴史を有する
大和民族なり
大日本帝国憲法には労働基準法がなかったようだ
@@kakko_kari頭悪そう
@@kakko_kariどこの国でも軍人に労基は適用されねえよ
@@kakko_kari 日本だけに軍艦の保有量がアメリカやイギリスの六割しか認められなかった時代、艦の数は制限されても、訓練の時間には制限がないからひたすら訓練をしてアメリカなどに練度で勝ろうとしていた。実際、インド洋での海戦では、急降下爆撃の命中率が驚異の80㌫(アメリカは20㌫)で、射撃の精度も高かった。
自衛隊もブラックですよ……
労基が適用されて欲しいと何度思ったことか。まぁ休みに攻められたら困るけど
国を守るためなら仕方ない
Make Manchuria Japanese again
Please transrates this song in English??
カラーの動画とかはよく見かけるけれどこんな高解像度かつカラーなのを何処で拾ってきたんですか(((((
俺社畜、月月月月月月月で火曜無い
今のは、土土日日祝祝土かな私は。
それはただのクソニート()
元ver.は故霧島昇先生の昭和39年ステレオ録音盤ですね。(コロムビアレコードにメールで問い合わせて聞いた)
翌40年の録音盤では、オケのイントロのカッコよさが消えてて残念でした。
日振火祝木金祝
くらいでいいって隣の友達が言ってます
でちでち火水木金金
月月火水木金金だったら海軍さんは一週間に二回カレーを食うってことですかいなww。
勤労熱心な俺が朝起きてこれ聴くとマジで活力になる30代独身女性経験無しだけど、俺狂ってる?
この曲流しながら街宣走行してる勇土層の街宣車今日見た 生で始めて見た
タイトルが、今のブラック企業。
連合艦隊の全盛期から、終末まで見てきた。今は亡き親戚の爺様の十八番(^_^)ゞ
お~い土曜日と日曜日どこいった〜!
日本だけに軍艦の保有量がアメリカやイギリスの六割しか認められなかった時代、艦の数は制限されても、訓練の時間には制限がないからひたすら訓練をしてアメリカなどに練度で勝ろうとしていた。実際、インド洋での海戦では、急降下爆撃の命中率が驚異の80㌫(アメリカは20㌫)で、射撃の精度も高かった。
Показали линкор "Фусо" ведущий ононь главным каоибром?
日本の全ての議員(村議、町議、市議、県議、国議)は、毎日9時と17時に拝聴するのを義務化すべき。
現代日本人もこれやで?
土日?サービス出勤ですが?
あぁ💢休んで業務終わるなら休みてぇわ!
他は仕事終わってるよ?なんで終わってないんだ?だって?そいつもサービス出勤で完成させてましたが?
休むのが義務なら!休んでも滞らない会社経営をしろ!
だれか~45センチ砲を本社に向けて~
帝国万歳