Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
冒頭で「ブラックタイガー」のイントロが使われてるのがまた泣かせるんだよな>コスモタイガー完結編ver.
劇中で、島くんが渾身の力を込めてヤマトを浮かせこの曲が流れ出したら…身体がゾクゾクっとしたと同時に号泣したなぁ
コスモタイガーのBGMにハズレなし!過去の名曲をモノともせずこの曲も神曲🎵
こちらの『コスモタイガーのテーマ』は、悲壮感と使命感が背中合わせに何度も入れ替わって聞こえてきて、魂が揺さぶられますね。もう帰れないかもしれない、死ぬかもしれないという出撃に、あえて『大切なものを守るため』発進していく・・・日本人ならば琴線に触れて当然。
地球の為に、なんとかしないといけないという追い詰められている必死感などがありますね
素晴らしいコメントです。完全に同意します。自分は、都心のタクシードライバーですが、絶対にキメないといけない、終電時間の新宿駅に突入する時、このメロディが頭よぎります。なんというか、覚悟の表現が見事にできてますよね。
そうか若い頃にはわからなかったけどこの曲がただの格好いい曲で終わらないのは悲壮感があるからか。悲壮と勇壮と死を織り交ぜた疾走感がすさまじいです
今までの旅があるからこそこの曲の良さが滲み出てくる感じがある…この曲の宮川彬良さんアレンジもいつか聴ける事を祈って気長に生きてます
当時映画館で初聞時、一発で心奪われた大好きな曲。宮川泰先生の生み出される音楽の「かっこよさ」は、私の心の琴線にビンビン触れてくるものが多いですね。昔コロムビアから出ていたサントラに収録されていたのは別アレンジの曲で、少ない小遣いをやりくりしながら徳間音工から出ていたサントラ収録のオリジナルを手に入れたのもいい思い出です(笑)演奏も素晴らしいですよね。さすが、「宇宙戦艦ヤマト」です!up有り難うございます!
コスモタイガー曲好きです。何度も聞いても飽きません。
宮川泰の音楽ってホントいろいろな要素がたっぷり詰まっていて聴く人のその時の体調やシチュエーション、生まれ育ちでいろいろな顔を見せるんだよね。極上のワインを飲んでいるような感じ。
同期のモーリアも良いぞ
これ最高にいいよなぁ...
この曲は個人的に気に入っています。今までの「新コスモタイガー」のようなロック調の曲からファイルヤマトに相応しい哀愁漂う雰囲気をプラスして、ヤマトから発進して行くコスモタイガーの勇姿が目に浮かぶようです。最高の動画配信本当に有り難うございました。
当時映画館で見た時、何時ものコスモタイガーの曲だと思ってたらこの曲だったのでウワーってなったのを思い出します😆今でも時々聴きますけど、映像と一緒に聴くとより高揚します😆👍⤴️⤴️
完結編って、所々に大東亜戦争の帝国海軍テイストが活かされてるんですよね。宇宙戦艦ヤマト最後の出撃に際して護衛の駆逐艦数隻が随伴するのは、二水戦(軽巡矢矧以下8隻の駆逐艦)を引き連れて、沖縄水上特攻に向かう戦艦大和を彷彿とさせ、コスモタイガーの機体塗装が灰白色から、上面のみ濃緑色に塗り変えられ、コレまさに旧日本軍機をイメージさせられます。さらにBGMが『新コスモタイガー』から『Fightコスモタイガー』に変更され、ただミサイルを撃ちまくって無双する未来兵器のパイロットから(コレはコレで好きなんですけど)、池田屋に切り込み死闘を繰り広げる新選組みたいな、まさに『死闘の美学』のような迫力が、この曲からひしひしと伝わるようです。
今、聞いている人、いますか⁉️何度聞いてもコスモタイガーの発進シ-ンが浮かんできます。とくに、彗星帝国に向けて全機発進してヤマトの前方で編隊組んでるシ-ンが好きです、ヤマトにはいったい何機積んでいるのでしょうか⁉️3人乗りのコスモタイガーの大編隊も何処に積んでいるのやら⁉️アニメだから良しとしましょう。
出淵監督は2199を作るにあたり、艦載機の数をきちんと設定しました。格納庫のスペースも旧シリーズの箱形ではなく機関室の周囲を取り巻く様式にして矛盾のないようにしたのはさすがでした。(それでもごちゃごちゃ言う人はいますが。)七色星団の戦いで航空隊の損耗が最も多く、未帰還数を報告してしょげる西条さんが印象に残ってます。
当時のヤマトのことを言っているんですよね。自分も何機積んでいるんだとか、ヤマトの大きさって等コメントしたことがありますが、2199あたりの説明してくる方いました。説明してくるのは有難いんですけど、あくまで昔のヤマトを言っているんだよね。間違っていたらごめんなさい。(それでもごちゃごちゃ言う人でした)
機銃付きコスモタイガーは廃止されたのかな、この時代。
コスモゼロ最高ですよ宇宙戦艦ヤマトの艦載機と言えばコスモゼロですね📸色も完結編の色が1番ですね‼️古代進&森雪が一緒に搭乗するのも最高ですね
宮川先生素晴らしい仕事です!どの楽器が旋律を奏でてもカッコイイオーケストラの魅力を最も引き出す一曲ですね~
宇宙戦艦ヤマトは名曲ばかりですね。。。シーンを思い出して泣きそうになります。。。
3秒聞いただけで加藤や山本が出てきましたわ!トムとジェリーも共通しますが、やはりオーケストラ主体の構成は何年経っても色あせないですね。宮川マジックですな。超音奇麗♪ ありがとね~☆
私は、この曲を聞いて加藤四郎しか出てこない。
それは正解だと思う。完結編では四郎が活躍しているのだし、三郎は戦死していないのだから。
坂本「ぼくはお気に召しませんか」
彗星帝国との戦いで山本が死ななかったらこの完結編のコスモタイガーに乗っていたかな?ぜひ見たかった。加藤、山本コンビ、坂本もしかり
@@MZ-pj4sd 三郎は死んでるよ。たがら、四郎がでてんだよ
このBGMの闘いの後、古代がヤマトに帰艦したら島航海長が悲壮なことに・・悲しくて今でも憶えています。このBGMは、勇ましくも悲しいイメージが僕にはあります。でもこの曲は大好き!ガンダムよりヤマトが好きな55歳・・。
ガンダムって、アムロとセイラが結ばれず、変にリアリティありすぎて夢がない。
名曲ですね!ずっと聞いてても飽きません。音質もいいですね。
やる気スイッチ入ります🎵ありがとう!一時間以上聴ける‼
I love how people went skipping through the song to find where it gets good, and then realize that the whole thing is better than anything that is in movies today lol
この曲もだけど、新コスモタイガーも神曲ですね。新たなる旅立ち、ヤマトよ永遠に(どちらも敵は暗黒星団帝国)、宇宙戦艦ヤマト3(敵は星間国家ガルマンガミラス、同じくボラー連邦)でも、使われていました。
コスモタイガー系統のbgmだと完結編のが1番好きだなぁ
ありがとうございます🎵やっぱり名曲ですね❗
クルマに乗ってこの曲を選曲して流れて来ると、思わず無いはずなのにサイド パネルのスイッチを入れて、シフトノブをスロットルレバーに見立てて、アフターバーナー全開!そんな感じになりますね。
洗練されていてカッコいい!
宮川泰氏のヤマトの曲の中でも、コスモタイガー(新コスモタイガー含む)はとても好きな曲です。好みの問題でしょうが、アレンジもご本人の作品がいいです。他の泰氏のヤマトの曲も、今後も引き続き聴いていきたいです。
興奮しました!其れからボリュームたっぷりあるね~!
迫力満点!其れから魅力たっぷりありますね~!
コックピットに座り、サイドパネルのスイッチを入れていき、次々に発進していくシーンが思い出されます。
コスモタイガーは名曲揃い♪
2コーラス目のストリングスの使い方が、いかにも宮川泰さんらしくていい。
なぜ毎回涙が出るのでしょう。
コスモタイガーは、元祖SFアニメ宇宙戦艦ヤマトに登場した戦闘機でした!此れは、見応えありますね~!
コロンビアでのFight!コスモタイガー(I)がなんかもっさりしていて西武警察のBGMのようで、「コスモタイガーかもしれないけど雷撃機か爆撃機だよね?このモッサリ感orz」とガッカリしていた後の徳間からのこの曲の発売当時どれだけ興奮したことか。コロンビアはファイナルヤマトと二人のコスモゼロと冥王星海戦でおkって思いました。当時。完結編35mm版初日徹夜組でしたw
マイティージャックのテーマに似た大河性の有る、壮大な曲だと思います。マイティージャックは大胆で、こちらはtempoが流れる様に展開、繊細です。通常コスモタイガーthemeより、より奥行きが出て激しい戦闘を予感させる名曲だと思います。
映画で流れた時鳥肌たった!
宇宙戦艦ヤマトは宮川泰先生の作品でもありりますね。先生の曲無しではヤマトはここまでの名作には成らなかったと個人的に思います。
旧作ヤマトは続きを作る毎に脚本や演出の質は落ちる一方だったが、音楽だけは落ちるどころかむしろダメな作品の内容を補うかのようにキレと凄み増していったからな……
@@僕はね名無しさんなんだ-c9tでも、ガンダムほど、ばらつかなかったからいいと思う。シャアがあっちいったり、こっちいったりして性格もかわっちゃったりするし、アムロがセイラとうまくいかなかったり、変にリアル何だよね。
うちの子たちは旧作ヤマトは知らない世代この曲を聞いていたら『自衛隊の飛行機が飛んでるみたい』と言いましたやっぱり凄い…
コスモタイガーのカラーリングは完結編が自分は好きです。
太平洋戦争末期の零戦の色彩だったそうです。
当初は新デザインのコスモタイガーを登場させる予定だったが、デザインが決まらずにカラーリングの変更で済ませたというのが真相です。
わかりみ
初期の色彩は21型、完結編は52型を連想させる。
SFアニメ宇宙戦艦ヤマトパート1が放送開始したのは1974年10月6日。当時僕はまだ3歳で、東京都三鷹市に住みました!尚、同番組が放送開始した同年は、怪獣特撮映画🎥ゴジラ対メカゴジラが公開し、其れから甲山事件&筑波大学が開校した年でした!
神曲。ブラック・コスモタイガーテーマの集大成。湾岸線はフルスロットルになっちゃいます。
自分は国道1号バイパス(第二京阪の下道)でコレを聞くとアクセル踏みっぱなしになるわw。
ヤマトなかでもコスモタイガーの曲が大好きです。(^^)
コスモタイガーテーマは圧倒的完結編やよな、カラーは2が好き。山本、加藤隊で排気ノズルのカラー違うのスコ
「永遠に」だと尾翼が赤い古代専用機とか、この「完結編」の加藤機の尾翼が白かったりするな>コスモタイガー
冥王星での戦闘で古代が「コスモタイガー隊発進」と言ったときにスイッチを「カチ・カチ・カチ・カチ」を入れてその後、コスモゼロと共に発進するシーンがリアル感があって好きなんだよなぁ❕
そこそこ! アニメーション動画の質としては37年たった今でも通用しますね。1983年公開ですよ。ストーリーや設定、終わり方などには当時から賛否両論ありましたが、それでも完結編のクオリティは好きです。もはや高齢者が出来の良い時代劇を見て、お約束の展開にカタルシスを感じているような心境です。いまのCGバリバリ、萌え要素必須の作品群とは別格です。・・・ああ、年取ったなあ・・・
わかります!僕も大好きです。
スイッチの古風な感じがたまらん!好きなシ-ンのひとつですね。
@@toshiakikaneshima8321 わかる!
この曲完結編で一番好き‼️(*´꒳`*)
1970年代の刑事ものドラマのテーマ曲っぽいイメージが感じられました。
サイッッッッッッッッッコォォォォォォォォォォォォーーーーーーーーーーーーーーーーッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!いいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃーー!!良すぎるゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥーー!! (語彙力皆無)
完結編バージョンがいちばん好きです^^「神殿部の斗い」お願いします!コスモタイガー発進用意、高角砲対空戦闘、打てぃ!
私も、完結編ver.と交響曲ver.(第二楽章)が好きです♪交響曲ver.はコスモタイガーのメインテーマの前にヴァイオリンパートが追加されてるのですが、巧くコスモタイガーのトランペットに繋がっていて、カッコ良すぎです!!
@@ソフィアローズウィステリア 確か「コスモタイガー」と「神殿部の闘い」の掛け合い風なんですよね>交響曲「ヤマト」第二楽章
ヤマト、ディンギル双方「後が無い」必死の闘いと云う事で「新・コスモタイガー」では無く、新曲を!みたいなオーダーが西崎Pから宮川・羽田コンビに出たのでは等と思っている。当然、完結編の冥王星海戦のみの使用だったけど勿体無くすら感じる名曲。
ウルクの時も使われましたが
ハッチが開いて、ギリギリ飛び出すブラックタイガーからの完結編バージョンにつなぐ、島瀕死やワープ阻止や悲壮感漂う場面みたい。
ウルクで艦底のハッチがなかなか開かなくて、やっと発進できたコスモタイガーにぴったりですね。
完結編後に作られた「交響曲宇宙戦艦ヤマト」の第2楽章では同じ完結編の「神殿部の戦い」との掛け合い風にアレンジされてたな>Fight!コスモタイガー
これ昭和の刑事ドラマのテーマ曲みたいで好きなんだよな
西武警察入間署
インパクトあるね~!其れから寒気がするね~!
一瞬にして15歳に戻れてしまう…。
いいねぇ
個人的だけど、コスモタイガーは烈風のイメージ。だけど、完結編の迷彩カラーは、実は前年の『アルカディア』のスペースウルフの方が先だったりする(笑)。
多分、烈風じゃなく、陸軍機の隼とか飛燕じゃ無いかな。加藤を考えると隼が有力だな。
@@室井修-k1rリメイクの「2199」が「コスモファルコン」になったのも当然、てことか?(作中、沖田艦長が「隼を下ろせ」てセリフあるし)>隼ベース
コスモタイガー&ブラックタイガーはまるで、兄弟みたい!
これ聞いたら、車を180km/hくらいで高速を走らせたくなるし、ロードをダウンヒルで走らせたくなる!
新コスモゼロもお願いします❣️❣️
コスモタイガー発進口オープン!
金田パースのコスモタイガーが格好いい。
Space tiger !
冥王星海戦の時や 古代が負傷して、敵機を追うときにつかわれましたね
リアクション高いし、ポテンシャルあるね~!
最近のアニメは複雑でオッサンにはわかりません。宇宙戦艦ヤマト…銀河鉄道999…宇宙海賊キャプテンハーロック…等分かりやすく…夢!…がありました。そんなアニメが又出てくる事…期待します。
昔に比べて社会が複雑になり、配慮せねばならぬ事項が増えました・・・自衛と相手の行動のためとはいえ、ガミラス本星を滅ぼして数億を虐殺したり、数百万が住むだろう都市帝国のビル群へ無差別砲撃したり、都市衛星ウルクへビルをなぎ倒しながら強行着陸してそのまま市街地を戦場にするなどはできなくなりました。動力を失った都市帝国には降伏勧告をせねばならないし、なんとなれば動力炉の誘爆で壊滅しようとしてる都市の住民へは救助活動をせねばならない。なんしか敵であっても非戦闘員を巻き込んでいると思われる描写はなるべく避けなければいけない。その結果が2199、2202と思ってます。
沖田艦長の惑星ごと粉砕せよも問題だしね。
近藤真彦、真夏の1秒を思い出すメロディラインが、素晴らしくイイです。このメロディに歌詞があって、沢田研二か、氷室京介が歌っていたら、たまらなかったですね。個人的には😅
まだまだ(笑)イケる🎵~🎶
第二次冥王星沖海戦💥💥💥
Links Banagher 曲が「もう後がない」っていう雰囲気を引き出してますよね(。>д
ウルク攻防戦での満を持しての出撃に最高に合っていた。島達ヤマト側の苦闘と古代や加藤達の飛翔。今度はウルクの歴史耐久1時間ってどうですかね
完結編で島を死なせるだと…
大丈夫。弟いるから。
今改めて聴くと、至る所に西◯警察の匂いが…。
完結編だから別名コスモタイガーファイナルだったりして😆
劇場版ですね
hahaha that is so long also sanada could became a cosmo tiger pilot in the meanwhile 😉
このアレンジを聴く限り、どうにもハネケンさんとの共同作業っぽい。
ぼくこの曲すきです。オラーやってやるぜ~なんだけど、もしかして俺殺られるかもみたいな感じがあり、たまたま敵の弾をかわしつつドキドキな…話がまとまらくてスミマセン(^-^ゞ
コスモゼロの機体、零戦のイメージかもしれないけど。よくみたら英国空軍のステルス戦闘機です。
全艦、ヤマトを囲む敵艦隊に向かって……突撃! (デスラー総統)
全艦!突撃体形!砲雷撃戦用意!!
シリーズ一作目からの沖田艦長の名セリフ❗「砲雷撃戦用意」と主砲発射シーンの「撃て!」の一言。
でもあの冥王星沖会戦はほぼ航空戦じゃねーかと心密かに突っ込んだなぁw
体形 → 隊形
1作目のヤマトでも、沖田艦長が、ガミラス艦隊と対戦する際にも同じ様なセリフを言ってましたね。
沖田艦長の命令一下、護衛の駆逐艦が発光信号を明滅させながらヤマトを中心に一本棒の単縦陣になっていく光景がうかびます。
全艦突撃態勢砲雷撃戦用意❗無傷で勝って欲しい見送りになりますね
アレンジはハネケンさん?
宮川泰です
調子はもろハネケンぽくて、フジのドラマ「大空港」のテーマを思い出すのですよね。
荒野するまえに聞いたらするとき無双タイムに突入しました
完結編に加藤の兄、山本がでていたら
熱血漢の加藤&クールな二枚目の山本コンビあってのコスモタイガーだったのにな...どうせ二人を戦死させるんだったら完結編まで生き残らせてこの場面で散って欲しかった‼️
@@ガイマデン 古代だけで無く、隊長機をコスモゼロに(マーキングを微妙に変えたヤツを)
元々ガトランティス戦で戦死した加藤を再登場させようとして弟作ったんで(PS2版暗黒星団帝国三部作では四郎は登場しない) 山本は実は機外に脱出してたけど当時の作画技術でははっきりと描けなかったんで新たなるで無かったことに(PS版さらばで隠し要素で生還実現・続編では正史)
出来うることなら原曲を大事にしてほしいです。倅の編曲なんぞいらん!なんだあのワンダバはウルトラマンじゃないんだから勘弁してほしい。
この曲コスモタイガーは、超長いんだけど、
1時間耐久ですから。最後まで聴いた人 えらい!
副艦長が戦闘機隊の隊長になる無理な設定。
コスモゼロ?ゼロ戦のイメージだけど、英国空軍の索敵戦闘機リアル。どうして?
ヤンキー車のイメージしかない。コスモゼロは。戦闘機特化の機体なんですね。コスモタイガーは、戦闘爆撃機、マルチロールファイターなんですね。
仕事に出撃するときは大体この曲
冒頭で「ブラックタイガー」のイントロが使われてるのがまた泣かせるんだよな>コスモタイガー完結編ver.
劇中で、島くんが渾身の力を込めて
ヤマトを浮かせ
この曲が流れ出したら…
身体がゾクゾクっとしたと同時に
号泣したなぁ
コスモタイガーのBGMにハズレなし!過去の名曲をモノともせずこの曲も神曲🎵
こちらの『コスモタイガーのテーマ』は、悲壮感と使命感が背中合わせに何度も入れ替わって聞こえてきて、魂が揺さぶられますね。
もう帰れないかもしれない、死ぬかもしれないという出撃に、あえて『大切なものを守るため』発進していく・・・
日本人ならば琴線に触れて当然。
地球の為に、なんとかしないといけないという追い詰められている必死感などがありますね
素晴らしいコメントです。
完全に同意します。
自分は、都心のタクシードライバーですが、絶対にキメないといけない、終電時間の新宿駅に突入する時、このメロディが頭よぎります。
なんというか、覚悟の表現が見事にできてますよね。
そうか
若い頃にはわからなかったけど
この曲がただの格好いい曲で終わらないのは
悲壮感があるからか。
悲壮と勇壮と死を織り交ぜた疾走感がすさまじいです
今までの旅があるからこそこの曲の良さが滲み出てくる感じがある…
この曲の宮川彬良さんアレンジもいつか聴ける事を祈って気長に生きてます
当時映画館で初聞時、一発で心奪われた大好きな曲。
宮川泰先生の生み出される音楽の「かっこよさ」は、私の心の琴線にビンビン触れてくるものが多いですね。
昔コロムビアから出ていたサントラに収録されていたのは別アレンジの曲で、少ない小遣いをやりくりしながら徳間音工から出ていたサントラ収録のオリジナルを手に入れたのもいい思い出です(笑)
演奏も素晴らしいですよね。
さすが、「宇宙戦艦ヤマト」です!
up有り難うございます!
コスモタイガー曲好きです。何度も聞いても飽きません。
宮川泰の音楽ってホントいろいろな要素がたっぷり詰まっていて聴く人のその時の体調やシチュエーション、生まれ育ちでいろいろな顔を見せるんだよね。
極上のワインを飲んでいるような感じ。
同期のモーリアも良いぞ
これ最高にいいよなぁ...
この曲は個人的に気に入っています。今までの「新コスモタイガー」のようなロック調の曲からファイルヤマトに相応しい哀愁漂う雰囲気をプラスして、ヤマトから発進して行くコスモタイガーの勇姿が目に浮かぶようです。最高の動画配信本当に有り難うございました。
当時映画館で見た時、何時ものコスモタイガーの曲だと思ってたらこの曲だったのでウワーってなったのを思い出します😆
今でも時々聴きますけど、映像と一緒に聴くとより高揚します😆👍⤴️⤴️
完結編って、所々に大東亜戦争の帝国海軍テイストが活かされてるんですよね。
宇宙戦艦ヤマト最後の出撃に際して護衛の駆逐艦数隻が随伴するのは、二水戦(軽巡矢矧以下8隻の駆逐艦)を引き連れて、沖縄水上特攻に向かう戦艦大和を彷彿とさせ、コスモタイガーの機体塗装が灰白色から、上面のみ濃緑色に塗り変えられ、コレまさに旧日本軍機をイメージさせられます。
さらにBGMが『新コスモタイガー』から『Fightコスモタイガー』に変更され、ただミサイルを撃ちまくって無双する未来兵器のパイロットから(コレはコレで好きなんですけど)、池田屋に切り込み死闘を繰り広げる新選組みたいな、まさに『死闘の美学』のような迫力が、この曲からひしひしと伝わるようです。
今、聞いている人、いますか⁉️何度聞いてもコスモタイガーの発進シ-ンが浮かんできます。とくに、彗星帝国に向けて全機発進してヤマトの前方で編隊組んでるシ-ンが好きです、ヤマトにはいったい何機積んでいるのでしょうか⁉️3人乗りのコスモタイガーの大編隊も何処に積んでいるのやら⁉️アニメだから良しとしましょう。
出淵監督は2199を作るにあたり、艦載機の数をきちんと設定しました。
格納庫のスペースも旧シリーズの箱形ではなく機関室の周囲を取り巻く様式にして矛盾のないようにしたのはさすがでした。(それでもごちゃごちゃ言う人はいますが。)
七色星団の戦いで航空隊の損耗が最も多く、未帰還数を報告してしょげる西条さんが印象に残ってます。
当時のヤマトのことを言っているんですよね。自分も何機積んでいるんだとか、ヤマトの大きさって等コメントしたことがありますが、2199あたりの説明してくる方いました。説明してくるのは有難いんですけど、あくまで昔のヤマトを言っているんだよね。
間違っていたらごめんなさい。(それでもごちゃごちゃ言う人でした)
機銃付きコスモタイガーは廃止されたのかな、この時代。
コスモゼロ最高ですよ
宇宙戦艦ヤマトの艦載機と言えばコスモゼロですね📸
色も完結編の色が1番ですね‼️
古代進&森雪が一緒に搭乗するのも最高ですね
宮川先生素晴らしい仕事です!
どの楽器が旋律を奏でてもカッコイイ
オーケストラの魅力を最も引き出す一曲ですね~
宇宙戦艦ヤマトは名曲ばかりですね。。。
シーンを思い出して泣きそうになります。。。
3秒聞いただけで加藤や山本が出てきましたわ!
トムとジェリーも共通しますが、やはりオーケストラ主体の構成は
何年経っても色あせないですね。宮川マジックですな。
超音奇麗♪ ありがとね~☆
私は、この曲を聞いて加藤四郎しか出てこない。
それは正解だと思う。完結編では四郎が活躍しているのだし、三郎は戦死していないのだから。
坂本「ぼくはお気に召しませんか」
彗星帝国との戦いで山本が死ななかったらこの完結編のコスモタイガーに乗っていたかな?ぜひ見たかった。加藤、山本コンビ、坂本もしかり
@@MZ-pj4sd 三郎は死んでるよ。たがら、四郎がでてんだよ
このBGMの闘いの後、古代がヤマトに帰艦したら島航海長が悲壮なことに・・悲しくて今でも憶えています。
このBGMは、勇ましくも悲しいイメージが僕にはあります。でもこの曲は大好き!ガンダムよりヤマトが好きな55歳・・。
ガンダムって、アムロとセイラが結ばれず、変にリアリティありすぎて夢がない。
名曲ですね!ずっと聞いてても飽きません。音質もいいですね。
やる気スイッチ入ります🎵ありがとう!一時間以上聴ける‼
I love how people went skipping through the song to find where it gets good, and then realize that the whole thing is better than anything that is in movies today lol
この曲もだけど、新コスモタイガーも神曲ですね。
新たなる旅立ち、ヤマトよ永遠に(どちらも敵は暗黒星団帝国)、宇宙戦艦ヤマト3(敵は星間国家ガルマンガミラス、同じくボラー連邦)でも、使われていました。
コスモタイガー系統のbgmだと完結編のが1番好きだなぁ
ありがとうございます🎵
やっぱり名曲ですね❗
クルマに乗ってこの曲を選曲して流れて来ると、思わず無いはずなのにサイド パネルのスイッチを入れて、シフトノブをスロットルレバーに見立てて、アフターバーナー全開!そんな感じになりますね。
洗練されていてカッコいい!
宮川泰氏のヤマトの曲の中でも、コスモタイガー(新コスモタイガー含む)はとても好きな曲です。
好みの問題でしょうが、アレンジもご本人の作品がいいです。
他の泰氏のヤマトの曲も、今後も引き続き聴いていきたいです。
興奮しました!其れからボリュームたっぷりあるね~!
迫力満点!其れから魅力たっぷりありますね~!
コックピットに座り、サイドパネルのスイッチを入れていき、次々に発進していくシーンが思い出されます。
コスモタイガーは名曲揃い♪
2コーラス目のストリングスの使い方が、いかにも宮川泰さんらしくていい。
なぜ毎回涙が出るのでしょう。
コスモタイガーは、元祖SFアニメ宇宙戦艦ヤマトに登場した戦闘機でした!此れは、見応えありますね~!
コロンビアでのFight!コスモタイガー(I)がなんかもっさりしていて西武警察のBGMのようで、「コスモタイガーかもしれないけど雷撃機か爆撃機だよね?このモッサリ感orz」とガッカリしていた後の徳間からのこの曲の発売
当時どれだけ興奮したことか。
コロンビアはファイナルヤマトと二人のコスモゼロと冥王星海戦でおk
って思いました。当時。
完結編35mm版初日徹夜組でしたw
マイティージャックのテーマに似た大河性の有る、
壮大な曲だと思います。マイティージャックは大胆で、こちらはtempoが流れる様に展開、繊細です。
通常コスモタイガーthemeより、より奥行きが出て激しい戦闘を予感させる名曲だと思います。
映画で流れた時鳥肌たった!
宇宙戦艦ヤマトは宮川泰先生の作品でもありりますね。先生の曲無しではヤマトはここまでの名作には成らなかったと個人的に思います。
旧作ヤマトは続きを作る毎に脚本や演出の質は落ちる一方だったが、音楽だけは落ちるどころかむしろダメな
作品の内容を補うかのようにキレと凄み増していったからな……
@@僕はね名無しさんなんだ-c9tでも、ガンダムほど、ばらつかなかったからいいと思う。シャアがあっちいったり、こっちいったりして性格もかわっちゃったりするし、アムロがセイラとうまくいかなかったり、変にリアル何だよね。
うちの子たちは旧作ヤマトは知らない世代
この曲を聞いていたら
『自衛隊の飛行機が飛んでるみたい』
と言いました
やっぱり凄い…
コスモタイガーのカラーリングは完結編が自分は好きです。
太平洋戦争末期の零戦の色彩だったそうです。
当初は新デザインのコスモタイガーを登場させる予定だったが、デザインが決まらずにカラーリングの変更で済ませたというのが真相です。
わかりみ
初期の色彩は21型、完結編は52型を連想させる。
SFアニメ宇宙戦艦ヤマトパート1が放送開始したのは1974年10月6日。当時僕はまだ3歳で、東京都三鷹市に住みました!尚、同番組が放送開始した同年は、怪獣特撮映画🎥ゴジラ対メカゴジラが公開し、其れから甲山事件&筑波大学が開校した年でした!
神曲。ブラック・コスモタイガーテーマの集大成。湾岸線はフルスロットルになっちゃいます。
自分は国道1号バイパス(第二京阪の下道)でコレを聞くとアクセル踏みっぱなしになるわw。
ヤマトなかでもコスモタイガーの曲が大好きです。(^^)
コスモタイガーテーマは圧倒的完結編やよな、
カラーは2が好き。山本、加藤隊で排気ノズルのカラー違うのスコ
「永遠に」だと尾翼が赤い古代専用機とか、この「完結編」の加藤機の尾翼が白かったりするな>コスモタイガー
冥王星での戦闘で古代が「コスモタイガー隊発進」と言ったときにスイッチを「カチ・カチ・カチ・カチ」を入れてその後、コスモゼロと共に発進するシーンがリアル感があって好きなんだよなぁ❕
そこそこ! アニメーション動画の質としては37年たった今でも通用しますね。1983年公開ですよ。
ストーリーや設定、終わり方などには当時から賛否両論ありましたが、それでも完結編のクオリティは好きです。
もはや高齢者が出来の良い時代劇を見て、お約束の展開にカタルシスを感じているような心境です。
いまのCGバリバリ、萌え要素必須の作品群とは別格です。
・・・ああ、年取ったなあ・・・
わかります!
僕も大好きです。
スイッチの古風な感じがたまらん!
好きなシ-ンのひとつですね。
@@toshiakikaneshima8321 わかる!
この曲完結編で一番好き‼️(*´꒳`*)
1970年代の刑事ものドラマのテーマ曲っぽいイメージが感じられました。
サイッッッッッッッッッコォォォォォォォォォォォォーーーーーーーーーーーーーーーーッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!
いいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃーー!!
良すぎるゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥーー!!
(語彙力皆無)
完結編バージョンがいちばん好きです^^
「神殿部の斗い」お願いします!
コスモタイガー発進用意、高角砲対空戦闘、打てぃ!
私も、完結編ver.と交響曲ver.(第二楽章)が好きです♪
交響曲ver.はコスモタイガーのメインテーマの前にヴァイオリンパートが追加されてるのですが、巧くコスモタイガーのトランペットに繋がっていて、カッコ良すぎです!!
@@ソフィアローズウィステリア 確か「コスモタイガー」と「神殿部の闘い」の掛け合い風なんですよね>交響曲「ヤマト」第二楽章
ヤマト、ディンギル双方「後が無い」必死の闘いと云う事で「新・コスモタイガー」では無く、新曲を!みたいなオーダーが西崎Pから宮川・羽田コンビに出たのでは等と思っている。
当然、完結編の冥王星海戦のみの使用だったけど勿体無くすら感じる名曲。
ウルクの時も使われましたが
ハッチが開いて、ギリギリ飛び出すブラックタイガーからの完結編バージョンにつなぐ、島瀕死やワープ阻止や悲壮感漂う場面みたい。
ウルクで艦底のハッチがなかなか開かなくて、やっと発進できたコスモタイガーにぴったりですね。
完結編後に作られた「交響曲宇宙戦艦ヤマト」の第2楽章では同じ完結編の「神殿部の戦い」との掛け合い風にアレンジされてたな>Fight!コスモタイガー
これ昭和の刑事ドラマのテーマ曲みたいで好きなんだよな
西武警察入間署
インパクトあるね~!其れから寒気がするね~!
一瞬にして15歳に戻れてしまう…。
いいねぇ
個人的だけど、コスモタイガーは烈風のイメージ。
だけど、完結編の迷彩カラーは、実は前年の『アルカディア』のスペースウルフの方が先だったりする(笑)。
多分、烈風じゃなく、陸軍機の隼とか飛燕じゃ無いかな。加藤を考えると隼が有力だな。
@@室井修-k1rリメイクの「2199」が「コスモファルコン」になったのも当然、てことか?(作中、沖田艦長が「隼を下ろせ」てセリフあるし)>隼ベース
コスモタイガー&ブラックタイガーはまるで、兄弟みたい!
これ聞いたら、車を180km/hくらいで高速を走らせたくなるし、ロードをダウンヒルで走らせたくなる!
新コスモゼロもお願いします❣️❣️
コスモタイガー発進口
オープン!
金田パースのコスモタイガーが格好いい。
Space tiger !
冥王星海戦の時や 古代が負傷して、敵機を追うときにつかわれましたね
リアクション高いし、ポテンシャルあるね~!
最近のアニメは複雑でオッサンにはわかりません。
宇宙戦艦ヤマト…銀河鉄道999…宇宙海賊キャプテンハーロック…等
分かりやすく…夢!…がありました。
そんなアニメが又出てくる事…期待します。
昔に比べて社会が複雑になり、配慮せねばならぬ事項が増えました・・・
自衛と相手の行動のためとはいえ、ガミラス本星を滅ぼして数億を虐殺したり、数百万が住むだろう都市帝国のビル群へ無差別砲撃したり、都市衛星ウルクへビルをなぎ倒しながら強行着陸してそのまま市街地を戦場にするなどはできなくなりました。
動力を失った都市帝国には降伏勧告をせねばならないし、なんとなれば動力炉の誘爆で壊滅しようとしてる都市の住民へは救助活動をせねばならない。
なんしか敵であっても非戦闘員を巻き込んでいると思われる描写はなるべく避けなければいけない。
その結果が2199、2202と思ってます。
沖田艦長の惑星ごと粉砕せよも問題だしね。
近藤真彦、真夏の1秒を思い出すメロディラインが、素晴らしくイイです。
このメロディに歌詞があって、沢田研二か、氷室京介が歌っていたら、たまらなかったですね。個人的には😅
まだまだ(笑)イケる🎵~🎶
第二次冥王星沖海戦💥💥💥
Links Banagher
曲が「もう後がない」っていう雰囲気を引き出してますよね(。>д
ウルク攻防戦での満を持しての出撃に最高に合っていた。島達ヤマト側の苦闘と古代や加藤達の飛翔。
今度はウルクの歴史耐久1時間ってどうですかね
完結編で島を死なせるだと…
大丈夫。弟いるから。
今改めて聴くと、至る所に西◯警察の匂いが…。
完結編だから別名コスモタイガーファイナルだったりして😆
劇場版ですね
hahaha that is so long also sanada could became a cosmo tiger pilot in the meanwhile 😉
このアレンジを聴く限り、どうにもハネケンさんとの共同作業っぽい。
ぼくこの曲すきです。オラーやってやるぜ~なんだけど、もしかして俺殺られるかもみたいな感じがあり、たまたま敵の弾をかわしつつドキドキな…話がまとまらくてスミマセン(^-^ゞ
コスモゼロの機体、零戦のイメージかもしれないけど。よくみたら英国空軍のステルス戦闘機です。
全艦、ヤマトを囲む敵艦隊に向かって……突撃! (デスラー総統)
全艦!突撃体形!砲雷撃戦用意!!
シリーズ一作目からの沖田艦長の名セリフ❗「砲雷撃戦用意」と主砲発射シーンの「撃て!」の一言。
でもあの冥王星沖会戦はほぼ航空戦じゃねーかと心密かに突っ込んだなぁw
体形 → 隊形
1作目のヤマトでも、沖田艦長が、ガミラス艦隊と対戦する際にも同じ様なセリフを言ってましたね。
沖田艦長の命令一下、護衛の駆逐艦が発光信号を明滅させながらヤマトを中心に一本棒の単縦陣になっていく光景がうかびます。
全艦突撃態勢砲雷撃戦用意❗
無傷で勝って欲しい見送りになりますね
アレンジはハネケンさん?
宮川泰です
調子はもろハネケンぽくて、
フジのドラマ「大空港」のテーマを思い出すのですよね。
荒野するまえに聞いたらするとき無双タイムに突入しました
完結編に加藤の兄、山本がでていたら
熱血漢の加藤&クールな二枚目の山本コンビあってのコスモタイガーだったのにな...
どうせ二人を戦死させるんだったら完結編まで生き残らせてこの場面で散って欲しかった‼️
@@ガイマデン 古代だけで無く、隊長機をコスモゼロに(マーキングを微妙に変えたヤツを)
元々ガトランティス戦で戦死した加藤を再登場させようとして弟作ったんで(PS2版暗黒星団帝国三部作では四郎は登場しない)
山本は実は機外に脱出してたけど当時の作画技術でははっきりと描けなかったんで新たなるで無かったことに(PS版さらばで隠し要素で生還実現・続編では正史)
出来うることなら原曲を大事にしてほしいです。
倅の編曲なんぞいらん!なんだあのワンダバはウルトラマンじゃないんだから勘弁してほしい。
この曲コスモタイガーは、超長いんだけど、
1時間耐久ですから。
最後まで聴いた人 えらい!
副艦長が戦闘機隊の隊長になる無理な設定。
コスモゼロ?ゼロ戦のイメージだけど、英国空軍の索敵戦闘機リアル。どうして?
ヤンキー車のイメージしかない。コスモゼロは。戦闘機特化の機体なんですね。コスモタイガーは、戦闘爆撃機、マルチロールファイターなんですね。
仕事に出撃するときは大体この曲