Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
検算するまでもなさそうですが、「ア」「イ」それぞれの長さによらないのなら極端な例で検算。(検算なので、これを答案にしたら大きく減点される可能性あり)右上の飛び出した部分がない、「ア」が0cmの図形を考えると、縦2cmの長方形になります。この形でも縦+横が16cmなので、横の長さ(「イ」)は16-2=14cm。したがって求める面積は2×14=28cm2で、合っていると確認できます。
素直に解いたら動画の解法になると思いますが、コメントを見たら別解も考えられるんですね。自分もひねり出してみました。赤線の縦をxcm、横をycmとして、左端と上端の2cmの辺を延長した補助線を引いて長方形を作ると、求める面積はxy - (x-2)(y-2) [cm2] ... ①とおける。これを整理して、① = xy - (xy - 2x - 2y + 4) = 2(x+y) - 4x+y=16 であるから、① = 2×16 - 4 = 28[cm2] ... 答
横=x縦=yx+y=16面積=2x+2y-2*2=2(x+y)-4=28
ご解答ありがとうございます🌈🌈
90度のcornerの所で45度でcutし..ひっくり帰してくっ付け..そのまま横に伸ばすと幅の分2㎝がダブルから..この長方形の横の長さは16-2=14㎝。縦=2㎝。計算=14×2=28 答え=28㎠。
なるほど、おもしろいですね✨ご解答ありがとうございます🌈🌈
検算するまでもなさそうですが、「ア」「イ」それぞれの長さによらないのなら極端な例で検算。
(検算なので、これを答案にしたら大きく減点される可能性あり)
右上の飛び出した部分がない、「ア」が0cmの図形を考えると、縦2cmの長方形になります。
この形でも縦+横が16cmなので、横の長さ(「イ」)は16-2=14cm。
したがって求める面積は2×14=28cm2で、合っていると確認できます。
素直に解いたら動画の解法になると思いますが、コメントを見たら別解も考えられるんですね。
自分もひねり出してみました。
赤線の縦をxcm、横をycmとして、左端と上端の2cmの辺を延長した補助線を引いて長方形を作ると、求める面積は
xy - (x-2)(y-2) [cm2] ... ①
とおける。
これを整理して、① = xy - (xy - 2x - 2y + 4) = 2(x+y) - 4
x+y=16 であるから、① = 2×16 - 4 = 28[cm2] ... 答
横=x
縦=y
x+y=16
面積=2x+2y-2*2=2(x+y)-4=28
ご解答ありがとうございます🌈🌈
90度のcornerの所で45度でcutし..ひっくり帰してくっ付け..そのまま横に伸ばすと
幅の分2㎝がダブルから..この長方形の横の長さは16-2=14㎝。縦=2㎝。
計算=14×2=28 答え=28㎠。
なるほど、おもしろいですね✨
ご解答ありがとうございます🌈🌈