Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
わかりやすくて勉強になりました。ありがとうございます。
動画の2分12秒の画像には「ブレーキフルード」と表示されています。「オイル」とは、主に潤滑油として摩擦を軽減させる役割を果たしている油のこと。 「フルード」とは、油圧を発生させることで特定の部品を動作させる役割を果たしている油のこと。
何も理解していない人のコメントって、理解に苦しみますね。困ったもんだ。オイルとは、油のことで、フルードとは、流動体のことですよ。当たり前のことですけどね。でだ、昔のブレーキって、今のと違って中に鉱物油が入ってたんですよ。だもんだから、ブレーキ自体を油圧ブレーキって言ったり、中に入っている液体をブレーキオイルって言ってたんですよ。解りますか。でだでだ、その後、中に入れる液体が、鉱物油から凝固点が低くて(-50℃以下)沸点が高い(200℃以上)のジオール系のものが使われるようになったんですよ。ジオール系って言うのは、炭素鎖にOH基が2個くっ付いたものだよ。因みに、炭素鎖にOHが1個付いたものがアルコール系だけどね。で、ジオール系って言うのは、水に溶けるの。つまり、油じゃないってことです。そこで問題になったのが、ブレーキの中の液体の呼び方ですよ。オイルじゃなくなったからブレーキオイルって言えるわけがないよね。ということで、ブレーキの中の液体をブレーキフルードって呼ぶようになったんだよ。解ったかな?中に入っているのは、油じゃないんだよ。それと、動画の時間点を示すときは「2分12秒」じゃなくて、 2:12 って書いてくれると、みんなが助かるよ。
UP主殿!動画の中で、「ブレーキオイル」っていう言葉を連発しているけど、「オイル」じゃないからね。昔は、ブレーキに鉱物油を使ってたから、ブレーキのことを油圧ブレーキとか言ったり、中の液体をブレーキオイルって言ったりしてたけど、今は鉱物油を使ってないから。今は、ジオール系の液体が入っているんだよ。このジオール系の液って水に溶けるの。だから油じゃないの。油じゃないものを「ブレーキオイル」って言わないでよ。みんな「フルード」って言ってるよ。それと、4輪全部終わってから、こぼれフルードを洗うんじゃなくて、1輪終わるごとにすぐに洗ってよ。すぐ洗わないと腐るんだよ。プロじゃないの?
わかりやすくて勉強になりました。
ありがとうございます。
動画の2分12秒の画像には「ブレーキフルード」と表示されています。
「オイル」とは、主に潤滑油として摩擦を軽減させる役割を果たしている油のこと。 「フルード」とは、油圧を発生させることで特定の部品を動作させる役割を果たしている油のこと。
何も理解していない人のコメントって、理解に苦しみますね。困ったもんだ。
オイルとは、油のことで、
フルードとは、流動体のことですよ。
当たり前のことですけどね。
でだ、昔のブレーキって、今のと違って中に鉱物油が入ってたんですよ。
だもんだから、ブレーキ自体を油圧ブレーキって言ったり、中に入っている液体をブレーキオイルって言ってたんですよ。
解りますか。
でだでだ、その後、中に入れる液体が、鉱物油から凝固点が低くて(-50℃以下)沸点が高い(200℃以上)のジオール系のものが使われるようになったんですよ。
ジオール系って言うのは、炭素鎖にOH基が2個くっ付いたものだよ。因みに、炭素鎖にOHが1個付いたものがアルコール系だけどね。
で、ジオール系って言うのは、水に溶けるの。つまり、油じゃないってことです。
そこで問題になったのが、ブレーキの中の液体の呼び方ですよ。オイルじゃなくなったからブレーキオイルって言えるわけがないよね。ということで、ブレーキの中の液体をブレーキフルードって呼ぶようになったんだよ。
解ったかな?
中に入っているのは、油じゃないんだよ。
それと、動画の時間点を示すときは「2分12秒」じゃなくて、 2:12 って書いてくれると、みんなが助かるよ。
UP主殿!
動画の中で、「ブレーキオイル」っていう言葉を連発しているけど、「オイル」じゃないからね。
昔は、ブレーキに鉱物油を使ってたから、ブレーキのことを油圧ブレーキとか言ったり、中の液体をブレーキオイルって言ったりしてたけど、
今は鉱物油を使ってないから。
今は、ジオール系の液体が入っているんだよ。このジオール系の液って水に溶けるの。だから油じゃないの。
油じゃないものを「ブレーキオイル」って言わないでよ。みんな「フルード」って言ってるよ。
それと、4輪全部終わってから、こぼれフルードを洗うんじゃなくて、1輪終わるごとにすぐに洗ってよ。すぐ洗わないと腐るんだよ。プロじゃないの?