LPレコードで ”シバの女王” 5種の演奏で聴き比べ - "La Reine De Saba" - 5 Types of playing - VINYL

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • ポール・モーリア - Paul Mauriat (0:00) モーリー・グレイ - Morry Grey (3:08)
    ニニ・ロッソ - Nini Rosso (6:00) カラヴェリ - Caravelli (9:12)
    レイモン・ルフェーヴル - Raymond Lefèvre (12:20)
    Track 1. (0:00) ポール・モーリア - Paul Mauriat
    IMPK-10079-80 (6620 033) - フランス直輸入盤 日本フォノグラム株式会社
    Track 2. (3:08) モーリー・グレイ - Morry Grey
    TP7649 /50 - 東芝音楽工業株式会社, Tokyo, Japan
    Track 3. (6:00) ニニ・ロッソ - Nini Rosso
    SWG-7241 - VICTOR RECORD, JAPAN
    Track 4. (9:12) カラヴェリ - Caravelli
    30AP-705-6 : CBS / SONY - Tokyo, Japan. 1977
    Track 5. (12:20) レイモン・ルフェーヴル - Raymond Lefèvre
    L30B 5115/16 LONDON RECORDS, Made in Japan 1983
    ■■ 複数の演奏による聴き比べリスト ■■
    • 名曲の聴き比べ - Different re...
    ■■ これまでにアップロードしたイージーリスニング音楽リスト ■■
    • イージーリスニング - Easy Liste...
    ■■ これまでにアップロードしたレイモン・ルフェーヴル演奏リスト ■■
    • レイモン・ルフェーヴル - Raymond ...
    "La Reine De Saba" - 5 Types of playing - [ Vinyl record ]
    5種の演奏で ”シバの女王”
    Stylus : FR-6SE (Fidelity-Research) + PN200 (PIONEER)

Комментарии • 85

  • @Jupiter218
    @Jupiter218 Год назад +17

    カラヴエリ のシバの女王も良かったですが、 やはり
    私のお気に入りの、
    ルフェーヴルが、一番聴きやすかったですね。大好きな楽曲を、ありがとうございます 💖💫

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  Год назад +5

      レイモン・ルフェーヴルのしなやかで陰影のある演奏は、まさにこの曲に合いますね。
      この演奏でなければ、この曲はここまで知られなかったろうと思います。

  • @SuperZiwar
    @SuperZiwar Год назад +15

    音楽はとても美しく、美しく、ロマンチックで、素晴らしいポール・モリアントに加えて、すべてが美しかった60年代から70年代の時代を代表しています。

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  Год назад +4

      たくさんの美しい音楽がもっと知られればと思います。ありがとう。
      I hope that a lot of beautiful music will be better known. Thank you.

  • @小野健一-z8b
    @小野健一-z8b Год назад +27

    大好きな曲『シバの女王』(勿論、レイモン・ルフェーブルの)の聴き比べができて嬉しい限りです。ありがとうございました。
    ポール・モーリア以外のアレンジは、どれもレイモン・ルフェーブルに寄せている感じがします。
    それだけ、彼らも影響を受けリスペクトしていたということでしょう。
    元々、ライブには行かない私ですが、レイモン・ルフェーブルとポール・モーリアのライブには地元に来た際に行きました。お二方とも既に他界されてしまいましたが、彼らと同時代を生き、生演奏を見聴きできたことは大変幸せに思っています。

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  Год назад +6

      それぞれの団体が編曲や演奏技術を駆使していて楽しいですね。
      これまで「聴き比べ」をいくつかアップロードしたのも、多彩さの楽しみみたいなものでした。

  • @敦之-i1s
    @敦之-i1s 5 месяцев назад +14

    66歳の私。もちろん、ルフェーブルで生きてきましたが、それぞれの楽団らしさが聴けて、いいです。「恋は水色」はポールモーリアです。中学生でした。

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  5 месяцев назад +2

      レイモン・ルフェーヴルの陰翳のある演奏と、ポール・モーリアの音の魔術師のような演奏は当時の双璧であり、世界にフランス音楽を響かせましたね。

  • @雛-n3z
    @雛-n3z 2 года назад +20

    いや~😍素晴らしいですね~✌️
    素敵な演奏のオンパレード‼️
    心が洗われました😊
    音楽って いいですよね~😍💜

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  2 года назад +7

      それぞれの表現が「色とりどり」という感じがしますね。
      他にもいろいろと聴き比べをしています。ぜひお楽しみください。

    • @van3047
      @van3047 2 года назад +7

      最近レコードにハマってるんだけど一度ポールモーリアをレコードで聴いてみたかった。

  • @義弘中井
    @義弘中井 6 месяцев назад +14

    シバの女王が気に入って聴いていますが、これはいろんな演奏者のが聴けて良いですね🎉

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  6 месяцев назад +3

      聴き比べをすると、その曲の良さがますますよく出ると思います。

  • @シーガル-e1f
    @シーガル-e1f 9 месяцев назад +16

    良いなあ🎉
    聴き比べ❤
    やはり、ルフェーブルが好みかなあ🥳

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  9 месяцев назад +2

      なんといっても、レイモン・ルフェーヴル盤が世界的に大ヒットしましたよね。
      美しいだけでなく、しっとりとした深みは、ルフェーヴルならではと思います。

  • @林のくまくま
    @林のくまくま 8 месяцев назад +10

    ある程度使い込まれたレコード盤を一音一音を逃さないようにトレースするレコード針が目に浮かぶようですありがとうございました。

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  8 месяцев назад +1

      機械+電気が音楽を拾い出していたという感覚が楽しいですね。
      昔、LPレコードからカセットテープにマイ・ベストを作っていたものですが、そんな感覚で作成アップロードしています。なんだかものすごい数になってしまいましたが。(^^;

  • @義弘中井
    @義弘中井 6 месяцев назад +8

    暑い時涼しい部屋で聴くのはいいですね、

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  6 месяцев назад

      本当に美しい曲ですね。↓こちらに、シバの女王のレイモン・ルフェーヴルによる新旧バージョンを入れていますが、新バージョンは幻想的な仕上がりになっていますね。
      ruclips.net/video/rALQHpbG3BE/видео.html

  • @長谷川幸次-n1v
    @長谷川幸次-n1v 4 месяца назад +3

    すべの曲が、名曲と、演奏が、マッチしております❤永遠に遺したい名曲は、不滅🎉

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  4 месяца назад +1

      様々な演奏がありますが、超名曲はそれによって、その良さがますます引き立ってくると思います。

  • @長谷川幸次-n1v
    @長谷川幸次-n1v 9 месяцев назад +6

    全ての、シバの女王の、奏でる曲は最高❤ですね😃何時までも遺して欲しいね😊

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  9 месяцев назад +1

      色々な演奏で聴き比べると、それぞれの良さを引き立て合うようで、魅力が増すように思います。
      名曲ならますますですね。

  • @平松和夫-w1q
    @平松和夫-w1q 2 года назад +11

    同じ曲の聴き比べなかなか面白い企画ですね。
    イージーリスニングの曲では特にアレンジの違いが際立って楽しめます。

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  2 года назад +3

      聴き比べは最初、試しにやってみたのですが、なかなか面白いと思ってその後、続けています。
      色々な演奏家に取り上げられている曲に限られるのですが、それだけに名曲ぞろいですよね。

  • @指田経彦-z2h
    @指田経彦-z2h Год назад +7

    1968年にミッシェル・ローランが作詞作曲したLa Reine Sabaが多数のアーティストにカバーされて嬉しく思っています日本人に受けたのがレイモンド・ルフェーヴルの「シバの女王」でした

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  Год назад +2

      やはり名曲というのは、名演奏があって成り立つものなのでしょうね。
      ダイヤの原石を見抜き、どこまで仕上げるかなのだろうと思います。

    • @指田経彦-z2h
      @指田経彦-z2h Год назад

      @@RainDrop5588 さん 初めましてコメント有難う御座いましたミッシェルローランが先に日本でフランス語版でレコードを発売しましたが何故か売れず1969年バークレーレコード日本でキングレコード発売レイモンド・ルフェーヴル版が売れて大ヒットしましたポール・モーリアも前年度にレコードリリースしていたのですが日本人には受け入れて貰えなかったようです

    • @長谷川幸次-n1v
      @長谷川幸次-n1v 9 месяцев назад

      私の、原点見たいな曲ですね😃どんな時にでも、落ち着きますね🎉何時までも名曲は永遠ですね😃

  • @春樹-z5e
    @春樹-z5e 7 месяцев назад +6

    レーモン、ルフェーブルグランドオーケストラの演奏が、格上に感じます。昔、ポールモーリアと両方のレコードを持っていましたが、やはり違いはDanielle一Licariさんのバックの歌声とレーモンルフェーブル楽団の重厚にして 繊細な演奏だと思います。😊

    • @春樹-z5e
      @春樹-z5e 7 месяцев назад +2

      そして何よりもレーモンルフェーブル、グランドオーケストラの力強くてクリアーな音、楽団のチームワークの良さ、指揮者の才能だと思います。😊

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  7 месяцев назад +2

      レイモン・ルフェーヴルの陰翳豊かな演奏が心情に訴えるのに対し、ポール・モーリアの「音の魔術師」という感じの演奏は、弦の歌わせ方の美しさなど、感覚的な部分に訴えかけてくるように思います。

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  7 месяцев назад +1

      そうですね、どんな曲であっても流麗さを失わず、さすがに世界に名を轟かせた団体だけのことはあると思います。

    • @user-pi7um4xh8h
      @user-pi7um4xh8h 5 месяцев назад +1

      聞き比べるとポールモーリアは中間部分でチェンバロをルフェーブルはコーラスをつかいカラベリはルフェーブルよりテンポが速い気がします。

  • @義弘中井
    @義弘中井 6 месяцев назад +7

    これは最高ですね、演奏者によってずいぶん違うものですね

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  6 месяцев назад

      名曲の良さをそれぞれの演奏者が引き出そうと、才能を競っているみたいで楽しいですね。
      あ、こちら↓にいろいろな聴き比べをリスト化しています。ぜひ、お楽しみください。
      ruclips.net/p/PLUPYQyNNpULNeh4m8Lbg5PCuJkP-Y0E-k

  • @竹内和彦-m4j
    @竹内和彦-m4j Год назад +19

    私の1番好きな曲
    です❤
    青春時代に帰えり
    たいなー😢

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  Год назад +6

      名曲はどんな編曲で演奏しても名曲ですね。
      レコードはその時代をそのまま封印しているようで、すでに亡くなっているレイモン・ルフェーヴルも当時のままです。聴く方も当時に戻ってしまいますよね。

  • @鈴木清志-o3r
    @鈴木清志-o3r 6 месяцев назад +4

    私くしポールモーリアオーケストラ以外のオーケストラの演奏お聞くのわ初めてです かくオーケストラそれぞれに特長がありますねありがとうございました

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  5 месяцев назад +1

      名曲ですから、色々な演奏家が取り上げていますね。
      色々な演奏で聴くと、その曲の魅力がまずます出てくると感じます。

  • @angelomarsancchez7893
    @angelomarsancchez7893 7 месяцев назад +2

    Q Hermoso disco y q bellas melodías interpretadas x estás Grandes y Magistrales Orquestas dirigidas x estos genios y gdes maestros d la gran Música Instrumental d todos los géneros! Felicito A quien lo Subió y a quien lo Programo y concreto xq esto si q es un gran Deleite y un Placer Enorme. Grande.inmenso! Q Dios y JESUSCRISTO los Bendiga xq es para mí y seguro para MS personas más una gran dicha y un placer enorme! Soy y estoy inmensamente Feliz y agradecido a la bella gente d la tecnología y a You Tuve el poder Brindarnos este gran milagro d Regalarnos tanta E Inmensa Paz.Felicidad. y mucha Felicidad! Ángel Omar d Rosario. Santa Fe. Rep. Argentina! Desde la Zona Sur Este d Rosario! Y muy Feliz y Agradecido a todos Uds! M.bs.ts!

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  7 месяцев назад +1

      La gran música trasciende etnias, religiones, épocas y fronteras.
      La música debe ser un don de Dios.
      Me alegro de que estas actuaciones sean compartidas por tanta gente.

  • @harusetanemura8361
    @harusetanemura8361 4 месяца назад +2

    素敵な曲です😊

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  4 месяца назад

      当時は、この曲の演奏に関してレイモン・ルフェーヴル派とポール・モーリア派があったそうです。
      しかし今聴くとどちらも素晴しいですね。個人的にはレイモン・ルフェーヴル派かな?と思ったりもしますが。

  • @kolobivens9937
    @kolobivens9937 3 месяца назад +2

    Nice!

  • @島垣誠一
    @島垣誠一 9 месяцев назад +6

    LPならではの奥行ある音質 50年前に遡ったようです ありがとう

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  9 месяцев назад +1

      この時代の音楽はLPで聴きたくなります。音が和らかくて濃いんですよね。
      LPは過去のものではなく、過去の音楽が残る限り現役ですね。(^^)

  • @takahokkai
    @takahokkai 2 года назад +15

    どれも良いねぇ~っ・・・ニニ・ロッソとモーリー・グレイは初めて聴いた。。。
    モーリー・グレイも良い!!。
    でも、ルフェーブルは断トツ!!(ヒットしただけある!)。。。
    イージー・リスニングの良さは・・・ここにあるんだよね!!。
    (聴き比べが出来る・好みで選べる)

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  2 года назад +3

      聴き比べはいろいろなスタイルがあって楽しいと思います。
      他にもいろいろ作成しています。↓のリストの上の方にいろいろ入っていますので是非お聴きください。
      ruclips.net/p/PLUPYQyNNpULN-PSOwo8K5yF8GeX3Njv1L

  • @だピョン
    @だピョン 11 месяцев назад +6

    この曲は、ポールモーリア、カラヴェリ、レイモンルフェーヴルの順に聴きました。後からポールモーリアが別バージョンで演奏しましたが、やはり個人的に、抒情的な演奏が得意なレイモンルフェーヴルに軍配を上げ、彼の代表曲の一つだと思っています。

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  11 месяцев назад +2

      陰影や深みがあるレイモン・ルフェーヴル、対するポール・モーリアの、抜群のセンスによる豊かな色彩感。
      これではフランス・イージーリスニングが世界で圧倒的な評価を受けたことも納得です。

  • @長谷川幸次-n1v
    @長谷川幸次-n1v 8 месяцев назад +8

    ニニロッソも良いね❤

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  8 месяцев назад

      ニニ・ロッソ、たっくさんアップロードしています。
      お時間があるときにでも、ぜひお聴きください(^^)
      ruclips.net/p/PLUPYQyNNpULMj_cPeE9Ety8Mqe3NeeOsN

  • @kolobivens9937
    @kolobivens9937 3 месяца назад

    NICE!👍👍👍👍👍

  • @nyakotan-world
    @nyakotan-world 8 месяцев назад +3

    どの演奏も素敵です。
    私の好み順は下記です。
    1.レイモン・ルフェーヴル
    2.モーリー・グレイ
    3.ポール・モーリア
    4.ニニ・ロッソ
    5.カラヴェリ

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  8 месяцев назад

      こちらはやはりルフェーヴルでしょうね。
      あ、ルフェーブル・バージョンにも新旧バージョンがあり、こちら↓でご紹介しています。
      ruclips.net/video/rALQHpbG3BE/видео.html
      お時間があるときにでも、ぜひ聴いてみてください。

  • @hideohosoe6476
    @hideohosoe6476 Год назад +10

    落ち着いて聴くにはモーリーグレイか。ピアノの低音を活かしたイントロ重視ならポールモーリア。コーラスの取り入れではレーモンルフェーヴル。

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  Год назад +2

      同じメロディでも、演奏者によって印象が変わりますね。
      様々な演奏で、いろいろな良さが出て来るって、やはり名曲だからなんでしょうね。

    • @長谷川幸次-n1v
      @長谷川幸次-n1v 8 месяцев назад +3

      本当に、素晴らしい曲と、聴きくらべは、かってないあいであだね🎉

  • @chengdavid1084
    @chengdavid1084 Год назад +2

    謝謝你.
    5種詮釋,還是最喜歡 Raymond.

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  Год назад

      我们上传了各种美妙的音乐。 希望您能喜欢。

  • @nelsonfreitas659
    @nelsonfreitas659 2 месяца назад +2

    Magnífico, nobre.

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  2 месяца назад +1

      E é lindo e muito emotivo.

  • @kinsantoyama6736
    @kinsantoyama6736 Год назад +5

    レイモン・ルフェーブルなんだが以前の音と違う気がする?カートリッジの違いか盤質の違いか?以前の方がしっとりとしていて音も伸びている気がする。空耳だろうか?

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  Год назад +1

      カートリッジが違います。あちらはV-15 /Type IVですが、こちらはFRのFR-6SEです。
      しかし盤の違いも大きいと感じます。こちら1983年のカッティングです。
      カートリッジを別のものにしても音の傾向は変わらず、きめ細かさやくっきり感を強調して、おっしゃる通りにしっとりとした音の伸びが弱くなったかなと感じます。

    • @指田経彦-z2h
      @指田経彦-z2h Год назад +2

      レイモン.ルフェーブルは変わっていません

    • @kinsantoyama6736
      @kinsantoyama6736 Год назад +4

      @@指田経彦-z2h 様
      演奏の違いではなく再生での違い(カートリッジ 盤質etc)を言ったつもりなのですが?UP主様も理解して頂いているのですが。

  • @nmc1154
    @nmc1154 Год назад +1

    곡 중간 중간에 들리는 묵직한 피아노의 선율 다른 악단과는 다른 편곡 언제나 폴모리아죠

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  Год назад

      그의 재능은 훌륭하다고 생각합니다.
      고마워요.

  • @fghnr35777
    @fghnr35777 Год назад +5

    貴重な音響データですね、ほかにも、ありました。失礼しました。              lee chen 
    デユーク・エランドールDuke Elandor楽団 ruclips.net/video/i6NemvtS3XY/видео.html

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  Год назад +2

      ご紹介の演奏は初めて聴きましたが、これも素晴しいですね。
      名曲というのは様々な演奏によって、ますますその魅力が引き出されますね。

    • @fghnr35777
      @fghnr35777 Год назад +1

      @@RainDrop5588 ご返信ありがとうございます。

  • @保松浦-g2y
    @保松浦-g2y 7 месяцев назад +3

    サバの女王は、エレクトーンの、AKIが、一番オーケストラの、様な音を出す一度聞いて見ては

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  7 месяцев назад

      聴いてみました。なかなかの才人ですね、素晴しい。

    • @yasa-g5q
      @yasa-g5q 7 месяцев назад

      御免蒙ります😂

  • @yuji0026
    @yuji0026 9 дней назад +1

    5曲目が しっくりかな!

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  9 дней назад +1

      何と言っても、大ヒットしたのが5曲目ですね。名曲だけに様々な演奏家が取り上げていますね。

  • @古田雅宣
    @古田雅宣 9 месяцев назад +2

    😅

  • @fernandoorduno6933
    @fernandoorduno6933 Месяц назад +1

    Lo más hermoso que mis oídos han escuchado lo único que lamento morirme es el dolor de de no volver a escuchar esta bella música paul mauriat frank pourcel Raymond lefevre James last son únicos para mi tal vez ay muchos más pero yo es lo que escucho y me llena mis sentidos los quiero muchísimo y creo que cuando me muera no los voy a poder ver porque ellos están en un lugar muy bonito y especial y yo no soy así pero aprovecho ahora j😊

    • @RainDrop5588
      @RainDrop5588  Месяц назад

      La música hermosa queda grabada para siempre en la mente de quienes la escuchan.
      Lo que queda impreso nunca se desvanecerá.