【ジャーマンシェパード】犬の躾や訓練の情報はわんさかありますが、絶対にこれが正しいなんてありません。飼い主さんと愛犬に合う方法が一番です😊

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 37

  • @uqpgm
    @uqpgm 4 месяца назад +1

    素晴らしい👍犬が本当に好きなんですね❣️毎回、犬への愛が伝わる動画をありがとうございます。いつも楽しく見させていただいてます

    • @GSDyoko
      @GSDyoko  4 месяца назад +1

      @@uqpgmコメントありがとうございます😊 犬はどんな子も好きです!
      特に今は初めて迎えたジャーマンシェパードに夢中です❣️
      ご視聴頂き、ありがとうございます!🙏😊

    • @uqpgm
      @uqpgm 4 месяца назад +1

      @@GSDyoko さんへ、こちらこそありがとうございます。これからも楽しみにしております。本当にありがとうございます。

  • @iti6183
    @iti6183 8 месяцев назад +3

    ホントに同感です。
    人間の介護も同じだと思います。
    一人一人違うので犬達も一匹一匹違いますしその場の状況、環境にもよると思います。😊

    • @GSDyoko
      @GSDyoko  8 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます😊
      おっしゃる通りだと思います。
      困っておられる飼い主さんに、これだけが正しいって言ってしまうのは、よけいに飼い主さんを混乱させてしまう。
      いろんな方法があっていいですものね😊
      もっと自由で良いと思います☺️
      ご視聴頂き、ありがとうございました🙇

  • @田中ジョセフィーヌ
    @田中ジョセフィーヌ 8 месяцев назад +1

    インちゃん意外と頑固で笑いました。😂Yokoもまだまだ若くてはっちゃきで見ていて楽しく笑わせてもらっています。😆ピーちゃんも愛らしくて素直‼️👍
    うちは全頭老犬チームでリズ子は介護状態に入りました。若い犬のエネルギーは元気をくれますね!☺️

    • @GSDyoko
      @GSDyoko  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます😊
      インちゃんに、オヤツ無しコマンド入れたのは、数ヶ月ぶりなんですよ(笑) 物凄い顔して私を見てました😆普段は甘やかしてな~んにもさせてない。それで何の問題もないのですよ(笑) でもピーナツとYokoはね、抑えておかないとダメなんですよ~あいつらは信用できん!
      リズちゃん、介護ですか...
      大好きなママ様に介護で側にいてもらえ、リズちゃん幸せですよ🌷
      ママ様のところに来て良かったよ😌

  • @_mountaintravelwithmydog
    @_mountaintravelwithmydog 8 месяцев назад +1

    いつも参考にさせていただいています😃
    わんこの関係をどうとるかわからなくなる時もあるので他の方の意見はとても新鮮に映りますね‼️
    でも中には独りよがりだなあと思うことや、いや!それには条件仮定が必要でしょって思うことも😅
    うちのわんこの場合子供をとんでもなく怖がります。これは改善は、かなり難しいようで今はそのままを私が受け入れています。大人は相手を選びますが以前より落ち着いて接することもできるようになりました。犬に対しては相手とうちのわんこの様子を見てお互い座ってから匂いを嗅ぐくらいの子だと遊ばせることもできるようになりました。少しずつではありますが成長はありますね🤗

    • @GSDyoko
      @GSDyoko  8 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます😊
      昔飼っていた小型犬が子供嫌いで、大変でした😅 訓練とかしてませんでしたが、訓練で子供好きになれるとは思えません。吠えたりするのは訓練で止めさせれるかもですが...。でも年と共にちょっと子供に対するアグレッシブさも弱くはなってました☺️
      犬も変わってくるので接し方とかも変わりますよね! 犬にも個性があるので全て直そうではなく、主様の言われるように飼い主さんが、そのままを受け入れるのも大事ですね😉
      ご視聴頂き、ありがとうございました🙇

  • @孝史霜村
    @孝史霜村 8 месяцев назад +1

    いつも、ありがとうございます😊とても勉強になります🙏犬の信頼を得るリーダーシップについて機会があれば教えていただけませんか?

    • @GSDyoko
      @GSDyoko  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます😊
      犬の信頼を得るリーダーシップ...
      いわゆる主従関係が築けているかどうかです。犬種や性格によって、その犬と人間の主従関係割合が違ってきます。大人しく温厚で問題行動の少ない子なら、主従関係も弱めでも大丈夫かもしれません。でもシェパードのような使役犬であれば強い主従関係が必要です。強いと言っても人が威張るような感じではなく、「私について来い心配はいらない」そんな感じでしょうか。
      もちろんオヤツ無しでこちらの気持ちを犬に教え、また犬にも自分といると安心であることを教えていかなくてはいけません。
      このリーダーシップについては、また近いうちに、動画にしたいと思っております😊
      ご視聴頂き、ありがとうございました🙇

    • @孝史霜村
      @孝史霜村 8 месяцев назад +1

      有り難う御座います✨🙏
      人間と同じで、個々でその子にあったやり方が、大切ですね💓
      人間の言葉が、話せないだけで犬もペットも愛する家族ですもんね✨😊

    • @GSDyoko
      @GSDyoko  8 месяцев назад

      @@孝史霜村 そうなんですよ😊
      Yokoと同じ主従関係の築き方を、そのまま違う犬に教えても、上手くいかないかもしれません。Yokoへのアプローチはかなりきつめだと思います(笑) ただ全犬に言えるのは、飼い主さんが犬に気を使い過ぎてはいけない。デリケートに扱ってはリーダーにはなれません。例えば、主様がお化け屋敷が苦手で、中に入った時に手を繋いでもらったとします。その時繋いでもらった人が、怖いの?大丈夫よ~怖がらないでお願い怖がらないで〜ってワナワナしてたらどうします?主様は、もっと不安になりませんか? では、手を繋いでくれてる方が、大丈夫だよ!守ってあげるよ~なんてドンっと構えてたらどうでしょうか? この人だったら大丈夫かもと思えませんか?
      これと同じ気持ちを犬にも持ってもらうのです。もちろん人へのアプローチと犬ではちょっと異なりますけど😊

  • @好美飯田-p7v
    @好美飯田-p7v 8 месяцев назад +1

    こんにちは👋😃そうなんですよね。犬飼初心者にはわからないことばかりなので、頼りにするのは、ネット情報だったり、お散歩中に見ず知らずに声をかけてくるちょっとお節介な人の
    言葉だったりで、それに振り回されてどれほどしんどい思いをしたことか😂私が探し回った中には、この方ならと思えるドッグトレーナーさんは残念ですがいませんでした。
    トワを飼い始めた頃に、この動画に巡りあっていたならと思えてなりません。いまになって思えば、犬はこうあるべき、犬はこうでなければおかしい…などと犬本来の性格無視の話しが多かったように思います。他の犬と挨拶なんかできなくてもいい、ドッグランなんかに行かなくてもいいやって思い、他人様に迷惑かけなければよいのではと思うようになって随分気持ちも楽になり、もう12年😅今は穏やかなトワちゃんと言われてます😊

    • @GSDyoko
      @GSDyoko  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます😊
      犬の躾に悩んでる時って、ワラにもすがる思いで検索したりするわけです。そこで、あなたの考えはおかしいとか、これこそが正しい、後は間違いなどと言われてしまうと、飼い主さんが混乱してしまいます。犬だって混乱した飼い主さんだと安心できないですね😊 昔はネットも無く情報も少なくて大変でしたが、今は情報がありすぎて大変です(笑) それでも自分や犬に合う方法が見つかってほっとしてます😊
      トワちゃんは良い飼い主さんに迎えられ、幸せだと思います❣️
      ご視聴頂き、ありがとうございました🙇

  • @スミ-w5f
    @スミ-w5f 8 месяцев назад +1

    犬同士で解決は正解ですね︎👍🏻 ̖́-
    我が家は大型犬5頭と中型犬1頭の大家族ですが犬社会ちゃんと出来てますよ(*^^*)
    他の子はリーダー犬には逆らいません。

    • @GSDyoko
      @GSDyoko  8 месяцев назад

      人が介入せずに、犬同士で秩序が守れるなんて、ラッキーなことだと思います😊
      ご視聴頂き、ありがとうございました🙇

  • @ラブチップ
    @ラブチップ 8 месяцев назад +1

    こんにちは。
    いまラブラドール1才半を訓練中です。ノー!が伝わらず噛み癖もありいたずらは止まらず、トレーナーさんもいますが苦戦中です・・。動画、参考にしながら自分なり考えて実践しています。いつかママさんのように愛犬と良い関係になれるよう頑張ります💪

    • @GSDyoko
      @GSDyoko  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます😊
      1歳半は大変な時期だと思います😊
      まだパピーですものね! 体は大きいけれどまだワチャワチャしてます!
      Yokoが変わってきたのは2歳過ぎてからです。そして3歳になる時はだいぶ落ち着いてきました。でもそれはしっかりトレーニングしてきたからだと思います。1歳半の頃は、このトレーニングの成果はいつ頃見えるのか...そんなふうに思ってました☺️
      ラブラドールちゃんの訓練、頑張って下さいね😃👍
      ご視聴頂き、ありがとうございました🙇

  • @すずきさなえ-j1q
    @すずきさなえ-j1q 8 месяцев назад +3

    こんにちは。ママさん、勉強になります。前のシェパードを飼っている時にママさんと知り合いたかったなと思ってしまいました。いえ、今でも充分楽しく動画を拝見させて頂いてますが。ママさんの言う事、わかります。私は犬は常に1匹ですが猫を2匹飼ってます。今の黒ラブは猫が嫌いです。シェパードは猫を受け入れてました。亡くなる時もゲージの側に猫がいましたね。今の黒ラブもドッグランへは連れて行って無いです。今は外の犬小屋と門迄の間を自由に走らせてます。私が今、散歩が出来ないので自宅で遊んであげてます。昨日から乳腺からホルモン剤が出ました。2週間で8万です。高いです。手術が出来無いので仕方ないです。副作用が怖い😱です。乳癌の治療の一歩です。頑張ります。

    • @GSDyoko
      @GSDyoko  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます😊
      シェパードでも性格が違えば、その子に合った躾や暮らし方がありますね!
      黒ラブちゃん、散歩ができなくても、ママ様が居てくれるだけで嬉しいと思います❣️
      ママ様がまたお元気になられて、黒ラブちゃんと散歩に行けますように🙏
      アメリカからYokoと一緒に、ママ様を見守らせてくださいね🧡
      ご視聴頂き、ありがとうございました🙇

  • @実南-c7z
    @実南-c7z 8 месяцев назад +1

    過去にはネット情報に振り回された私ですが😆、最初に飼った秋田犬が全く社交性のない犬で、ドッグランに連れて行くことこそストレスになっていることを悟ってからは、一旦冷静に考えてから自分で判断しようと思えるようになりました。(それでもまだまだ振り回されていると自覚していますが・・・笑)
    犬は、人が思っているよりずっと賢いので、声色ぐらいちゃんと聞き分けていますよね!
    それにしても、インちゃんのお座り、雛みたいです🤣。分かってるくせに、ちっともやろうとしない😅。
    最近は、すかさず訂正を入れるので、ちょっと早くお座りするようになりました。リーダー、まだまだです😅。

    • @GSDyoko
      @GSDyoko  8 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます😊
      秋田犬ちゃんの社交性、よく冷静に考えられ、正しい判断されましたね! 素晴らしいと思います😊 人って困っている時や焦っている時、見つけた答えが合ってないのに、無理やり押し込んでしまうことってあります。それって危険だと思うのです。自分で判断し止めておく...これが正解ですね!
      雛ちゃんも、したたかですな~(笑)
      でもあの目で上目遣いされたら、可愛いでしょうね😆
      ご視聴頂き、ありがとうございました🙇

  • @erikank7480
    @erikank7480 8 месяцев назад +1

    個人的にはその4は本当に失敗でした。もちろん上手くいく犬と飼い主さんもいらっしゃることは存じております。
    しかし、私の場合は散歩には行ってもたいして遊んでやってもいない段階だったので、犬同士の楽しさが勝ってしまい、後々不要なコレクションを入れることになった。深く後悔しております。

    • @GSDyoko
      @GSDyoko  8 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます😊
      私も4を必死に頑張っておりましたが、いつも相手犬を怒らせるか萎縮させるかで、何か違うと感じ、ある時から知らない犬との挨拶は止めました😅
      誰でも最初から完璧な飼い主さんにはなれないですねえ...それも学びですね👍☺️
      ご視聴頂き、ありがとうございました🙇

  • @漆黒ノカラス
    @漆黒ノカラス 8 месяцев назад +1

    犬の躾って千差万別で難しいですね。ただ、一つ確かなのは、人間の価値観で犬を判断させてはいけないということです。
    その1は、犬同士が喧嘩したら飼い主が絶対に止めなければならないと思います。
    人間の子供なら「喧嘩するだけすればすっきりする」「喧嘩するほど仲がいい」となりますが、犬同士で喧嘩したら564合いになります(人間の子供でも駄目かもしれませんがw)。
    その2、犬はリーダーシップが絶対に必要です。犬は人間と違い主従関係と上下関係の意識が強いので、統率する人が居ないと荒れてしまいます。飼い主がリーダーシップを取らないと信頼関係も生まれないです。

    • @漆黒ノカラス
      @漆黒ノカラス 8 месяцев назад +1

      シニア犬や保護犬は恐らく訓練しても無理だと思います。成犬となってしまうともう訓練は無意味です(だから尚更子犬時の訓練が大切)。
      保護犬も、飼い犬出身なら可能だと思いますが、野犬だと無理ですね。野犬は人慣れしておらず警戒心も高いので人間に懐きませんし言うことも聞きません。
      体罰に関しても賛否あると思いますが、自分は犬種によっては必要だと考えています。犬は主従関係と上下関係が強いので。
      特に和犬や大型犬は先に人間との主従関係を植え付けないと危険な犬になってしまいます。
      シェパードドッグはどっちがいいのか分かりません。警察犬や軍用犬の訓練だと体罰は使いますね。ただ、元々賢い犬種なので体罰を使わなくとも訓練は可能なのかもしれません。

    • @GSDyoko
      @GSDyoko  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます😊
      おっしゃる通りだと思います。特にシェパードを飼うのに主従関係を築くのは、私にとっては普通のことだと思っています。
      リーダーシップなくして犬との信頼関係はありえないと思います😊
      ご視聴頂き、ありがとうございました🙇

    • @GSDyoko
      @GSDyoko  8 месяцев назад

      @@漆黒ノカラス 保護犬でも簡単な訓練と言いますか躾であれば、可能なこともあると思いました。ただ高度な訓練となると、やはり不可能な事がほとんどかもしれません。野犬、野犬は家庭犬としての躾も訓練もかなり難しいでしょう。アメリカには野犬の保護犬は聞いた事がなく、だいたいの保護犬が家庭で飼われていた犬です。
      日本には野犬から産まれた子犬の保護されているそうですね。特に和犬の野犬となると難しそうですね。
      コメントとご視聴、ありがとうございました🙇

  • @ひなこの
    @ひなこの 8 месяцев назад +1

    いつも、映画のような美しい映像と充実した内容に驚いています。私は犬が好きと言いつつ不勉強で、今回の10
    のうち、聞いたことがあるのは2,3,6だけです。少ないですよね😅。
    2について。犬と飼い主は、友達関係がよいというのを信じておりました。私がリーダーシップを発揮できていれば、ビーグルと和犬の両方と、一緒に暮らし続けられたのかもしれません。
    ビーグルが和犬を攻撃するのをやめさせられず、数年後、ビーグルは親戚に引き取ってもらいました。後悔(´;ω;`)
    3について。これも信じておりました。でも、実際には、「ひなこ💢」と出てしまいます。でも、ひなこは自分の名前を嫌いになってないようですね( ´ー`)
    6について。「犬は7才を超えたら新しいことをおぼえない」とドッグランで聞きました。私の仕事が一段落して時間がとれるようになったのは、ひなこ10才のとき。そこからが本当の“飼い主”と“飼い犬”。
    14才のひなこ、今でも、新しいことを覚えて、私を驚かせてくれています(ノ゚Д゚)ノ

    • @GSDyoko
      @GSDyoko  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます😊
      私も昔、飼いやすい小型犬飼ってる時はリーダーではなく下僕のように犬にこき使われてました😅 Yokoを飼い始めて犬に目覚めてしまったのです(笑) だって本当にYokoの躾は大変でしたから...😅
      主様不勉強と言われてますが、全然そうは思いません☺️ 知らなくて良い情報だと思います。ご自分で考えられ人やネットに惑わされておられないのでは? それは良いと思います😊
      シニア犬でも新しい環境に慣れてくれたり、新しい発見もありますよね!
      犬って素晴らしいなと思いますね😊🐕‍🦺
      ご視聴頂き、ありがとうございました🙇

  • @にゃにゃ-s8t
    @にゃにゃ-s8t 8 месяцев назад +1

    本当そう思います
    まず、叱るときには名前どうしてもいっちゃますよね😅
    でも声のトーンで犬はわかります。
    犬同士仲良くさせたいのは飼い主さんが犬を人間の子供のように考えてるからだと思います。
    やはり犬は犬ってところを理解してあげないと犬も困惑するし、飼い主さんが疲れちゃいますよね😂

    • @GSDyoko
      @GSDyoko  8 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます😊
      犬は犬、そうなんですよ! 犬なのですね😊でも名前とダメを混合したところで混乱することもなく賢い頭を持っている。
      考え方はそれぞれですが、これが正しいは良くないと思ってます☺️
      ご視聴頂き、ありがとうございました🙇

  • @user-vv6ve2md5l
    @user-vv6ve2md5l 8 месяцев назад +1

    こんにちは😊全ての飼い主とわんこに共通する躾の方法なんてないですもんねぇ〜。ほんと手探りです〜😅

    • @GSDyoko
      @GSDyoko  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます😊
      本当に手探りですよ~😅
      ああでもないこうでもないって正解を探してみたり、これだ!って正解を見つけたり...
      そうやって飼い主さんは成長していくのかもですね☺️
      ご視聴頂き、ありがとうございました🙇

  • @mi95318
    @mi95318 8 месяцев назад +2

    その4はネットで調べると殆どが社交性を、、、とあったりしまうね。
    甘噛みとより痛い嚙み方ということもあり、ビビリーでもあったので逆に怖くて噛んでしまうとか犬同士のけんかを避けたかったのがいちばんでした。
    幸い、うちには2匹の先輩犬がいるので無理に他の犬に、、、はしなかったです。
    遊びたい気持ちが勝ってしまうので先輩犬に向かっていくと噛まれはしないけれど、牙を出されて唸られていました。
    でも、お兄ちゃんが好きなうちの子なので、諦めず行きます。Yokoちゃんと一緒かな~w
    その3 心の底から「NO~⤴!!」というようにはしてます。
    犬にとって何で怒られているのか?が無いようにしているつもりで、私の物差しですが区別しています。
    動物も人も難しいです。

    • @GSDyoko
      @GSDyoko  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます😊
      社交性のための挨拶って、犬苦手な犬にとっては迷惑な話ですね😅 でも上手く遊べる犬しか飼ったことない飼い主さんだと、犬苦手な犬なんているの?ってなるのかもですね。お家で多頭飼いであるなら、それでじゅうぶんだと思います😊
      知らない人と挨拶なんて、私だって嫌ですもん(笑)
      ご視聴頂き、ありがとうございました🙇